今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

バーナンキ・レスキューのエンジンは大恐慌

2007-12-13 13:18:24 | Telegraph (UK)
Great Depression drives Bernake's rescue
(バーナンキ・レスキューのエンジンは大恐慌)
By Tom Stevenson
Telegraph:13/12/2007
The co-ordinated move by five central banks to shore up confidence in the world’s frozen money markets is not the first piece of international co-operation to fend off a financial crisis.

凍り付いた世界の金融市場の信頼強化を狙った、5つの中央銀行による一致団結の動き。
別にこれは初の金融危機阻止を目指した国際協力というわけではない。

There have been several combined efforts in the currency markets, such as the 1985 Plaza accord when five governments agreed to push the dollar lower to reduce America’s current account deficit and lift the world’s largest economy out of the recession of the early 1980s.

通貨市場では何度かあった。
1985年のプラザ合意とか。
この時は5カ国の政府がドル切り下げに合意した。
アメリカの経常赤字を縮小して、世界最大の経済を1980年代の不況から救い出すためである。

It is, however, one of the biggest joint efforts so far, and the first major intervention of its kind since the September 11 terrorist attacks in 2001. The simultaneous initiative was designed to have maximum impact, to be greater than its parts, which are in fact quite different local initiatives.

が、しかし、これまでで最大規模の共同作戦の一つではあるかもしれない。
ついでに2001年の9.11同時多発テロ以来初めての大規模介入でもある。
同時に対策を実施するのは、最大限のインパクトを狙って、実は地元レベルではかなり違ったイニシアティヴ、一つ一つよりも大きな影響を狙っている。

The scale of the cash injections – up to $24bn (£11.7bn) in Europe and up to $80bn in the US – is not huge in the context of the hundreds of billions of dollars that have evaporated since the sub-prime crisis broke in the summer, but the presentation of a united front by central bankers on both sides of the Atlantic has symbolic importance.

この夏のサブプライム危機以来蒸発してしまった数兆ドルから見れば、こんな規模の流動性注入なんぞなんぼのもんでもない(ヨーロッパでは最高$240億、アメリカでは最高$800億)。
とはいえ、大西洋の両岸にいる中央銀行ががっちりタッグを組んで見せるのは、象徴的な重要性を持っている。

Although there are no real historical precedents for this type of joint action, the need for central banks to pull together has its genesis in the financial crises that punctuated the last century.

この手の共同作戦は歴史的前例がないものの、中央銀行団結の必要性の起源は、前世紀に出現した金融危機に遡る。

It is no coincidence the collaborative effort should have been co-ordinated by Fed chairman Ben Bernanke, who has devoted much of his professional life to a study of the causes of the Great Depression. No head of the Federal Reserve has had such a keen sense of history.

共同作戦の指揮をとっているのが、大恐慌の原因を探ることにキャリアの殆どをつぎ込んできたFRB議長のベン・バーナンキ、というのは偶然ではないのだ。
これほど歴史感覚の鋭敏なFRB議長というのはいなかった。

The lesson from the Depression for Bernanke is that the falling value of assets such as housing and a weakened banking sector pose a significant threat to the economy. Between 1929 and 1933, US economic output fell by 30pc, unemployment rose to 25pc and thousands of banks failed. Prices fell 10pc a year as America slipped into a deflationary spiral.

バーナンキにとって、大恐慌の教訓はこうだ。
住宅のような資産価値の下落と、銀行セクターの弱体化は、経済に重大な脅威を与える。
1929-1933年、アメリカ経済の生産高は30%落ち込み、失業率は25%増加し、数千の銀行が破綻した。
アメリカがデフレ・スパイラルを落ちてゆく中、価格は一年に10%も下がった。

Aware of the terrible toll of the Depression, Bernanke has always been open to creative and original responses to financial crises. Sometimes this has opened him up to criticism – for example, in 2002 when he said the Fed could always print money to fight deflation. He once wrote that President Franklin Roosevelt’s biggest contribution to ending the Depression was “his willingness to be aggressive and to experiment”.

大恐慌の恐ろしい犠牲を知るバーナンキは、金融危機に対して、常にクリエイティヴでオリジナルな対策を受け容れてきた。
時にこれは、彼を批判に曝した。
例えば、彼がFRBはデフレと闘うためにいつでも紙幣を印刷するぞ、と言った2002年だ。
彼はかつて、フランクリン・ルーズベルト大統領の大恐慌の終焉に対する最大の功績は「攻撃的になること、そして実験することへの積極性」だったと記した。

In 1998, Federal Reserve chairman Alan Greenspan intervened to organise a rescue of Long Term Capital Management, a hedge fund set up by nobel prize-winning economists that blew up in the face of that year’s Asian financial crisis.

1998年、アラン・グリーンスパンFRB議長は、同年アジア金融危機を前に破綻した、ノーベル賞受賞のエコノミストが設立したヘッジファンドLTCM救済を邪魔した。

Three years later, central banks on both sides of the Atlantic agreed similar currency swap lines to yesterday’s to prevent a seizure of the system in the wake of the terrorist attacks in New York and Washington.

3年後、大西洋両岸の中央銀行は、ニューヨークとワシントンへのテロ攻撃後にシステムが停止するのを阻止する為に、昨日ような通貨スワップに合意した。

The jury is out on whether this intervention will be successful. Julian Jessop, chief international economist at Capital Economics, concludes: “Risk premia are likely to remain permanently higher after the excesses of the last few years. The world economy is still facing a marked US-led slowdown in 2008.”

この介入が上手く行ったかどうかの判断は未だ出ていない。
キャピタル・ゲイン・エコノミクスのチーフ・インターナショナル・エコノミスト、ジュリアン・ジェソップはこう結論付ける。
「この2-3年の過剰の後、リスク・プレミアは永遠に高いままになりそうだ。世界経済は2008年も未だアメリカ主導の酷い景気後退に直面し続ける」。






KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。