今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

中国、自由市場革命なしなら「中所得国の罠」の危険

2012-02-28 14:12:25 | Telegraph (UK)
China risks 'middle income trap' without free market revolution
(中国、自由市場革命なしなら「中所得国の罠」の危険)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 7:34PM GMT 27 Feb 2012
China’s spectacular catch-up growth is nearing its limits, leaving the country prey to the "middle income trap" over coming years unless Beijing embraces the free market and relaxes its suffocating grip over the economy.

中国の素晴らしい追い上げ成長も限界間近。中国政府が自由市場を受け容れ経済への厳しい締め付けを緩和しない限り、今後何年にも亘ってこの国は「中所得国の罠」の餌食にされるだろう。


A joint report by the World Bank and China’s Development Research Centre has warned that the low-hanging fruit of state-driven industrialization is largely exhausted.

世界銀行と中国国務院発展研究センターが合同でまとめた報告書は、政府主導の産業化による簡単な目標は概ね達成されてしまったと警鐘を鳴らしている。

"As China’s leaders know, the country’s current growth model is unsustainable," said Robert Zoellick, the World Bank’s president. "This is not the time just for muddling through. It’s time to get ahead of events."

「中国首脳陣がわかっている通り、中国の現在の成長モデルは持続不可能なものだ」とロバート・ゼーリック世銀総裁は述べた。
「今は泥縄式に切り抜ける時ではない。先手を打つべき時だ」

Countries across Latin America and the Middle East saw catch-up growth in the 1960s and 1970s but then they hit an invisible ceiling and have mostly languished in the "middle income trap" ever since, with per capita incomes far behind the rare "break-out" states such as Japan and Korea. "If countries cannot increase productivity through innovation, they find themselves trapped. China does not have to endure this fate," it said.

南米および中東の国々は1960年代と1970年代に経済をキャッチアップさせたが、その後は目に見えない天上にぶつかり、大部分は以降「中所得国の罠」にはまって沈滞している。
国民一人当たりの所得は、日本や韓国といった稀な「ブレイクアウト」組に大いに遅れを取っている。
「国が技術革新を通じて生産性を向上させられない限り身動き取れないだろう。中国はこの運命に耐えなくとも良いのである」とレポートは記された。

There is no doubt that the existing model has hit the buffers on every front and risks "unbearable friction" with trading partners unless the trade surplus is brought under control.

疑いようもなく、既存モデルはあらゆる側面で限界に達しており、貿易黒字を抑制しない限り、貿易相手国と「耐え難い不和」に陥る危険性がある。

China is running out of cheap labour from the countryside and faces a "wrenching demographic change" as the old-aged dependency ratio doubles to North European levels within 20 years, and is fast depleting aquifers in the North China plains.

中国は地方の安価な労働力を使い尽くしつつあり、20年以内に老年人口指数が北欧の2倍の水準に向かい「厳しい人口構成の変化」に直面している上に、中国北部平野の地下水も急速に激減しつつある。

It can no longer rely on imported technology to keep up blistering growth averaging 9.9pc since Deng Xiaoping began to throw open the economy in 1978 and unleashed the nation’s pent-up commercial energy. "China has reached another turning point in its development path when a second strategic, and no less fundamental, shift is called for," it said.

小平が1978年に経済を開放し始め同国の抑圧された商業エネルギーを解き放って以来の、平均9.9%という猛烈な成長率を維持するために、輸入技術に依存することはもはや不可能だ。
「第二の戦略的、そして同じくらい根本的なシフトが求められている時に、中国は発展経路における新たな転換点に到達した」と記された。

The report has been seized upon by Politburo reformers battling hardliners and vested interests. Li Keqiang, groomed to take over as premier this year, offered his "unwavering support" for the findings.

強硬派や既得権者と闘う中国共産党政治局の改革者等は同レポートに飛びついた。
今年首相に就任すべく育てられてきた李克強氏は、これらの結論に「揺るぎない支持」を与えた。

He faces tenacious resistance from factions within the party, who insist that the country’s resilience through the global capitalist heart attack of 2008-2009 has vindicated state control of key industries and banks.

李氏は中国共産党内の派閥から執拗な抵抗を受けているが、これらの派閥は、中国が2008-2009年に資本主義世界が心臓発作に見舞われている間も耐え抜いたことは、主要な産業および銀行を国家が管理することの正しさを証明していると言い張っている。

The report said China’s growth will slow to 7pc later this decade and 5pc by the late 2020s even if China embraces deep reform. Stagnation lies in wait if it clings to the dirigiste model.

本レポートによれば、中国が抜本的な改革を受け容れたとしても、同国の成長率は2020年までに7%へ、2020年代終盤までに5%へと減速するだろうとのこと。
統制政策モデルにしがみつくなら、不況の餌食になるだろう。

"The forces supporting China’s continued rapid progress are gradually fading. The government’s dominance in key sectors, while earlier an advantage, is in the future likely to act as a constraint on creativity," it said.

レポートには以下のように記されている。
「中国の急成長を支持する勢力は徐々に衰えている。政府の主要産業支配は、これまでは有利であったものの、今後は創造力に対する制約となりそうだ」

"The role of the private sector is critical because innovation at the technology frontier is quite different in nature from catching up technologically. It is not something that can be achieved through government planning."

「民間部門の役割が決定的に重要な意味を持っている。というのも、技術的フロンティアにおける技術革新は、技術的キャッチアップとは本質的に大いに異なるものである。政府の計画によって達成可能なものではない」

The picture is complex. China already lets local leaders embark on bold experiments under its strategy of "crossing the river by feeling the stones", permitting a mosaic of different policies that marks it out from other catch-up economies.

様相は複雑である。
中国は既に地方の指導者等に、「川底を確かめつつ渡河する」戦略の下で果敢な実験を行わせ、他のキャッチアップしつつある国々と一線を引く様々な政策の寄せ集めを容認している。

However, the country clearly needs to hack away a thicket of impediments, starting with the semi-feudal Hukou system that denies rural migrants rights to urban registration, or access to healthcare, education and housing in the cities.

しかし、中国は明らかに、地方移民が都市に居住し、医療、教育、住居へのアクセスを持つことを禁ずる、半封建的な戸口制度(戸籍制度)を始めにとする、複雑に入り組んだ障害を除去しなければならない。

The report said a quarter of China’s state companies are loss-making and have a productivity growth rate two-thirds lower than private firms, yet they gobble up available credit. Those private companies that resort to the parallel market for credit face grave risks, and one leading tycoon faces the death penalty.

本レポートによれば、中国の公営企業の4分の1は赤字であり、生産性上昇率は民間企業に比べて3分の2低いが、提供されている信用を大量に飲み込んでいる。
信用を求めて並行市場を利用する民間企業は深刻なリスクに直面しており、或る有力大富豪は死刑に直面している。

Restructuring these state behemoths cost 20pc of GDP in the early 1990s, and it will be worse this time since the investment bubble has been much larger. "Potential costs of reforming state enterprises may have climbed significantly because opaque accounting practices mean that some state enterprises have accumulated large contingent liabilities that will need to be revealed," it said.

1990年代前半、これらの超巨大公営企業をリストラするためにGDP比20%ものコストがかかった。
今回の投資バブルは当時を遥かにしのぐ規模なのだから、もっと費用はかかるだろう。
「公営企業のリストラ費用は著しく増大するものと予想される。不透明な経理操作が行われているということは、一部の公営企業が明らかにしなければならなくなる巨額の偶発債務を積み上げているということだからだ」とレポートは記された。

If all goes well, China will be a "high-income" economy by 2030 and perhaps as dominant as Britain in 1870 or the United States in 1945, or indeed as flourishing as the Qing Empire itself in 1820 before the onset of catastrophic decline. Politics will decide.

全て上手く行けば、中国は2030年までに「高所得」の国となり、恐らく、1870年の英国や1945年の米国ほどの大国になるかもしれない。
また、壊滅的没落が始まる前、1820年の清朝ほどに栄えるかもしれない。
決めるのは政治だ。








最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。