今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

債券市場、FRBを否定して米国債の利回り急上昇

2009-05-30 12:24:41 | Telegraph (UK)

Bond markets defy Fed as Treasury yields spike
(債券市場、FRBを否定して米国債の利回り急上昇)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph:28 May 2009
The US Federal Reserve may soon be forced to launch fresh blitz of quantitative easing whatever the consequences for the US dollar, or risk seeing economic recovery snuffed out by the latest surge in long-term borrowing costs.

FRBは間もなく、米ドルへの影響にお構いなく、新たな量的緩和大作戦の実施を余儀なくされるかもしれない。さもなければ、経済回復の息の根が最新の長期借入金利急上昇によって止められることになるだろう。


Yields on 10-year Treasury bonds have risen relentlessly since March when the Fed first announced its plan to buy $300bn (£188bn) of US government debt directly, a move that briefly forced rates down to nearly 2.5pc, a level thought to be the Fed's implicit target.

10年債の利回りは、FRBが初めて3,000億ドルの米国債を直接買い付けるとの計画を発表した3月以降、上昇の一途を辿っている。
しばしの間、FRBの暗黙の目標金利水準と考えられている2.5%近くまで、金利を押し下げた動きである。

Yields have jumped to 3.69pc – after spiking as high as 3.74pc on Wednesday – pushing up the standard 30-year mortgage loan to 5.08pc and lifting the borrowing cost for corporations.

水曜日に3.74%まで急上昇した後、利回りは3.69%へと跳ね上がり、標準的な30年ローンの金利を5.08%に押し上げ、法人向けの借入金利も上昇させた。

"The Fed is going to have to consider doubling its purchases of Treasuries," said Ashraf Laidi, from CMC Capital Markets. "We could be nearing the end-game for the US dollar but the Fed has little choice at this point. We're in a vicious circle where any policy aimed at supporting the US economy must be at the expense of the dollar."

「FRBは国債の買い付け量を倍増することを検討しなければならなくなる」とCMCキャピタル・マーケットのアシャラフ・ライディ。
「米ドルの最後が近付いているのかもしれないが、現時点ではFRBに選択肢は殆ど残されていない。米国経済を支援するための政策がどれもドルを犠牲にせざるを得ない、という悪循環が起こっている」。

The US Mortgage Bankers Association yesterday highlighted the fragility of the US housing market, reporting that 12pc of homeowners are either behind on their payments or facing foreclosure, the highest level since records began.

米国モーゲージ銀行協会は昨日、米国住宅市況の脆弱性を強調。
マイホーム・オーナーの12%は返済が遅れているか、差し押さえ目前になっていると報告した。
これは同記録が取られ始めて以来最高の水準である。

Almost 6pc of "prime" borrowers are in arrears, showing how far the crisis has moved beyond the sub-prime. Most arrears are caused by job losses. The US unemployment rate has reached 8.1pc, and is even higher under older definitions, running at 15.8pc under Clinton-era metrics.

「プライム」借り手の6%近くに返済の遅れが出ており、これは危機がサブプライムの後、どこまで展開したかを示している。
殆どの遅延は失業によるものだ。
米国の失業率は8.1%に達しているが、古い定義を利用するとさらにその値は高くなり、クリントン時代の基準では15.8%に上っていることとなる。

It is unclear why US bond yields have spiked so violently, with spill-over effects on gilts and bunds. One camp of investors is worried that inflation is rearing its ugly head again: others fear a sovereign debt crisis as over-extended states loses their AAA ratings.

米国債の利回りが何故これほどまでに急騰し、英国債や独国債にも副作用を及ぼしたのか、その原因は不明である。
投資家の間では、インフレが再び生じる気配を見せつつあるのではないかと懸念する者や、返済能力を超える債務を背負った国がAAA格付けを失って、国債危機が起こるのではないかと心配する者もいる。

What is clear is that the market choked on $100bn of US Treasury debt issued in three auctions this week, and on the knowledge that Washington must raise a further $900bn by September. Governments around the world must fund $6 trillion of deficits this year, exhausting the capital markets.

明白なのは、今週入札が3回行われた総額1,000億ドルの米国債発行で、また、米国政府が9月までにさらに9,000億ドルを調達しなければならないと知って、市場が窒息してしまったということである。
世界中の政府は今年、総額6兆ドルの穴を埋めなければならず、資本市場を疲弊させている。

The US is at the front of the firing line. Beijing is clearly losing its patience with the Fed's policy of printing paper, seen as a form of stealth default. There is some risk that further moves to step up quantitative easing could cause China to boycott US Treasury auctions. China and Japan together hold 23pc of all US federal debt.

その矢面に立つのは米国である。
中国政府は、ステルス・デフォルトの一種とみなされるFRBの量的緩和政策に、明らかにしびれを切らせつつある。
量的緩和をさらに強化しようとすれば、中国が米国債オークションをボイコットする、とのリスクも存在する。
中国と日本で、全米国債の23%を保有しているのだ。

Dallas Fed chief Richard Fisher said his recent trip to Asia was an eye opener. "Chinese government senior officials grilled me about whether or not we are going to monetise the actions of our legislature."

ダラス連銀のリチャード・フィッシャー総裁は、先日のアジア訪問で目が覚めた、と語った。
「中国政府の高官に、我々は米国議会の行動を金にする気があるのかないのか、と責められた」。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。