今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

3億人もいる米がイラクに負けそうな訳 2@テレグラフ

2006-10-23 14:54:01 | Telegraph (UK)
つづき
Just why is the world's third-most populous country so short of boots on the ground? The obvious answer is that, considering the size of the US population and the Pentagon's vast budget, the American military is a remarkably small outfit. In 2004, the total number of Department of Defence personnel on active duty was 1,427,000, substantially fewer than the country's 2 million-strong prison population. Of those on active duty, barely a fifth were stationed overseas, of whom 171,000 were in Iraq. That works out at 0.06 per cent of the total US population.
なんでよ、どーしてよ?
どーして世界で3番目に人間が一杯いる国が、地上で軍靴履いちゃう人間がそんなに足りないわけ?
バカでもわかる答え。
アメリカの人口デカさと国防省の予算のデカさの割りに、アメリカ軍が小さい。
2004年、国防省職員で任務についてる連中の人数は1,427,000人。
アメリカの囚人だって200万人もいるのにだよ?
任務についてる連中の中でも、海外にいるのは1/5。
で、その1/5の内の171,000人が、イラクにいるってわけ。
計算してみると~…イラクにいる米軍兵の数は、アメリカ総人口の0.06%!

The number of troops currently in Iraq is less than 140,000. That's roughly as many soldiers as Britain sent to the same country to defeat an insurgency in 1920 - at a time when the population of Iraq was a tenth of what it is today.
現在イラクにいる兵士の数は、14万人にも足りません。
これ、1920年に同じ国で反乱軍を倒しましょう、とイギリスが送った兵隊の数と大体一緒じゃん。
当時のイラクの人口ってば、今の1/10ぐらいだったんだよ。

The low level of military participation in the United States is, admittedly, something of a national tradition. A hundred years ago, the armed forces accounted for 1.6 per cent of the French population, 1.1 per cent of the German population and 0.9 per cent of the British population, but only 0.1 per cent of the American population. The difference is that today the US is trying to play the kind of role that the European powers played back then. It's an empire, to put it bluntly, with too few legions.
アメリカで軍に志願する連中が少ないってのは、ま~…或る種のアメリカの伝統だって認めざるを得ないよね。
100年前の事。
軍人の構成比率はこうだった。
フランス人の、1.6%。
ドイツ人の、1.1%。
イギリス人の、0.9%。
アメリカ人の、たった0.1%
違いはね、当時ヨーロッパ勢が演じていたような役割を、今のアメリカが演じようとしてるって事。
帝国なんだから。
はっきり言っちゃえば。
軍隊は少なすぎだけど。

To make matters worse, the Department of Defence has been run since 2001 by a man who fervently believes that less is more. It was Donald Rumsfeld, we now know, who repeatedly dismissed expert advice that several hundred thousand troops would be needed to ensure the stability of post-war Iraq. It was he who insisted on downsizing the military, at the very time when there would have been safety in numbers.
更に厄介な事に、国防省ってのが2001年以来、或る男によって牛耳られている…少なく事は良い事だ~なんて本気で信じてる男に。
ドナルド・ラムズフェルド。
コイツだ。
ボクらは今では知っている…コイツは何度も何度も専門家のアドバイスを無視したんだ。
戦後のイラクを安定化するには数万人の兵隊が必要になるぞ、ってアドバイスを。
コイツだよ、軍の縮小を言い張りやがった奴は!
一番数が物を言いそうな時にさあ!

Back in 2003, I argued that this kind of error could be corrected if only America's leaders would learn some history. I now realise that this was naive. For policy over Iraq has never been based on a rational assessment of that country's needs. Secretary Rumsfeld's paramount concern appears to have been to win the Washington turf wars between the Defence Department, the Joint Chiefs of Staff and the State Department - just as Vice-President Dick Cheney's chief concern was to satisfy the appetites of the Republican "base" for big tax cuts and cheap victories.
2003年に遡る。
ボクはこの手のミスは直せるだろうよ、と主張した。
アメリカの指導者達が歴史をちっとは勉強してくれればね、と。
今、ボクははっきりと分かった…ボクが世間知らずだったのさ。
イラク政策なんて、一度もアノ国の必要性の合理的分析なんかに基づいた事はなかった。
ラムズフェルド長官が一番気にしていた事なんて、ワシントンの陣取り合戦じゃねーか。
国防省vs統合参謀本部vs国務省。
チェイニー副大統領の一番の関心事が、でっかい減税と安っぽい勝利で共和党の『地盤』を喜ばせとくだけだった。
まるきり一緒じゃねーか。

Writing in the 1920s, the German historian Eckart Kehr argued that the foreign policy of the Kaiser's Germany was the defective product of the "primacy of domestic politics". Decisions about diplomacy and strategy, he argued, were determined not by rational international calculation but by short-sighted political machination: whether a bigger navy would satisfy the heavy industrial lobby, whether a higher tariff would square the Prussian landowners.
1920年代の書物によればだね、ドイツ人歴史家エッカルト・ケールはこう主張しておられるぞ。
ドイツ帝国の外交政策は『国内政治第一主義』からの出来損ないだ、と。
外交だの戦略だのに関する決断というものは、合理的国際計算ではなく、近視眼的政治的仕組によって決定されるのだ、と。
より大規模な海軍が、より強力な産業ロビー団体を満足させるかどうか。
より高い関税が、ペルシャ人の地主を丸め込めるかどうか。

I have come to see that American foreign policy suffers from a similar pathology. The primacy of domestic politics, in the form of bureaucratic in-fighting and electoral manipulation, explains why the Iraq enterprise has, from the outset, been so chronically undermanned.
ボクは、分かった。
アメリカの外交政策が、同じ病にかかっている、という事が。
官僚的内ゲバと選挙イジリという形態に於ける、国内政治第一主義。
これは全てを説明する…。
イラク株式会社が、どしょっぱつから、これほど恒常的に人不足である理由を。

The manpower deficit is not just about politics, however. "We're an empire now," a presidential aide told the journalist Ron Suskind in a moment of hubris in 2004, "and when we act, we create our own reality." But maybe the reality is that the United States is demographically incapable of acting as a traditional empire. After all, empire is partly about the export of people; about colonists and settlers. The US, by contrast, is about the import of people, to the tune of roughly 1.5 million newcomers a year.
だけどね、人財不足は別に政治の問題ってだけじゃないのよ。
「俺達は今じゃ帝国だもんねー」ってな事を、ブッシュの側近の一人が、2004年に自慢こいてRon Suskind記者に言っちゃった。
「それにさー、僕らが動く時って~、僕ら独自のリアリティ?とか、作っちゃうし~」。
バカである。
だが多分、このリアリティとやらは、アメリカが人口統計学的に、伝統的な帝国のように振舞う事は不可能である、というリアリティなのだ。
結局の所、帝国なんてのは、人の輸出が役目の一つだったりもするのだ。
植民地だとか…移民だとかさ…。
アメリカなんて逆に人間輸入してんじゃん。
年間150万人の新参者だってさ。

In Colossus, I suggested that the European Union was a new kind of political entity: an "impire", which expanded by consensus rather than by coercion. Now I understand what I didn't see before: that behind the facade of military might, the United States is an impire too. It expands by importing, not exporting, people.
『コロッサス』の中で、ボクはEUが或る種の新しい政治的独立体だ、と示唆したのだ。
でも攻撃じゃなくて共通項で拡大する「インパイア」ね。
今、ボクは、理解したのである。
昔のボクは分かっていなかったのだ。
軍事力の仮面の下で、アメリカ合衆国もまた、インパイアだったのだよ。
人間を輸出するんじゃなくて、輸入する事で拡大しているインパイア。

The age of imperialism was a time when European populations grew so rapidly that they overflowed across the oceans, conquering and colonising where they landed. Nowhere did that process have more spectacular results than on the North American continent. Today, the flow of immigrants to the US continues, accounting for roughly half of total population growth, but it comes mainly from Latin America and Asia, not Europe. Meanwhile, those parts of the world that Europeans once colonised are turning the tables by colonising Europe.
帝国主義の時代ってのは、ヨーロッパの人口があんまりにも急速に増えていたから、海を越えて雪崩れ出しちゃった時だったんだなあ。
雪崩れ出して、行き着いた先々で侵略して、植民地作って…はっはっはっ。
そういえば、北アメリカほどさ、この雪崩、侵略、植民地、って流れがリッパな所って他にないんじゃん?
今日、移民の流れはアメリカ大陸へ向かい、アメリカ人口増加の約半分を担っている。
だが、その殆どはラテン・アメリカやアジアからの流れであり、ヨーロッパではない。
一方、ヨーロッパがかつて植民地にした世界は、今度はヨーロッパを植民地化しようとしている。

Perhaps, then, the invasion of Iraq was an anachronism, a throwback to the era when the European empires and their settler offshoots such as the US really could lord it over the rest of the world. By 2050, the United Nations projects, the 10 most populous countries in the world will be either Asian or African, with just two exceptions: Mexico and the United States. But nota bene: according to the American Census Bureau, fully a quarter of the US population will be of Hispanic origin. And only one in two will be non-Hispanic whites.
多分、じゃあさ…イラク侵攻ってのは時代遅れなんだよね。
ヨーロッパの帝国だの移民だの、で、アメリカみたいなその子孫共が、本当に残りの世界全部を統治出来たような時代への、逆行。
国連の予測によれば、2050年には世界の人口の多い国トップ10は、2つの例外を除いてはアジアかアフリカの国だってよ。
で、その2つってのは、メキシコとアメリカ。
だーけーどー、注意:米国国勢調査局によれば、アメリカ人の1/4がヒスパニック系になるんだってさ。でもって、非ヒスパニック系白人なて2人に1人しかいなくなるってよ。

I'm often asked why the American subtitle of my new book is The Descent of the West. As they say in America: Go figure.
ボクはよく訊くんだけどねえ…なんでボクの新作のアメリカ版タイトルが『西側の子孫』なんだよ、って。
アメリカでは、こういう時はこう言うんだ:ありえな~い!



↓ブルーマンデーだから押してくだっしネ



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (とおる)
2006-10-23 17:00:27
ランキングが上がってますね。

目指せ、1位!
返信する
とおる様 (喜多龍之介)
2006-10-23 19:05:21
こんばんは。

ありがとうございます。



まあ、2ちゃんねるでのクラウトハマー氏の話題も下火になりましたし、ここらで下降線ですよ(現実的すぎ:笑?)。



デコパリー事件の時も一時的に上がりましたけど、ピューっと落ちましたしね。



このスタンスを続ける限りは、10位ちょっとぐらいが定位置でしょう、ふぇっふぇっふぇっ。
返信する
アメリカ軍は拡大を目指してます (苺畑カカシ)
2006-12-26 16:20:14
アメリカ軍が縮小したのはラムスフェルドのせいというより、クリントン時代にもう冷たい戦争も終わったことだし、軍隊なんて無駄だからへらしましょってんで容赦なくリストラしたのが原因ですよ。パパブッシュの代に決まった基地閉鎖計画がいまだに実行されてるっていうバカバカしさ!それでもWの代になって少しづつですが軍はリクルートの上限をあげており、今後も増える予定です。志願の最高年齢も42歳にひきあげになりました。でもアメリカは景気がいいので割りの合わない軍人になりたがる人が少ないですね。もっと軍人の給料をあげないとだめでしょう。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。