今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

だから教育なんだよ@エコノミスト

2007-08-04 16:22:23 | Economist
Innovation and the economy:The good, the bad and the ugly
(イノヴェーションと経済:良いやつ、悪いやつ、汚いやつ)
Economist:Aug 2nd 2007
IN 1963 Harold Wilson spoke of the "white heat" of the technological revolution. Decades later, innovation and the knowledge-based economy are all the rage. Since June innovation has been enshrined, along with universities and skills, in the formal title of a ministerial department. In 2000 Europe's leaders committed the region to becoming "the most competitive and dynamic knowledge-based economy in the world" by 2010.

1963年にハロルド・ウィルソンは、技術革命の「白熱」について語った。
数十年後、イノヴェーションとナレッジ・ベース経済は大流行。
6月以来、イノヴェーションは大学や技術と並んで、政府の省の正式名称になっている。
2000年、ヨーロッパ首脳陣はこの地域を2010年までに「世界で最も競争力を持ちダイナミックなナレッジ・ベース経済」にする、と誓った。

Governments have good reason to foster innovation, for it is the mainspring of economic growth. Developing countries can grow quickly by investing heavily in new plant and equipment. But rich nations have already built up big capital stocks. If they are to sustain growth in the years ahead, they must be economic pioneers, pushing out the technological frontier through advances in knowledge.

政府にはイノヴェーションを育てるごもっともな理由がある。
経済成長の源泉だからだ。
発展途上国は新しい工場だの機器だのに大規模投資すれば、急速に成長出来る。
しかし豊かな国は既に大型資本ストックを持っている。
この先何年も成長を維持しようとすれば、知識の発展を通じて技術の限界を押し進む、経済的開拓者がなくてはならない存在だ。

Britain, which has dismantled its old manufacturing industries faster and further than most, has made an especially big bet on its ability to thrive as a knowledge-based economy. So how innovative is it?

古い製造業をどこよりも素早く広範に解体しているイギリスは、ナレッジ・ベース経済として繁栄する己の能力に特に大きな賭をした。
というわけで、それはどれほど革新的なのか?

There is no black and white answer, because performance varies according to the gauge that is used. There is a host of plausible measures, ranging from basic scientific work to patents and business research and development, from use of computer software to spending on broader types of knowledge-based activities such as instilling best managerial practice.

はっきりとした答はない。
というのも、利用の程度によってパフォーマンスがばらばらだからだ。
基本的な科学研究、特許、ビジネスR&Dまで、コンピューター・ソフトウェアの利用から、最高の管理者実務を教え込むといった、より広範なナレッジ・ベース活動に金を注ぎ込むことまで、多くの最もらしい測定方法はある。

Britain undoubtedly scores high in basic scientific work. It undertakes 5% of the world's research and publishes 12% of cited papers. That share of citations places it second, behind America, in a world ranking of research excellence. British scientists claim around 10% of internationally recognised scientific prizes every year.

疑いようもなく、イギリスは基本的な科学研究の分野では好成績を収めている。
イギリスは世界の研究の5%を引き受けており、引用される論文の12%を出版している。
引用についてはアメリカに次ぐ第2位と、研究の優秀さにかけては世界クラスだ。
イギリスの科学者達は、毎年国際的に認められている科学関連の賞の約10%を獲得している。

But what matters for economic innovation is turning scientific discoveries into new products and smart processes. Patents are one guide to this, and on this basis Britain is doing badly. In patents per head that are granted internationally Britain lags behind Japan, America and Germany. And the gap has widened since the mid-1990s.

しかし、科学的発見を新製品や賢いプロセスに変えることこそ、経済イノヴェーションにとっては問題なのだ。
特許はこの指標の一つであり、これに関してはイギリスの成績は芳しくない。
国際的に認められている一人当たりの特許について、イギリスは日本、アメリカ、ドイツに遅れている。
そしてその格差は1990年代半ば以来広がった。

This disappointing performance reflects a poor record in research and development. Britain spends 1.8% of GDP on R&D, considerably less than many other advanced economies-notably Sweden, which commits 3.9% of national resources (see chart). The main reason for the shortfall is a low contribution from business.

この失望するパフォーマンスはR&Dにおけるお粗末な記録を反映している。
イギリスはR&DにGDPの1.8%を費やしている。
特に国家資源の3.9%を注ぎ込んでいるスウェーデンのような、他の多くの先進国から比べれば遙かに少ない(図参照)。
この不足の主な理由は、企業からの貢献が少ないことだ。



But some of the gap reflects the structure of an economy that has switched a long way from manufacturing to services. This change has tended to bring down business R&D spending in Britain, since manufacturers usually account for the bulk of it. Yet firms in America spend 1.8% of GDP on R&D although manufacturing comprises an even smaller share of their economy than it does in Britain.

しかし差の一部は、製造業からサービス業に転じて久しい経済の構造を反映している
製造業者が通常その殆どを占めているので、この変化はイギリスでの企業のR&D支出を引き下げる傾向を見せてきた。
しかし、アメリカ経済では製造業者はイギリスよりも少ない割合を占めているにも拘わらず、アメリカの企業はR&DにGDPの1.8%を費やしている。

Other measures, such as the share of R&D staff in employment, paint a similar picture. In 2005, using a range of conventional indicators, the OECD described Britain's innovation performance as "mediocre" compared with the best countries. An "innovation scoreboard" published by the European Commission in 2007 ranked Britain behind the leaders, a group made up of Sweden, Switzerland, Finland, Denmark, Japan and Germany.

R&Dスタッフの割合のような他の測定基準も同様の絵を描きだしている。
2005年、広範な既存の指標を使い、OECDは優秀な国々と比べてイギリスのイノヴェーション・パフォーマンスを「二流」と表した。
2007年に欧州委員会が発行した『イノヴェーション成績表』はイギリスを、スウェーデン、スイス、フィンランド、デンマーク、日本、ドイツで構成されるトップ集団圏外にした。

Yet Britain's thriving business and financial services are hardly innovation-free zones. Rocket scientists may be thin on the ground in traditional R&D but investment banks are keen to recruit them to dream up sophisticated financial products. The City of London invests heavily in computer software and is heaving with innovation, notably in derivatives.

しかしイギリスの繁栄を続ける企業と金融サービスは、殆どイノヴェーションとは関係ない分野だ。
ロケット科学者達は伝統的なR&Dにおいてはまばらかもしれないが、投資銀行は洗練された金融商品を思いつくべく、彼らを採用するのに熱心だ。
シティはコンピューター・ソフトウェアに大規模な投資を行っており、特にデリバティブでイノヴェーションで賑わっている。

Britain also has a big "creative" sector-industries such as advertising, publishing, broadcasting and design. Provisional research by the OECD based on data from five countries suggests that such businesses are more important in Britain, where they account for 5.8% of the economy. Next highest was Canada, at 3.5%, then America, Australia and France, at around 3%. Britain's creative firms are also more innovative than those in other sectors, a government survey found in 2005.

また、イギリスは宣伝、出版、放送、そしてデザインと言った「クリエイティヴ」分野の産業を多く有している。
OECDによって行われた5カ国のデータに基づく予備研究は、このような企業が経済の5.8%を占めるイギリスでは、これらがより重要であると示している。
次に高いのがカナダで3.5%、そしてアメリカ、オーストラリア、フランスが約3%で続いている。
2005年、イギリスのクリエイティヴな会社はまた、他の分野の企業よりも革新的だ、と政府の調査は見出した。

The vitality of these knowledge-based businesses suggests that Britain's performance might look better if innovation were measured more broadly. For example, Britain is a software-savvy country, spending £23 billion ($42 billion) in 2006-worth 1.75% of GDP, one of the higher levels among advanced countries.

これらのナレッジ・ベース企業のバイタリティは、より広範囲にイノヴェーションが測定されれば、イギリスのパフォーマンスはもっと良くなるかもしれない、と示している。
例えば、イギリスはソフトウェアの知識が豊富な国であり、2006年はGDPの1.75%に相当する£230億を費やしている。
先進諸国の間では最も高い水準の一つだ。

Recent research has valued a range of such intangible activities in the business sector of the economy (see article). At present software is the main intangible counted as investment, which adds to GDP. The others are treated as if they are used up, like electricity, in production. Including them all as investment would boost business output by 13%, about the same effect as other research has shown for America.

最近行われたリサーチは、ビジネスにおけるそのような目に見えない活動を行っている経済分野を評価した。
現在はソフトウェアが、GDPに加えられる投資として挙げられている、主な目に見えないものだ。
他は電力のように、作っている間に使い果たされてしまったように扱われている。
その全てを投資に含め得ることで生産高は13%押し上げられるだろうし、これは他の研究がアメリカについて示したのとほぼ同じ効果を持つ。

Since America is commonly regarded as a pretty innovative economy, that is an encouraging result. But Britain's poor record in basic schooling should puncture any premature celebration. A well-educated and highly skilled workforce is vital in adopting new technologies and innovative practices. It is hard to see how Britain can score top marks as a knowledge-based economy as long as so many of its youngsters fail to make the grade.

アメリカはかなりイノヴェーション的経済だと一般に考えられているので、これは励みになる結果だ。
しかしイギリスの基本教育のお粗末さは、どのような時期尚早なお祝いにも水を差すだろう。
良く教育され、技術力も高い労働力は、新たなテクノロジーの採用と革新的な活動には必要不可欠だ。
多くの若者達が落ちこぼれている限り、イギリスが如何にしてナレッジ・ベース経済で優秀な成績をおさめられるのか…。



↓ま、気が向いたらヨロシク





KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。