今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

ブルガリア、ユーロ・デフレの呪いに敗北

2013-02-21 13:01:03 | Telegraph (UK)
Bulgaria succumbs to euro deflation curse
(ブルガリア、ユーロ・デフレの呪いに敗北)
By Ambrose Evans-Pritchard Economics
Telegraph Blog: Last updated: February 20th, 2013
Another euro-pegged government defending an overvalued exchange rate bites the dust, a reminder that the underlying economic and social disaster across the Europe's Arc of Depression is still getting worse.

過剰に高い通貨を擁護してユーロ・ペッグしてる国がまた一つ倒れました。
ヨーロッパの不況の弧の根本的な経済的、社会的大惨事は相変わらず絶賛悪化中、というリマインダですね。

Bulgarian prime minister Boiko Borisov resigned this morning after days of mass protests against austerity across the country.

ブルガリアのボイコ・ボリソフ首相が今朝、全国で何日にも亘って繰り広げられた緊縮政策への大規模抗議デモの末、辞任しました。

"I will not participate in a government under which police are beating people. Every drop of blood is a shame for us," he said. "Our power was handed to us by the people, today we are handing it back to them."

「警察が一般人を打ちのめす政府には与しない。流された血の一滴々々が我々にとっての恥辱だ」と首相は言いました。
「我々の権限は人々に与えられたものだ。今日、我々はこれを人々に返す」

This follows the defenestration of the free-market finance minister earlier this week.

首相辞任の前、今週先には、自由市場を支持する財務相が放り出されています。

Bulgaria is of course a complicated country, still grappling with the legacy of communist rule and a police state. It is a stronghold of organised crime, offspring of the old security services. It went through near hyper-inflation in the 1990s and does not want to flirt with that again.

ブルガリアは、言うまでもなく、複雑な国ですし、いまだに共産主義と警察国家の置き土産に苦しんでいます。
かつての保安局から生まれた組織犯罪もがっつり根付いています。
この国は1990年代にハイパーインフレと言えるような状況を経験し、二度とごめんだと思っています。

The immediate protests are as much about Mafia control and soaring electricity prices as about spending cuts.

マフィア支配と急上昇する電気料金も、政府支出の削減と同じくらい抗議運動の焦点です。

But Bulgaria is also in much the same position as Greece, Portugal, Spain, and Italy, trapped in the ante-chamber of monetary union with a misaligned currency, forced to undertake an internal devaluation.

とはいえブルガリアは、調子外れの通貨を掲げた通貨同盟の控えの間に閉じ込められて、域内デバリュエーションを無理強いされているギリシャ、ポルトガル、スペイン、イタリアなどとほぼ同じ立場にあります。

As you can see in the IMF's Article IV Report, real unit labour costs and productivity levels are both going the wrong way:

IMFの4条協議報告書に書かれている通り、実質単位労働コストと生産性の水準は、両方とも逆方向に向かっています。



The government has bent every sinew to hold Bulgaria's euro peg. It has succeeded, helped by a currency board structure that imposes discipline.

ブルガリア政府はユーロ・ペッグを維持するために、ありとあらゆる努力をしました。
努力は、規律を押し付けるカレンシー・ボード制の構造に助けられて、成功しました。

But be careful what you wish for. The peg itself is a key reason why Bulgaria has failed to reach its full potential as a catch up economy and will almost certainly languish in deep crisis for years to come. Output is still 2.5pc below 2008 levels.

しかし、願いは慎重にしなければなりません。
ユーロ・ペッグそのものが、ブルガリアがキャッチアップ経済としての潜在力をフルに開花出来なかった主要因であり、この国はほぼ確実に何年間も深刻な危機に放置されることでしょう。
生産高は2008年の水準を2.5%下回ったままです。

"Government has been heroic," said Lars Christensen from Danske Bank. "But the fact is there hasn't been any real growth for five years. They have lost their policy levers and are importing a monetary crunch from the ECB's tight policies and a credit crunch due to links to Greece. They now face years of deflation."

「政府は英雄的だった」とダンスク・バンクのラーシュ・クリステンセン氏は言います。
「でも、5年間まともな成長はなかったというのが事実だよ。政策ツールを失って、ECBの引き締め政策からマネー不足とギリシャとの結び付きから信用不足を輸入したんだ。今や何年も続くデフレに直面している」

Turkey is doing much better. So is Ukraine. So is Moldova. In fact, the lesson is that if you want to prosper as a developing economy on Europe's fringes, keep well-clear of the EMU Project.

トルコの方が遥かにマシです。
ウクライナも。
モルドバも。
ぶっちゃけ、ここで学んだ教訓は、ヨーロッパの端っこで発展途上経済として繁栄したいのなら、ユーロ・プロジェクトには近付くなってことです。

The European Commission said in its annual report on the EU social crisis that "severe material deprivation" in Bulgaria has surged to 44pc of the entire population since the crisis in 2008, by far the worst in the EU. Latvia is next at 31pc.

欧州委員会はEU社会危機に関する年次報告書に書いていますが、ブルガリアの「深刻な物質的窮乏」割合は、2008年の危機勃発以降、全人口の44%にまで急増したそうで、EUでも圧倒的に最悪です。
次に酷いラトビアは31%です。



Bulgaria's official unemployment rate of 12.3pc does not tell the full story. A further 7pc that wants to work but has dropped off the rolls (compared to 2pc in the UK or Germany). Putting the two together, the real rate is over 19pc.

ブルガリアが公式発表している失業率は12.3%ですが、それが全てではありません。
仕事の欲しい7%が抜けています(英国とかドイツだと2%です)。
これを足した本当の失業率は19%を上回ります。

As the commission said, a string of countries on the periphery (either in EMU or pegged) "seem trapped in a downward spiral of falling output, fast rising unemployment and eroding disposable incomes The waive of austerity policies raise important questions about the viability of Europe's welfare states."

欧州委員会が言っているように、多くのEU周辺国(ユーロ加盟中かユーロ・ペッグ中)は「生産高減少、失業者急増、可処分所得減少の悪循環に囚われているようだ。緊縮政策の波は、ヨーロッパの社会保障国の実行可能性に重大な疑問を呈している」のです。

Bulgaria's export recovery in 2011 proved to be a false dawn. This from the IMF's Article IV report:

ブルガリアの輸出は2011年に回復しましたが、これは騙しでした。
以下はIMFの4条協議報告書からです。



The official mantra from Brussels, Frankfurt, Berlin, and other centres of the EU power-structure, is that peripheral EMU and ERM or quasi-ERM countries must tighten their belts, do their micro-reform homework, and tough it out.

ブリュッセル、フランクフルト、ベルリン、その他のEU権力機構が唱える公式呪文は、EMU、ERMまたは準ERMの周辺国は財布のヒモを引き締め、マイクロ・リフォームの宿題をやり、耐え忍ばなければならない、というものです。

As readers know, I regard this as morally suspect and scientifically false. Those catch-up economies in Eastern Europe like Poland that allowed their currencies to take the strain during the crisis have fared much better, ceteris paribus (adjusted for the particular circumstances).

読者の皆様がご存じの通り、僕はこれを道徳的に怪しく科学的に嘘っぱちだと思っています。
危機の間は自国通貨が負担を負えるようにしている、ポーランドのような東欧のキャッチアップ経済の方が、他の条件が等しければ、遥かに上手くやっているわけです。

Yes, I know, Latvia is recovering on its EMU peg, but its output is still 7pc below the 2008 peak and the country ought to be doing even better with a Swedish Big Sister propping up the banking system, a slot in the prosperous Baltic region, and per capita income still less than half the EU average.

はい、わかってますよ、ラトビアはユーロ・ペッグで回復中ですが、生産高は2008年のピークを未だに7%下回ったままですし、この国はスウェーデンの姉御に銀行システムを支えられているのだからもっと上手くやっているはずですし、金持ちバルト地域の穴ぼこですし、国民一人当たりの所得はEU平均の半分以下のまんまです。

That Latvia should have a combined jobless rate of 23pc – official, plus discouraged – more than two decades after the fall of communism and nine years after the joining the EU is a national policy failure. (And don't forget how Latvia's government won re-election. It played the race card, whipping up hostility to ethnic Russians to split the vote. Not pretty, and not without consequences.)

ラトビアの総合失業率は23%なのだそうですが(公式統計におまけ)、共産主義体制が崩壊してから20年以上になりますし、EU加盟から9年経つことを考えれば、国家的な政策失敗です。
(それに、ラトビア政府が再選されたことも忘れちゃいけません。選挙戦で汚い手を使って、票を割るためにロシア系住民への敵意を煽り立てたのです。酷い話ですし、影響は避けられません。)

Bulgaria has a harder row to hoe. It is not in booming Baltic. It is cut off from wealthy neighbours. It has been suffering from Greek spill-over. But that is precisely why it needs exchange rate freedom. If the currency is not allowed to take the strain from economic shocks, the unemployed will, and they spoke this morning.

ブルガリアはもっと厄介です。
この国はバブルなバルト地域にあるのではありません。
金持ち近隣諸国から切り離されています。
ギリシャからの飛び火に苦しんでいます。
でも、それだからこそ、通貨レートは自由でなければならないのです。
ブルガリアの通貨が経済ショックのバッファーになれれば、失業率は…彼らはこれについて今朝話していました。

Needless to say, Bulgaria let its middle classes leverage themselves to the hilt on euro and foreign currency mortgages during the heyday, like the rest of Europe's Arc of Depression. That was a recipe for trouble, yet more fall-out from the Maastricht system. It raises the cost of devaluation.

言うまでもなく、ブルガリアは中流階級が景気の良い時期にユーロなどの外貨建てローンを借りまくるのを放置しました。
ヨーロッパの不況の弧の他の国々と同じです。
それがトラブルの元だったのであり、マーストリヒト・システムの更なる飛び火です。
これでデバリュエーションのコストは大きくなりました。

Yet at the end of the day, Bulgaria is not trapped in the same way as Greece and Portugal. It can break free. It does not do so because the whole governing class is in thrall to the EMU Project.

とはいえ、結局のところ、ブルガリアはギリシャやポルトガルと同じように罠にはまったのです。
自由になることは出来ますよ。
でも、支配階級が丸ごとユーロ・プロジェクトの虜だから、そうしないのです。

There is a marvellous way to rid of governing classes: Democracy.

この支配階級を放り出す素晴らしい方法があるんですが…民主主義といいます。

добри другари късмет

同志よ、幸運あれ!






最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。