今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

シェールガスは北海油田と同じ利益をもたらすか?知る手立ては一つだけだ

2013-05-01 13:44:00 | Telegraph (UK)
Can shale gas bring the same benefits as North Sea oil? Only one way to find out
(シェールガスは北海油田と同じ利益をもたらすか?知る手立ては一つだけだ)
By Jeremy Warner
Telegraph: 8:23PM BST 29 Apr 2013
Slowly but surely, the fracking lobby is winning the argument, and about time too.

ゆっくりと、しかし確実に、フラッキング推進ロビー団体が議論に勝利しつつあります。それに、そうなって良い時期です。


It's still too early to say whether shale gas has the potential to reinvigorate the UK economy, in the same way as North Sea oil did in the 1980s, and it perhaps already is transforming the much larger US economy. But we are not going to find out until more testing and drilling is allowed, so it is vital that subject to obvious safeguards, the barriers to development should be dismantled as quickly as possible.

シェールガスには1980年代の北海油田のように英国経済を復活させる力がある、また、多分既に遥かに規模の大きな米国経済を変身させつつある、と言うのは時期尚早です。
とはいえ、僕らにそれを知る手立ては、もっと積極的な試掘が許可されるしかないのですから、明白なセーフガードの下で、開発の障害が出来る限り早く除去されることは重要なのです。

As ministers are only too aware, the economy needs some sort of boost, and I'm not thinking here about renewed calls for some sort of debt-fuelled fiscal stimulus. In itself, austerity is not the problem in Western economies; rather, it is lack of competitiveness, and in the eurozone's case, an artificial construct which has removed the natural market remedy of currency realignment.

閣僚達が嫌と言うほどわかっているように、英国経済には何らかの起爆剤が必要ですし、僕はここで債務を燃料とする財政刺激の要請を再開しようとは思っていません。
緊縮政策それそのものが、西側経済の問題なのではありません。
競争力の欠如と、ユーロ圏の場合は、通貨の再調整という市場の自然治癒力を排除した、人工の構造物が問題なのです。

With still the highest deficit in Europe, the UK economy needs an even bigger one like a hole in the head. What it does need to get growth going again is supply side and structural reform; removing obstacles to exploration and development of new sources of gas supply must be a key part of any such agenda.

ヨーロッパで最大の財政赤字国である英国の経済に、これ以上の債務など絶対に必要ありません。
成長再開のために必要なのは、サプライ・サイド改革と構造改革です。
ガスの新しい供給源の試掘と開発への障害の排除は、そのような政策の重要な一部でなければなりません。

The wheels of government grind exceedingly slow, but thankfully, there have been unmistakable signs of movement over the past year. The moratorium on exploration has been lifted, fears that fracking plays a significant role in earthquakes have been dismissed, the previously sceptical Commons Energy and Climate Change Committee has recommended that more should be done to encourage shale, and the Chancellor, George Osborne, has promised to bring forward proposals that allow local communities some kind of share in the benefits of development by the summer.

政府の歩みは酷くゆっくりですが、ありがたいことに、この一年間は明白な前進の兆しがあります。
試掘の一時的禁止措置は解除され、フラッキングが地震に重大な影響を与えているとの懸念は否定され、これまで懐疑的だった下院エネルギー気候変動委員会はシェールガス開発強化を推奨し、ジョージ・オズボーン英財務相は夏までに地方自治体も開発の恩恵を一部受けられるような案を提出すると約束しました。

In Britain, mineral rights are vested with the Crown, not as in the US with the property owner. This plainly makes opposition in Britain much more likely than the US, and therefore acts as a significant barrier to development. Some more generalised way of defusing local opposition, beyond the normal enticement of access and usage charges for land owners, needs to be found.

鉱業権は米国では地主にありますが、英国では王室のものです。
これにより英国では米国よりも反対が遥かに起こり易くなり、従って、開発への大きな障害になります。
地元の反対を鎮めるには、通常の地主に対する土地利用料以上の、より一般的な方法を見つける必要があります。

North Sea oil's potential wasn't fully appreciated until some distance into its exploration and development. There must at least be the possibility that the same is true of shale. What we now know is that there is lots of it. A yet to be published study by the British Geological Survey has found reserves to be much bigger than previously thought. But as Lord Browne, chairman of the UK shale pioneer Cuadrilla points out, what we don't yet know is quite how commercial it might be. It is vital that we find out.

北海油田の潜在力は、試掘、開発が或る程度進むまで完全に受け容れられませんでした。
少なくともシェールガスも同じだという可能性がなければなりません。
今わかっているのは、それが沢山あるということです。
まだ公表されていませんが、英国地質調査所が行った調査によれば、これまで考えられていたよりも遥かに大量のシェールガスが発見されたとのことです。
しかし、英国のシェールガス・パイオニア会社、Cuadrilla社の会長、ロード・ブラウンが指摘しているように、どれだけ商業向けなのかはまだわかりません。
それを知ることは重要です。

In the US, the impact of the shale gas revolution has already been profound, creating hundreds of thousands of jobs, significantly adding to GDP and contributing tens of billions of dollars in federal, state and local taxes. The wider implications for competitiveness and energy security have been more dramatic still.

米国ではシェール革命の影響は既に絶大で、数十万人の雇用を生み出し、GDPを大きく押し上げ、連邦政府、州政府、地方自治体の税収を数百億ドル規模で増やしています。
競争力やエネルギー安全保障へのより広範な影響は、一層劇的です。

Over the past two years, gas prices have tumbled from $12 (£7.74) per million British thermal units to just $3, giving Americans some of the lowest energy costs in the world and the prospect of renewed energy self-sufficiency within a few years. If the UK could access just some of these rewards, it would greatly ease the nation's economic plight. The balance of payments problem would disappear and competitiveness would be significantly enhanced.

この2年間で、ガス価格は12ドルから3ドルへと大幅に下落して、米国人のエネルギー・コストは世界最低水準となり、数年以内に再生可能エネルギーの自給自足達成の可能性をもたらしています。
英国もこのような恩恵のほんの一部でも手に入れられれば、経済的苦境は大いに緩和されるでしょう。
国際収支の問題は消滅し、競争力は著しく増大するでしょう。

Less clear is whether it would reverse the long decline in British manufacturing industry. In the US, there is some evidence of manufacturing jobs coming back, particularly in energy intensive industries such as petro-chemicals ? or "on-shoring" of jobs previously moved overseas. But it is early days yet, and for the moment it is hard to discern any more than a slight pause in the de-industrialisation process.

そこまではっきりしていないのは、英国製造業の長期的減退を逆転させるかどうかということです。
米国では、製造業、特に石油化学といったエネルギー集約型産業の雇用が復活しつつある、またはこれまで海外に向かっていた雇用が「回帰中」だという証拠が見られます。
しかし、まだ早い段階であり、産業空洞化の若干の停止以上のものであると認識するのは、しばらく難しいと思われます。

Britain has been very much in the vanguard of this long-term trend, with manufacturing shrinking by more than others from 29pc of GDP in 1970 to just 11pc in 2011, according to data compiled by the United Nations.

国連のデータによれば、英国はこの長期トレンドのかなり先駆けであり、GDPに占める製造業の割合は1970年の29%から2011年には僅か11%にまで縮小と最も大きいとのことです。

Yet the trend is pretty much universal across all advanced economies, with the US declining from 24pc in 1970 to 13pc in 2011, and even Germany, Europe's industrial engine room, falling from 33pc to 23pc.

とはいえ、この傾向は先進経済全体的であり、米国は1970年の24%から2011年には13%まで縮小しており、欧州最大の産業エンジンであるドイツも33%から23%へ縮小しました。

The fall-off in France has been particularly precipitous in recent years, with manufacturing now accounting for just 10.5pc of output. In a characteristically chauvinist outburst a few years back, Nicolas Sarkozy, the former French president, angrily insisted that "the UK has no industry any longer". He should first have looked at his own data.

近年はフランスでの縮小が特に急激であり、製造業は今では僅か10.5%となっています。
2-3年前、特に彼らしいマッチョ発言において、当時のニコラス・サルコジ仏大統領は怒りながら、「英国にはもはや産業は存在しない」と言い張りました。
彼はまず自分の国のデータを確認すべきでした。

In France's case, the wounds are nothing to do with energy costs, but are largely self-inflicted. France has suffered a shocking loss of competitiveness in recent years, making it a likely focus for the next phase in the eurozone crisis.

フランスの場合、この傷はエネルギー費とは無関係で、主に自爆です。
フランスは近年、衝撃的なほどの競争力低下に見舞われており、ユーロ危機の次のフェーズに注目させられています。

Or, as the International Monetary Fund said in its last assessment: "With rates of taxation [and government spending] already among the highest in Europe, the ratcheting up of the tax burden in 2012-13 further undermines incentives to work and invest, and places France at an additional competitive disadvantage relative to its peers."

または、IMFが前回の評価で述べたように「税率(および政府支出)は既に欧州トップであり、2012-13年の更なる税負担増大は労働と投資を一層損ない、フランスの他の先進国に対する競争力を更に殺ぐだろう」ということです。

But even France cannot be considered an exception. The big picture is that the age of the machine is fast giving way to an era of services and information technology. Despite the growth of new industrial powerhouses such as China, manufacturing's share of the world economy since 1970 has shrunk from nearly 27pc to just 16pc today.

とはいえ、フランスですら例外とすることは出来ません。
大きな視点でみれば、機械の時代は急速にサービスとITの時代に取って代わられています。
中国などの新しい産業拠点の成長にも拘わらず、世界経済における製造業の割合は、1970年の27%近くから今日では僅か16%にまで縮小しました。

This shouldn't really be seen as a decline. In fact other parts of the economy have simply outgrown the industrial bit. Our money is spent less on manufactured goods and more on other things. The price of goods has fallen dramatically relative to that of services. So the idea that we don't make anything anymore, leaving others to make stuff for us, is not just unduly simplistic but it actually shouldn't matter very much provided people buy our services instead.

これは衰退と見なされるべきではありません。
実際、経済の他の部分が産業を追い抜いたに過ぎないのです。
我々の資金は製造品よりも他のものに使われるようになったのです。
製造品の価格はサービスに比べて劇的に低下しました。
ですから、我々はもはやなにも作っておらず、他者に作らせるという考え方は、不当な単純化というだけでなく、人々がその代わりに我々のサービスを購入しているのなら、大して問題ではないのです。

That's not to say that older, resource intensive industries are no longer important, or that policy makers shouldn't focus on encouraging them. Britain, the US and France have allowed their traded goods sectors to shrink too far and as result ended up in hock to big surplus countries such as Germany and China.

資源集約的産業はもはや重要ではない、または、政策立案者はそれを奨励することに注力すべきではない、というわけではありません。
英国、米国、フランスは貿易財セクターが過剰に縮小するのを許し、その結果、ドイツや中国といった大型の黒字国に対して赤字を出すことになったのです。

Yet even if the cheap energy potential of shale does succeed in galvanising a manufacturing revival, it's unlikely to produce a load more manufacturing jobs.

シェールガスによって安価なエネルギーが得られるようになって、製造業の復活を促進したとしても、それが製造業の雇用を増大させる確率は低いでしょう。

Today's high end manufacturing tends to be substantially automated and therefore capital, rather than labour, intensive.

今日のハイエンドな製造業は極めて自動化が進んでおり、従って、労働ではなく資本集約的になっています。

Shale should instead be simply regarded as a good example of the kind of industry where - with the requisite degree of deregulation - the power of enterprise and capital investment can quite easily be unleashed, creating a virtuous circle of growth.

その代わりに、シェールは(必要不可欠な規制緩和をもってすれば)事業と設備投資の力はかなり容易に開放され、成長の好循環を生み出すことが出来る類の産業の良いお手本と見なされるでしょう。

What's more, it doesn't require a penny's worth of public money.

何よりも、政府は一銭も使わなくていいんですから。






最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。