今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

アナ・シュワルツ、サブプライム危機はFRBの責任だ 2

2008-01-13 20:02:57 | Telegraph (UK)
つづき
According to Schwartz the original sin of the Bernanke-Greenspan Fed was to hold rates at 1 per cent from 2003 to June 2004, long after the dotcom bubble was over. "It is clear that monetary policy was too accommodative. Rates of 1 per cent were bound to encourage all kinds of risky behaviour," says Schwartz.

シュワルツによれば、バーナンキ・グリーンスパンFRBの原罪は、2003年からドットコム・バブルが弾けてからかなり後の2004年6月まで、金利を1%にしたことである。
「金融政策が気前良すぎたのは明白だわ。1%なんて金利、ありとあらゆる危なっかしい行動を煽るもんよ」。

She is scornful of Greenspan's campaign to clear his name by blaming the bubble on an Asian saving glut, which purportedly created stimulus beyond the control of the Fed by driving down global bond rates. "This attempt to exculpate himself is not convincing. The Fed failed to confront something that was evident. It can't be blamed on global events," she says.

バブルの犯人は、世界的に債券利率を押し下げることでFRBにはどうにもならない刺激を作り出してきた、とかいうアジアの過剰貯蓄だ。
そう非難して、グリーンスパンは自分の汚名を濯ごうとしているが、彼女はこれにはキビシイ。
「こんな風に無罪潔白を証明しようとしたって駄目よ。FRBははっきりしてることに立ち向かわなかったんだもの。国際的な出来事のせいに出来るわけないでしょ」。

That mistake is behind us now. The lesson of the 1930s is that swift action is needed once the credit system starts to implode: when banks hoard money, refusing to pass on funds. The Fed must tear up the rule-book. Yet it has been hesitant for three months, relying on lubricants - not shock therapy.

今、その過ちが直ぐ傍まで我々に迫っている。
1930年代の教訓は、金融システムが破綻し始めた時、つまり銀行が資金を抱え込み資金提供を拒絶し始めた時は、迅速な対応が必要であるということだ。
FRBは教本を破り捨てねばならない。
しかし、もう3ヶ月もの間、ショック療法ではなく潤滑油供給に依存して躊躇している。

"Liquidity doesn't do anything in this situation. It cannot deal with the underlying fear that lots of firms are going bankrupt," she says. Her view is fast spreading. Goldman Sachs issued a full-recession alert on Wednesday, predicting rates of 2.5 per cent by the third quarter. "Ben Bernanke should be making stronger statements and then backing them up with decisive easing," says Jan Hatzius, the bank's US economist.

「この状況じゃ流動性なんてものの役に立たないわ。沢山の会社が潰れるんじゃないか、って根本的な心配には対処出来ないんだから」。
彼女の見解は急速に広がっている。
第3四半期までに、金利は2.5%まで引き下げられるだろうと予測して、ゴールドマン・サックスは水曜日に全面不況警報を発令した。
「ベン・バーナンキはもっとしっかりした声明を出さなくちゃ。それから断固たる緩和でこれをバックアップするんだ」
と同行のアメリカ担当エコノミスト、Jan Hatziusは言う。

Bernanke did indeed switch tack on Thursday. "We stand ready to take substantive additional action as needed," he says, warning of a "fragile situation". It follows a surge in December unemployment from 4.7 per cent to 5 per cent, the sharpest spike in a quarter century. Inflation fears are subsiding fast.

木曜日、確かにバーナンキは作戦を変えた。
「危うい状況」を警告して、彼は「必要に応じて実質的追加措置をとる準備が出来ている」と述べた。
この声明は、4.7%から5%という四半世紀ぶりの急増を見せた12月の失業率に続いて出された。
インフレ懸念は急速に鎮静化している。

Bernanke insists that the Fed has leant the lesson from the catastrophic errors of the 1930s. At the late Milton Friedman's 90th birthday party, he apologised for the sins of his institutional forefathers. "Yes, we did it, we're very sorry, we won't do it again."

FRBは1930年代の致命的なミスから教訓を学んでいる、とバーナンキは言い張っている。
故ミルトン・フリードマンの90歳の誕生パーティーの時、彼はFRBの先輩等の罪を詫びた。
「そう、我々はやってしまいました。とても申し訳なく思っています。二度としません」。






KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。