goo blog サービス終了のお知らせ 

今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

メイ首相の普通の人の「ブレグジット」拒絶は良いニュース

2017-10-29 08:37:19 | Telegraph (UK)
Rejection of Theresa May's little Englander 'Brexit' is splendid news
(メイ首相の普通の人の「ブレグジット」拒絶は良いニュース)
AMBROSE EVANS-PRITCHARD
Telegraph: 10 JUNE 2017 ? 2:20PM
For liberal, free-market Brexiteers, the election shock is a gift from Mount Olympus. We are dancing cartwheels and quaffing our sparkling Kentish wines.

リベラルで自由市場主義なEU離脱派にとって、この選挙結果は神からの贈り物であります。
僕らは小躍りしながらケント産スパークリングワインを浴びるように飲んでいます。

Theresa May's plummeting star is an entirely unexpected chance to refashion British withdrawal from the European Union along different lines. It re-opens the possibility of a 'Norwegian' solution or close variant, an option that she shut down prematurely without debate because it limits her ability to control inflows of EU workers.

テリーザ・メイ英首相の敗北は、別の路線で英国のEU離脱を衣替えさせる、全く想定外のチャンスです。
「ノルウェー式」解決策かそれに似たものへの扉を再び開いてくれます。
EU労働者の流入をコントロールする権限を制限するからと、首相が時期尚早に議論もなくぴしゃりと閉じてしまったオプションです。

Mrs May sees Brexit through the fatal prism of migration, borders, and criminal justice - the deformation professionnelle of the Home Office - strangely oblivious to the immense economic risks of pursuing a narrow strategy to the detriment of all else.

メイ首相は移民、国境、刑事司法のレンズを透してブレグジットを見ており(内務省の職業病です)、その他全てに損害を与えて狭い戦略を追求することの膨大な経済リスクに奇妙に無頓着です。

Her vision is irksome to those of us who backed Brexit chiefly in order to restore the law-making prerogatives of Parliament, and to keep a safe distance from an EU that must evolve into a unitary political state if the euro is to survive. Such a destiny is self-evidently incompatible with British democracy and self-rule.

彼女のビジョンは、主に議会の特権を回復するために、そしてユーロが生き延びるためには政治的に統一された形に進化しなければならないEUと十分な距離を取る為にブレグジットを支持した僕らにとってうんざりするものです。
そのような運命は英国の民主主義と自治と明らかに両立しません。

Mrs May is a Remainer who tries too hard to compensate. She has misunderstood the subtleties of Brexit, hijacked the Referendum for the better part of a year, twisted its contours, and seems unaware how her strategy is playing into a corrosive and false narrative taking hold in the world: that the British people are turning nasty and nationalist. So let us begin again.

メイ首相は埋め合わせに必死なEU残留派です。
彼女はブレグジットのデリケートさを誤解し、一年の大半に亘って国民投票をハイジャックし、その輪郭を歪めておいて、自分の戦略がどれほど世間でまかり通っている悪影響のある嘘、つまり英国人は根性の悪い民族主義者になりつつあるという話の思う壺になっているかわかっていないようです。

The shrunken Tories will have to rely on the Ulster Unionists (DUP), who will not brook a hard economic border with the Republic of Ireland.

しぼんでしまった保守党はアルスター統一党(DUP)に頼らなければならなくなるでしょうが、彼らはアイルランドとの間に経済的国境を築きたがらないでしょう。

They will also have to listen more attentively to the Scottish Conservative leader Ruth Davidson and with her triumphant vanguard of Westminster MPs. She is pressing for the "largest amount of access" to the EU single market.

また、彼らはスコットランド保守党のルース・デービッドソン党首と彼女の勝ち誇った英国議会先遣隊に、より耳を傾けなければならなくなるでしょう。
彼女はEU単一市場への「アクセスの最大量」を強く求めています。

The balance of political power has changed. To the extent that this safeguards the unity of these Isles - the foremost priority - it is a blessing.

政治勢力のバランスは変わってしまいました。
これがブリテン諸島の団結(一番の優先事項です)を護るという意味において、喜ぶべきことなのです。

The election was not a rejection of Brexit, as Europe's press seems to suppose. Some 84pc of votes went to Brexit parties. But it was certainly a rejection of Mrs May's particular variant of Brexit. Call it 'hard' if you wish. I prefer to call it insular, pedantic, and illiberal.

ヨーロッパのメディアはそう思っているようですが、この選挙はブレグジットを拒絶するものではありませんでした。
しかしあれがメイ首相のブレグジットに対する拒絶だったのは確かです。
そう呼びたければ「ハード」ブレグジットと呼んでも良いでしょう。
僕は偏差で、衒学的で、非リベラルなブレグジットと呼びたいと思います。

The natural fit at this stage is the European Economic Area (EEA), the Norwegian option that was once held out as the Holy Grail by Brexiteers of gradualist philosophy, but was subsequently rubbished by the tub-thumpers and Burka banners. The party of this ideology secured 1.8pc of the vote on Thursday, nota bene. It has no legitimate veto over anything.

今の段階で自然なのはEEA、つまりノルウェー式です。
これはかつて斬新主義のブレグジット支持派によって聖杯とされましたが、その後、説教くさい連中やらブルカ・バナーによって貶されました。
このイデオロギーの政党は木曜日の選挙で1.8%の票を確保しましたので、注意が必要です。
何かに関する拒否権など一切ありません。

The EEA would in principle allow Britain to preserve open trade with the EU single market and retain passporting rights for the City of London, the goose that lays the golden egg for a very vulnerable British economy.

EEAは原則として英国にEU単一市場とのオープントレードを維持することを認めますし、極めて脆弱な英経済にとって金の卵を産むガチョウであるシティのパスポート権保持も認めてくれます。

"We should use the EEA as a vehicle to lengthen the transition time," said Lord (David) Owen, one-time Labour foreign secretary and doyen of the EEA camp.

「僕らはEEAを移行期間延長のツールに使うべきなんだよね」とかつて労働党政権で外相を務めたEEA陣営の長老、ロード・デイヴィッド・オーウェンは言います。

"Theresa May's massive mistake has been to allow talk of a hard Brexit to run and run, and to refuse to frame a deal in a way that makes sense for the Europeans. The logic of the EEA is irrefutable," he said.

「テリーザ・メイの大失敗は、ハード・ブレグジット話を放置プレーしてることだよ。でもってヨーロッパ勢にわかるように合意の枠組みを作るのを拒否してること。EEAのロジックは反論の余地なしだから」

Lord Owen said the EU's withdrawal clause, 'Article 50', is designed as a deterrent to stop any country leaving. It leads to a cliff-edge, facing Britain with a take-it or leave-it choice when the clock stops ticking. "This puts us in a dangerous position," he said. The EEA is a way to overleap this Article 50 trap.

ロード・オーウェン曰く、EUの離脱条項、「第50条」はどこかの国が離脱するのを抑止するように作られているそうです。
これは崖っぷちに向かうものであり、時間切れになった時に、英国に決意を迫ります。
「これは僕らを危険な立場に置くものだよね」とのこと。
EEAはこの第50条の罠を飛び越える手段なのです。

Meredith Crowley, a trade expert at Cambridge University, says the great worry is that tariff barriers into the EU will jump to 12pc or 15pc overnight on UK exports of cars, engines, auto parts, and a range of machinery, setting off an exodus of foreign investment. "Joining the EEA would shut that threat down," she said.

ケンブリッジ大学の貿易専門家、メレディス・クローリー氏は、英国製自動車、エンジン、自動車部品、様々な機械の対EU輸出に対する関税障壁が一夜にして12%か15%まで跳ね上がって、海外投資の大量脱出を引き起こすのではないかと非常に心配だと言います。
「EEAに加盟することでその脅威がなくなるわね」

Critics argue that the Norwegian route is tantamount to remaining in the EU, but on worse terms, with no vote over policy: "While they pay, they don't have a say," said David Cameron before the Referendum.

批判者は、ノルウェー式はEU残留に等しいが、条件はもっと悪い上に政策を投票で決めることもないと論じます。
デイヴィッド・キャメロン前首相は国民投票の前、「金は払っても発言権はなし」と言いました。

This is a canard. EEA states are exempt from the EU's farming and fisheries policies, as well as from foreign affairs, defence, and justice. They are free from great swathes of EU dominion established by the Amsterdam, Nice, and Lisbon Treaties.

これはデマです。
EEA加盟国はEUの農業政策や漁業政策が適用されませんし、外交、国防、司法も同様です。
また、アムステルダム条約、ニース条約、リスボン条約によって確立された極めて広範なEUの統治権からも自由です。

Above all, EEA states are not subject to the European Court's (ECJ) limitless writ over almost all areas of law through elastic invocation of the EU Charter of Fundamental Rights. The ECJ would no longer be able to exploit the Charter - in breach of Britain's opt-out under Protocol 30 - whenever it feels like it. We would no longer be under an EU supreme court asserting effective sovereignty. These are not small matters. They are elemental.

何よりもEEA加盟国は、欧州連合基本憲章の融通の利く援用によってほぼありとあらゆる分野の法律に対して無限の権限を有する、欧州司法裁判所の管轄下にありません。
欧州司法裁判所はこの憲章を好きなように利用出来なくなるのです(プロトコル30による英国のオプトアウト違反)。
僕らはもはや事実上の主権を行使するEUの最高裁判所に従わなくて良くなります。
これらは基本的なことです。

Yes, the Norwegian option is a compromise. We would continue paying into the EU budget. This would do much to defuse the escalating showdown over the ?100bn bill for EU reparations, poisonous because of the way it is presented. The transfers would become an access fee instead. Norway's net payments in 2014 were £106 a head. Let us not die in a ditch over such trivia.

確かにノルウェー式は妥協策です。
EUに金を出し続けることになります。
突き付けられ方が突き付けられ方なので険悪なEUとの手切れ金、1,000億ユーロを巡ってエスカレートする対決をかなり鎮めてくれるでしょう。
この支払は手切れ金の代わりにアクセス料金になるわけです。
ノルウェーの2014年の純支払額は国民一人当たり106ポンドでした。
こんなはした金で野垂れ死にしないようにしましょう。

Britain would have to tolerate relatively open flows of migrant workers. But contrary to widespread belief, the EEA does not entail full acceptance of the EU's "four freedoms" - movement of goods, services, capital, and people. Nor does it give the European Court full sway on these issues.

英国は移民労働者の比較的オープンな流入を受け容れなければならなくなります。
しかし広く信じられている内容とは異なり、EEAはEUの「四つの自由」(人・物・資本・サービス)の全面受入を必要としていません。
また、これらの問題について欧州司法裁判所に全権を与えることもありません。

The arrangement allows "a lesser degree" of free movement than within the EU. The language covers the issue of residence, an entirely different matter from the rights of EU citizenship created by the Maastricht Treaty. The EEA permits the sort of emergency brake on migrant flows that was denied to Mr Cameron in his last-ditch talks with the EU before the Referendum.

この取り決めによって、EUに残留するよりも「軽い」移動の自由を認めることになります。
カバーしている点は住居であり、マーストリヒト条約によって創り出されたEU市民の権利とは全く別の問題です。
EEAは、キャメロン氏が国民投票前の土壇場に行ったEUとの協議で拒絶された、移民流入の急ブレーキを認めています。

The point in any case is that the EEA would be a temporary way-station for ten years or so, giving us time to negotiate 80 trade deals with the US, China, Japan, India, Mercorsur, and others without a gun held to our head.

いずれにせよ大事なのはEEAが10年程度の暫定的拠り所になって、僕らが追い詰められることなく米国、中国、日本、インド、メルコスールなどと80もの通商協定を結ぶ時間を与えてくれるということです。

Britain is a contracting party to the EEA. The agreement is binding on all members, and entails rights under the Vienna Convention on the Law of Treaties. Yes, we would need the goodwill of the EEA-trio of Norway, Iceland, and Liechtenstein, and the EU itself.

英国はEEAの締約国です。
合意は全ての加盟国に対して拘束力を持ち、条約法に関するウィーン条約に従って権利をもたらします。
そうです、僕らはノルウェー、アイスランド、リヒテンシュタインというEEA三ヶ国とEUそのものの友好を必要としているのです。

It is possible that some in the EU are now so intent on punishing Britain - or carving up post-Brexit spoils - that they would stop us pursuing this course. But that would be a hostile act. It would certainly clarify the issue. We would then know exactly what the real agenda was in Brussels. It is better to know this sooner rather than later.

EU加盟国の一部は今や英国にお灸を据えるのに(またはブレグジット後の獲物の切り分けに)熱心過ぎて、僕らがこの路線を進むのを阻止しようとする可能性もあります。
しかしそれは敵対的行為というものです。
確実に、課題を明白にするでしょう。
そうなれば、欧州委員会の本当の狙いがわかります。
これを知るのは早い方が良いのです。

There is no such thing as a soft Brexit. Wise statecraft can nevertheless work through this thicket. The EEA option is the best political solution on offer given the new circumstances. It is a graceful way out of the impasse for all parties, not least for a divided EU with a looming budget crunch and a mountain of other problems to deal with.

ソフト・ブレグジットなんてものはありません。
それでも、賢明な政治はこの混乱をなんとか切り抜けられるでしょう。
迫りくる財政危機と山積みの取り組むべき課題を抱える分裂したEUは勿論、全ての関係者にとって、EEAオプションは現状を考えれば提示されている中で最善の政治的解決策です。

Tory ultras might balk at a settlement so far short of total liberation. I balk myself whenever I have to listen to the insolence of Jean-Claude Juncker. Yet Tory ultras did not win a mandate in this election for their hair-raising adventure into uncharted waters.

保守党過激派は完全解放に程遠い和解に文句を言うかもしれません。
僕はジャン=クロード・ユンケル欧州委員会委員長の傲慢な言動を聞かなければならない度にぶつくさ言っています。
しかし保守党過激派は本選挙で、彼らの未知の領域への身の毛もよだつ冒険に委任を獲得しませんでした。

The vote changed the dynamics of Brexit. Compromise is now ineluctable. Jeremy Corbyn and his army of the young may have done this nation a favour.

選挙がブレグジットのダイナミクスを変えました。
今や妥協策は避けられません。
ジェレミー・コービンと若手側近はこの国に良いことをしてくれたのかもしれません。






新マルクス主義者のコービンの勝利=ハード・ブレグジット&経済終了

2017-10-29 08:37:18 | Telegraph (UK)
Victory for neo-Marxist Jeremy Corbyn would mean a hard Brexit and doom for the economy
(新マルクス主義者のコービンの勝利=ハード・ブレグジット&経済終了)
AMBROSE EVANS-PRITCHARD
Telegraph: 8 JUNE 2017 ? 9:07AM
If we were dealing with a normal Labour Party, those Tories who value one-nation principles and the unity of these Isles would mostly be relaxed about the outcome of the election.

いつもの労働党が相手なら、一つの国家の原則とこの諸島の団結に価値を置く保守党の面々は選挙の結果に概ねリラックス出来たことでしょう。

Some might even think it preferable that such a Labour Party should win. The centre-Left would then 'own' Brexit. Labour would have the excruciating task of negotiating withdrawal from the EU, with sobering effects on the psychology of its electoral supporters and the British Left in general as the months passed.

そんな労働党が勝利することは好ましい、とすら考える者もいるかもしれません。
そして、中道左派がブレグジットを「手に入れた」でしょう。
労働党がEU離脱交渉という途方もなく大変な仕事をやることになったでしょうし、何ヶ月も過ぎる内に支持者と一般の英国左派の心理を冷静にさせる効果を伴ったでしょう。

The distinction between Brexiteer and Remainer would fade away. Battles would rage but chiefly on the terms and methods of restoring British independence. The great rump of the country would be aligned on the same side in defence of the national interest.

ブレグジット支持派と残留支持派の違いも薄れて行ったでしょう。
闘いは起こったでしょうが、主に英国の独立性を回復させる条件と方法についての争いだったでしょう。
国の圧倒的大多数は国益を護るという立場で肩を並べたはずです。

Once the honeymoon with Brussels had expired - within days - Labour would discover that overtures of goodwill count for little. Brexit has its own logic. The ?100bn bill for reparations would remain. Powerful EU interests are already angling to carve up the putative carcass of the City of London. They do not want a friendly settlement to intrude.

欧州委員会とのハネムーン期間が(数日の内に)終了するや否や、労働党は友好の呼びかけなど殆ど何の役にも立たないことを知ったはずです。
1,000億ユーロの慰謝料は残っていたでしょう。
EUの強い関心は既にシティの死骸を切り分けることにあります。
友好的な解決策などに邪魔されたくないのです。

Personally, I favour Labour's pledge to "immediately guarantee existing rights for all EU nationals living in Britain". As the Manifesto states, these people are part of our society and "should not be used as bargaining chips".

個人的には、僕は労働党の「英国内に在住する全てのEU出身者の既存の権利を即時に保証する」という約束を支持します。
公約に書かれている通り、これらの人々は僕らの社会の一部であり、「交渉カードとして利用されるべきではない」のです。

This would capture some high ground. It is a craftier way to handle the EU than to become ensnared - as Theresa May risks doing - in the legal-bureaucratic net set by the Brussels machinery, a practice well-honed in the subjugation of Greece.

これで若干優位になったでしょう。
ギリシャ征服で極めた法的官僚機構の網にかかるよりも、余程巧みなEU対処法です。

Yet Labour would soon learn that such a unilateral gesture constitutes a hostile act in the collective mind of Brussels. The European Commission demands full submission to the EU's negotiating framework. It asserts the right to order the sequencing, erect the hoops we must jump through, dictate all the terms, and act as final judge, as if an imperial Europe were speaking to a broken and defeated state.

しかし労働党はほどなくして、そのような一方的なジェスチャーはEUの集団思考においては敵対的行為を見なされる、ということを知ることになったでしょう。
欧州委員会はEU交渉フレームワークの完全受入を要求しています。
帝国ヨーロッパがぼろぼろに打ちひしがれた国家に物申すかのように、順番を決め、僕らが飛び越えなければならないハードルを立て、条件を申し渡し、最終判断を下す権利を主張しているのです。

Labour's high-minded impulse would in any case lead swiftly to a legal crisis since Brussels insists that the European Court (ECJ) must adjudicate on the rights of EU nationals in Britain even after Brexit. This demand impugns the legitimacy of British courts, and in a sense implies that the rights of Americans, Canadians, or Japanese legally resident in Britain are not currently protected.

欧州委員会は、ブレグジットの後ですら、欧州司法裁判所が英国内のEU出身者の権利について判決を下さなければならないと言って譲らないので、労働党の意識高い衝動はいずれにせよ時を経ずして法的危機をもたらしたことでしょう。
これは英国の裁判所の正当性に異議を唱えることを求めていますし、或る意味、英国に合法的に在住する米国人、カナダ人、または日本人は現在護られていないのだとも取れます。

As a great patriotic party, I doubt that Labour could easily accept such an insulting claim to extra-territorial jurisdiction, even if unaware that the ECJ is - to make matters worse - a political 'Star Chamber' and itself a serial violator of civil rights (Connolly, Andreasen, Tillack) with no moral qualification at all.

偉大な愛国政党として、労働党は、欧州司法裁判所が政治的「星室庁」であり、それそのものが何の道徳的資質も持たない市民権違反の常習犯(Connolly、Andreasen、Tillack)であることに気付いていなかったとしても、そんな域外管轄権の屈辱的主張を易々と受け容れられるとは思いません。

To the extent that Labour would have to rely on Nicola Sturgeon and the Scottish National Party, I say all the better - cognisant that few Telegraph readers will agree.

労働党はニコラ・スタージョン党首とスコットランド国民党に頼らなければならなくなるので、なおさら結構だと言えます…小紙の読者で合意する人は殆どいないと良くわかっていますが。

Brexit cuts both ways for the SNP. Scotland's eastern shore voted to leave. The default setting is that the devolved powers on fishing, farming, and the environment all go to Holyrood rather than Westminster. These are rich pickings.

ブレグジットはスコットランド国民党にとって諸刃の剣です。
スコットランドの東部沿岸はEU離脱に票を投じました。
漁業、農業、そして環境保護の権限は全て英議会ではなくスコットランド議会に委譲されているという設定なのです。
これは美味しいでしょう。

Labour has pledged to uphold this devolution accord as far as possible, subject to limits required for UK trade talks with the rest of the world. Theresa May is missing a trick - or worse - by trying to snatch these powers for Westminster.

労働党は、この分権合意は英国と各国との通商協議に要する制約の対象にはなるものの、出来る限り維持すると約束しました。
テリーザ・メイ英首相はこれらの権限を英議会で奪おうとして、チャンスを逃しているのです(もっと悪いかもしれません)。

Handled with care, Brexit could ultimately bind Scotland closer to the UK and settle the issue of independence for a long time, not least because the economic arguments against Brexit apply in spades to Scottish secession.

慎重にやれば、ブレグジットは最終的にスコットランドを英国に近付け、長期的に独立問題も解決させられたかもしれません。
ブレグジットに反対する経済議論がスコットランドの分離独立に間違いなく適用されるからなおさらです。

Yes, Labour's stated refusal to walk away from a bad deal amounts to capitulation in advance. It more or less invites torture. Yet is this really different from Theresa May's position? While she vows defiance, we have yet to see evidence that Downing Street is preparing a credible 'Plan B' that would make this plausible.

はい、労働党の悪い合意でも背を向けない宣言は、先回り土下座に相当します。
拷問してください、とお願いしているようなものです。
しかしこれはテリーザ・メイ英首相のポジションと本当に違うのでしょうか?
彼女は抵抗を誓っているものの、首相官邸がもっともらしくするまともな「プランB」を準備しているという証拠を、僕らは未だ目にしていません。

The danger is that the Tories will bluster and bluff for months before surrendering, like the derided Alexis Tsipras in Greece. This is the worst outcome. My own hunch is that Labour is just as likely to storm out of the talks in the end if the demands are intolerable, as they might well be. The impact would be all the greater coming from them.

危険なのは、保守党が、馬鹿にされたギリシャのアレクシス・ツィプラス首相のように、降参するまで何ヶ月も虚勢を張ったりすることです。
この結果はもっと悪いのです。
僕の勘では、要求が我慢ならないものならば、労働党だって同じようにいずれは協議の場を出て行く可能性が高いでしょうし、要求は我慢ならない可能性が高いです。
労働党がそれをやれば、その影響は一層大きいでしょう。

All told, a victory by a normal Labour Party would - by Hegelian 'cunning of reason' - be better for Brexit. But we are not faced with such a party. It is not led by David Miliband, or Ed Balls, or Andy Burnham.

結局のところ、普通の労働党の勝利の方が(ヘーゲル哲学言うところの「理性の狡知」により)ブレグジットにとって良いのです。
しかし僕らはそんな政党を前にしていません。
それを率いるのは、デイヴィッド・ミリバンドでも、エド・ボールズでも、アンディ・バーマンでもありません。

The economic policies of Jeremy Corbyn and John McDonnell amount to more than just a roll-back of the Thatcher revolution. They are neo-Marxist. They would usher in the first radical-Left government in a major democracy since World War Two and destroy the UK's free market reputation at a perilous moment when fatal perceptions are already taking hold.

ジェレミー・コービン党首とジョン・マクドネルの経済政策は、サッチャー革命の逆行以上のものです。
彼らは新マルクス主義者なのです。
第二次世界大戦以来、主要な民主主義国家としては初の急進左派政権を樹立し、致命的な認識が既に値を下ろしつつある危険な時に、英国が自由市場であるという評判を破壊するでしょう。

The sweeping nature of plans to renationalise the railways, mail, water, and swathes of the energy industry leaves no doubt that the motive is ideological, as admitted in the Shadow Chancellor's latest paper called "Alternative Models Of Ownership" more or less calling for the overthrow of private property.

鉄道、郵便、水道、そしてエネルギー産業全般を再国有化するという計画の見境なさは、陰の財務相が事実上、私有財産の崩壊を呼びかける最新の論説、『所有の代替モデル』で認めたように、その動機がイデオロギー的なものであることを明確にしています。

No sovereign wealth fund will touch Britain with a barge pole under such policies. Raising corporation tax rates by a third to 26pc - just as the US and France slash their rates - would risk a sudden stop in foreign investment at the very moment when it is most needed following Brexit.

そのような政策の下では、英国にかかわろうとするSWFは一切なくなるでしょう。
法人税を3分の1引き上げて26%にするということは(米国とフランスが法人税引き下げをしているタイミングで)、ブレグジットの後でそれが最も必要とされている正にその時に、外国からの投資を急停止させかねません。

I do not wish to rehearse the long list of soak-the-rich taxes, from 1970s-vintage marginal rates of income tax reaching 70pc, to a confiscatory 'garden tax' on property, to a £26bn Tobin tax on city trading that would kill the derivatives market overnight.

70%に達する1970年代ばりの所得税の累進課税から、不動産に対する没収課税の「ガーデン税」、デリバティブ市場を一夜にして抹殺するシティでのトレードに対する260億ポンドのトービン税まで、僕は金持ち重税法を長々と並べ立てたくはありません。

Suffice to say that this would not generate the taxes need to cover free tuition for students, or higher spending on schools, the NHS, pensions, and across the public sector. The Laffer Curve would kick in. The economic damage would be so great that tax revenues would chronically fall short. Tax takings might actually contract.

これで学生のための授業料無料化や、学校、病院、年金、公共部門全般への支出増加に必要な税収が生み出されることはない、と言えば十分でしょう。
ラッファー曲線が発動します。
経済的ダメージが大き過ぎて、税収は慢性的に不足することでしょう。
実は税収減すらあり得ます。

The lie in the Labour Manifesto is refusing to admit that the £105bn commitment in extra spending can be funded only by raising taxes on ordinary people or by borrowing to fund consumption. What these uncosted plans will in fact do is to trash the public balance sheet until the markets call time. This is how economies and societies spiral into deep crisis.

労働党のマニフェストにあるのは、1,050億ポンドの追加支出コミットメントの財源は一般人への増税か借金しかあり得ない、と認めることへの拒絶です。
計算もしていないこれらのプランは、実際、市場が止めに入るまで公共財政をぼろぼろにすることでしょう。
このようにして経済と社会は深刻な危機へ突入するのです。

Mr Corbyn may suppose that there is 'much ruin in a great nation' - pace Adam Smith - but Britain's margin for error is thinner than he thinks. We have been running the worst current account deficit in peace-time history. Are we sure that US bond king Bill Gross is wrong in warning that the Gilt market lies on a bed of nitroglycerin?

コービン氏は、「偉大な国には沢山の廃墟」があると思っているのかもしれません(アダム・スミスには失礼ですが)。
しかし彼が思っているほど英国に許容誤差はありません。
僕らは平時において史上最悪の経常赤字を出しています。
米国の債券王、ビル・グロス氏が、英国債市場はニトログリセリンのベッドに横たわっている、とワーニングした時、彼が間違っていると断言出来るでしょうか?

What is peculiar about Mr Corbyn and his close circle is how insular and anachronistic they are. They harp back to some lost age as if Britain can indulge in such escapist reverie in the ruthless, Hobbesian, China-led world that takes no economic prisoners.

コービン氏と側近達の奇妙なのは、彼らの視野の狭さと時代錯誤です。
英国が経済的に情け容赦ない、無慈悲で、ホッブズ的で、中国主導の世の中で、そんな現実逃避な妄想を楽しんでいられるかのように、彼らは時代を逆行しています。

As for those City financiers naively rooting for Mr Corbyn in hopes of a soft Brexit, they may wake up to discover something quite different: a Britain that has broken its moorings altogether, heading for a hard Brexit, hard confiscation, and a hard-Left government, all at the same time. That would be a lethal mix.

ソフト・ブレグジットを期待してコービン氏を無邪気に応援するシティの金融業者についていえば、彼らは相当違う結果を見出すことになるかもしれません。
つまり、よりどころを全て失った英国が、ハード・ブレグジット、無慈悲な没収、極左政権を同時に追求する事態です。
それは致命的なコンボでしょう。








インフラ計画崩壊でトランプに新たな打撃

2017-10-29 08:37:17 | Telegraph (UK)
Fresh blow to Trump stimulus as infrastructure plan crumbles
(インフラ計画崩壊でトランプに新たな打撃)
Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 6 JUNE 2017 ? 7:15PM
Donald Trump's vaulting scheme to rebuild America's derelict bridges, roads, ports, and tunnels, has dwindled to almost nothing.

米国の老朽化した橋、道路、港、トンネルを再建するなどというドナルド・トランプ大統領の身の程知らずなスキームがほぼ壊滅しかかっています。

The level of fiscal stimulus will be too small to have any macro-economic effect. These deflated hopes have major implications for the US bond markets, the dollar, commodities, and the Trump 'reflation trade' on global asset markets.

財政出動はマクロ経済効果を生み出せないほどの小規模になるでしょう。
これらの潰えた希望は、米国の債券市場、米ドル、コモディティ、そして国際資産市場のトランプ「リフレ・トレード」に多大な影響をもたらしました。

The infrastructure plan was loosely billed at $1 trillion in the heady days of the campaign. This dropped to $550bn during the transition. The sketchy plans released by the White House this week suggest that US federal government may not put up any new money at all.

このインフラ計画は大統領選挙で勢いが良かった時にざっくり1兆ドルと目算されていました。
これが移行期間の間に5,500億ドルまで減少しました。
ホワイトハウスが今週公表した大雑把なプランによれば、FRBは新規資金を全く出さないかもしれないそうです。

"There is concern that this might even be net loss, an actual disinvestment in infrastructure," said Casey Dinges from the American Society of Civil Engineers (ASCE).

「純で見たら損になるかもしれない、実は負のインフラ投資かも、って不安があるんだよね」と米国土木協会のケイシー・ディンジス氏は言いました。

Under the Trump plan, Washington is to advance $20bn annually in seed capital for ten years, but it is not clear whether this is real money or tax credits. In theory this will leverage a total of $1 trillion in unison with the states, cities, and private companies through joint ventures.

トランプ・プランによれば、米政府は元手に年200億ドルずつ10年間先払いする予定だそうですが、これが本物の資金なのか税控除なのかよくわかりません。
理論上は、これで州、都市、民間企業が合弁事業を通じて一体となって合計1兆ドルを活用することになります。

As a gauge, $20bn is roughly what China spends on infrastructure in a single week during its episodic bursts of fiscal stimulus.

参考までに書くと、中国は時々やる財政出動で、週に200億ドルほどインフラに注ぎ込んでいます。

"It is a drop in the bucket. You can't do infrastructure on the cheap like that," said Ed Rendell, the ex-governor of Pennsylvania and chairman of Building America's Future.

「焼け石に水。あんなはした金でインフラなんてやれっか」と元ペンシルベニア州知事でビルディング・アメリカズ・フューチャーの会長を務める、エド・レンデル氏は言いました。

"There is no serious plan at all. We have 60,000 structurally-deficient bridges in America and only 100 of them have enough traffic to sustain tolls, so how are you going to get private companies to invest in this?" he said

「真面目なプランなんて全くないんだよ。アメリカにはぶっ壊れた橋が60,000基あるんだよ。通行料金を維持するだけの交通量があるのはその内たった100基だよ。だったらどうやって民間企業にこれに投資させるのさ?」

If the Trump scheme is no more than hot air, this changes the economic and market landscape. Much has been riding on his rhetoric. His promise of new construction "gleaming across our beautiful land" was supposed to be a central pillar of his fiscal stimulus package.

トランプ・プランが大風呂敷以外の何物でもなかったとすると、これは経済的、市場的な情勢を変えてしまいます。
多くの事が彼の言葉に乗っています。
「我々の美しい国土全体に輝く」新建築物という彼の約束は、その財政出動パッケージの大黒柱のはずでした。

What remains is his parallel pledge for tax cuts, currently bogged down in Congress. Disputes over health care, Nafta, and the debt ceiling, are each intruding with their own series of deadlines, all made more febrile by escalating probes into White House scandals.

残るは、並行して約束していた減税策ですが、これは現在、議会でにっちもさっちも状態です。
医療サービス、NAFTA、債務上限を巡る議論はそれぞれのデッドラインを持っており、いずれもホワイトハウスのスキャンダルについて強まる捜査によって一層状況を悪化させられています。

Gregory Daco from Oxford Economics says little will happen in 2017. There may be a "small package" of stimulus measures next year, barely enough for lackluster growth of 2pc. This in turn would cause the US Federal Reserve to slow the pace of monetary tightening.

オックスフォード・エコノミクスのグレゴリー・ダコ氏は、2017年は殆ど何も起こらないだろうと言います。
来年、「小型」刺激策があるかもしれないが、2%というパッとしない成長率にぎりぎり十分だそうです。
これはFRBに金融引き締めペースを遅らせることになるでしょう。

Loss of momentum is already a worry. The US economy slowed to 'stall speed' of 1.2pc (annualised) in the first quarter. Commercial and industrial loans have fallen since November. Job creation over the last three months has dropped to an average of 121,000, the weakest in five years.

勢いの喪失は既に懸念事項です。
米経済は第1四半期に(年率)1.2%という「失速速度」まで減速しました。
商業、工業向けの融資は11月以来減少しています。
過去3ヶ月間の雇用創出は平均121,000人まで減少しましたが、これは5年来最低です。

James Bullard from the St Louis Fed questions whether the central bank should press ahead with a further rate rise this month. The US bond market is signalling a potential downturn. Yields on 10-year US Treasuries have dropped by 45 basis points to 2.14pc since peaking in December. That was the high point of Trump euphoria.

セントルイス連銀のジェームズ・ブラード総裁は、中銀が今月の追加利上げを実行すべきか否かについて疑念を表しました。
米債券市場は景気後退の可能性を示唆しています。
米国債10年物の金利は12月にピークを迎えた後、2.14%まで45BP下落しました。
あれがトランプ祭の天井だったのです。

This is turn has taken the steam out of the dollar. The dollar index (DXY) has dropped to an eight-month low of 96.52, giving up all the gains since the US election. Funds are flowing back into the Japanese yen - often a sign of creeping stress.

これは続いて米ドルの勢いを衰えさせました。
DXYは8ヶ月ぶり最低の96.52まで下落すると、米大統領選以来の上昇分を全て吐き出しました。
資金は日本円に再流入していますが、これはストレスが徐々に悪化しているサインであることがよくあります。

It is Wall Street that looks out of alignment with the rest of the asset universe. The Nasdaq index is at record highs. Equity investors alone are still betting on Trumpian magic. The bond markets have thrown in the towel.

資産ユニバースで唯一我が道を行くらしいのはウォール街です。
ナスダック指数は史上最高を記録しました。
株式投資家だけがトランプ・マジックに賭け続けています。
債券市場は白旗を上げました。

Failure to tackle America's infrastructure woes has already done economic damage and threatens to become increasingly corrosive for the US economy over time.

米国のインフラ問題に対処出来ないと言うことは、既に経済的ダメージを与えており、時間と共に米経済に益々悪影響を与えるようになりかねません。

A body of academic research suggests that a key cause of sliding US productivity - and lower trend growth - has been failure to modernize an archaic infrastructure dating back to the New Deal or the Eisenhower era. Fed figures shows that public investment in this nexus has fallen to 1.47pc of GDP, the lowest since modern data began.

学識団体は、米国の生産性悪化(および成長トレンド悪化)主要因は、ニューディールやアイゼンハウアー時代に遡れる老朽化したインフラの拡張を行っていないことだ、と述べています。
FRBのデータからは、インフラに対する公共投資の割合はGDPの1.47%と、現代のデータを収集し始めて以来最低まで下落していることがわかります。

There is also a welfare cost. Most of the drinking water pipelines were built in the early-to-mid 20th Century and have reached the end of their 75-100 year lifespan. They leak two trillion gallons a year. Some pipes are still lead. Others absorb mercury, arsenic, and industrial chemicals.

福祉的なコストもあります。
上水パイプの大半は20世紀の初頭から中盤にかけて作られたものであり、75-100年という寿命は尽きています。
漏水の量は年間2兆ガロンにも達しています。
鉛管も未だに残っています。
他は水銀、ヒ素、工業用化学物質を吸収します。

The ASCE says America must spend an extra $2 trillion on infrastructure over the next decade just to plug the gap, arguing that it makes no sense to keep putting off necessary projects when the US Treasury can borrow at the lowest cost in history. "This is the Achilles Heel for US right now," said Mr Dinges.

米国土木協会によれば、米国は今後10年間に穴埋めのためだけにもインフラにあと2兆ドルを注ぎ込まなければならないそうで、FRBが史上最低の金利で金を借りられる時に必要なプロジェクトを延期し続けるのは理に適わないと論じています。
「これは今現在、米国のアキレス腱になっている」とディンジス氏は言いました。

Critics say that President Trump's plan is eclipsed by cuts elsewhere in his so-called "skinny budget". There will be $90bn less spending on the Highway Trust Fund (for roads), and cuts to 'TIGER' grants for state rail, bridge, and port construction. "Over the long run, the Trump budget will offer drastically less federal infrastructure investment," said Hunter Blair from the Economic Policy Institute.

批判者は、トランプ大統領の計画は彼のいわゆる「スキニー・バジェット」で削減した分で十分埋められていると言います。
(道路向けの)ハイウェイ・トラスト・ファンドへの支出削減と州の鉄道、橋、港建設向けの「TIGAR」補助金の削減で900億ドルになります。
「長期的には、トランプ財政は連邦インフラ投資を激減させる」と経済政策研究所のハンター・ブレア氏は言いました。

Gary Cohn, head of Mr Trump's National Economic Council, said the aim is to let business get on with the task. "We want to be in facilitation business," he told The New York Times.

トランプ大統領の国家経済会議のギャリー・コーン委員長は、企業に仕事をさせるのが狙いだと言いました。
「僕らはファシリテーターをやりたいんだよね」とNYT紙に語っています。

Governors and mayors from both parties retort that the Trump administration is trying to dump the problem on them. Los Angeles Mayor Ed Garcetti, chief of the US mayors' infrastructure task force, says Washington is in reality walking away from its traditional responsibilities and leaving swathes of America to fend for itself. "The administration is throwing the gears into reverse," he said.

両党の知事や市長らは、トランプ政権は問題を自分達に丸投げしようとしていると非難しています。
ロサンゼルスのエド・ガルセッティ市長は米国の知事によるインフラ特別委員会の委員長を務めていますが、米政府は伝統的な責任に背を向けて米国を放置プレーしていると言いました。
「政権はリバースギアを入れたんだ」とか。

The states are strapped for money. They have less scope to tap the bond markets than the US Treasury. Many are struggling with the scissor effects of a dwindling tax base and the prospect of gaping holes in Medicaid coverage for the poor.

州は金欠です。
米財務省ほど債券市場を活用出来ません。
多くの州は縮小する税基盤と貧困層用メディケイドによるダダ漏れ悪化のコンボに悪戦苦闘中です。

Adie Tomer from the Brookings Institution said the White House model for public-private partnerships has merit for many projects. Sovereign wealth funds and private equity groups with deep pockets are eager to invest.

ブルッキングス研究所のエディー・トーマー氏は、ホワイトハウスの官民パートナーシップ・モデルは多くのプロジェクトにとって良いことだと言いました。
豊富な資金を持つSWFもプライベート・エクイティも投資する気満々です。

The snag is that they want a revenue-stream. If there is a profit to be made, they will do it regardless. If there is no profit - yet an urgent public interest, as for most roads - it can only be done realistically by federal, state, and local governments.

問題は、彼らが収入を求めていることです。
利益を上げられるとすれば、彼らはお構いなくそうするでしょう。
儲けがなければ(ないとしても、道路の殆どがそうであるように、差し迫った公共の利益です)、現実的に言って、連邦、州、または地方自治体にしか出来ないことです。

Mr Tomer said the infrastructure scare is exaggerated by those with a vested interest. "The US telecommunications networks are fantastic. We have incredibly low levels of energy blackouts," he said.

トーマー氏曰く、このインフラの恐怖は既得権益を持つ連中が大袈裟に言っているのだとか。
「米国の電話通信網は素晴らしいものだよ。停電だって滅茶苦茶少ないし」

But on one point almost everybody seems to agree: Mr Trump's proposals are mostly bombast. "The only way you can get to $1 trillion is to count spending that would have happened anyway. The plan is a fantasy," he said.

しかしほぼ全員が賛成している点が一つあります。
トランプ大統領の提案はほぼ大風呂敷だということです。
「いずれにせよ出すはずだった分を入れなきゃ、1兆ドルにならないし。あの計画は妄想だよ」とのこと。






ECB、独過熱か伊債務危機の選択を迫られる

2017-10-29 08:37:16 | Telegraph (UK)
ECB faces impossible choice between German overheating or Italian debt storm
(ECB、独過熱か伊債務危機の選択を迫られる)
AMBROSE EVANS-PRITCHARD
Telegraph: 25 MAY 2017 ? 6:00AM
The eurozone's monetary woes never end. They mutate into a different form as the economic cycle matures, just as intractable in good times as in recession.

ユーロ圏の金融危機は永遠に終わりません。
経済サイクルが進むにつれ形を変えています。
好況の時でも不況の時と同じ位に厄介なのです。

Today's bubbly recovery - engineered in the nick of time to avert a eurosceptic 'degringolade' in the French elections - already contains the seed of the next crisis.

今のバブルな景気回復(フランス大統領選挙でのEU懐疑派の「崩壊」を回避するために危機一髪で創り出されました)には、既に次の危機の種が蒔かれています。

It brings forward the day when the European Central Bank runs out of plausible justifications for why it is still covering Italy's entire budget deficit and rolling over its existing ?2.2 trillion (£1.9 trillion) of public debt.

これはECBが未だにイタリアの財政赤字を丸ごと被って2.2兆ユーロに上る既存の政府債務をロールオーバーしている理由へのまともな言い訳を使い尽くす日を前倒しにしています。

This long-discussed moment of ECB tapering could be painful, both for Italy and for bond-holders. "There are risks that euro area bond yields could increase abruptly without a simultaneous improvement in growth prospects," said the ECB in its Financial Stability Review released today.

前々から話し合われてきたECBテーパーリングの瞬間は、イタリアと債券保有国の両方に、痛みを生じる可能性があります。
「同時に成長見通しが改善しなければ、ユーロ圏の債券金利が突然上昇するリスクがある」と今日公表された金融安定レビューにECBは記しました。

That would lead to a return of the Sisyphean 'denominator effect': nominal GDP would not expand fast enough to keep pace with the rising cost of debt service in the captive countries. The ECB specifically warns of a "snowball effect" in Italy and Portugal.

それは果てしない「デノミ効果」復活につながるでしょう。
それに囚われた国では、債務返済金利の上昇に名目GDPの伸びが追いつかなくなります。
ECBはイタリアとポルトガルでの「雪だるま効果」について特に警告しています。

There has been precious little improvement in the underlying debt dynamics of the Club Med states. Quantitative easing has helped. It has bought time to lengthen the maturity of the debt stock. But more than anything else it has papered over implicit insolvency.

地中海クラブ諸国の債務ダイナミクスには、些細ですが貴重な改善がありました。
QEが助けになりました。
債務の償還期間を延長する時間稼ぎをしてくれたのです。
しかし何よりも、QEは暗黙の財政破綻を隠してくれています。

The report says that ultra-low rates compress deficits (temporarily) and flatter fiscal profiles. "This masks the fragility of public finances in some countries," it said. Several are on "a clearly unsustainable path" in under current fiscal policies. All it will take is an interest rate shock. Nasty 'feedback loops' are all over the place.

レポートによれば、超低金利が(暫定的に)赤字を圧縮し、財政プロフィールを良く見せているそうです。
「これが一部の国の財政の脆弱さを覆い隠している」のだとか。
幾つかの国は現行の財政政策では「明らかに持続不可能な軌道」に乗っています。
金利ショックが致命傷になり得ます。
恐ろしい「フィードバック・ループ」がそこら中に見られます。

The problem - as always in Europe - is political, compounded by the infernal task of trying to bridge the North-South divide with a one-size-fits all monetary policy.

問題は(ヨーロッパではいつものことですが)政治的なものであり、それが ワンパターンの金融政策で南北格差を縮めようとするどうしようもない努力で悪化させられています。

German economists are convinced that their economy is close to over-heating. Berenberg Bank says the IFO measure of business confidence has reached the highest since the start of pan-German statistics in January 1991.

ドイツのエコノミストは、自分のところは過熱寸前だと信じ込んでいます。
ベレンベルク銀行によれば、独IFO経済研究所の企業景況感は1991年1月の全ドイツを対象とする調査を開始して以来、最高水準に達したそうです。

It even tops the peak of reunification boom, which ended in an inflationary blow-off. This is a staggering development. It is why Chancellor Angela fired off her warning shot this week, grumbling that "the euro is too low because of ECB policies."

インフレ的な爆発に終わった、東西ドイツ統合ブームのピークすら超えています。
これはとんでもない展開です。
だからこそ、メルケル首相は今週、「ECBの政策のせいでユーロが安過ぎだ」と文句を言って威嚇射撃を行ったのです。

Her rebuke was nothing compared the anathemas thrown at Mario Draghi in the Dutch Tweede Kamer, where hard-money MPs accused him of destroying the Dutch pension industry in a stealth policy really aimed at bailing out Italy.

彼女の非難など、オランダ議会第二院でマリオ・ドラギECB総裁に投げ付けられた呪いに比べれば何でもありません。
金に煩い議員達は、総裁が本当はイタリアを救済するためのステルス政策でオランダの年金産業をぶっ壊していると非難しました。

Lakshman Achuthan from the Economic Cycle Research Institute (ECRI) says his 'future inflation gauge' for Germany has spiked to a 35-year high.

米景気循環研究所のLakshman Achuthan氏は、彼のドイツの「今後のインフレ・ゲージ」は35年ぶり最高水準まで急上昇したとしています。

The ECRI model is used to anticipate turning points before it is picked up by derivative contracts in the inflation market. What it shows is that powerful pressures are building up. "It can't be dismissed as transitory noise," he said.

米景気循環研究所のこのモデルは、インフレ市場のデリバティブ・コントラクトに検出される前に、転換点を予測するために使われています。
これが示しているのは、強力なプレッシャーの高まりです。
「一時的なノイズとしてスルーするのはNG」とのこと。

By some estimates, German GDP is currently growing at an annual rate of near 5pc. The country's orthodox professors are up in arms. "The ECB cannot shrug off the changed circumstances in the economy. It must end its bond purchases," said Clemens Fuest, head of the IFO Institute.

一部の試算によれば、ドイツのGDPは現在年率5%近くで伸びているのだそうです。
この国のオーソドックスな教授たちは激怒しています。
「ECBは経済の状況が変わったのに開き直っている。債券買入は止めなきゃダメだ」と独IFO経済研究所のクレメンス・フュースト所長は言います。

Mr Fuest says ultra-loose policies are distorting the capital markets, hurting banks and insurance companies, and bleeding savers to help debtors. QE is near its technical limits anyway. The ECB balance sheet has reached ?4.17 trillion, or 39pc of eurozone GDP. The US Federal Reserve never went so far.

また、超緩和政策は債務者を助ける為に資本市場を歪めて、銀行や保険会社を苦しめ、預金者を流血させているのだとも言います。
いずれにせよQEはそろそろテクニカルに限界です。
ECBのバランスシートは4.17兆ユーロ、またはユーロ圏GDPの39%に達しています。
FRBだってここまでやったことはありません。

Personally, I have some sympathy for Mr Draghi's view that the eurozone is not yet safely out of the deflation trap, though I don't agree that negative rates are any help - and nor does former IMF chief economist Olivier Blanchard.

個人的には、ユーロ圏はまだデフレ・トラップを十分に抜け出していないというドラギ総裁の考えに若干共感していますが、マイナス金利が助けになるとは思いません…それに、元IMFチーフ・エコノミストのオリヴィエ・ブランチャード教授もそう思っています。

Core inflation has barely moved. Japan's long ordeal - not to mention the US error in 1937, or indeed the ECB's rate rise blunder in 2011 - suggest that it is more dangerous to tighten too early than to slip behind the curve. But that is not the view in Germany.

コア・インフレ率は殆ど変わっていません。
長きに亘った日本の苦しみ(1937年の米国のミスや、2011年のECBの利上げ失策は言うまでもなく)は、後手後手に回るよりも時期尚早な引き締めの方が余程危険だということを示唆しています。

With 'Frexit' risk safely out of the way, a taper bargain is emerging. The ECB will first toughen its 'forward guidance' in early June. Francesco Papadia, the ECB's ex-head of market operations and now at the Bruegel think-tank, said it will signal the end of QE in September, and start to taper its ?60bn monthly purchases after New Year. Interest rates will rise from minus 0.4pc in mid-2018. That at least is the plan.

「フレグジット」リスクも無事に抜けられた今、テーパー交渉が見え始めています。
ECBは先ず6月上旬に「フォワードガイダンス」を絞めるでしょう。
ECBの元マーケット・オペレーション・ヘッドで現在はブリューゲル研究所に努めるフランチェスコ・パパディア氏は、9月にはQE終了のサインを出して、新年を迎えてから月600億ユーロの債券買入を縮小し始めるだろうと言います。
金利は2018年中盤には-0.4%より引き上げられているでしょう。
少なくとも、そういうプランなのです。

The markets knows this. Trouble will begin earlier, especially if the Italian elections are pulled forward to September 24 after a deal on electoral reform between Matteo Renzi's Democrats (PD) and Silvio Berlusconi's Forza Italia.

マーケットはこれをわかっています。
特に、マッテオ・レンツィ元首相の民主党とシルヴィオ・ベルルスコーニ元首相のフォルツァ・イタリアの間で選挙改革合意が成された後でイタリア総選挙が9月24日に前倒しされれば、問題はもっと早く始まるでしょう。

Mr Papadia says this will not lead to 'Italexit' and a return to the lira. Coercive step will be take to stop this happening if need be. "Perhaps the Troika will arrive," he said with refreshing candour.

パパディア氏は、これで「イタレグジット」になることもイタリア・リラ復活になることもないよ、と言います。
必要とあれば、こうならないようにするために強く出ることもあるでしょう。
彼は「多分、トロイカがやって来るぞ」と爽やかな率直さを以って言いました。

Yet the taper will come, and Bundesbank chief Jens Weidmann will be there to make sure that the ECB's Governing Council does not stray from its Treaty law. "I am afraid of fiscal dominance. We can't put off monetary tightening for the sake of public finances in certain countries or because of potential losses by investors. The ECB must show backbone," he told Der Standard.

とはいえ、テーパーリングは行われますし、ブンデスバンクのイェンス・ヴァイトマン総裁はECBの専務理事会が条約法を逸脱しないようにすべく待ち構えているでしょう。
「財政の優位性が怖い。特定国の財政のために、もしくは投資家の潜在的な損失のために金融引き締めを先延ばしにするなど不可能だ。ECBは気概を見せなければならない」と同総裁はDer Standard紙に語りました。

Italy is in the firing line. Marchel Alexandrovich from Jefferies said that QE enabled Rome to raise money at an average rate of 0.55pc last year. It has cut debt service costs to 4pc of GDP from 5.2pc in 2012. This could go into slow reverse. "If the ECB mishandles tapering and market rates rise too fast, austerity is back on agenda," he said.

イタリアが非難の的になっています。
ジェフリーズのMarchel Alexandrovich氏は、QEは昨年、イタリア政府に平均金利0.55%での資金調達を可能にしたと言います。
債務返済コストも2012年のGDPの5.2%から4%に減らしました。
これがゆっくりと逆転するかもしれません。
「ECBがテーパーリングにしくじって市場金利が余りにも早く上昇すれば、緊縮財政再びってことになるね」とのこと。

Mediobanca told clients in January that the chief effect of ECB bond purchases in Italy has been to finance ?220bn of capital flight, mostly into funds in Frankfurt and Luxembourg.

メディオバンカは1月、クライアントに対して、ECBのイタリアでの債務買入の主な効果は資本逃避した2,200億ユーロの穴埋めになっている、逃避先は主にフランクフルトとルクセンブルクだ、と告げました。

It let investors exit at a profit - like the bail-out for foreign banks in Greece - and switched the liability to the Italian state. The Bank of Italy now owes peers in the ECB's Target2 payments system ?420bn, over 25pc of GDP.

投資家を利益付きで脱出させ(ギリシャでの外資銀行救済みたいなもんです)、債務をイタリア政府に押し付けたのです。
イタリア中銀は今やTarget2決済システムにおいて、他国の中銀に対してGDPの25%を超える4,200億ユーロもの借金があります。

The country is left naked once the ECB rips away the shield. The shock will be made worse by new rules on tangible equity that force Italian banks to slash holdings of government bonds by ?150bn. "Tapering will leave the Italy without the key buyer of its debt," it said.

ECBが盾を引き剥がせば、イタリアは丸腰です。
そのショックは、イタリアの銀行に政府債務の保有額を1,500億ユーロも減らさせる有形自己資本に関する新規則で火に油となるでしょう。
「テーパーリングでイタリア債券の大口顧客がいなくなるんだな」

Mediobanca said the Italian treasury will face an "ownership problem" on ?1 trillion of debt coming due over the next five years or so, and markets will do their sums long before. "Our conclusion is that a voluntary debt re-profiling, an Italexit scenario, or a combination will inevitably gain traction with investors," it said.

メディオバンカによれば、イタリア財務省は今後5年ほどで期限を迎える1兆ユーロの債務に対する「所有権問題」に直面するのだとか。
また、マーケットはそうなる随分以前にそろばんをはじくことでしょう。
「僕らの結論は、自主的債務再編かな。イタレグジット・シナリオ。でなけりゃそのコンボ。これで投資家に対する牽引力をゲットだね」

What cannot be avoided is the logic of a public debt ratcheting above 133pc of GDP in an economy that has languished in depression for much of the last 18 years due to a chronic investment squeeze, and that still cannot sustain a cruise rate above 1pc annual growth.

回避不能なのは、慢性的な投資引き締めで過去18年間の大半を不況に苦しんできて、しかも未だに年1%のゆっくりペース経済成長すら維持出来ない国で、政府債務比率がGDPの133%超まで急上昇するというロジックです

Per capita income has actually fallen since the turn of the century. This has never happened before to a major developed economy in peacetime. Mr Draghi has done his best but there are human limits. He faces the awful reality of the EMU experiment.

国民一人当たりの所得は実は21世紀になる辺りから下落しています。
平時の主要先進国では前代未聞です。
ドラギ総裁は最善を尽くしましたが、人には限界というものがあります。
彼はユーロ実験の恐ろしい現実に直面しています。

Enjoy the Goldilocks moment for the eurozone this Spring. It has the life-expectancy of a butterfly - a Monarch butterfly to be precise.

この春、ユーロ圏の穏やかなひと時をお楽しみください。
虫の命ほども持ちませんから…正確に言えば、カゲロウほどの寿命かな。






忘れられたもう一つのブレグジット

2017-10-29 08:37:16 | Telegraph (UK)
The other Brexit has been forgotten: leaving Europe's nuclear community is just as fraught with fissile hazard
(忘れられたもう一つのブレグジット)
Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 29 MAY 2017 ? 5:49PM
The other Brexit has been forgotten. This parallel drama faces an equally dramatic cliff-edge in less than two years. It too is fraught with fissile hazard.

もう一つのブレグジットが忘れ去られています。
並行して進むこのドラマも2年以内に同じ位劇的な断崖絶壁に直面します。
同じく、核分裂性の危険に満ちています。

We are told almost nothing. The Conservative Party Manifesto does not mention Britain's exit from European Atomic Energy Community (Euratom), which must automatically take place in conjunction with Brexit.

僕らは殆ど何も告げられていません。
保守党のマニフェストは英国の欧州原子力共同体(ユーラトム)離脱に触れていませんが、これはブレグジットと併せて自動的に必ず起こります。

There is no outline of how the UK will seek to replace this arrangement, or what the emergency plan might be if we crash out of the system with no treaty access to nuclear fuel, services, and research.

英国がこの代わりを探す方法に関する概略もなければ、核燃料、サービス、研究への条約によるアクセスもなくシステムを離脱した場合の緊急対策プランもありません。

In such circumstances, Britain will cease to come under the international safeguards regime that makes nuclear business possible. It will struggle to acquire the isotopes used in medical radiation.

そのような状況では、英国は原子力ビジネスを可能にしている国際的なセーフガード・レジームから抜けることになります。
医療用放射線に使われるアイソトープの入手にも四苦八苦するでしょう。

In a political sense this sounds implausible. In strict legal terms the UK will have the status of a pariah state under nuclear sanctions until the technicalities are sorted out.

政治的意味において、これはあり得なく思えます。
厳密に法的に言えば、英国は専門的な部分を解決するまで、核に関する制裁を受けるならずもの国家のステータスに堕ちることになります。

Tory reticence predates the election campaign. Energy minister Jesse Norman told the House of Lords that the UK is pushing hard for a fall-back plan but could not divulge details because of the "Barnier edict".

保守党がだんまりを決め込んでいるのは、選挙運動以前からです。
ジェス・ノーマン・エネルギー担当大臣は貴族院で、英国は予備プランを鋭意押し進めているものの、「バルニエ命令」のせいで詳細を明らかに出来ないと述べました。

The surreal rules of Brexit talks - seemingly imposed by Brussels - mean that ministers may no longer reveal policy on critical matters to Parliamentary oversight committees.

ブレグジット協議の非現実的なルール(どうやら欧州委員会が決めたらしい)で、大臣達は議会の監督委員会に重大問題に関する政策を明らかにするのを禁じられました。

The Labour Manifesto makes a glancing reference to nuclear power. It asserts with Johnsonian insouciance that we will have our cake and eat it, declaring that we will both leave the EU and retain access to Euratom. No further explanation is offered.

労働党の公約は原子力について遠回しに触れています。
EUを離脱しながらユーラトムへのアクセスを維持すると宣言し、我々は一石二鳥を得るんだなどとジョンソンの無頓着さでもって主張しています。
それ以上の説明は一切ありません。

Warnings from nuclear specialists have been stark: if Britain has not locked in an alternative treaty structure or transition accord by March 2019, it will be cut adrift from the global nuclear industry. Nobody will be allowed to deal with us.

原子力専門家からのワーニングは厳しいもので、英国が2019年3月までに別の条約機構に入るか移行に関する合意を結ばなければ、国際原子力産業から切り離されるそうです。
誰も僕らと取引することを許されなくなるわけです。

"Euratom has ownership over all nuclear materials in the EU. It oversees all supply. Without this we cannot move anything at all between third parties," said Dame Sue Ion, chairman of the Nuclear Innovation and Research Advisory Board.

「ユーラトムはEU内の全ての原子力物資を所有しています。サプライを全て管理しています。これなしにはどの第三者とも何も動かせなくなります」と原始力イノベーション・研究アドバイザリーボードのデイム・スー・イオン委員長は言います。

"This covers all components in the nuclear world, and that includes anything you need to build Hinkley Point," she said.

「これは原子力業界の全コンポーネントをカバーしています。それにはヒンクリーポイント原発建設に必要なあらゆるものが含まれます」とのこと。

"It is entirely possible in principle to negotiate an equivalent regime reporting to the International Atomic Energy Agency (IAEA), but that is not a paper exercise. It is extremely difficult to do in two years. Even if we are ready to go, other countries are painfully slow with these sorts of agreements," she said.

「IAEAに報告する同等のレジームを交渉することは原則的に全く可能ですが、それは書類上のことではありません。2年間でそれをやるのは極めて困難です。我々の準備が整っていたとしても、他国はこの種の合意について恐ろしくゆっくりですから」

The UK ceded treaty control over its nuclear industry to Euratom when the country joined the EU, just as it ceded treaty control over trade deals. The agency's staff - many of them British - carry out all our inspections. They have permanent operations at Sellafield.

英国はEUに加盟する際、通商協定に関する条約のコントロールを譲渡したように、自国の原子量産業に関する条約のコントロールをユーラトムに譲渡しました。
同機関のスタッフ(多くは英国人です)が査察を全て行っています。
彼らはセラフィールドに恒久的オペレーションを持っています。

These powers can be repatriated but doing so does not restore Britain to the legal status quo ante. The UK would then be in limbo. It would have to negotiate 18 fresh treaty agreements with the US, Japan, Korea, Kazakhstan and other states.

これらの権限を取り戻すことは可能ですが、そうすることで英国が以前の法的ステータスを取り戻すことはありません。
米国、日本、韓国、カザフスタン、その他の国々と、新たに18の条約を結ぶべく交渉しなければならなくなります。

This is not as easy at looks. Nuclear diplomacy is full of snares. It took four years for Euratom to update a nuclear deal with the US in the 1990s. An unholy alliance of Left and Right emerged to oppose it. Hawks said the EU could not be trusted to meet tough US non-proliferation rules, warning that France and Germany would transfer US-sourced material to hostile regimes in the Mid-East.

これは一見したほど容易ではありません。
原子力外交は罠だらけです。
ユーラトムは1990年代に結んだ米国との原子力協定を改訂するのに4年を費やしました。
左派と右派のあり得ない団結がそれに反対すべく登場しました。
タカ派は、EUが米国の厳格な核不拡散規則を守れるとは思えないとして、フランスとドイツが米国産の材料を中東の敵対的レジームに渡すだろうと警告しました。

The US Senate held up ratification. All trans-Atlantic trade nuclear material was frozen for three months at one stage. It is a salutary lesson. "We will be subject to the political whims of other countries," said Jonathan Leech, a nuclear lawyer at Prospect.

米上院は批准を阻止しました。
或る時点では、大西洋を挟んだ核物質の取引が3ヶ月間に亘って全て凍結されました。
有益な教訓です。
「他国の政治的思い付きに振り回されることになるんだな」とプロスペクトの原子力担当弁護士、ジョナサン・リーチ氏は言いました。

It is well-known that the UK's ageing nuclear power plants provide a fifth of the country's electricity. Half of this capacity is to be phased out over the next eight years and must be replaced. Hinkley Point and the next generation of Asian-linked ventures all require a treaty framework.

英国の老朽化した原発がこの国の電力供給の5分の1を担っていることは有名です。
この発電量の半分が今後8年間に亘って段階的になくなっていくわけですが、穴を埋めなければなりません。
ヒンクリーポイント原発やアジアと繋がりのある次世代の原発事業は全て条約的な枠組みを要します。

Less known is that Britain also has a flourishing business in the nuclear supply chain. Urenco in Chester is a world leader in centrifuge and uranium enrichment. The nuclear industry as a whole employs 65,000 people, supporting a well-paid, high-tech, industrial eco-system.

これは余り知られていないことですが、英国には原子力サプライチェーンという良いビジネスがあります。
チェスターのUrenco社は遠心分離とウラン濃縮で世界トップです。
原子力産業全体では65,000人を雇用しており、高給でハイテクな産業エコシステムを支えています。

Some doomsday warnings are clearly hyperbole. Britain will not run out of nuclear fuel the day after leaving Euratom. There has been a glut of the raw material - 'yellow cake' - ever since Japan shut most of its reactors after Fukushima. It can be imported in advance and stockpiled with a little effort. "The whole world is desperate to sell us the stuff, so that argument is just nonsense," said Ian Scott, founder of the nuclear group Moltex.

一部のこの世の終わりワーニングは明らかに大袈裟です。
ユーラトムを離脱した翌日に、英国の核燃料枯渇ということにはなりません。
福島原発事故の後に日本が原発の大半を停止してからというもの、「イエロー・ケーキ」(原料)は余っているのです。
ちょっと努力して、先回りして輸入し、貯蔵することは可能です。
「全世界が僕らに売りたくて仕方ないんだから、こんな議論はナンセンスだよ」と原子力グループ、Moltex社の創設者、イアン・スコット氏は言います。

The House Business, Energy and Industrial Strategy Committee muddied the waters in a report earlier this month by suggesting that Downing Street is needlessly pulling out for ideological reasons, in order to escape the jurisdiction of the European Court (ECJ).

下院議会、ビジネス・エネルギー・産業戦略員会は今月先に出したレポートの中で、首相官邸は不要にもイデオロギー的な理由のために、欧州司法裁判所の管轄下から逃れるために離脱しようとしていると述べて事態をややこしくしました。

It cited testimony from Manchester University professor Grace Burke - an expert on nuclear materials - stating that leaving Euratom is "ill-informed, irresponsible and unnecessary".

マンチェスター大学のグレース・バーク教授(核物質エキスパート)の、ユーラトム離脱は「無知で無責任で不必要」だと言葉を引用しました。

The report said the Government had "failed to consider the potentially disastrous ramifications of its Brexit objectives for the nuclear industry. Ministers must act as urgently as possible. The repercussions of failing to do so are huge."

本レポートは、政府は「ブレグジットの目標が潜在的に持つ原子力産業に対する致命的な悪影響を検討し損ねた。大臣達は可能な限り緊急に行動しなければならない。そうしなければ甚大な影響があるだろう」としています。

This is a misunderstanding, typical of all discussions over Brexit. The European Commission's legal services have concluded that Britain must leave Euratom under the Article 50 process.

これは誤解です。
ブレグジットを巡る全ての議論において典型的です。
欧州委員会の司法サービスは、英国は第50条手続きに従ってユーラトムを離脱しなければならないとの結論を導き出しました。

Brussels argues that there is no choice because the nuclear agency was long ago subsumed into the EU structure. On this point EU lawyers and UK government lawyers are in total agreement. "We wish it were not so, but sadly nothing can be done," one EU official told The Daily Telegraph.

欧州委員会は、同原子力機関は随分前にEU機構に組み込まれたので、選択肢はないと主張しています。
この点についてEUの法律家と英政府の法律家は全く合意しています。
「そうじゃないと良かったんだけど、残念ながら打つ手はないんだよね」と某EU当局者は小紙に言いました。

There are few complaints about Euratom as such. Even eurosceptics extol its virtues. They would rather stay if possible. It is the framework for the UK role in the Joint European Torus (JET) fusion project at Culham in Oxfordshire, and for a range of advanced research initiatives in which Britain plays a key role.

ユーラトムそのものに関する文句は殆どありません。
EU懐疑派ですらその美徳をたたえています。
可能であれば、彼らは残るでしょう。
オックスフォードシャーは カルハムのJETにおける英国の役割にとっての、そして英国が主要な役割を果たしている様々な最先端研究イニシアチブにとっての枠組みなのです。

While Euratom comes under European Court jurisdiction, this is narrowly-constrained. It implies no broad sway over other areas of UK law.

ユーラトムは欧州司法裁判所の管轄下ですが、これは狭く制約されています。
英国の法律の他の分野に大きくぶれることはないということです。

What Britain could do is to remain in Euratom as an associate member and defer to ECJ judges. Switzerland is the sole precedent for this. That arrangement was made hostage to Swiss capitulation on free movement of people, but Britain is obviously not Switzerland.

英国に出来るのは、準会員としてユーラトムに残留し、欧州司法裁判所の管轄を退けることです。
スイスはこれをやった唯一の先輩国です。
その取り決めのためにスイスは人の移動の自由について妥協せざるを得なくなりましたが、英国は明らかにスイスとは違います。

Our case is sui generis. Britain is the only big country in Western Europe planning a clutch of new reactors. It is sitting on 130 tons of civil plutonium at Sellafield, carefully storied and guarded in underground sites able to withstand a 9/11 aircraft suicide attack. It is the world's biggest stock, enough to make 15,000 or more Hiroshima-size bombs.

僕らのケースは独特なのです。
英国は原発の新規建設を幾つも計画している西欧において唯一の大国です。
セラフィールドには民生用プルトニウムを130トンも抱えており、同時多発テロ事件のような航空機による特攻んも耐えられる地下施設で慎重に貯蔵、保護しています。

Britain is a nuclear weapons power and an anchor of the NATO alliance. All this makes it much more important for the EU to reach a workable formula. To exploit the Euratom issue for horse-trading on Brexit would signal a breakdown in global governance and call into question the EU's own credibility.

英国は核保有国であり、NATOの要です。
この全てが、EUが実際的な方法に達することをより一層重要にしています。
ブレグジットで巧みな駆け引きをするためにユーラトム問題を利用しようとすることは、国際的ガバナンスの崩壊を示唆するでしょうし、EUそのものの信頼性にも疑問がもたれることでしょう。

One thing is already clear. Leaked Brexit documents from Brussels state that the EU will wash its hands of all responsibility for the radioactive waste imported from Germany and other EU states that is stored at Sellafield on Euratom's behalf.

既に明白なことが一つあります。
欧州委員会からリークされたブレグジット文書によれば、EUは、ユーラトムの代わりにセラフィールドに貯蔵されている、ドイツその他のEU諸国から輸入された放射性廃棄物の全責任を放棄するそうです。

This makes our problem yet bigger. The fissile material has a radioactive half-life of tens of thousands of years. It is treated as a liability on Government books. There have been plans from time to time - and still are such plans - to bury it at huge cost thousands of feet below ground.

これで僕らの問題が更に大きくなります。
この核分裂性物質の半減期は数千年です。
政府の帳簿における負債として扱われています。
巨額の資金を投じて地下数千フィートに埋める計画は何度か出てきましたし、今も計画されています。

Yet we could turn this headache into a bonanza. With the right technology, the plutonium residue can be harnessed as a fuel. "In the long-term it is incredibly valuable. It would be crazy to bury it," said Dame Sue Ion.

しかし僕らはこの頭痛を金の卵に変えることが出来るのです。
相応しい技術を以ってすれば、プルトニウム廃棄物は燃料として役立てられます。
「長期的には極めて貴重です。埋めるなんて頭おかC」とデイム・スー・イオンは言いました。

A generation of small modular reactors (SMRs) is on the horizon that promise to use up much of this fissile material safely, potentially generating power at a far lower cost than Hinkley Point. The process also renders what remains unusable in nuclear weapons.

この核分裂性物質の安全な大量利用を約束する小型モジュール炉も多数登場しようとしていますし、これはヒンクリーポイントよりも遥かに安いコストで発電する可能性を秘めています。
また、このプロセスは核兵器の使用不能な分にも関わります。

The Washington think tank Third Way has identified fifty advanced reactor projects in North America, including eight based on molten salt. These types of reactors operate at atmospheric pressure so they can be much smaller. When they get too hot, a freeze plug melts and the salts drain off.

ワシントンにあるシンクタンク、サード・ウェイは、北米に50もの最先端原子炉プロジェクトを特定しましたが、その内の8つは溶融塩を使うものです。
このようなタイプの原子炉は大気圧で動きますから、遥かに小型化が可能なのです。
熱くなり過ぎればフリーズプラグが溶けて塩が流れ出します。

GE Hitachi 's PRISM project is another SMR variant, a 600 megawatt sodium-cooled reactor that could be built at Sellafied. "PRISM plants could meet all of the UK energy needs for the next 100 years," says Hitachi.

GE日立のプリズム・プロジェクトは、セラフィールドに作りつけられる600MWのナトリウム冷却高速炉という、或る種の小型モジュール炉を扱うものです。
「プリズムは今後100年間に亘って英国のエネルギー・ニーズを全て満たせますよ」と日立。

Britain's Moltex aims to slash costs with a molten-salt design that uses a convection process, cutting corrosion and overcoming the sorts of metallurgy problems that have bedeviled past ventures. It too could in principle use up Sellafield's waste.

英国のMoltexは、腐食を防ぎ過去の事業を苦しめてきた類の冶金問題を乗り越えて、既存のプロセスを利用する溶融塩型でのコスト削減を狙っています。
また、原則的にセラフィールドの廃棄物を利用出来ます。

"It is a fantastic fit for Britain. It solves so many problems, and it is so much cheaper. We think that the levelized cost of electricity would be £40 a megawatt/hour once we get to the second and third reactors," said Dr Scott. Hinkley's inflation-linked tariff is already above £100 per MwH.

「英国にはぴったりだよ。沢山の問題を解決してくれる上にめっちゃ安い。二つ目、三つ目が出来たら、均等化発電原価は40ポンドMWhぐらいになると思うな」とスコット博士は言います。
ヒンクリーポイントのインフレ連動型タリフは既に100ポンドMWhを超えています。

The Government announced an "ambitious" £250m competition in 2015 to identify the SMR reactors offering best value, but the scheme has stalled. "Every deadline has been missed," said Dr Scott.

政府はベスト・バリューを提供する小型モジュール炉を探して、2015年に賞金2.5億ポンドの「野心的」コンペの実施を発表しましたが、このスキームは中止となりました。
「デッドラインは軒並みぶっちされたんだよね」と博士。

"It is seen as a George Osborne project and since he left there has been absolutely no progress. Sadly we no longer think we're going to get anywhere with the British government, so we are looking at Canada where we have been welcomed with open arms," he said.

「ジョージ・オズボーンのプロジェクトだと思われてるけどね。彼が辞めてから全く進展ないんだもの。悲しいかな、英政府とやっても何も進まないと思うな。だからカナダを検討してるんだ。あそこなら大歓迎してもらえるから」

The House of Lords Science and Technology Committee issued its own rebuke in a report this month: 'Nuclear research and technology: Breaking the cycle of indecision'.

貴族院の科学技術委員会は今月、『原子力の研究と技術:優柔不断のサイクルを打開する」というレポートの中で独自の痛烈な非難を展開しました。

"Not keeping to the stated timetable for the SMR competition has had a negative effect on the nuclear sector in the UK. The Government should publish its techno-economic assessment of SMR's immediately," it said.

「小型モジュール炉コンペの発表されたいたスケジュールを守らないことで、英国の原子力セクターに悪影響がもたらされた。政府は直ちに小型モジュール炉の技術経済評価を公表すべきである」とのこと。

The report said public funding for nuclear research and development has dried up. It is a tiny fraction of what is spent in the US, France, or Japan. Policy is prone to drift and muddle.

また、原子力の研究開発のための公的資金が枯渇したとも述べています。
米国、フランス、または日本の僅か数分の1しか費やされていません。
政策は流れたり混乱したりする傾向があります。

"The undoubted potential of the civil nuclear sector has been blighted by the indecision of successive governments. We have reached a critical moment for the future of the UK as a serious nuclear nation".

「民生原子炉の紛れもないポテンシャルが歴代政権の優柔不断で台無しにされている。我々は真剣な核保有国としての英国の未来にとって重大な瞬間に至った」

The Euratom crisis may prove a blessing if it forces Britain to act. No country has greater need of this new 'plutonium-eating' technology.

それが英国に行動を強いるのならば、ユーラトム危機は幸運だと証明されるかもしれません。
この新しい「プルトニウム・イーティング」技術をこれ以上必要としている国はありません。

Whether or not the Government is willing to grasp the chance of a British atomic revival - with cheap, clean, and safe nuclear power fit for the 21st Century - is almost a litmus test of Theresa May's industrial strategy.

政府が英国の原子力復活のチャンス(21世紀に相応しい安価で、クリーンで、安全な原子力)を掴みたがるかどうかに関係なく、それはテリーザ・メイ英首相の産業戦略にとってのリトマス試験のようなものなのです。