goo blog サービス終了のお知らせ 

今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

FRBのQEリバース・プランには危険が一杯

2017-10-29 08:37:23 | Telegraph (UK)
Fed plan to reverse QE is fraught with danger
(FRBのQEリバース・プランには危険が一杯)
AMBROSE EVANS-PRITCHARD
Telegraph: 18 JUNE 2017 ? 9:47PM
The US Federal Reserve has taken an almighty gamble by brushing aside deflationary warnings from the bond market and raising interest rates into a blizzard of weak data.

FRBが一世一代の大博打に出ました。
債券市場のデフレ・ワーニングを蹴飛ばして、残念データの嵐の中で利上げを敢行しました。

It has taken an even bigger gamble by choosing to reverse quantitative easing when there is no need to do so, and to proceed in the face of very influential counter-advice from top economists.

そしてその必要がない時にリバースQEをやると決め、しかも一流のエコノミストからの極めて影響力の高い反対意見を目の前に決断して、更に大きな大博打に出ました。

Under this double-barrelled tightening, the Fed will start selling its $4.4 trillion bond portfolio before interest rates have returned to anything like normal levels, and before it has built up a safety buffer against a fresh shock.

FRBはこの双子の引き締め策の下、金利が通常レベルに戻る前に、そして新たなショックに対する安全バッファーが完成する前に、4.4兆ドル分の債券を処分し始めます。

This could prove one of the most fateful decisions of modern economic history. Whether or not the Fed has judged this correctly will shape the future of capitalism, and with it the prospects for Western liberal democracy.

これは現代経済市場で最も致命的な決断の一つだと証明されるかもしれません。
FRBがこれを正しく判断したかどうかで、資本主義の今後と共に、西側の自由民主主義の将来が決まります。

The Fed aims to begin shrinking the balance sheet as soon as September, or by the end of the year at the latest. The process will be gradual. It starts at $10bn a month and rises in steps each quarter until reaching $50bn a month.

FRBは早ければ9月にも、または遅くとも年末までに、バランスシートの縮小を開始しようとしています。
そのプロセスは段階的でしょう。
先ずは月に100億ドルから開始して、月500億ドルに達するまで、四半期毎に引き上げるというわけです。

The Fed's chairman, Janet Yellen presented this as a dull technical issue, saying that the unwinding of QE will be like "watching paint dry". In reality it is fraught with hazard.

ジャネット・イェレンFRB議長はこれを退屈なテクニカル問題として、QE解消は「ペンキが乾くのを見守る」ようなものだと言いました。
実際は、危険が一杯です。

No modern central bank has ever tried to reverse QE of this kind and scale. The withdrawal of dollar liquidity will be felt across Asia and Latin America, and through the global financial system.

この種、この規模のQEをリバースさせようとした中銀は現代にありません。
米ドル流動性の引き上げはアジアおよび南米の全域で、国際金融システムを通じて感じられるでしょう。

Prof Danny Blanchflower, a former member of the Bank of England's Monetary Policy Committee now at Dartmouth College in the US, said: "This is a huge mistake. They have no idea how to unwind it.

元イングランド銀行金融政策委員会メンバーで現在は米国のダートマス・カレッジで教鞭をとるデイヴィッド・ブランチフラワー教授は「これはとてつもない間違いだよ。あの連中はどうやって解消するか全くわかってない」と言いました。

"Commentators like to think there is a deep underlying plan, but when we first went into QE we had no idea what the effects would be or how much to do. This was beyond anything in the textbooks. It was suck it and see economics."

「評論家ってのは何か深遠なプランがあるって思いたがるものだけど、最初にQEに突入した時はどんな影響があるかとかどんだけやるかとか、全く白紙だったじゃん。これは教科書の範疇を超えちゃってるから。取り敢えず経済がどうなるか見て見ようってやつ」

Former Fed chairman Ben Bernanke wrote a cautionary article for the Brookings Institution advising his former colleagues - mindful of Fed etiquette - to steer well clear of this nitroglycerin.

ベン・バーナンキ元FRB議長はブルッキングス研究所のために警鐘を鳴らす記事を執筆して、元同僚達にこのニトログリセリンには絶対に近付くなよと助言しました(FRBの流儀に従って)。

He told them to leave QE alone until "the short-term interest rate is well away from zero". The Fed should let the economy "grow into" the $4.4 trillion portfolio over time. He adduced a long list of arguments for why a big balance sheet makes the financial system safer.

元議長は彼らに、QEは「短期金利がゼロから大きく離れるまで」放置しろと告げました。
FRBは経済がいずれ4.4兆ドルのポートフォリオまで「成長する」のを放っておくべきなのだと。
また、大きなバランスシートが金融システムをより安全にする理由について沢山の根拠を並べ上げました。

"He was basically saying, 'Never shrink the balance sheet. Just don't touch this issue. There be dragons."

「基本的に、『バランスシートは絶対ちっさくすんな。これには触るな。とんでもないことになるぞ』って言ってるんだよね」

It typically takes about 500 basis points of Fed cuts to fight bad recessions. It was even worse after the Lehman crash in 2008. The Fed ran out of ammunition after 475 points and had to flood the system with liquidity through QE. The total was, in synthetic terms, 850 points of loosening.

FRBが酷い不況と闘う際には、通常、500BPの利下げを要します。
2008年のリーマン危機の後はもっと酷かったです。
FRBは475ポイントを引き下げた後は弾切れになり、QEによる流動性の大量注入を余儀なくされました。

As matters now stand, the Fed has just 100 basis points of cuts to play with in a crisis. Prof Blanchflower said: "We should be getting as far away as possible from the zero-lower-bound [zero rates] before selling off any assets, otherwise we are going to have a disaster."

今のままなら、FRBの危機対策は100BPの利下げしかありません。
ブランチフラワー教授曰く、「資産を売り飛ばす前にゼロ金利から出来る限り離れてるべきなんだよね。でなけりゃ大惨事になるもん」とのこと。

What makes this so sensitive is that the window for QE in the future is closing. The two new Fed members floated by the Trump administration, Randal Quarles and Marvin Goodfriend, are both staunch conservatives hostile to QE. The bar will be higher. This means the Fed may have to fight the next downturn with little in the arsenal.

これをそれほどデリケートにしているのは、将来QEを行う余地がなくなりつつあることです。
トランプ政権からのFRBの新しい仲間達(ランダル・クオールズ氏とマービン・グッドフレンド氏)はいずれもQEを敵視する断固たる保守派です。
ハードルは高くなるでしょう。
これはつまり、FRBは殆ど弾切れ状態で次の景気後退と闘わなければならなくなるかもしれないということです。

One ex-Fed official said: "It is going to be pretty unpleasant if we hit a crisis with only four rate cuts to play with and no QE. The whole universe of asset prices is built on the assumption there will always be a 'Fed put' and bond yields will never be allowed to rise."

某FRB当局者はこう言いました。
「利下げはたった4度しか出来ないわQEは無理だわって状況で危機に見舞われた、相当いやーなことになるからね。資産価格ってのは、いつだって『FRBプット』がある、とか、債券金利は絶対に上昇を認められない、とかいう前提のもとに出来てるんだから」

Professor Tim Congdon, founder of the Institute of International Monetary Research, said quantitative tightening would compound the monetary squeeze just as big banks were already having to boost their loss-absorbing capital to 16pc of risk-weighted assets under the Basel rules.

インターナショナル・マネタリー・リサーチの創立者、ティム・コングドン教授は、大手銀行が既にバーセル規制で自己資本比率を16%まで増やさなくちゃいけなくなっているタイミングで逆QEなんて、金融引き締めみたいなもんだと言いました。

The two effects will both dampen money creation, he said: "If the Fed really goes ahead with this, there will be trouble three to six months later. The US economy could tank in 2018."

この双子の影響は貨幣の創造は衰えるでしょう。
教授は「FRBが本気でこれをやったら、3-9ヶ月後に厄介なことになるから。米経済は2018年に大失敗ってことになるかもね」と言いました。

Expert views conflict. Manmohan Singh, a senior economist at the International Monetary Fund, said asset sales could actually prove to be a stimulus, since they would free up "good" collateral, allowing for more money creation. However, the Fed has not clarified what its assumptions are.

専門家の意見は分かれています。
IMFのシニア・エコノミスト、マンモハン・シン氏は、資産売却は「優良」担保の処分だから実は刺激になって、貨幣の創出を強化するかもしれないと言います。
しかしFRBは自分達の仮定を明らかにしていません。

The question is why Janet Yellen has chosen to play down warnings from Mr Bernanke and the analysis by the Fed's own staff of the risks. Fed insiders say that what changed everything is the arrival of Donald Trump. The worry is that he will take a leaf out of the Nixon playbook and try to turn the institution into a sort of Reichsbank to buy his debt on demand.

問題は、ジャネット・イェレンFRB議長がバーナンキ元議長やFRBのスタッフによるリスク警告を軽く扱った理由です。
FRBの情報筋によれば、ドナルド・トランプ大統領の出現で何もかも変わってしまったのだそうです。
懸念されるのは、彼がニクソンの脚本を参考にして、自身が必要とする財源を確保するためにFRBをドイツ帝国銀行のようなものに変えようとすることです。

"They want to get out of the balance sheet business altogether. They have seen the ghost of William McChesney Martin ( 1960s Fed chairman) and don't want to get caught in the hands of a bureaucratic bully," said one source close to the Yellen circle.

「連中はバランスシート問題から完全に抜けたいんだよ。ウィリアム・マチェスニー・マーティン(1960年代のFRB議長)の亡霊を見ちゃって、官僚的な苛めにあいたくないってわけ」とイェレン議長の側近に近い某氏は言いました。

Events may intrude before asset sales even begin. Markets think the deflationary forces are so powerful that the Fed will have to abandon any form of monetary tightening before long.

資産処分が始まる前に現実に邪魔される可能性があります。
FRBは早々にあらゆる種類の金融引き締めを放棄しなければならなくなるほどデフレ・フォースは強力なんじゃないか、と市場は考えています。

Yields on 10-year US Treasuries are down almost 50 points since March, to 2.15pc. The Trump "reflation trade" has been washed out of credit markets. Ten-year break-even Treasury inflation-protected securities, or TIPS, used to track inflation expectations, are at 169 basis points from a 2017 high of 208.

米国債10年物の金利は3月以来50ポイント近く下落して2.15%となりました。
トランプ「リフレ・トレード」は信用市場から消滅しました。
インフレ期待のトラッキングに用いられるTIPSは2017年の208をピークとして、169BPまで下落しています。

Michael Darda, chief economist at MKM Partners, said it was too early to tell whether the Fed has misjudged, but Mrs Yellen must move with extreme care. "It does make me nervous to see the yield curve collapse in this manner. They need to be ready to call off additional tightening soon," he said.

MKMパートナーズのチーフ・エコノミスト、マイケル・ダーダ氏は、FRBが判断を誤ったかどうか決断するのは時期尚早だと言いながらも、イェレン議長は極めて慎重に動かなければならないと述べました。
「こんな風にイールド・カーブが落ち込むのを見ると不安になるね。彼らは直ぐに追加引き締めをキャンセルする準備が必要だ」そうです。

The Fed is flying in fog. There is still a possibility that Mr Trump will succeed in pushing big tax cuts through Congress, injecting fiscal stimulus and igniting a boom on Wall Street. Nobody knows what will happen in the fevered committee rooms of scandal-ridden Washington.

FRBは五里霧中状態です。
トランプ大統領が連邦議会で大規模減税を押し通すのに成功して、財政出動を行い、ウォール街の景気に火を点ける可能性は未だあります。
スキャンダルまみれ米政府の熱気あふれる委員会会議室で何が起こるかなど、誰にもわかりません。

Lars Christensen, founder of Markets & Money Advisory and a senior fellow at the Adam Smith Institute, said the Fed should back off immediately: "This was a clear monetary policy mistake. The Fed should be easing. If it continues down this road it is likely to lead to an outright US recession." Mr Christensen said Mrs Yellen was clinging to a 1970s Keynesian view of the world in which inflation is essentially the product of a tight labour market.

MMAの創立者でアダム・スミス研究所のシニア・フェローを務めるラーシュ・クリステンセン氏は、FRBは即時撤退すべきと言います。
「これは紛れもない政策ミスだよ。FRBは緩和すべきなんだから。この路線を進み続ければ米国は全面的な不況に突入する可能性が高いぞ」とのこと。
また、イェレン議長は1970年代のケインズ的世界観(インフレは基本的に逼迫した労働市場の産物)にしがみ付いていると言いました。

The Fed's working assumption is that inflation must soon take off given that unemployment has dropped through the so-called "NAIRU" floor, short for non-accelerating inflation rate of unemployment, to a 16-year low of 4.3pc. The counter-argument is that globalisation has entirely changed the mechanics of the US labour market.

FRBの前提は、失業率はいわゆる「NAIRU」を突き破って16年ぶり最低の4.3%まで下落したのだから、インフレは直ぐに上昇するに違いないというものです。
反論は、グローバライゼーションは米労働市場の仕組みを完全に変えてしまったというものです。

The US employment participation rate is still stuck at 60pc, below its pre-Lehman peak of 63pc. This suggests that the US is up to 8m jobs short. It may be the more relevant indicator.

米国の労働力率は未だに60%のままで、リーマン危機前のピークである63%を下回っています。
これは米国が最大800万人の雇用不足に見舞われているということです。
その方がより関連性のある指標かもしれません。

Markets are entering a treacherous phase. Patrick Perret-Green from AdMacro said it was time for investors to batten down the hatches. "The world's central bank balance sheet is close to shrinking. The implications for highly valued risk assets are obvious. Our message is clear. Sell credit, sell duration, sell risk," he said.

市場は大変なフェーズに突入中です。
AdMacroのパトリック・ペレット=グリーン氏は、今は投資家にとって備えを固める時期だと言いました。
「世界中の中銀のバランスシートは縮小寸前なんだから。とってもお高いリスク資産にとってどういう意味か、はっきりしてるよね。僕らのメッセージはキッパリしてるよ。信用処分。デュレーション処分。リスク処分」

If it is any comfort, Evercore ISI, the Washington-based investment banking advisory firm, says the Fed will come to the rescue yet as always if need be. The Fed Put still exists. What has changed is the trigger point.

Janet Yellen will blink only once the S&P 500 index of US equities has dropped by 5pc to 10pc. Whether it will be too late by then is anybody's guess.

イェレン議長はS&P500が5-10%下落するまで見て見ぬふりでしょう。
それで手遅れになるかどうか、誰にもわかりません。





ハード・ブレグジットでノー・ブレグジットの危機

2017-10-29 08:37:21 | Telegraph (UK)
A hard Brexit risks no Brexit at all
(ハード・ブレグジットでノー・ブレグジットの危機)
AMBROSE EVANS-PRITCHARD
Telegraph: 14 JUNE 2017 ? 8:16PM
The surest way to prevent Brexit ever happening is for hardline eurosceptics to overplay a weak hand. Ideological greed will get the better of them.

ブレグジットが絶対起こらないように邪魔する確実な方法は、強硬なEU懐疑派がつけあがることです。
イデオロギー的な貪欲が勝ることでしょう。

The vote for British independence can be consummated only if done safely, in manageable steps over many years, and with broad political consent. It cannot be done without securing a degree of acquiescence from British youth and the devolved nations.

英国独立投票は安全に、何年もかけて管理可能な段階を踏んで、広い政治的総意を得て行われた場合に限り実現可能です。
英国の若者や分離独立した国から或る程度の同意を得ずに行うことは不可能です。

Nor is it necessary to force through Brexit in a militant fashion. What Leavers seek can largely be achieved with statecraft, subtlety, and patience. It certainly cannot it be done if the nation is frightened, and frightened it will be if Brexit ultras push through a scorched-earth withdrawal from the EU in an economic downturn.

また、闘争的にブレグジットを押し通す必要もありません。
離脱派が目指していることは、政治、巧妙さ、忍耐で概ね達成可能なのです。
国が怯えていては確かに不可能ですし、ブレグジット過激派が景気後退中に焦土作戦的なEU離脱を押し進めれば、怯えてしまうでしょう。

The Phoney War and the fool's prosperity of the last eleven months have lulled Brexiteers into complacency. From now on they will face a darkening picture.

過去11か月間のまやかし戦争と現実逃避は、ブレグジット派を自己満足させてしまいました。
これから彼らは次第に暗くなる状況に直面するでしょう。

The global mini-boom stoked by China peaked late last year and has since rolled over. The People's Bank of China (PBOC) is tightening monetary policy and so is the US Federal Reserve, with powerful knock-on effects for a dollarised world system.

中国発の世界的ミニ・ブームは昨年終盤にピークを迎え、以来、ロールオーバーしました。
中国人民銀行は金融政策を引き締めつつあり、FRBも同様の動きに出ており、米ドル化の進んだ世界の金融システムに強烈な連鎖反応をもたらしています。

Tracking data from UBS shows that the global "credit impulse" has fallen as sharply over the last eight months as it did during the build-up to the Lehman crisis.

UBSのトラッキング・データからは、世界の「クレジット・インパルス」が過去8か月間に、リーマン危機に続く期間のように急落したことがわかります。

The world is eight years into an economic expansion that is long in the tooth, laden with debt, and looking ragged. For a 'high-beta' economy such as Britain, leveraged to the ups and downs of the global economy, this is a treacherous stage of the cycle.

景気拡張は8年間に及んでおり、これは相当な長さであり、債務が山積みになっており、疲弊しているように見えます。
世界経済の景気循環に依存する英国のような「ハイ・ベータ」経済にとって、これは厳しい段階です。

The Bank of England inadvertently stoked a credit bubble by cutting interest rates and relaunching quantitative easing after the referendum. This has masked the damage below the waterline. It has bought time but only by storing up fresh problems. British consumer credit has reached record levels.

イングランド銀行は国民投票後、金利を引き下げQEを再開して、意図せずして信用バブルを引き起こしました。
これが水面下のダメージを隠してしまったのです。
時間稼ぎをしてくれたものの、新たな問題を蓄積するだけでした。
英国の消費者信用は史上最高レベルに達しました。

We can all agree Project Fear misfired badly before the referendum by claiming that a sterling devaluation would be contractionary. Currency theory told us it was bound to have the opposite effect, and the Treasury knew it.

国民投票の前、英ポンドのデバリュエーションは景気縮小的だと主張して、プロジェクト・フィアーが大失敗したことは皆わかっています。
為替理論からは、逆の効果が出る傾向があるとわかりますし、財務省をそれを知っていました。

The weak pound has proved a macro-stimulus and a shot in the arm for exporters just as you would expect. But it has not led to a durable surge in investment. The sugar rush is already fading. What we face now is the sting in the tail.

英ポンド安は、予想通り、マクロ刺激であり輸出業者にとってカンフル剤となりました。
しかし投資の持続的急増はもたらしませんでした。
シュガーラッシュは既に薄れつつあります。
僕らが今直面しているのは、驚くべき事実です。

Inflation reached 2.9pc last month as higher import costs fed through. Yet wages are lagging. Real living standards are being squeezed.

インフレ率は先月、輸入コストの上昇が波及して、2.9%に達しました。
しかし賃金は横這いです。
実質的な生活水準は締め上げられつつあります。

When the pound fell of a cliff from 2007-2008, the poor were protected. Benefits and in-work tax credit rates were indexed to inflation. This time the benefits for 11.5 million households have been frozen until 2020. They will take the brunt as the cost of imported food, clothes, and fuel grind higher.

英ポンドが2007-2008年に大幅下落した時、貧困層は護られていました。
社会保障や就労税控除はインフレ率に連動していました。
今回、1,150万世帯向けの社会保障は2020年まで凍結されています。
輸入された食品、衣料、燃料のコストが上昇する中で、彼らは影響を受けることになります。

The Institute for Fiscal Studies estimates that the poorest 8.3 million families will in the end lose an average of £470 a year or more. This was always going to be a time-bomb. It is detonating before our eyes.

財政問題研究所の試算によれば、最貧困層830万世帯は平均して年間470ポンド以上の損失を被ることになるそうです。
これはかねてから時限爆弾でした。
僕らの目の前で爆発しようとしています。

The Government will have to carry out Brexit just as stagflation bites, with ever-louder demands to call off the adventure. Europe's leaders can already sniff this. Germany's Wolfgang Schauble has spoken warmly of "open doors" if the British people change their mind.

政府はスタグフレーションが本格化し、こんな冒険は止めてしまえという要求がこれまで以上に喧しくなる中で、ブレグジットを実施しなければならなくなります。
ヨーロッパ首脳陣は既にこれを察知出来るでしょう。
ヴォルフガング・ショイブレ独財務相は、英国人の気が変わったなら「扉は開いている」と温かなコメントを出しました。

French President Emmanuel Macron used identical language, although whether or not Paris really wants Britain to stay is an open question. The French rather like the new chemistry of a post-Brexit Europe, calculating rightly or wrongly that Germany will be forced into a corner by the Latin bloc and will have to accept a fiscal union.

エマニュエル・マクロン仏大統領も全く同じ台詞でしたが、フランス政府が本気で英国のEU残留を望んでいるかどうかはわかりません。
フランス勢は、正しいかどうかはわかりませんが、ドイツはラテン陣営によって追い詰められて財政同盟を受け容れざるを得なくなると計算して、ブレグジット後のヨーロッパの新しいケミストリーの方を気に入っているかもしれません。

The political dynamics are changing very fast. Yet what we get from Theresa May is a refusal to accept that the election makes any difference to Brexit. She is circling the wagons.

政治ダイナミクスは急激に変化しつつあります。
しかしテリーザ・メイ英首相は、選挙でブレグジットに違いが出ると認めるのを拒絶しています。
彼女は万全の防衛体制です。

One can understand why Tory strategists think the vote shed little light on the coloration of Brexit, whether hard, soft, or clean. UKIP voters returned to Labour precisely because Jeremy Corbyn matched Mrs May's vows to halt free movement.

保守党のストラテジストが、この選挙でブレグジットの色合い、つまりハードかソフトかクリーンなのか、明らかになることは殆どないと思っている理由はわかります。
ジェレミー・コービン英労働党党首がメイ首相の移動の自由を阻止するという約束に合わせたからこそ、UKIP支持者は労働党支持に戻りました。

His vow breaches Labour's other pledge: to preserve unfettered access to EU markets. Yet Mr Corbyn managed to finesse this and somehow persuade young voters and Remainers that he would deliver a much softer Brexit. This is a remarkable campaign feat.

彼の約束は労働党の他の約束(EU市場への自由なアクセス維持)を破っています。
しかしコービン党首はこれを巧みに解決して、若い有権者やEU残留派に、自分は遥かにソフトなブレグジットをやるということを納得させたのです。

But let us not be distracted. Tory MPs who lost their seats are convinced that there was a high dosage of protest against a hard Brexit in the Corbyn vote. The emergence of the Ulster Unionists (DUP) and the Scottish Conservatives as king-makers changes the equation in any case. There is no going back to the status quo ante.

とはいえ、僕らは気を散らしてはいけません。
議席を失った保守党議員達はコービン支持者の中にハード・ブレグジットへの反対が相当あったと確信しています。
いずれにせよ、DUPとスコットランド保守党のキング・メーカーとしての台頭がバランスを変えました。
以前の状態にはもう戻れないのです。

Like others, I have floated the Norwegian option as a half-way house for five to ten years. The European Economic Area allows to Britain to retake farming and fisheries, and to remove itself from the EU's widening competence of foreign, policy, defence, justice, and home affairs.

他の人と同じく、僕も5-10年間の折衷案としてノルウェー式を提案しています。
EEAは英国が農業と漁業を奪い返し、EUが拡大中の外交、政策、防衛、司法、自治の権限から離脱することを可能にします。

It would give Britain access to the EU single market without being a member of the customs union, which we should avoid like the plague. Outside the customs union the UK could negotiate trade deals with the US, China, India, Japan and others over time. To remain in the union - the latest media fashion - is completely wrong-headed. It would leave the UK trapped inside the EU trade net.

また英国に、何としても回避すべき関税同盟への加盟なくして、EU単一市場へのアクセスを与えます。
関税同盟の外で、英国は米国、中国、インド、日本などと時間をかけて通商協定を交渉することが出来ます。
EUに残留することは(最新のメディアの流行ですが)全く間違っています。
それでは英国はEUの貿易の網に囚われたままになってしまいます。

The elegance of the EEA is that if we wish to withdraw later, we could do so in less traumatic circumstances than withdrawal from the EU today under the cliff-edge clause of Article 50.

EEAの素晴らしいところは、僕らが後々離脱を希望すれば、第50条の断崖絶壁条項に従った今のEU離脱よりも衝撃の小さな状況でそうすることが可能です。

It would become progressively easier to break free entirely - if desired - as trade deals stacked up. This would create some implicit leverage. Britain would probably have just as much effective say over EU market legislation as it does now under qualified majority voting, where it has no veto.

貿易協定の締結が進むにつれ、それを望むのであれば、完全離脱は益々簡単になるでしょう。
これは或る暗黙のレバレッジを生み出すでしょう。
英国は恐らく、特定多数決のルールの下で現在持っているのと同じ位の発言権をEUの市場規制に対して持つでしょう。

Outside the customs union, the UK would have to comply with rules of origin codes to prevent China, the US, or any other third country, using our market a duty-free back-door into the EU market. Companies already do this routinely to comply with NAFTA rules in North America. It amounts to no more than a minor friction for large firms using modern software.

EU外で、中国、米国、その他第三国が僕らの市場をEU市場への免税裏口として利用するのを防ぐために、英国は原産地規則を守らなければならなくなります。
企業は既に北米のNAFTAの規則に従うべくこれを行っています。
大手企業がソフトウェアを使用する時の些細な厄介事以上の何物でもありません。

The EEA option greatly reduces the reach of the European Court (ECJ), and certainly stops euro-judges creeping into all areas of law through the Charter of Fundamental Rights. The ECJ would still have sway (through the EFTA court) over market matters but this would be tightly focused.

EEAオプションは欧州司法裁判所の影響を大いに軽減してくれますし、EUの判断が基本権憲章を通じてありとあらゆる分野の法律に関与してくるのを必ず止めてくれます。
欧州司法裁判所は市場に関わる問題については(EFTA裁判所を通じて)権限を保持しますが、これは極めて限定的なものです。

I do not wish to rehearse the argument over whether you can control free movement in the EEA. Clearly there is a bias towards free flows, but some controls are possible. There is already a precedent for Australian-style quotas. Liechtenstein does exactly that. I have no problem with this.

僕は、EEAで移動の自由をコントロール出来るのかどうか、という議論を蒸し返したくはありません。
明らかに、移動の自由につながる傾向はありますが、何らかの規制は可能です。
オーストリア式の割当システムという前例も既に存在します。
リヒテンシュタインは正にそれをやっているのです。
僕はこれについて全く異論ありません。

One can overstate the attraction of the EEA. Lorand Bartels, an international law don at Cambridge and senior counsel at Linklaters, has convinced me that Britain UK would have to join as a new member, subject to veto by others.

EEAの魅力を過大評価することはあり得ます。
ケンブリッジ大学の国際法のドンでリンクレーターズ法律事務所のシニア・カウンセルを務めるローランド・バーテルズ氏は、他の加盟国の拒否権行使の対象になりますが、英国は新たに加盟しなければいけなくなるだろうということを僕に確信させました。

It would not inherit the right of membership automatically as it steps out of the EU, as I previously thought. This would make us a supplicant - more vulnerable to horse-trading on other matters - and somewhat reduces the appeal of the EEA.

僕がこれまで考えていたように、EUを離脱すると自動的に加盟権を引き継ぐ、というわけではなかったのです。
こうして僕らは(他の事項に関する巧みな駆け引きに対してより脆弱な)嘆願者になるわけで、EEAの魅力も若干減退します。

There are others ways to skin a cat. John Springford from the Centre for European Reform has written an excellent paper on the possibilities of the EFTA-based 'Swiss' option.

他にも策はあります。
CERのジョン・スプリングフォード氏は、EFTAベースの「スイス」式の可能性について素晴らしいレポートを執筆しました。

The Helvetophile Tory MEP Dan Hannan - once of this parish - has been a tireless advocate for such an arrangement, deeming it the closest possible relationship with the EU that is also compatible with full sovereignty. Call it medium-soft if you want.

スイス好きの保守党欧州議会議員、ダン・ハナン議員は(元この教区)それが完全主権とも相容れる可能な限り密接なEU関係だと考えて、そのような取り決めを熱心に提唱しています。
ミディアム・ソフト・ブレグジットと呼んでも良いでしょう。

What we hear instead are war cries from Tory ultras telling us that a soft Brexit is code for no Brexit. My fear is that the Government, frightened of such backbenchers, will bluff and bluster its way into the coming Brexit talks, with the wrong priorities, with too little public support, and against the backdrop of a deteriorating economy.

その代わりに僕らが耳にするのは、ソフト・ブレグジットはノー・ブレグジットの元だという保守党過激派の意見です。
僕が恐れているのは、このような泡沫議員に恐れをなした政府が、来るブレグジット協議で間違った優先事項を以って、世論の支持も殆どなく、悪化する経済を背景にして、口先八丁手八丁を試みることです。

This will lead to a showdown that can end only one way, since Downing Street has no credible back-up plan. Europe would call that bluff. Such a 'Greek' debacle would discredit Brexit beyond repair.

首相官邸にはまともなプランBがないのですから、これは一つの結果しかあり得ない最終対決につながるでしょう。
ヨーロッパははったりを見抜くでしょう。
そのような「ギリシャ式」大失敗は修復不可能なくらいにブレグジットの評判を貶めるでしょう。

The cardinal objective is to restore the primacy of UK law and to escape the expanding writ of the ECJ. It is to regain self-government under the supremacy of Parliament. How this is achieved is a secondary. How long it takes is immaterial. Ten years is nothing in the life of a nation.

最重要目標は英国の法律の優位性を回復することであり、拡大を続ける欧州司法裁判所の権限から逃れることです。
議会の優位性の下での自治を復活させることです。
どうやってこれを実現するかは二の次です。
どれだけかかるかなど問題ではありません。
国の寿命において10年など取るに足りません。

To those readers who balk at any compromise, needed both to smooth this extraction process and to keep the great middle of British society on side, I can only reply: you risk losing the one chance in over forty years to jump off the federal express. The best is the enemy of the good.

この離脱プロセスをスムーズにして英国社会の偉大なる中流層を味方につけ続けるために必要な妥協など一切認めん、と言う向きの読者諸氏には、僕はこう言うしかありません。
あなた方は連邦特急列車を飛び下りる40年に1度のチャンスを逃す危険を冒しているのだ、と。
最善は全の敵なのです。






反抗児BP、石油は石炭の後に続かぬ宣言

2017-10-29 08:37:21 | Telegraph (UK)
Defiant BP says oil will not succumb to coal's fate in green revolution
(反抗児BP、石油は石炭の後に続かぬ宣言)
Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 13 JUNE 2017 ? 7:19PM
Three cars parked directly in front of BP's headquarters in St James' Square this morning were plugged into electric charging sockets, poignant symbols of the green revolution sweeping global markets.

今朝、セント・ジェームス・スクウェアにあるBP本社の真ん前に停められた3台の自動車は、充電器につながれてしました。
国際市場を席巻するエコ革命の強烈なシンボルです。

The unveiling of the BP Statistical Review of World Energy is an annual ritual. This year it tells us that a profound rupture has occurred as technology advances by leaps and bounds, and humanity finds alternatives to fossil fuels faster than almost anybody thought possible.

BP統計の発表は毎年恒例の行事です。
今年は、技術が驚異的に躍進し、人類がほぼ全ての人が可能だと考えていたよりも遥かに迅速に化石燃料の代替物を発見したため、重大な決裂が起こったと伝えました。

Global carbon emissions were flat for the third year in a row, even though the global economy grew by 3pc. Coal is the chief casualty.

世界経済は3%成長したにも拘らず、世界の二酸化炭素排出量は3年連続横ばいとなりました。
石炭が主な犠牲となりました。

Whether the oil industry can keep the great changes at bay for another quarter century has become a hot question. Honda is the latest of the car giants to pirouette, and bet its future on electric vehicles (EV). The Japanese, German, and US car industries are now in locked in a cut-throat struggle for survival in the 2020s. All now suspect that the winners will not require much diesel or petrol.

石油業界がこの大きな変化をあと四半世紀食い止められるかどうかについて議論が巻き起こっています。
ホンダは意見を翻した最新の大手自動車メーカーですが、同社は社運を電気自動車に賭けました。
日本、ドイツ、米国の自動車産業は揃って2020年代の生き残りをかけた死闘を繰り広げています。
皆今では、勝者はディーゼルもガソリンも必要としないだろうと考えています。

Spencer Dale, BP's chief economist, expects EV penetration of 100 million vehicles by 2035. "It could easily be 200 million or 300 million, but it could also be less," he said.

BPのチーフ・エコノミスト、スペンサー・デール氏は、電気自動車は2035年までに1億台を突破すると予測しています。
「2億台、いや3億台も簡単だろうね。でもそれより少ないってこともあり得る」とのこと。

"Our central case is that oil demand will not peak over the next twenty years. Two billion people are being lifted out of low incomes and into middle incomes, and that will underpin oil," he said.

「石油需要が今後20年間にピークを迎えることはない、というのが僕らの主な理由。20億人が低所得から中所得にシフト中だろ。それが石油を支えるだろうね」

The arithmetic is that even 300m EV vehicles would displace just 3m to 4m barrels a day (b/d) of crude oil, against global consumption likely to be well above 120m b/d by then.

計算によると、電気自動車が3億台になっても一日あたり僅か300-400万バレルの原油が要らなくなるだけで、世界の消費量はその頃までに1.2億バレル/日を超える可能性が高いのだとか。

"Do I think that electric vehicles are coming? Yes, enormously quickly. Do I think that equals the dramatic demise of oil? No, I don't. The numbers just don't add up," he said.

「電気自動車がやって来ると思うかって?思うよ。めちゃくちゃ速く来るだろうね。それで石油が消滅すると思うかって?思わないね。計算が合わない」

That at least is the great hope of Big Oil. The nagging worry is what has happened to coal over the last three years. Three of the four top listed coal companies listed went bankrupt. Assumptions that China and emerging Asia would drive a secular rise in coal use years to come proved wildly wrong.

それは、少なくとも、大手石油会社の大きな期待です。
拭い切れない懸念は、過去3年間に石油に起こったことです。
石炭大手4社のうち3社が破綻しました。
中国とアジアの新興国が石炭利用を今後何年も増やしてくれるという前提は大いに間違っていたと証明されました。

"It feels to me like we are seeing a decisive break in coal relative to the past, and what has driven that is China. They have gone from 75pc rise in ten years to a fall for two years in a row. Wow," said Mr Dale.

「石炭について過去との決別を目にしている気がするのね。原因は中国。10年間で75%も増やしておいて2年連続減少だもん」とデール氏は言いました。

Some of China's retreat from coal is cyclical. The industrial economy slid into a deep downturn in 2015 and early 2016. Output of cement, iron, and steel all contracted, and this trio gobbles up a quarter of Chinese energy supply. There is likely to be a rebound of sorts.

中国の石炭離脱の一部は循環的なものです。
工業経済は2015年と2016年上旬に深刻な後退に見舞われました。
セメント、鉄鉱石、鉄鋼の生産が減りました。
この3つが中国のエネルギー供給の4分の1を大量消費していました。
或る種のリバウンドがありそうです。

But the shift from coal is largely structural. China has come off the boil. The economy will never regain its vertiginous double-digit growth rates. It is in any case switching from catch-up industrialisation to a service-led model that is less energy intensive.

とはいえ、石炭からのシフトは概ね構造的なものです。
中国はピークを過ぎたのです。
この国が眩暈のしそうな二桁台成長を再び遂げることは絶対にないでしょう。
いずれにせよ、中国はキャッチアップ型の産業化から、よりエネルギー集約型ではないサービス業主導のモデルに切り替わりつつあります。

China's decision-making body Politburo has been alarmed by the speed with which anti-smog protests have taken on the colouring of a mass opposition movement. It is moving fast to pre-empt this danger by shutting down the dirtiest coal plants in urban zones.

中国の意思決定機関である政治局は大気汚染抗議運動が大規模な反対運動のようになりつつあるスピードに警戒しています。
都市部で最も大気汚染の酷い石炭発電所を閉鎖してこの危険に先手を打つことすら出来ないスピードなのです。

While coal fell by 1.6pc in 2016, solar and wind power jumped by 33pc in a single year. China has vaulted past the United States to become the world leader in renewable energy. That said, the US was no slouch either. Its renewable use jumped 17pc, mostly from solar.

石炭が2016年に1.6%減少した一方で、太陽光と風力は1年で33%も急増しました。
中国は米国を追い抜き、再生エネルギーの分野で世界トップに躍り出ました。
とはいうものの、米国もなかなかです。
同国の再生エネルギーの使用は17%も急増しており、主に太陽光発電です。

What is remarkable is that a third of new primary energy worldwide last year came from renewables. Sceptics are quick to point out that the share is still just 4pc, but legacy effects are not what matter for forward-looking markets. It is new supply at the margin that sets prices and the patterns of investment.

驚くべきは、去年新たに得られた世界のプライマリー・エネルギーの3分の1が再生エネルギーだということです。
懐疑派は直ぐに、それでもまだたったの4%じゃないかと指摘しますが、将来を考慮する市場にとって大事なのはレガシー効果ではありません。
価格や投資パターンを決めるのは、限界での新規供給です。

Coal use plummeted by 8.8pc in the US. That is a different story. The mines of Colorado, West Virginia, and Kentucky have faced brutal competition from cheap shale gas. This is unlikely to change much whatever President Donald Trump tries to do to rescue the industry.

米国では石炭使用量が8.8%も激減しました。
これはまた別の話です。
コロラド、ウェスト・バージニア、ケンタッキーの炭鉱は安価なシェール・ガスとの無慈悲な競争にさらされています。
ドナルド・トランプ大統領が同産業を救済するために何をしようが、大きな変化が出る可能性は低いでしょう。

Britain's case is different again. Coal has gone through a full historic cycle. "Consumption is back to levels seen 200 years ago at the start of the industrial revolution," said BP.

英国の場合もこれまた異なります。
石炭は歴史的サイクルを一巡しました。
「消費は産業革命開始時、200年前のレベルに戻った」とBPは言っています。

The last three underground coal mines were closed in 2016. The power sector marked its first coal-free day in April this year. Over the past month, coal has averaged 2pc of UK electricity output.

2016年には地下炭鉱の最後の3つが閉鎖されました。
発電業界は今年の4月、初めて石炭フリーの日を迎えました。
この1ヶ月間、英国における石炭の発電量は平均2%です。

The Carbon Price Floor has done the trick. It shows that regulations can have a very powerful effect, though at a cost of raising electricity prices for industry and for those in energy poverty. "Prices really work in the energy market if you want to shift the fuel mix," said Mr Dale.

炭素の下限価格が効きました。
工業やエネルギーが不足している人々に対して電力価格を引き上げるという犠牲はあるものの、規制が強力な効果を持ち得ることを見せつけています。
「燃料ミックスを変えたいなら、エネルギー市場じゃ価格が本当に効果あるから」とデール氏は言いました。

Oil companies think themselves immune to this sort of assault for now, safely defended by the character of the transport fuel market. The great struggles are internecine, chiefly between US shale or 'tight oil' on one side, and OPEC on the other. BP thinks shale has proved to be the winner.

石油会社は、自分達は今のところこの手の攻撃にさらされない、輸送用燃料市場の性質によって安全に護られていると考えています。
死闘は内輪で、、主に米国のシェールまたは「タイト・オイル」とOPECの間で繰り広げられているものです。
BPは、シェールが勝者だと判明したと思っています。

"It has clearly lived up to its billing," said Mr Dale. He compares it to the child's toy, the Weeble. You can knock it over but it will not stay down. Shale has lower costs than many types of oil - contrary to widespread belief - and the efficiency gains in the Permian, Bakken, and Eagle Ford basins have been astonishing.

「看板に偽りなしだね」とデール氏。
彼は子供のおもちゃ、おきあがりこぼしになぞらえました。
おきあがりこぼしを倒すことは出来ても、寝かしておくことは出来ません。
シェールは多くの種類の石油よりもコストを下げましたし(広く信じられている内容とは異なり)、パーミアン、バッケン、イーグル・フォード盆地での効率化も驚愕すべきレベルです。

"Tight oil did not exist during the last oil price cycle and we are learning about it in real time," says BP. The saga has shown that operations can come back from the dead within three to four months. Well output from new rigs rose 40pc a year in both 2015 and 2016. A rig in the Permian produces three times as much today as it did in late 2014.

「タイト・オイルは前回の石油価格サイクルの時にはなかったし。今現実として学んでるところ」とBP。
この話は3-4ヶ月でオペレーションを復活させられるということを見せ付けています。
新しいリグの生産量は2015年と2016年に年に40%ずつ増加しました。
パーミアン盆地のリグは、2014年終盤の3倍の量を今日では生産しています。

Shale frackers come back fast and are a structural headwind for oil price rallies. Crude will stay lower for longer than it would have done under the old boom-bust investment cycle. The losers are those countries that require $80 or $90 a barrel to pay for their welfare states and balance their budgets.

シェール・フラッキング業者は急速に盛り返し、石油価格の反騰相場にとって構造的向かい風となっています。
原油はかつての投資循環の時よりも長い期間に亘って低価格となるでしょう。
負け組は、自国の社会福祉費用の支払いと財政均衡のために1バレル80ドルか90ドルにならなければならない国々です。

"Getting this down by $20 or $30 is enormously hard to do. They can't run fiscal deficits forever. I observe something that is not sustainable," said Mr Dale, who used to be the Bank of England's chief economist.

「これを20ドルか30ドル切り上げるのは恐ろしい苦労だから。永遠に財政赤字垂れ流しってわけにもいかないだろうし。なんか持続不可能なものだよね」とかつてイングランド銀行のチーフ・エコノミストを務めたデール氏は言いました。

Some Gulf states hope that the slump in oil and gas investment will eventually lead to a fresh price spike. BP estimates that spending is down $700bn to $900bn over the last four years. The effects will hit global crude supply in 2019, 2020, and 2021.

一部の湾岸諸国は石油ガス投資スランプが遂に次の価格急騰をもたらすことを期待しています。
BPの試算では、過去4年間で支出は9,000億ドルから7,000億ドルへ減少したとのこと。
その影響は2019年、2020年、2021年に世界の原油供給への打撃となるでしょう。

But even this may not play out according to the old script. "The technology is getting better and better, and we are finding more and more oil and gas. There is an abundance," said BP.

とはいえ、これですらも昔のシナリオ通りにならないかもしれません。
「テクノロジーはどんどん良くなってるし、石油もガスもまだまだ見つかってるし。いっくらでもあるもの」とBP。

In other words, the nightmare may be coming true for Saudi Arabia, Iraq, Iran, Russia, Venezuela, Nigeria, and other petro-nations. To misquote John Maynard Keynes, the price of crude can stay low for longer than many of them can stay solvent.

要するに、サウジアラビア、イラク、イラン、ロシア、ベネズエラ、ナイジェリア、その他産油国の悪夢が現実のものになるかもしれないわけです。
メイナード・ケインズの言葉をもじると、原油価格は彼らの多くがやっていける期間よりも長い期間に亘って安価であり続ける可能性がある、のです。






国際「クレジット・インパルス」急落でベア集会

2017-10-29 08:37:21 | Telegraph (UK)
Bears circle as global 'credit impulse' plunges
(国際「クレジット・インパルス」急落でベア集会)
Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 12 JUNE 2017 ? 8:07PM
The global 'credit impulse' has fallen as dramatically over recent months as it did during the onset of the Lehman crisis, signalling serious headwinds for the world economy and asset prices just as the US Federal Reserve tightens monetary policy.

国際「クレジット・インパルス」がこの数ヶ月間で、リーマン危機が始まった時にそうなったように、劇的に下落し、FRBが金融引き締めを行うタイミングで世界経済と資産価格に深刻な向かい風が吹くことを示唆しました。

A key UBS tracking indicator shows that the impulse has plummeted by 6pc of GDP since peaking last year, driven by powerful swings in China and the US. The two economic superpowers are both suffering from credit saturation.

UBSの主要指標からは、このインパルスが中国と米国の強力なスウィングにより、昨年のピーク比、GDPの6%も大幅下落したことがわかります。
二つの経済大国はいずれも信用の飽和状態に苦しんでいます。

This is the same peak-to-trough swing seen a decade ago when the US subprime crisis was evolving and as it metamorphosed into the worldwide banking crash of 2008, though the circumstances are clearly different.

状況は明らかに異なっているものの、これは米国のサブプライム危機が進んで、2008年の世界金融危機へと変異した十年前と同じ好不調スウィングです。

The slide has occurred over roughly the same period of time, though it has not yet embroiled so many countries.

この下落が起こったのはほぼ同じ期間ですが、未だそれほど多くの国を巻き込んでいません。

Ominously, the UK indicator has also rolled over after in March reaching the highest level since the data series began in 1982. UBS said British consumer credit has been "on fire" following the referendum.

不気味なことに、英国の指標も3月に1982年にこのデータを取り始めてから最高レベルを記録した後、ロールオーバーしました。
UBSによれば、英国の消費者信用は国民投票から「熱狂的」になっているそうです。

This implies that the UK economy has been held afloat by the least productive form of debt-creation, grist to the mill for those who accuse the Bank of England of misjudging the immediate impact of Brexit and letting rip with excessively loose money.

これは英経済が最も生産性の低い債務の創造によって支えられてきたことを暗示していますが、ブレグジットの直接の影響について判断を誤り過剰な金融緩和を放置した、とイングランド銀行を非難する人々の格好の餌です。

The credit impulse is not the same as the volume of credit. It tracks the 'change in the change', or what is known to specialists as the 'second derivative'. It is not a leading indicator for the economy as such but it gives a strong hint of where growth is heading.

クレジット・インパルスは信用の量と異なります。
「変化の変化」、または専門家には「セカンド・デリバティブ」として知られているものをトラッキングするものです。
いわゆる経済の主要指標ではありませんが、成長の方向性を強く示唆します。

The gauge is still higher than it was during the white heat of the Lehman crisis in 2008 but this is small comfort: the fall started from the most extreme peak seen in modern times. It shows just how stretched the global elastic been in the era of quantitative easing and zero rates.

この尺度は2008年のリーマン危機が最も激しかった頃の方が更に高かったのですが、これで安心は出来ません。
下落は、現代史上始まって以来という最も極端なピークから始まりました。
とにかくQEとゼロ金利の時代に、世界がどこまで無理をしたかを示しているのです。

Arend Kapteyn from UBS says there is a 0.73 correlation [where one is full correlation] between the credit impulse and the trajectory of domestic demand in the United States, and probably for China as well.

UBSのArend Kapteyn氏は、クレジット・インパルスと米国(と恐らく中国)の国内需要の軌道の相関関係を0.73としています(1は完全な相関関係の存在を示す)。

The US measure turned negative over the winter and fell to minus 0.53pc of GDP in March. This mystery slowdown seems to have been caused by a sharp drop in demand for commercial and industrial bank loans as US companies put plans on hold, waiting to see whether the Trump Administration will deliver on pledges for tax cuts and infrastructure.

冬の間に、米国の指数がマイナスに変わり、3月にはGDPの-0.53%まで下落しました。
この不思議な減速は、トランプ政権が減税とインフラの約束を果たすかどうか見定めるべく、米企業が計画を保留にしたことによる商業用および産業用の銀行ローンの需要が急減したことによって起こったようです。

The longer this goes on, the greater the risk that the economy itself will stall and tip over into a self-feeding downturn. A recession is unlikely but it could happen if the White House Russia-scandal brings normal business on Capitol Hill to a standstill.

これが長引くほど、経済そのものが停止して自己悪化的な景気後退に転落するリスクが大きくなります。
不況の可能性は低いものの、連邦議会がホワイトハウス・ロシア・スキャンダルで平常運転停止となればあり得ます。

The Fed is taking a gamble tightening policy when the credit impulse is negative and core PCE inflation is just 1.7pc and falling. The bond market is flashing amber warnings. Average job growth over the last three months has dropped to a 5-year low of 122,000.

FRBはクレジット・インパルスがマイナスで消費者物価指数が僅か1.7%かつ下落中の時に金融引き締めを断行するギャンブルに出ようとしています。
債券市場は黄信号を点滅させています。
過去3ヶ月間の雇用の伸びは平均で見ると5年ぶり最低の122,000人まで減少しました。

Yet all the signs are that the Fed will press ahead with a quarter point rate rise to 1.25pc this week, despite warnings from James Bullard at the St Louis Fed that there should be a delay until the picture is clearer.

しかし全てのサインは、セントルイス連銀のジェームズ・ブラード総裁が、状況がより明白になるまで延期すべきだと警告したにも拘らず、FRBが今週、1.25%へと0.25ポイントの金利引き上げを実施すると示しています。

The key question is whether the Fed signals a further rate rise in September and whether it still plans to start unwinding QE by the end of this year, a move into uncharted waters, and one fraught with hazard.

重大な問題は、FRBが9月の追加利上げを示唆するかどうか、そして年末までにQEの解消開始を未だ計画しているのかどうかです。
これは未知の領域に突入する動きであり、危険に満ちています。

Wall Street is already skittish. The Nasdaq technology leaders or FAANGs are showing signs of fatigue after a parabolic rise this year. Over the last two trading sessions Netflix has fallen 10pc, Apple 8pc, Facebook 5pc, Amazon and Google 4pc.

ウォール街は既に動揺しています。
ナスダックのテクノロジー・リーダー、またはFAANGは今年になってから急上昇を遂げた後、疲労の色を示しています。
過去2日間の取引でネットフリックスは10%、アップルは8%、フェイスブックは5%、アマゾンとグーグルは4%値下がりしました。

Andrew Lapthorn from Societe Generale says this may be turning "systemic" with the Philadelphia semiconductor index also down over 5pc. The exodus is coming from stocks that have had the steepest rises. "The uniformity of the price moves indicates a market driven by price chasing momentum, with investors heading for the door all at the same time," he said.

ソシエテ・ジェネラルのアンドリュー・ラプソーン氏は、これは「システミック」になりつつあるかもしれないと言い、フィラデルフィア半導体指数も5%以上下落しました。
この下落は最も急激な上昇を遂げた銘柄が元となっています。
「価格の動きが一様だと言うことは、市場がプライス・チェース・モメンタムに動かされていることを示してるわけだ。投資家は皆一斉に出口へ向かってる」そうです。

Much now depends on China, now lurching from last year's credit spree to an abrupt slowdown this year as the authorities jam on the brakes. The hardline banking regulator Guo Shuqing has pushed through seven directives targeting shadow banking since taking over in February. Property curbs led to rare demonstrations in Shanghai over the weekend.

現在、昨年の信用祭から今年の当局の急ブレーキによる突然の減速となった中国にかかっています。
強硬な銀行業監督管理委員会の郭樹清主席は2月の就任以来、シャドー・バンキングを標的とする指令を7つ押し通しました。
不動産規制により、週末には上海で珍しくデモが起こりました。

UBS said China's credit impulse contracted by 12pc of GDP in April, even though loan growth still appears robust (if slowing) at first blush. The problem with the final stage of a debt spree is that it takes ever more fuel to feed the monster. The effect diminishes.

UBSによれば、一見した所、ローンの伸びは未だに(減速しているとしても)堅調らしいにも拘らず、中国のクレジット・インパルスは4月にGDPの12%も縮小したそうです。
信用祭の最終段階の問題は、この化け物を動かす燃料がより一層必要だということです。
効率性が消滅しつつあります。

Slowing global credit is an uncomfortable backdrop for Britain as Brexit talks start in earnest. Geoffrey Yu, head of UBS investment office in the UK, said British growth is highly leveraged to the world business cycle and does well when the US, China, emerging markets are motoring ahead. "The UK is a high-beta economy," he said.

英国にとって国際信用の減速は、ブレグジット協議が本格化する中でありがたくない背景です。
英国のUBS投資部門を率いるジェフリー・ユー氏は、英国の成長は国際ビジネス・サイクルに極めて依存しており、米国、中国、新興市場が活況なら活況だと言います。

The converse of this is that the UK dives hard in a global downturn. What has in effect happened over the last year is that a recovery led by extreme stimulus in China and the eurozone boomlet has masked the fragilities of Brexit. The Bank of England's largesse has completed the deception.

この逆は、英国が世界的な景気国体で思い切り急落するということです。
過去1年間に起こったのは、中国の過激な刺激策とユーロ圏の小景気に率いられた景気回復が、ブレグジットの脆弱性を覆い隠したということです。

The Bank is now worried. The Prudential Regulation Authority has launched a review into credit quality as credit card debt hits record levels, though it has not actually used its counter-cyclical capital buffers to choke the excesses.

イングランド銀行は今、不安になっています。
実際は過剰を抑えるために逆景気循環的な資本バッファーとして利用したのですが、クレジットカード・ローンの残高が史上最高に達したことから、健全性規制機構は信用の質を検討し始めました。

Britain's credit impulse has peaked anyway as lenders pre-empt the authorities by tightening standards themselves. UBS thinks the gauge will fall by 8pc of GDP over the next twelve months. If so, batten down the hatches.

金融機関が基準を自ら厳しくして当局に先回りしたため、英国のクレジット・インパルスはいずれにせよピークを迎えました。
UBSは、この指標は今後12ヶ月間にGDPの8%下落するだろうと考えています。
だとすれば、備えをしなければいけません。







メイ首相の普通の人の「ブレグジット」拒絶は良いニュース

2017-10-29 08:37:19 | Telegraph (UK)
Rejection of Theresa May's little Englander 'Brexit' is splendid news
(メイ首相の普通の人の「ブレグジット」拒絶は良いニュース)
AMBROSE EVANS-PRITCHARD
Telegraph: 10 JUNE 2017 ? 2:20PM
For liberal, free-market Brexiteers, the election shock is a gift from Mount Olympus. We are dancing cartwheels and quaffing our sparkling Kentish wines.

リベラルで自由市場主義なEU離脱派にとって、この選挙結果は神からの贈り物であります。
僕らは小躍りしながらケント産スパークリングワインを浴びるように飲んでいます。

Theresa May's plummeting star is an entirely unexpected chance to refashion British withdrawal from the European Union along different lines. It re-opens the possibility of a 'Norwegian' solution or close variant, an option that she shut down prematurely without debate because it limits her ability to control inflows of EU workers.

テリーザ・メイ英首相の敗北は、別の路線で英国のEU離脱を衣替えさせる、全く想定外のチャンスです。
「ノルウェー式」解決策かそれに似たものへの扉を再び開いてくれます。
EU労働者の流入をコントロールする権限を制限するからと、首相が時期尚早に議論もなくぴしゃりと閉じてしまったオプションです。

Mrs May sees Brexit through the fatal prism of migration, borders, and criminal justice - the deformation professionnelle of the Home Office - strangely oblivious to the immense economic risks of pursuing a narrow strategy to the detriment of all else.

メイ首相は移民、国境、刑事司法のレンズを透してブレグジットを見ており(内務省の職業病です)、その他全てに損害を与えて狭い戦略を追求することの膨大な経済リスクに奇妙に無頓着です。

Her vision is irksome to those of us who backed Brexit chiefly in order to restore the law-making prerogatives of Parliament, and to keep a safe distance from an EU that must evolve into a unitary political state if the euro is to survive. Such a destiny is self-evidently incompatible with British democracy and self-rule.

彼女のビジョンは、主に議会の特権を回復するために、そしてユーロが生き延びるためには政治的に統一された形に進化しなければならないEUと十分な距離を取る為にブレグジットを支持した僕らにとってうんざりするものです。
そのような運命は英国の民主主義と自治と明らかに両立しません。

Mrs May is a Remainer who tries too hard to compensate. She has misunderstood the subtleties of Brexit, hijacked the Referendum for the better part of a year, twisted its contours, and seems unaware how her strategy is playing into a corrosive and false narrative taking hold in the world: that the British people are turning nasty and nationalist. So let us begin again.

メイ首相は埋め合わせに必死なEU残留派です。
彼女はブレグジットのデリケートさを誤解し、一年の大半に亘って国民投票をハイジャックし、その輪郭を歪めておいて、自分の戦略がどれほど世間でまかり通っている悪影響のある嘘、つまり英国人は根性の悪い民族主義者になりつつあるという話の思う壺になっているかわかっていないようです。

The shrunken Tories will have to rely on the Ulster Unionists (DUP), who will not brook a hard economic border with the Republic of Ireland.

しぼんでしまった保守党はアルスター統一党(DUP)に頼らなければならなくなるでしょうが、彼らはアイルランドとの間に経済的国境を築きたがらないでしょう。

They will also have to listen more attentively to the Scottish Conservative leader Ruth Davidson and with her triumphant vanguard of Westminster MPs. She is pressing for the "largest amount of access" to the EU single market.

また、彼らはスコットランド保守党のルース・デービッドソン党首と彼女の勝ち誇った英国議会先遣隊に、より耳を傾けなければならなくなるでしょう。
彼女はEU単一市場への「アクセスの最大量」を強く求めています。

The balance of political power has changed. To the extent that this safeguards the unity of these Isles - the foremost priority - it is a blessing.

政治勢力のバランスは変わってしまいました。
これがブリテン諸島の団結(一番の優先事項です)を護るという意味において、喜ぶべきことなのです。

The election was not a rejection of Brexit, as Europe's press seems to suppose. Some 84pc of votes went to Brexit parties. But it was certainly a rejection of Mrs May's particular variant of Brexit. Call it 'hard' if you wish. I prefer to call it insular, pedantic, and illiberal.

ヨーロッパのメディアはそう思っているようですが、この選挙はブレグジットを拒絶するものではありませんでした。
しかしあれがメイ首相のブレグジットに対する拒絶だったのは確かです。
そう呼びたければ「ハード」ブレグジットと呼んでも良いでしょう。
僕は偏差で、衒学的で、非リベラルなブレグジットと呼びたいと思います。

The natural fit at this stage is the European Economic Area (EEA), the Norwegian option that was once held out as the Holy Grail by Brexiteers of gradualist philosophy, but was subsequently rubbished by the tub-thumpers and Burka banners. The party of this ideology secured 1.8pc of the vote on Thursday, nota bene. It has no legitimate veto over anything.

今の段階で自然なのはEEA、つまりノルウェー式です。
これはかつて斬新主義のブレグジット支持派によって聖杯とされましたが、その後、説教くさい連中やらブルカ・バナーによって貶されました。
このイデオロギーの政党は木曜日の選挙で1.8%の票を確保しましたので、注意が必要です。
何かに関する拒否権など一切ありません。

The EEA would in principle allow Britain to preserve open trade with the EU single market and retain passporting rights for the City of London, the goose that lays the golden egg for a very vulnerable British economy.

EEAは原則として英国にEU単一市場とのオープントレードを維持することを認めますし、極めて脆弱な英経済にとって金の卵を産むガチョウであるシティのパスポート権保持も認めてくれます。

"We should use the EEA as a vehicle to lengthen the transition time," said Lord (David) Owen, one-time Labour foreign secretary and doyen of the EEA camp.

「僕らはEEAを移行期間延長のツールに使うべきなんだよね」とかつて労働党政権で外相を務めたEEA陣営の長老、ロード・デイヴィッド・オーウェンは言います。

"Theresa May's massive mistake has been to allow talk of a hard Brexit to run and run, and to refuse to frame a deal in a way that makes sense for the Europeans. The logic of the EEA is irrefutable," he said.

「テリーザ・メイの大失敗は、ハード・ブレグジット話を放置プレーしてることだよ。でもってヨーロッパ勢にわかるように合意の枠組みを作るのを拒否してること。EEAのロジックは反論の余地なしだから」

Lord Owen said the EU's withdrawal clause, 'Article 50', is designed as a deterrent to stop any country leaving. It leads to a cliff-edge, facing Britain with a take-it or leave-it choice when the clock stops ticking. "This puts us in a dangerous position," he said. The EEA is a way to overleap this Article 50 trap.

ロード・オーウェン曰く、EUの離脱条項、「第50条」はどこかの国が離脱するのを抑止するように作られているそうです。
これは崖っぷちに向かうものであり、時間切れになった時に、英国に決意を迫ります。
「これは僕らを危険な立場に置くものだよね」とのこと。
EEAはこの第50条の罠を飛び越える手段なのです。

Meredith Crowley, a trade expert at Cambridge University, says the great worry is that tariff barriers into the EU will jump to 12pc or 15pc overnight on UK exports of cars, engines, auto parts, and a range of machinery, setting off an exodus of foreign investment. "Joining the EEA would shut that threat down," she said.

ケンブリッジ大学の貿易専門家、メレディス・クローリー氏は、英国製自動車、エンジン、自動車部品、様々な機械の対EU輸出に対する関税障壁が一夜にして12%か15%まで跳ね上がって、海外投資の大量脱出を引き起こすのではないかと非常に心配だと言います。
「EEAに加盟することでその脅威がなくなるわね」

Critics argue that the Norwegian route is tantamount to remaining in the EU, but on worse terms, with no vote over policy: "While they pay, they don't have a say," said David Cameron before the Referendum.

批判者は、ノルウェー式はEU残留に等しいが、条件はもっと悪い上に政策を投票で決めることもないと論じます。
デイヴィッド・キャメロン前首相は国民投票の前、「金は払っても発言権はなし」と言いました。

This is a canard. EEA states are exempt from the EU's farming and fisheries policies, as well as from foreign affairs, defence, and justice. They are free from great swathes of EU dominion established by the Amsterdam, Nice, and Lisbon Treaties.

これはデマです。
EEA加盟国はEUの農業政策や漁業政策が適用されませんし、外交、国防、司法も同様です。
また、アムステルダム条約、ニース条約、リスボン条約によって確立された極めて広範なEUの統治権からも自由です。

Above all, EEA states are not subject to the European Court's (ECJ) limitless writ over almost all areas of law through elastic invocation of the EU Charter of Fundamental Rights. The ECJ would no longer be able to exploit the Charter - in breach of Britain's opt-out under Protocol 30 - whenever it feels like it. We would no longer be under an EU supreme court asserting effective sovereignty. These are not small matters. They are elemental.

何よりもEEA加盟国は、欧州連合基本憲章の融通の利く援用によってほぼありとあらゆる分野の法律に対して無限の権限を有する、欧州司法裁判所の管轄下にありません。
欧州司法裁判所はこの憲章を好きなように利用出来なくなるのです(プロトコル30による英国のオプトアウト違反)。
僕らはもはや事実上の主権を行使するEUの最高裁判所に従わなくて良くなります。
これらは基本的なことです。

Yes, the Norwegian option is a compromise. We would continue paying into the EU budget. This would do much to defuse the escalating showdown over the ?100bn bill for EU reparations, poisonous because of the way it is presented. The transfers would become an access fee instead. Norway's net payments in 2014 were £106 a head. Let us not die in a ditch over such trivia.

確かにノルウェー式は妥協策です。
EUに金を出し続けることになります。
突き付けられ方が突き付けられ方なので険悪なEUとの手切れ金、1,000億ユーロを巡ってエスカレートする対決をかなり鎮めてくれるでしょう。
この支払は手切れ金の代わりにアクセス料金になるわけです。
ノルウェーの2014年の純支払額は国民一人当たり106ポンドでした。
こんなはした金で野垂れ死にしないようにしましょう。

Britain would have to tolerate relatively open flows of migrant workers. But contrary to widespread belief, the EEA does not entail full acceptance of the EU's "four freedoms" - movement of goods, services, capital, and people. Nor does it give the European Court full sway on these issues.

英国は移民労働者の比較的オープンな流入を受け容れなければならなくなります。
しかし広く信じられている内容とは異なり、EEAはEUの「四つの自由」(人・物・資本・サービス)の全面受入を必要としていません。
また、これらの問題について欧州司法裁判所に全権を与えることもありません。

The arrangement allows "a lesser degree" of free movement than within the EU. The language covers the issue of residence, an entirely different matter from the rights of EU citizenship created by the Maastricht Treaty. The EEA permits the sort of emergency brake on migrant flows that was denied to Mr Cameron in his last-ditch talks with the EU before the Referendum.

この取り決めによって、EUに残留するよりも「軽い」移動の自由を認めることになります。
カバーしている点は住居であり、マーストリヒト条約によって創り出されたEU市民の権利とは全く別の問題です。
EEAは、キャメロン氏が国民投票前の土壇場に行ったEUとの協議で拒絶された、移民流入の急ブレーキを認めています。

The point in any case is that the EEA would be a temporary way-station for ten years or so, giving us time to negotiate 80 trade deals with the US, China, Japan, India, Mercorsur, and others without a gun held to our head.

いずれにせよ大事なのはEEAが10年程度の暫定的拠り所になって、僕らが追い詰められることなく米国、中国、日本、インド、メルコスールなどと80もの通商協定を結ぶ時間を与えてくれるということです。

Britain is a contracting party to the EEA. The agreement is binding on all members, and entails rights under the Vienna Convention on the Law of Treaties. Yes, we would need the goodwill of the EEA-trio of Norway, Iceland, and Liechtenstein, and the EU itself.

英国はEEAの締約国です。
合意は全ての加盟国に対して拘束力を持ち、条約法に関するウィーン条約に従って権利をもたらします。
そうです、僕らはノルウェー、アイスランド、リヒテンシュタインというEEA三ヶ国とEUそのものの友好を必要としているのです。

It is possible that some in the EU are now so intent on punishing Britain - or carving up post-Brexit spoils - that they would stop us pursuing this course. But that would be a hostile act. It would certainly clarify the issue. We would then know exactly what the real agenda was in Brussels. It is better to know this sooner rather than later.

EU加盟国の一部は今や英国にお灸を据えるのに(またはブレグジット後の獲物の切り分けに)熱心過ぎて、僕らがこの路線を進むのを阻止しようとする可能性もあります。
しかしそれは敵対的行為というものです。
確実に、課題を明白にするでしょう。
そうなれば、欧州委員会の本当の狙いがわかります。
これを知るのは早い方が良いのです。

There is no such thing as a soft Brexit. Wise statecraft can nevertheless work through this thicket. The EEA option is the best political solution on offer given the new circumstances. It is a graceful way out of the impasse for all parties, not least for a divided EU with a looming budget crunch and a mountain of other problems to deal with.

ソフト・ブレグジットなんてものはありません。
それでも、賢明な政治はこの混乱をなんとか切り抜けられるでしょう。
迫りくる財政危機と山積みの取り組むべき課題を抱える分裂したEUは勿論、全ての関係者にとって、EEAオプションは現状を考えれば提示されている中で最善の政治的解決策です。

Tory ultras might balk at a settlement so far short of total liberation. I balk myself whenever I have to listen to the insolence of Jean-Claude Juncker. Yet Tory ultras did not win a mandate in this election for their hair-raising adventure into uncharted waters.

保守党過激派は完全解放に程遠い和解に文句を言うかもしれません。
僕はジャン=クロード・ユンケル欧州委員会委員長の傲慢な言動を聞かなければならない度にぶつくさ言っています。
しかし保守党過激派は本選挙で、彼らの未知の領域への身の毛もよだつ冒険に委任を獲得しませんでした。

The vote changed the dynamics of Brexit. Compromise is now ineluctable. Jeremy Corbyn and his army of the young may have done this nation a favour.

選挙がブレグジットのダイナミクスを変えました。
今や妥協策は避けられません。
ジェレミー・コービンと若手側近はこの国に良いことをしてくれたのかもしれません。