What Brussels is being told about Brexit
(EUがブレグジットについて告げられていること)
AMBROSE EVANS-PRITCHARD
Telegraph: 23 MAY 2017 ? 10:30PM

(EUがブレグジットについて告げられていること)
AMBROSE EVANS-PRITCHARD
Telegraph: 23 MAY 2017 ? 10:30PM
The description is shocking. Theresa May is plagued by deluded Tory nativists determined to push for a catastrophic rupture with Europe.
ショッキングな内容です。
テリーザ・メイ英首相は、ヨーロッパとの破滅的決裂を目指す気満々の、トチ狂った保守党の移民排斥主義者に苦しめられています。
British society is cracking up. A once liberal nation is succumbing to dark forces. The British people have fatally misjudged Europe's resolve, and have no inkling of what will hit them as the awful logic of Brexit unfolds. This in a nutshell is what EU officials, strategists, and business leaders are being told in Brussels.
英国社会にひびが入りつつあるのであります。
かつて自由だった国がダークフォースに屈しつつあるのであります。
英国人はヨーロッパの決意を致命的に見誤ったのであります。
そしてブレグジットの恐ろしいロジックが展開された時にどんなことに見舞われるのか、皆目見当もついておらんのであります。
一口で言えば、EU当局者、ストラテジスト、実業界の大物達はこんなことをブリュッセルで告げられているのです。
"Britain is no longer the rational, stable country that we are used to. There is a nationalistic, almost revolutionary mood," said Garvan Walshe, a former Tory strategist and now head of the advisory BrexitAnalytics.
「英国はもう我々が知る合理的で安定した国ではないのだ。民族主義である。ほとんど革命的な雰囲気にあるのだ」とかつて保守党のストラテジストを務め、現在ではブレグジットアナリティクスを率いるガーヴァン・ウォルシュ氏は言います。
The situation for EU nationals living and working in the UK is now so hostile that many will no longer want to work in the country whatever happens. Companies must start preparing for this exodus of talent.
英国に住み、働くEU出身者は今や極めて敵対的状況にあり、多くは何が何でももはやこの国で働きたくないと思うであろう。
企業は人財の大量脱出に備え始めなければならん。
Mr Walshe told a packed gathering at the European Business Summit that the British mistakenly think they hold strong cards in the Brexit talks. They flatter themselves on a competitive edge in new technology and innovation, when the country is instead sitting on an economic time-bomb. "The UK faces medium-term fiscal insolvency," he told them, warning that the country had been kept afloat by foreign capital flows that are now in jeopardy.
ウォルシュ氏はヨーロピアン・ビジネス・サミットに集まった聴衆に、英国はブレグジット協議で優位にあるなどと勘違いしている、と告げました。
あいつらは新しいテクノロジーとイノベーションで競争力があるなどと自惚れているが、それどころか経済的時限爆弾の上に座っておる。
「英国は中期的財政破綻に直面しているのだ」として、英国は今や望みようもない海外資本の流入によって生かされてきたのだ、と警告しました。
Some might cavil at this claim. Britain borrows in its own currency. The Bank of England is able to create unlimited amounts of sterling to buy Gilts. The country cannot face fiscal insolvency. If there is a risk, it is of a different kind: inflation and a declining currency.
この主張に難癖をつける人もいるかもしれません。
英国は自国通貨建てで借りています。
イングランド銀行は英国債の買付のために幾らでも英ポンドを創出することが出来ます。
この国が財政破綻に直面するなどあり得ないのです。
リスクがあるとすれば、別の類、つまりインフレと英ポンド安というリスクでしょう。
Mr Walshe said Downing Street had misjudged everything. It had failed to secure "opt-outs" on European Court jurisdiction and migration, failed to secure a framework for talks in which the divorce bill and a future trade deal would be discussed at the same time, failed to "divide and rule" an unified EU-27, and failed in its prayers for a eurosceptic upset in France.
ウォルシュ氏によれば、首相官邸は何もかも間違ったのだとか。
欧州司法裁判所と移民に関する「オプトアウト」確保に失敗し、慰謝料や将来の貿易協定を同時に議論する協議のフレームワークの確保に失敗し、団結したEU-27を「分割統治」するのに失敗し、フランスでのEU懐疑派騒動を祈って失敗した、そうです。
Mr Walshe told company executives that the chief question is whether Britain will fall back to the World Trade Organisation by agreement, or crash into a WTO default in a traumatic walk-out.
更に同氏は企業幹部に、主要な問題は、英国が合意によってWTOに出戻るのか、それとも衝撃的な退席によってWTOのデフォルトに転がり込むのかということである、と告げました。
His advice to firms with operations in the UK is to assume the worst and prepare for political breakdown. They should not wait for a transition. We are already in the transition phase. Companies must take action now.
最悪を想定し、政治崩壊に備えよ、というのが英国で事業を行う企業へのアドバイスです。
移行を待つべきではないのだそうです。
我々は既に移行段階にあるのである。
企業は今こそ行動に出なければならんのである。
The one blessing is that the EU will at least take pity on a blighted Britain. "It is not in the interests of the EU to have a pauperised, 'emmiserised' UK so close to them," he said. Readers can judge for themselves whether this accurately reflects the mood in Britain, or the state of British politics, or the "game theory" brinkmanship by both sides in the Brexit talks.
EUは少なくとも荒廃した英国を憐れんでくれるのが救いである。
「落ちぶれ、『困窮した』英国を近くに置くことはEUの利益にならん」のだとか。
これが英国のムードや英国の政治状態やブレグジット協議における双方の「ゲーム理論」瀬戸際政策を正確に映し出しているかどうか、の判断は読者諸氏にお任せ致します。
What is interesting is that none in the Brussels audience challenged Mr Walshe's assumptions during questions, and many still think that Brexit can and will be reversed.
興味深いのは、質疑応答の間、ウォルシュ氏の推論に疑問を投げかける聴衆が一人としてブリュッセルにはいなかったということであり、更には多くの人が未だにブレグジットはなかったことに出来るし、なかったことにされると思っていることです。
The established narrative in EU capitals and the European press is that Britain has gone off the rails and is committing egregious self-harm. There were murmurs of approval at this forum when German finance minister Wolfgang Schauble predicted that "the British people will learn very soon that Brexit was a mistake".
EU加盟国の政府やヨーロッパのメディアでは、英国はトチ狂って常軌を逸した自滅行為に走っている、という話が確立されています。
ヴォルフガング・ショイブレ独財務相が「英国人はもう間もなくブレグジットが間違いだったことを知るであろう」と予言すると、本フォーラムでは賛成のどよめきが上がりました。
Nobody suggested in any Brexit session that the EU itself might have misjudged the political dynamics, or made a mistake in trying to dictate even the terms of negotiation ? as if Britain is as vulnerable as Greece, or akin to an EU accession country jumping through hoops to gain admission. It is taken for granted that the EU sets the rules in these talks.
どのブレグジット・セッションでも、EUそのものが政治のダイナミクスを読み誤ったかもしれないとか、まるで英国がギリシャほど弱っているかの如く、もしくは加盟を認めてもらうために曲芸をやらかすEU加盟希望国であるかの如く、交渉条件を命令しようなどという間違いを犯した、などとは誰も言いませんでした。
これらの協議においてEUがルールを決めるのは当たり前だと思われています。
Yet there is an alternative view. Wolfgang Munchau argues in Eurointelligence that the EU has been caught off-guard at every stage of the saga. "We have argued for some time that the main risk to the entire Brexit process is a source of cognitive dissonance on the part of the EU, which has a long history of misjudging UK politics," he said.
しかし別の考えもあります。
ユーロインテリジェンスのWolfgang Munchau氏は、EUはこの物語のあらゆるステージで不意討ちを食らっていると論じています。
「しばらく前から言ってるけど、全ブレグジット・プロセスへの主なリスクはEU側の認知的不協和の源でね。昔から英国の政治について勘違いしてきた経歴があるわけ」
The EU side never took Brexit seriously in the first place, and therefore gave nothing of substance in the final talks with David Cameron. This complacency is in striking contrast with the "devolution max" offers to Scotland before the referendum.
そもそも、EU側は一度としてブレグジットを真面目に受け留めたことがありませんし、従って、デイヴィッド・キャメロン前首相との最終協議でも中身のあることを何も出してきませんでした。
この自己満足は国民投票前にスコットランドに提示された「さらなる分権」とは決定的に異なっています。
Mr Munchau said they laughed at Mrs May's pledge that "Brexit means Brexit" only to learn that she was deadly serious. Now they are repeating the error over her "better-no-deal-than-a-bad-deal" pledge.
同氏は、連中はメイ首相の「ブレグジットはブレグジットだ」という宣言を嗤ったけれども、彼女が本気だと思い知らされただけだったとも言いました。
今度は同首相の「酷い合意なら合意しない方がまし」宣言について、同じ過ちを繰り返しつつあります。
The EU elites bought into "Bregret" hopes, overestimating the influence of "hard Remainers". They seem largely unaware of the "Re-leaver" phenomenon, the big bloc of Remainers who stoically accept the verdict of the referendum and want to get on with Brexit.
EUのエリートは「EU残留タカ派」の影響力を過大評価して、「ブレグレット(ブレグジットで後悔)」期待を丸のみしています。
どうも「再離脱」現象に殆ど気付いていないようですが、これは国民投票の結果をストイックに受け容れてブレグジットを進めたいと考えるEU残留派の大グループです。
"The EU is now finding out that the Brexit negotiations are going to be different from the talks with Greece in 2015," he said.
「EUは今、ブレグジット交渉は2015年のギリシャとの協議と違うぞ、とわかりつつあるんだな」とのこと。
A leaked memo from the European Commission suggests that the two key officials, Michel Barnier and Jean-Claude Juncker, have been shocked by British resistance.
リークされた欧州委員会のメモによると、ミッシェル・バルニエとジャン=クロード・ユンケルという二大当局者は、英国のレジスタンスに衝撃を受けているのだとか。
They are belatedly waking up to the risk that the UK will walk out if pushed too crudely on the ?100?billion divorce bill, and if it is made to sign before talks start on the future relationship.
彼らは、1,000億ユーロもの慰謝料請求を余りにもぞんざいに押し付けられた場合、そして今後の関係に関する協議を始める前に署名させられた場合、英国はそっぽを向いてしまうというリスクに遅れ馳せながら気付きつつあります。
Events will determine whether Mr Walshe or Mr Munchau is closer to the mark. What is clear is that the EU and the UK are now living in a parallel universe. This has the makings of a suspense thriller.
ウォルシュ氏とMunchau氏のどちらが正しいのか、事態が決めてくれるでしょう。
はっきりしているのは、EUと英国が今ではパラレル・ユニバースに住んでいるということです。
これにはサスペンス・スリラーの素質があるというものです。