goo blog サービス終了のお知らせ 

今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

EUがブレグジットについて告げられていること

2017-10-29 08:37:14 | Telegraph (UK)
What Brussels is being told about Brexit
(EUがブレグジットについて告げられていること)
AMBROSE EVANS-PRITCHARD
Telegraph: 23 MAY 2017 ? 10:30PM
The description is shocking. Theresa May is plagued by deluded Tory nativists determined to push for a catastrophic rupture with Europe.

ショッキングな内容です。
テリーザ・メイ英首相は、ヨーロッパとの破滅的決裂を目指す気満々の、トチ狂った保守党の移民排斥主義者に苦しめられています。

British society is cracking up. A once liberal nation is succumbing to dark forces. The British people have fatally misjudged Europe's resolve, and have no inkling of what will hit them as the awful logic of Brexit unfolds. This in a nutshell is what EU officials, strategists, and business leaders are being told in Brussels.

英国社会にひびが入りつつあるのであります。
かつて自由だった国がダークフォースに屈しつつあるのであります。
英国人はヨーロッパの決意を致命的に見誤ったのであります。
そしてブレグジットの恐ろしいロジックが展開された時にどんなことに見舞われるのか、皆目見当もついておらんのであります。
一口で言えば、EU当局者、ストラテジスト、実業界の大物達はこんなことをブリュッセルで告げられているのです。

"Britain is no longer the rational, stable country that we are used to. There is a nationalistic, almost revolutionary mood," said Garvan Walshe, a former Tory strategist and now head of the advisory BrexitAnalytics.

「英国はもう我々が知る合理的で安定した国ではないのだ。民族主義である。ほとんど革命的な雰囲気にあるのだ」とかつて保守党のストラテジストを務め、現在ではブレグジットアナリティクスを率いるガーヴァン・ウォルシュ氏は言います。

The situation for EU nationals living and working in the UK is now so hostile that many will no longer want to work in the country whatever happens. Companies must start preparing for this exodus of talent.

英国に住み、働くEU出身者は今や極めて敵対的状況にあり、多くは何が何でももはやこの国で働きたくないと思うであろう。
企業は人財の大量脱出に備え始めなければならん。

Mr Walshe told a packed gathering at the European Business Summit that the British mistakenly think they hold strong cards in the Brexit talks. They flatter themselves on a competitive edge in new technology and innovation, when the country is instead sitting on an economic time-bomb. "The UK faces medium-term fiscal insolvency," he told them, warning that the country had been kept afloat by foreign capital flows that are now in jeopardy.

ウォルシュ氏はヨーロピアン・ビジネス・サミットに集まった聴衆に、英国はブレグジット協議で優位にあるなどと勘違いしている、と告げました。
あいつらは新しいテクノロジーとイノベーションで競争力があるなどと自惚れているが、それどころか経済的時限爆弾の上に座っておる。
「英国は中期的財政破綻に直面しているのだ」として、英国は今や望みようもない海外資本の流入によって生かされてきたのだ、と警告しました。

Some might cavil at this claim. Britain borrows in its own currency. The Bank of England is able to create unlimited amounts of sterling to buy Gilts. The country cannot face fiscal insolvency. If there is a risk, it is of a different kind: inflation and a declining currency.

この主張に難癖をつける人もいるかもしれません。
英国は自国通貨建てで借りています。
イングランド銀行は英国債の買付のために幾らでも英ポンドを創出することが出来ます。
この国が財政破綻に直面するなどあり得ないのです。
リスクがあるとすれば、別の類、つまりインフレと英ポンド安というリスクでしょう。

Mr Walshe said Downing Street had misjudged everything. It had failed to secure "opt-outs" on European Court jurisdiction and migration, failed to secure a framework for talks in which the divorce bill and a future trade deal would be discussed at the same time, failed to "divide and rule" an unified EU-27, and failed in its prayers for a eurosceptic upset in France.

ウォルシュ氏によれば、首相官邸は何もかも間違ったのだとか。
欧州司法裁判所と移民に関する「オプトアウト」確保に失敗し、慰謝料や将来の貿易協定を同時に議論する協議のフレームワークの確保に失敗し、団結したEU-27を「分割統治」するのに失敗し、フランスでのEU懐疑派騒動を祈って失敗した、そうです。

Mr Walshe told company executives that the chief question is whether Britain will fall back to the World Trade Organisation by agreement, or crash into a WTO default in a traumatic walk-out.

更に同氏は企業幹部に、主要な問題は、英国が合意によってWTOに出戻るのか、それとも衝撃的な退席によってWTOのデフォルトに転がり込むのかということである、と告げました。

His advice to firms with operations in the UK is to assume the worst and prepare for political breakdown. They should not wait for a transition. We are already in the transition phase. Companies must take action now.

最悪を想定し、政治崩壊に備えよ、というのが英国で事業を行う企業へのアドバイスです。
移行を待つべきではないのだそうです。
我々は既に移行段階にあるのである。
企業は今こそ行動に出なければならんのである。

The one blessing is that the EU will at least take pity on a blighted Britain. "It is not in the interests of the EU to have a pauperised, 'emmiserised' UK so close to them," he said. Readers can judge for themselves whether this accurately reflects the mood in Britain, or the state of British politics, or the "game theory" brinkmanship by both sides in the Brexit talks.

EUは少なくとも荒廃した英国を憐れんでくれるのが救いである。
「落ちぶれ、『困窮した』英国を近くに置くことはEUの利益にならん」のだとか。
これが英国のムードや英国の政治状態やブレグジット協議における双方の「ゲーム理論」瀬戸際政策を正確に映し出しているかどうか、の判断は読者諸氏にお任せ致します。

What is interesting is that none in the Brussels audience challenged Mr Walshe's assumptions during questions, and many still think that Brexit can and will be reversed.

興味深いのは、質疑応答の間、ウォルシュ氏の推論に疑問を投げかける聴衆が一人としてブリュッセルにはいなかったということであり、更には多くの人が未だにブレグジットはなかったことに出来るし、なかったことにされると思っていることです。

The established narrative in EU capitals and the European press is that Britain has gone off the rails and is committing egregious self-harm. There were murmurs of approval at this forum when German finance minister Wolfgang Schauble predicted that "the British people will learn very soon that Brexit was a mistake".

EU加盟国の政府やヨーロッパのメディアでは、英国はトチ狂って常軌を逸した自滅行為に走っている、という話が確立されています。
ヴォルフガング・ショイブレ独財務相が「英国人はもう間もなくブレグジットが間違いだったことを知るであろう」と予言すると、本フォーラムでは賛成のどよめきが上がりました。

Nobody suggested in any Brexit session that the EU itself might have misjudged the political dynamics, or made a mistake in trying to dictate even the terms of negotiation ? as if Britain is as vulnerable as Greece, or akin to an EU accession country jumping through hoops to gain admission. It is taken for granted that the EU sets the rules in these talks.

どのブレグジット・セッションでも、EUそのものが政治のダイナミクスを読み誤ったかもしれないとか、まるで英国がギリシャほど弱っているかの如く、もしくは加盟を認めてもらうために曲芸をやらかすEU加盟希望国であるかの如く、交渉条件を命令しようなどという間違いを犯した、などとは誰も言いませんでした。
これらの協議においてEUがルールを決めるのは当たり前だと思われています。

Yet there is an alternative view. Wolfgang Munchau argues in Eurointelligence that the EU has been caught off-guard at every stage of the saga. "We have argued for some time that the main risk to the entire Brexit process is a source of cognitive dissonance on the part of the EU, which has a long history of misjudging UK politics," he said.

しかし別の考えもあります。
ユーロインテリジェンスのWolfgang Munchau氏は、EUはこの物語のあらゆるステージで不意討ちを食らっていると論じています。
「しばらく前から言ってるけど、全ブレグジット・プロセスへの主なリスクはEU側の認知的不協和の源でね。昔から英国の政治について勘違いしてきた経歴があるわけ」

The EU side never took Brexit seriously in the first place, and therefore gave nothing of substance in the final talks with David Cameron. This complacency is in striking contrast with the "devolution max" offers to Scotland before the referendum.

そもそも、EU側は一度としてブレグジットを真面目に受け留めたことがありませんし、従って、デイヴィッド・キャメロン前首相との最終協議でも中身のあることを何も出してきませんでした。
この自己満足は国民投票前にスコットランドに提示された「さらなる分権」とは決定的に異なっています。

Mr Munchau said they laughed at Mrs May's pledge that "Brexit means Brexit" only to learn that she was deadly serious. Now they are repeating the error over her "better-no-deal-than-a-bad-deal" pledge.

同氏は、連中はメイ首相の「ブレグジットはブレグジットだ」という宣言を嗤ったけれども、彼女が本気だと思い知らされただけだったとも言いました。
今度は同首相の「酷い合意なら合意しない方がまし」宣言について、同じ過ちを繰り返しつつあります。

The EU elites bought into "Bregret" hopes, overestimating the influence of "hard Remainers". They seem largely unaware of the "Re-leaver" phenomenon, the big bloc of Remainers who stoically accept the verdict of the referendum and want to get on with Brexit.

EUのエリートは「EU残留タカ派」の影響力を過大評価して、「ブレグレット(ブレグジットで後悔)」期待を丸のみしています。
どうも「再離脱」現象に殆ど気付いていないようですが、これは国民投票の結果をストイックに受け容れてブレグジットを進めたいと考えるEU残留派の大グループです。

"The EU is now finding out that the Brexit negotiations are going to be different from the talks with Greece in 2015," he said.

「EUは今、ブレグジット交渉は2015年のギリシャとの協議と違うぞ、とわかりつつあるんだな」とのこと。

A leaked memo from the European Commission suggests that the two key officials, Michel Barnier and Jean-Claude Juncker, have been shocked by British resistance.

リークされた欧州委員会のメモによると、ミッシェル・バルニエとジャン=クロード・ユンケルという二大当局者は、英国のレジスタンスに衝撃を受けているのだとか。

They are belatedly waking up to the risk that the UK will walk out if pushed too crudely on the ?100?billion divorce bill, and if it is made to sign before talks start on the future relationship.

彼らは、1,000億ユーロもの慰謝料請求を余りにもぞんざいに押し付けられた場合、そして今後の関係に関する協議を始める前に署名させられた場合、英国はそっぽを向いてしまうというリスクに遅れ馳せながら気付きつつあります。

Events will determine whether Mr Walshe or Mr Munchau is closer to the mark. What is clear is that the EU and the UK are now living in a parallel universe. This has the makings of a suspense thriller.

ウォルシュ氏とMunchau氏のどちらが正しいのか、事態が決めてくれるでしょう。
はっきりしているのは、EUと英国が今ではパラレル・ユニバースに住んでいるということです。
これにはサスペンス・スリラーの素質があるというものです。






フレグジット聖戦の「間違い」を放棄

2017-10-29 08:37:13 | Telegraph (UK)
Marine Le Pen abandons Frexit crusade 'error'
(ル=ペン党首、フレグジット聖戦の「間違い」を放棄)
Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 21 MAY 2017 ? 10:21PM
Marine Le Pen is to abandon all plans to leave the European Union and restore the French franc, accepting that her high-risk strategy has proved a costly error for the party.

マリー・ル=ペン党首が、自分の高リスク戦略は党にとって犠牲の多い間違いだとわかったことを認めて、EU離脱とフランス・フラン復活のプランを丸ごと放棄しようとしています。

The Front National's leadership will hold a forum after the parliamentary elections next month to thrash out an entirely new policy.

国民戦線首脳部は来月の総選挙の後で全く新しい政策を打ち出すために会議を開きます。

"There will be no Frexit. We have taken note of what the French people told us," said Bernard Monot, the party's chief economic strategist.

「フレグジットはない。フランス国民が僕らに告げたことを受け留めたんだ」と同等の主席経済ストラテジスト、Bernard Monot氏は言いました。

"I continue to think that the euro is not technically viable but it makes no sense for us to keep insisting stubbornly. From now on our policy will be to renegotiate the EU treaties to give us more control over our budget and banking regulations," he told The Telegraph.

「僕は、ユーロはテクニカルに言って持続可能だとは今も思っていないけど、頑固に言い張ったって無意味だからね。今から僕らの政策はEU条約の再交渉に変わるよ。財政や銀行規制に関するコントロールをもっと僕らに与えるようなのにするためにね」と同氏は小紙に語りました。

A chorus of senior figures in the Front National said the furore over currency policy had distracted from its core messages on law and order, immigration, and the clash with Islam, causing a haemorrhage of votes in the final six weeks of the presidential campaign.

国民戦線幹部はこぞって、通貨政策を巡るごたごたが法と秩序、移民、イスラムとの対立に関する中心的なメッセージから目を逸らさせてしまい、大統領選挙戦最後の6週間に大量に票を逃すことになった、と言います。

Ms Le Pen acknowledged that the country was not ready for the shock of monetary revolution. "I am very well aware that the subject of the euro has seriously unsettled the French, almost to the point of irrationality. We will have to take this into account, discuss it, and reflect on it ," she said.

フランスは金融革命のショックに対する準備が出来ていない、とル=ペン党首は認めました。
「よくわかってるのよ。ユーロ問題がフランス人を酷く動揺させたってことを。殆ど非合理的レベルにまでね。私たちはこれを考慮して、話し合って、反省しなくちゃいけない」

She won just 34pc in the presidential run-off vote against Emmanuel Macron, far below her poll ratings this year and her attempt to row back during the campaign by pledging to keep the euro for international transactions was seen as muddled. She told The Telegraph in February that her French franc policies would cost votes but insisted that the boil had to be lanced.

エマニュエル・マクロンとの最終決戦での得票率は僅か34%であり、これは今年の彼女の支持率を大いに下回る数値です。
また、選挙戦の最中に、国際取引のためだけにユーロを維持すると誓って後戻りしようとしたことは、混乱とみなされました。
彼女は2月に行った小紙のインタビューで、フランス・フラン政策で票を逃すかもしれないと言いつつも、膿を出さなければならないとの主張を曲げませんでした。

"It may hurt me but what other solution is there? Am I supposed to lie and pretend that it is possible to pursue our patriotic policies while we are still in the euro?" she said.

「それで私は傷付くかもしれないけど、他にどんな解決策があるって言うの?ユーロに残留しながらでも私たちの愛国的政策を付き進められる、って嘘を吐いたりそんなふりをしなきゃいけないの?」

"We can do nothing under the current structure in Europe, and the euro is the keystone. Not a single one of our measures will ever see the light of day. The euro is not a currency. It is a political weapon to force countries to implement the policies decided by the EU and keep them on a leash."

「今のヨーロッパの構造では何も出来ない。ユーロが鍵なのよ。私たちの対策は一つとして実現しないでしょうよ。ユーロは通貨じゃないわ。あれはEUが決めた政策を各国に強制的にやらせて、首に縄を付けておくための政治的武器なの」

Nicolas Bay, the party's general-secretary, said the plans to restore the franc were misguided. "The euro should not appear as a central plank in our project. We haven't been able to convince people on this," he said.

同党のニコラ・ベイ幹事長は、フランス・フラン復活プランは間違っていたと言いました。
「ユーロが僕らのプロジェクトの主要政策のように見えちゃいけない。これについて皆を説得出来なかった」

The saga raises a host of questions about the nature of democracy within a monetary union. A Pew survey last year found that 66pc of French people disapproved of the economic system in Europe, and 61pc had an "unfavourable view" of the EU itself.

この話は通貨同盟の中での民主主義の本質について沢山の疑問をもたらしています。
ピュー研究所が昨年行った調査によれば、フランス人の66%がヨーロッパの経済システムを評価しておらず、61%はEUそのものに「好意的ではなかった」そうです。

Over 48pc of the vote in the first round of the elections last month went to parties ranging from the far-Left to the far-Right that wanted either full "Frexit" or a radical change in eurozone policies.

先月の第1回投票では48%超の票が、完全「フレグジット」かユーロ圏政策の抜本的変更を求める、極左から極右までの様々な政党に流れました。

"What this campaign did was to start a debate on the euro for the very first time. The French media have refused to discuss it before because the euro and EU are an absolute religion for the French elites," said Prof Brigitte Granville, a French economist at Queen Mary University of London.

「この選挙活動がやったのは、本当に初めてユーロ議論を始めたってことね。フランスのマスコミはそれまで議論するのを拒否してたのよ。だってユーロもEUもフランスのエリート連中にとっては絶対的な宗教なんだから」とロンドンのクイーン・メアリー・ユニバーシティのフランス人エコノミスト、ブリジット・グランヴィル教授は言いました。

"Macron wants more Europe and a common fiscal policy but he has to be careful. This is not what the French people want. They don't like being little midgets under the complete domination of Germany."

「マクロンはもっとヨーロッパで共通の財政政策を求めているけど、注意しなくちゃいけないわよね。フランス人が求めてるのはこんなもんじゃないから。ドイツの支配下で小者扱いされたくないのよ」

Voters were bombarded with warnings that Frexit meant a spiralling devaluation, a bond crisis, and a catastrophic economic rupture for France. This hit home.

有権者は、フレグジットなんて悪循環デバリュエーション、債権危機、フランスにとって致命的な経済破綻を意味しているんだぞ、というワーニングを散々投げ付けられました。
これが急所を突いたのです。

Whether it would in fact have led to a French currency collapse is a fascinating question. Defenders of Frexit ? and "Italexit" next door ? say this is a fundamental misunderstanding. They argue that the restored Deutsche Mark would instead spike violently if the euro broke up, causing a severe deflationary shock for Germany.

それで本当にフランス通貨が崩壊することになるかどうかは、極めて興味深い問題です。
フレグジット(およびお隣の「イタレグジット」)の擁護派に言わせると、これは根本的な誤解なのだとか。
彼らの主張によれば、ユーロが崩壊した場合、復活したドイツ・マルクが代わりに暴力的上昇を遂げて、ドイツに深刻なデフレ・ショックを起こすのだそうです。

Whatever the case, Ms Le Pen struggled to explain the mechanisms of withdrawal. She forswore capital controls, and suggested that an orderly break-up of the euro could be negotiated over a long period. It had an air of unreality.

いずれにせよ、ル=ペン党首は離脱メカニズムを説明するのに四苦八苦しました。
彼女は資本規制を誓い、ユーロの秩序ある解体は長期的に交渉可能だと提案しました。
非現実的な臭いがしたものです。

French economist Jacques Sapir ? guru of the Frexit camp ? said the strategy was half-baked. There was no contingency planning, and no recognition that market forces would drive events. "It is obvious that speculation would run rampant. Faced with capital flight, there would have to be capital controls. We would be looking at euro exit very quickly," he said.

フランス人エコノミスト、ジャック・サピール教授(フレグジット陣営のカリスマ)は、この戦略は生半可だと言います。
緊急時対策もなければ、市場の力が事態を牽引することも認識していない、とのこと。
「投機筋が大暴れするのは明白じゃないか。資本逃避を前にしたら資本規制しなくちゃいけないだろ。猛スピードでのユーロ離脱になるよ」

France is stuck in a bad marriage. Half the population has lost faith in monetary union but the country must grit its teeth and make the best of a bad situation. While President Macron has interpreted his victory as a vote for Europe, this entails risk. Many backed him only in order to keep the Front National at bay. Blank protest votes jumped threefold to 11.5pc. The abstention rate jumped six points to 25.4pc.

フランスは不幸な結婚に囚われています。
国民の半数は通貨同盟への信仰を失っていますが、この国はぐっとこらえて、悪い状況で最善を尽くさなければならないのです。
マクロン大統領は自身の勝利をヨーロッパ支持票だと解釈していますが、これは危険です。
多くは国民戦線を食い止めるためだけに彼を支持したのですから。
抗議の白票の割合は3倍の11.5%まで跳ね上がりました。
危険率も25.4%まで6ポイントも急上昇しました。

The first Elabe poll since Mr Macron moved into the Elysee shows his support at just 45pc, the lowest ever for an incoming president. It is a stretch to argue he has a sweeping mandate for further European integration.

マクロン氏の大統領選出以来初めて行われたElabe世論調査によれば、彼の支持率は僅か45%と、今から大統領になろうと言う人物としては史上最低です。
彼は欧州統合推進に対する圧倒的委任を得た、などと論じるのは言い過ぎというものでしょう。

Prof Sapir said the real victor in the first round of the elections was the cause of French sovereignty, thrust forward as the country's dominant cultural force. "What remains to be found ? no small matter ? is a way of turning this into political victory," he said.

サピール教授は、第1回投票の真の勝者はフランスの主権という大義であり、この国で優勢な文化的勢力として突き進むものだと言いました。
「未だ見つかっていないのは、些細なことじゃないんだけど、これを政治的勝利に変える方法だね」






壊れたEUプロジェクトを救済するための「重要取引」を準備

2017-10-29 08:37:13 | Telegraph (UK)
Brussels prepares 'grand bargain' to save broken EU project
(欧州委員会、壊れたEUプロジェクトを救済するための「重要取引」を準備)
Ambrose Evans-Pritchard, brussels
Telegraph: 22 MAY 2017 ? 7:36PM
The European Commission is to unveil radical plans for a eurozone fiscal union, pushing for an embryonic treasury with powers to fight economic recessions and to cope with shocks in hard-hit regions.

欧州委員会が、経済不況と闘い大きなダメージを受けた地域でショックに対応する権限を有する財務省の卵を作るべく、ユーロ圏の財政同盟のための大胆なプランを発表しようとしています。

The EU budget authority will be backed by a joint eurozone unemployment fund, akin to social security in the US. The proposal entails an unprecedented level of shared risk among the EU eurozone states and marks a profound shift in thinking after years of rigid austerity and lack of investment.

EU予算局は米国の社会保障制度に類似するユーロ合同失業基金に支援されることとなります。
この提案により、EUのユーロ加盟国間で前代未聞レベルでリスクを共有することとなり、更に、長年に及ぶ厳しい緊縮政策と投資不足の挙句、考え方を著しく変えたことがわかります。

Valdis Dombrovskis, the EU commissioner for the euro, said there would be a 'stabilisation fund' with resources to help blighted areas escape downturns. "We will give a bigger role to the aggregate fiscal stance of the whole eurozone in setting policy," he said at the European Business Summit in Brussels.

欧州委員会のヴァルディス・ドンブロウスキス副委員長兼ユーロ・社会的対話担当委員は、苦しい地域が景気低迷から脱出するのを助けるためのリソースを有する「安定化基金」が出来ると言いました。
「政策決定において、全ユーロ圏の総体的な財政スタンスにより大きな役割を与える」とブリュッセルで開かれたヨーロピアン・ビジネス・サミットで述べました。

It is a belated admission that the narrow focus on debt-reduction during the eurozone debt crisis led to a contractionary bias, drawing the whole currency bloc into a deflationary vortex that ended in a 'Lost Decade' and proved counter-productive even in its stated goal of controlling the debt trajectory.

ユーロ債務危機の間の債務削減に関する狭量なフォーカスは、ユーロ圏を丸ごと「失われた十年」に終わるデフレの渦におぼれさせ、債務軌道を管理するという明言されたゴールに置いてすら非生産的だと証明した、景気縮小バイアスをもたらした、という今更の告白です。

"This is something that will set alarm bells ringing in Northern Europe," said Guntram Wolff, director of the Bruegel think-tank in Brussels.

「これは北部欧州で警報を鳴らす類のものだね」とブリュッセルのブリューゲル研究所のディレクター、Guntram Wolff氏は言いました。

"However you design this, it will lead to fiscal transfers. All forms of insurance lead to moral hazard and then you have to deal with it," he said.

「これをどう設計したって財政移転をもたらすわけよ。あらゆる種類の保険はモラルハザードをもたらすわけで、そうなったらそれにも対応しなくちゃいけない」

The Commission's long-awaited 'Reflection Paper' on how to relaunch monetary union on a better footing - due in early June - will call for a "fund for the protection of public investment during recessionary phases", according to leaked papers obtained by the Frankfurter Allgemeine.

フランクフルター・アルゲマイネ紙が入手したリークによれば、長らく待たれている欧州委員会の、もっとましな基盤で通貨同盟を再ローンチする方法に関する「反省文」(6月上旬発表予定)は、「不況フェーズにおいて公共投資を保護するための基金」を呼びかけるものです。

It would come under the "democratic oversight" of the European Parliament, giving it crucial legitimacy at federal level. This would rein in the over-mighty Eurogroup that effectively runs the eurozone today and acts as a law unto itself, operating in total secrecy and answering to no elected body.

それは欧州議会の「民主的監督」の下に置かれて、連邦レベルで重要な正当性を与えられるでしょう。
現在では事実上ユーロ圏を動かして自分達が法の如く振る舞っている過剰にパワフルなユーログループは密室で活動して選挙で選ばれたわけでもない機関に応じていますが、これが彼らを管理することとなります。

While the new fund would not exactly be an EU treasury or finance ministry, it would be a major step in that direction if ever accepted by Germany and the northern creditor powers.

新基金は正確にはEU財務省ではありませんが、ドイツや北部の債権国が受け容れることがあれば、それはその方向への大きな一歩になるでしょう。

Mr Dombrovskis was careful to stress that the 'grand bargain' is not a fiscal give-away to improvident high-debt states. "Every member state is responsible for guaranteeing the stability of its public finances. Where there is risk sharing, there must also be risk reduction," he said.

Dombrovskis氏は注意深く、「重要取引」は向こう見ずな重債務国への財政的プレゼントではないと強調しました。
「各加盟国はその財政の安定性を保証する責任がある。リスクの共有をするのであれば、リスク軽減も行われなければならない」

Yet the plan is a major shift in policy. It is similar to proposals made by French president Emmanuel Macron during France's election campaign and suggests that the policy elites in Brussels are lining up behind him, as are the Italians and Spanish.

しかしこのプランは政策の大転換というわけではありません。
エマニュエル・マクロン仏大統領が選挙中に出した提案と同じようなものであり、欧州委員会の政策エリート連中は、イタリアやスペインのように、彼の後ろに列を成しているということを示唆しています。

German Chancellor Angela Merkel must now move with care. She has refused to countenance 'eurobonds' or shared liability for legacy debt - and once said they would only happen over her dead body - but has now opened the door slightly to some sort of joint issuance for future debt.

アンゲラ・メルケル独首相は今こそ慎重に動かなければなりません。
彼女は「ユーロ債」を支持することも引きずり債務を共有することも拒絶しました(しかも私が死ぬまであり得ないとまで言ったことがあります)が、現在は将来的な債券の共同発行に対する姿勢の若干の軟化を示しています。

Even this is a legal minefield. Germany's top court has already ruled that any formula involving budgetary liabilities cuts across the prerogatives of the German Bundestag, and would therefore violate the German constitution.

これですら法的地雷原です。
ドイツの最高裁判所は既に、財政債務はその形式に関係なくドイツ議会の権利を侵害するものであり、従ってドイツ憲法違反であるとの判決を下しています。

Hans-Werner Sinn, the former head of Germany's IFO Institute, says the eurozone is sliding headlong towards a 'transfer union', which is anathema to most German voters. "We're going to see regions that become dependent on transfers from other regions. Falling productivity is disguised," he said.

元独IFO経済研究所長のハンス・ヴェルナー・シン氏は、ユーロ圏はドイツの有権者の大半に忌み嫌われる「移転同盟」まっしぐらだと言います。
「他の地域からの移転に依存する地域が出て来るからな。生産性の悪化が誤魔化されるんだ」そうです。

Guy Verhofstadt, leader of ultra-integrationist camp in the European Parliament and its chief Brexit negotiator, said the EU is a paralysed half-way house under the current structure. It cannot respond to crises and drifts from disaster to disaster. "Either we solve these problems or the EU will collapse," he said.

欧州議会の超統合推進派のリーダーでありブレグジット交渉主任のGuy Verhofstadt氏は、EUは現在の構造では中途半端なところで麻痺していると言いました。
危機に応じることも出来ず、大惨事から大惨事へと梯子しているのです。
「この問題を解決するか、EUが崩壊するかだな」

Mr Verhofstadt said the US had tackled the Lehman crisis very fast with a "three-stage rocket", mobilising vast sums to clean up the banking system (at a profit for taxpayers), to launch counter-cyclical fiscal stimulus, and to flood the credit system with quantitative easing.

更に、米国は「三段ロケット」を使ってリーマン危機に超高速対応し、金融システムを整理整頓し、非景気循環的な財政出動を開始し、QEで信用システムに流動性を大量注入するために巨額の資金(税金)を投じたと言いました。

"In Europe we just talked. We're always too little, too late. When we finally did do QE it was to avoid deflation. We have massive problems with our institutions," he said.

「ヨーロッパじゃ喋ってただけだ。いつだって少な過ぎの遅過ぎなんだよ。やっとQEをやったと思ったらデフレ避けだし。うちの仕組にゃデッカイ問題があるんだよ」

"There was no domino effect after Brexit, no 'Nexit' in the Netherlands, no 'Auxit', and no 'Frexit', but that doesn't mean the problem is solved."

「ブレグジットの後に連鎖反応なんてなかったよ。オランダの『ネグジット』も『オーグジット』も『フレグジット』もなかった。でもだからって目出度しってわけじゃないじゃん」

"People are very critical of the EU and with good reason. It is not a union at all. It is a confederation of nation states based on the unanimity rule. The EU doesn't exist," he said.

「皆EUにはエラク厳しいけど、当たり前だよ。全然ユニオンじゃないし。全会一致ルールに基づく国の集まりさ。EUなんてないんだってば」と彼は言いました。





トランプ事件でウォール街が動揺

2017-10-29 08:37:09 | Telegraph (UK)
The Trump scandal has badly shaken Wall Street complacency
(トランプ事件でウォール街が動揺)
AMBROSE EVANS-PRITCHARD
Telegraph: 18 MAY 2017 ? 8:02PM
The US dollar has given up all its gains since the election of Donald Trump. Yields on 10-year US Treasuries have fallen back to mid-November levels of 2.2pc.

米ドルがドナルド・トランプ氏の大統領選勝利以降の上昇分を全て吐き出しました。
米国債10年物の金利は11月中旬レベルの2.2%まで再下落しました。

Wall Street equities are the lonely survivors of the Trump 'reflation rally' in the US. They are hanging by a slender thread as allegations of a rogue White House take a perilous turn.

米国ではウォール街の株式だけがトランプ「リフレ・ラリー」の生き残りです。
ならずものホワイトハウス疑惑がとんでもない展開を見せる中で、蜘蛛の糸にぶら下がっています。

The issue of obstruction of justice - the first article of impeachment against Richard Nixon in 1974 - is squarely on the table. The scandal has metastasized.

司法妨害問題(1974年のリチャード・ニクソンに対する弾劾項目の1番目)が取り沙汰されています。
このスキャンダルは転移しました。

US equities have stabilized after the biggest one-day fall this year on Wednesday, but asset markets remain fragile. The mood of complacency has been shaken.

米国株は水曜日に今年一番の値下がりに見舞われた後で安定しましたが、資産市場は引き続き脆弱です。
自己満足ムードが揺るがされました。

Krishna Guha from Evercore ISI says the US Federal Reserve will not come to the rescue this time should things get worse. It is likely to press ahead with a rate rise in June even if stocks tumble 5pc to 10pc. Only beyond that point will the so-called Fed 'Put' kick in with protection.

エヴァーコアISIのKrishna Guha氏は、事態が悪化しても今回はFRBは助けに来ないと言います。
株価が5-10%下がったとしても、6月の利上げを断行する可能性が高いでしょう。
それを超えなければ、いわゆるFRB「プット」は始まらないでしょう。

Mr Guha said the Fed might welcome a chance to show it is no slave of Wall Street. "We fear there is a gap between market expectations and likely Fed behaviour that could intensify any correction," he said.

同氏によれば、FRBは自分達はウォール街の奴隷ではないと見せつけるチャンスを歓迎するかもしれないそうです。
「市場の期待とありそうなFRBの行動のギャップが相関性を強めるのを心配してるんだよね」とのこと。

Equities are stretched by any measure. The ratio of prices to expected earnings on the S&P 500 index has risen to 17.2. The longer-term Shiller CAPE ratio has reached 29.3 - the highest in 130 years, leaving aside 1929 and the dotcom bubble.

いずれにせよ、株価は割高です。
S&P500のPERは17.2まで上昇しています。
長期のシラーPERは29.3と、1929年とドットコム・バブルを除く130年間で最高値に達しました。

Just one fifth of the 26pc gain on the Dow index since the election has come from better earnings. A further chunk comes from the questionable belief that global growth and world trade are pick up.

ダウ・ジョーンズ指数の大統領選後の上昇分、26%のたった5分の1しか業績関連ではないのです。
大部分は、世界的な経済成長と国際貿易が復活しているなどという怪しい考えです。

Monetary indicators in China and the US are slowing. The CBP gauge of world trade volume contracted in February, the last month available. Sliding commodity prices since then suggest that no great improvement is on the cards.

中国と米国のマネタリー指標は鈍化しつつあります。
国際貿易のボリュームを測るCBPゲージは2月に下落しました(2月が直近)。
それ以降のコモディティ価格の下落は、大した改善は見込めないことを示唆しています。

Perhaps half the Dow rally is a bet on Mr Trump's promised blitz of tax cuts, infrastructure spending, rearmament, and his bonfire of the diktats.

恐らく、ダウ・ジョーンズのラリーの半分は、トランプ大統領が約束した減税、インフラ支出、再軍備、大統領令終了に基づく賭けだったのです。

The longer this stimulus is delayed by Washington paralysis, the greater the risk for investors. "Trump is running out of runway," said Mohamed El-Erian from Allianz.

政府のマヒ状態によってこの刺激策が先延ばしになればなるほど、投資家にとってのリスクは大きくなります。
「トランプの滑走路もそろそろオシマイになるぞ」とアリアンツのMohamed El-Erian氏は言います。

"Markets have priced in the take-off but companies have not. They are storing massive amounts of money on their balance sheets but need unambiguous evidence to get out of this mindset," he said.

「市場は離陸を折り込んでたけど、企業はそうじゃなかった。あちらはバランスシートにべらぼうな金を貯め込んでいるけど、このマインドセットから抜け出すには曖昧さのない証拠が必要なんだよね」

It is revealing that bank stocks took the brunt of the Wall Street dive on Wednesday, with the KBW NASDAQ Bank Index off 4pc. It reflects worry that Mr Trump may not be able to roll back tougher rules on capital buffers or "haircut" the Dodd-Frank regulations.

ウォール街が水曜日に値下がりした時、その影響を受けたのが銀行株だったことは色々物語っています。
KBW NASDAQ銀行指数は4%下落しました。
これはトランプ氏が資本バッファーの厳格な規則を緩和することも、ドッド・フランク法を「ヘアーカット」することも出来ないかもしれない、という不安を映し出しています。

The 'Trumpgate' affair has now taken over Washington. In one sense, the appointment of a special council to take charge of the Russia probe draws a veil over developments. It may dampen the noise for a while.

「トランプゲート」事件は今やワシントンを席巻しています。
或る意味、ロシアの捜査を担当する特別検察官の任命が展開にベールをかぶせてしまいました。
暫くは騒ぎも鎮まるかもしれません。

But the crisis has a remorseless logic of its own. Republican Senator John McCain is already warning that the scandals have reached "Watergate size and scale".

とはいえ、この危機には独特の無慈悲なロジックがあります。
共和党のジョン・マケイン上院議員は既に、このスキャンダルは「ウォーターゲートの規模とスケール」に達したと警告しています。

We will learn from Senate testimony next Wednesday whether the President tried to coerce FBI chief James Comey into dropping his probe of the Trump campaign's ties to Russia. If this is confirmed, the subsequent sacking of Mr Comey takes on an explosive importance.

来週の水曜日に行われる上院での証言から、大統領がジェームズ・コミーFRB長官にトランプの選挙運動とロシアとのつながりを探る捜査を止めさせようとしたかどうかわかるでしょう。
これが証明されれば、その後のコミー長官罷免が爆発的重要性を持つことになります。

No US president has ever been impeached by his own party. Republicans are likely to close ranks behind the White House as long as Mr Trump's popularity rating holds steady near 40pc , or 84pc in the case Republican voters. "Trump's party is still happy with his performance. That matters," said Tina Fordham, head of political risk at Citigroup.

自分の政党に弾劾されたアメリカ合衆国大統領はいませんでした。
トランプ氏の支持率が40%近くで、または共和党の投票者なら84%で維持出来る限り、共和党はホワイトハウスの後ろで結束を固める可能性が高いでしょう。
「トランプの党は今も彼のパフォーマンスにハッピーだから。それが大事よね」とシティグループのヘッド・オブ・ポリティカル・リスク、ティナ・フォーダム氏は言いました。

This will change if supports buckles. The party leadership is being drawn step by step into the quagmire. It must weigh up how much political capital it is willing to waste defending a man that many deem an interloper who hijacked their Grand Old Party.

支持が衰えればこれも変わります。
党首脳部は一歩ずつ窮地に踏み込んでいます。
自分達の共和党をハイジャックした簒奪者、と多くの人が見なしている人物を擁護するのに、どこまで政治資本を無駄にする気があるのか、秤にかけてみなければならないでしょう。

The Washington Post has obtained the tape of a chilling exchange on Capitol Hill before the election. The Republican House Majority Leader can be heard telling House Speaker Paul Ryan of his suspicions that Mr Trump was on the Kremlin payroll.

ワシントン・ポスト紙は選挙の前に、連邦議会での恐ろしいやりとりを録音したテープを手に入れました。
共和党下院院内総務がポール・ライアン下院議長に、トランプ氏はロシアの飼い犬ではないかという疑惑を語っているのを聞くことが出来ます。

Speaker Ryan replied: "No leaks. This is how we know we're a real family here". His office insisted that the story was untrue until confronted with the recording.

ライアン議長はこう答えました。
「リークするなよ。ここじゃこうやって本物の身内かどうかわかるんだ」
彼の事務所は、録音を突き付けられるまで、こんな話はでたらめだと言い張っていました。

This is becoming a slippery slope for the party and risks a broader crisis of government credibility. At the very least, it will make it hard for Congress to pass sweeping tax reform before the autumn.

これは共和党にとって危険な先行きになりつつありますし、より広範な政府の信頼性の危機になりかねません。
最低でも、議会が空きより前に税制の全面改革を可決させるのを困難にするでしょう。

Mr Trump needs Democratic acquiescence to push through parts of his agenda. Complex geometry means that the tax package falls apart unless a deal on healthcare can be reached first. It all hangs together.

トランプ大統領は自身の政策目標の一部を押し通すのに民主党の知り合いが必要になりました。
複雑な配置は、医療に関する合意が先ず結ばれ得ない限り、税制パッケージがばらばらになるということを意味しています。
全て一ヶ所に固まっているのです。

"We believe that little progress will be made on time-sensitive issues, including passing a budget by September 30," said Oren Klachkin from Oxford Economics.

「一刻を争う案件は殆ど進展しないと思うなあ。9月30日までの予算可決を含めてね」とオックスフォード・エコノミクスのOren Klachkin氏は言いました。

Mr Klachkin said up to $1.2 trillion of fiscal stimulus may be delayed or diluted, slicing 0.6pc off GDP growth next year. "Financial markets could be in for a negative shock," he said.

また、1.2兆ドルの財政出動も延期されるか縮小されるかする可能性があり、これで来年のGDP成長率を0.6%下げるだろう、と言います。
「金融市場はネガティブ・ショックに見舞われるかもね」

Markets have to navigate a minefield of collateral risk. Hostile powers may exploit the mayhem in Washington to test the western system in hazardous places, though they have to be careful.

市場は巻き添えリスクの地雷原を縫って進まなければならないかもしれません。
彼らも慎重でなければいけませんが、敵対勢力はワシントンの騒動を危険区域における西側システムを試すために利用する可能性があります。

"Nobody wants to be an enemy of an unpredictable White House like this. It is too dangerous," said Sir Jeremy Greenstock, Britain's former UN ambassador and now a political risk strategist at Gatehouse Advisory Partners.

「誰もこんな予想不可能なホワイトハウスの敵になりたくないし」と現在ではゲートウェイハウス・アドバイザリー・パートナーズの政治リスク・ストラテジストを務める、英国の元国連大使、サー・ジェレミー・グリーンストックは言いました。

"America can be very powerful if it decides to act hard. Xi Jinping and Putin will probably wait and see whether Trump self-destructs." he said.

「米国は強く出ようと決めたら相当強力になれるからねえ。習近平やプーチンは多分、トランプが自滅するかどうか見定めようとするかもね」とのこと。

Sir Jeremy said Putin is signalling that he does not intend to exploit any hold over Trump too aggressively but it remains a bizarre situation. "Everybody can see the cloud of leverage that Russia has over the White House," he said.

サー・ジェレミー曰く、プーチン大統領はトランプ大統領への影響力を余り積極的に利用するつもりはないとほのめかしているそうですが、それでもとんでもない状況であることに変わりありません。
「ロシアがホワイトハウスに持ってる色んなレバレッジなんて、誰でもわかる」

The great unknown is how President Trump himself will behave if and when the special prosecutor starts to let rip with a volley of subpoenas.

大きなアンノウンは、特別検察官が召喚状を連発し始めたら、トランプ大統領その人がどう振る舞うかです。

Then US Defense Secretary James Schlesinger was so worried about President Nixon's state of mind - and drinking habit - during Watergate that he secretly instructed US military officials to ignore any order from the Oval Office to use nuclear weapons.

ウォーターゲート事件の間、当時のジェームズ・シュレシンジャー国防長官はニクソン大統領の精神状態(と酒癖)を心配する余り、米軍当局者に核兵器を使えという大統領執務室からの命令は一切無視しろ、と密かに指示しました。

Such precautions may be required again. They may already be in place. The rest of us can only hold our breath.

こんな用心もまた必要かもしれません。
既に用心しているかもしれません。
僕らは固唾を飲んで見守ることしか出来ません。






マクロンの若きフランスが老いるドイツを追い抜く

2017-10-29 08:27:53 | Telegraph (UK)
Macron's youthful France to storm ahead of ageing Germany
(マクロンの若きフランスが老いるドイツを追い抜く)
AMBROSE EVANS-PRITCHARD
Telegraph: 17 MAY 2017 ? 9:36PM
France is on the cusp of an economic 'golden age'. The country will overtake Germany in the 2020s, emerging as the driving force of a Gallic-led eurozone and the engine of a revived Franco-German axis.

フランスは経済「黄金時代」目前です。
2020年代にはドイツを追い抜いて、フランス率いるユーロ圏の牽引力、そして復活した仏独枢軸のエンジンとして台頭するでしょう。

That is the bold prediction of the German bank Berenberg. It is not as far-fetched as it sounds.

それが、ドイツのベレンベルク銀行の勇気ある予測です。
それほど途方もない話ではありません。

The theme running through the work of Nobel Economist Robert Shiller is that cultural narratives are a powerful catalyst for financial cycles. They stir the animal spirits of a nation. Societies talk themselves into malaise, and talk themselves out again.

ノーベル賞受賞者のロバート・シラー教授の研究に流れるテーマは、文化的切り口は金融サイクルにとって強力なカタリストであるというものです。
それは国家のアニマル・スピリットを刺激します。
社会は言霊で苦境に陥り、言霊で再び脱出するのです。

As narratives go, the Napoleonic ascent of a 39-year-old counter-populist on the ruins of a shattered party system is as close to a 'positive shock' as you are ever likely to see in the realm of political economy.

よく言われるように、ぼろぼろになった政党システムの残骸に立つ39歳の反大衆迎合主義者のナポレオン的台頭は、政治経済の分野で目にすることのなさそうな「ポジティブ・ショック」に近いものです。

This child of the digital age - yet steeped in Nietzsche - is surrounded by a cabinet of youth. His prime minister is barely older. Berlin looks stale, almost fossilized.

このデジタル時代の申し子(なのにニーチェに夢中)は、若き閣僚に囲まれています。
首相も若干年上というだけです。
ドイツ政府は古びて…殆ど化石のように見えます。

The eternal Wolfgang Schauble still growls at the finance ministry with his budget and trades surpluses, captive of the pre-Keynesian 'household fallacy' in economics. Chancellor Angela Merkel is more flexible. It is not her fault that she rose from the East German Communist youth league, yet her Weltanschauung seems other-worldly as she marches towards a fourth term.

永遠なるヴォルフガング・ショイブレ独財務相は未だに財政と貿易黒字について財務省に小言を言っていますが、経済においてはケインズ主義前の「家計の誤謬」に囚われているんですね。
アンゲラ・メルケル独首相はもっとフレキシブルです。
彼女が東ドイツの共産党青年同盟でのし上がったのは落ち度ではありませんが、第4期目に向けて突き進む彼女の世界観は違うしろものに見えます。

Germany's Achilles Heel is a 'hive collapse' and the corrosive psychology of ageing. The demographic dividend is turning overnight into deficit as baby boomers retire. The European Commission's Ageing Report (2015) says the working-age cohort will contract by 200,000 a year for the rest of this decade, and by 400,000 annually in the early 2020s.

ドイツのアキレス腱は「巣箱の崩壊」であり、腐食性の高齢化心理です。
団塊世代が引退すれば、人口の配当は一夜にしてマイナスに転じます。
欧州委員会の高齢化レポート(2015年)によれば、労働人口は2020年まで毎年20万人ずつ、2020年代初頭には40万人ずつ減ることになるそうです。

The old age dependency ratio will jump from 34pc today, to 39pc in 2020, 52pc in 2030, and 65pc in 2060. By then those deemed 'very elderly' (80 plus) will be 41.5pc of the German people. The population will shrink below 71m.

高齢者の依存率は現在の34%から2020年には39%、2030年には52%、2060年には65%まで急上昇するでしょう。
その頃までには、「後期高齢者(80歳以上)」とされる人々はドイツ人の41.5%を占めることになります。
人口は7,100万人を切ることでしょう。

Demography is a soft science. Fertility rates can change over time. The refugee influx into Germany shifts the curve. Yet the overall contrast with France is remarkable.

人口統計学はソフト・サイエンスです。
出生率は時間と共に変われます。
ドイツへの難民流入が曲線を変えています。
しかし相対的なフランスとの違いは目をみはるばかりです。

The French state invested long ago in the critical imperative of the 'famille nombreuse' - keeping the fertility rate at replacement level of 2.0 - and will reap the reward as others go into national decline.

フランス政府は随分以前、(出生率を人口置換水準の2.0に維持する)「大家族」の重大義務に投資しました。
他国が衰退に向かう中で大きな成果を手にすることでしょう。

France's population will not surpass Germany's until the mid-century but the economic effects have already begun. The impact will intensify year by year from now on. Emmanuel Macron has the luck of perfect timing.

フランスの人口は21世紀中盤までドイツのそれを抜くことはないでしょうが、経済効果は既に始まっています。
その影響は今から毎年強まっていくでしょう。
エマニュエル・マクロン仏大統領は完璧なタイミングという幸運に恵まれました。

Holger Schmieding from Berenberg says Germany has a further problem. It is resting on its laurels. After pushing through the Hartz IV labour reforms in 2003-2004, it slipped to 26th place in EU rankings for structural adjustment last year. "As success breeds complacency, Germany will lose its edge and fall back in the next decade. It will no longer be at the top," he said.

ベレンベルク銀行のHolger Schmieding氏は、ドイツには更に問題があると言います。
この国は現在の栄光に満足しているそうです。
2003-2004年にハルツIV労働法改革をやり切った後、昨年は構造調整の分野でEU加盟国中26位まで下落しました。
「成功が自己満足を生んでくれたおかげで、ドイツはこれからの10年で焼きが回ってまた没落ってことになるね。もうトップじゃなくなるわけだ」とのこと。

It is a drip-drip erosion. Changes allow early retirement at 63 after 40 years work. There is a new minimum wage, restrictions for use of temporary workers, special pensions for mothers. "It is all stuff that Germany can afford, but these little things add up over time," he said.

これは緩やかな衰退です。
改正により40年間働いた後、63歳で引退出来るようになりました。
新しい最低賃金、派遣労働者の使用規制、母親向けの特別年金といったものを設けました。
「全部、ドイツには賄えるものだけどさ、こういう小さなことが時間と共に積み上がってくんだよね」

China's industrial revolution played nicely into German strengths. There was a voracious appetite for the Mittelstand's machine tools. That window is slowly shutting as a richer China moves up the ladder and shifts to consumption. This plays to French strengths: the luxury companies of LVMH, L'Oreal, Hermes, Christian Dior, or Kering.

中国の産業革命はドイツの強みに好都合でした。
中小企業が作る工作機械への需要は飽くことを知りませんでした。
裕福になった中国が階段を上って消費にシフトするにつれ、その機会も少しずつなくなりつつあります。
これがフランスの強み、つまり贅沢品会社のLVMH、ロレアル、エルメス、クリスチャンディオール、またはケリングに好都合なのです。

Hubris was the theme of an extraordinary book by Die Welt's Olaf Gersemann in 2014. Entitled 'The Germany Bubble: the Last Hurrah of a Great Economic Nation', it argued that the second economic miracle from 2005 onwards had "gone to Germany's head".

ディ・ヴェルト紙のOlaf Gersemann氏が2014年に出した非凡な本のテーマは傲慢でした。
『ドイツ・バブル:偉大な経済国家の有終の美』と題されたこの本は、2005年以降の第2次経済の奇跡で「ドイツはトチ狂った」としています。

The country had mistaken a confluence of exceptional events for permanent ascendancy and proof of economic rectitude. "Germany considers itself the model for the world, but pride comes before the fall," he said.

ドイツは異常事態を恒久的優位と経済的正しさの証明だと勘違いしてしまいました。
「ドイツは自分達を世界の模範だと持ってるけど、驕れるものは久しからずやってやつだよ」とのこと。

Marcel Fratzscher, head of the DIW institute, has a Keynesian variant of this critique in 'Die Deutschland Illusion'. He rebukes Germany's elites for worshipping the false god of balanced budgets, a fundamental error at a time when households and companies are saving too much.

ドイツ経済研究所のマルセル・フラッチャー所長は『ドイツ幻想』でこの批判のケインズ主義バージョンを展開しました。
所長は、ドイツのエリートが財政均衡などという偽の神を信仰しているが、家計も企業も節約し過ぎな時にこれは根本的な間違いだ、と非難しました。

Berlin should instead spend money enhancing the future dynamism of the country and repairing its crumbling infrastructure while it can borrow for five years at minus 0.36pc. Yet net public investment has instead been negative for most of the last 15 years. The result of the savings glut is that Germany ships far too much capital abroad.

ドイツはその代わりに、5年間、年-0.36%で金を借りられる内に、将来この国のダイナミズムを拡張し、老朽化するインフラを修復するために金を使うべきなのです。
しかしそれどころか、準公共投資は過去15年間の大半でマイナスとなっています。
過剰貯蓄の結果、ドイツ船は著しく過剰な資本を積み込むことになりました。

"Companies are no longer confident that they can earn a return in Germany and that is not a healthy sign. Vibrant economies find uses for their domestic savings," said Simon Tilford from the Centre for European Reform.

「企業はもうドイツで稼げる、なんて信じてないんだよね。それって健全なサインじゃないじゃん。活発な経済って国内の貯金の使い道を見つけるでしょ」とCERのサイモン・ティルフォード氏は言います。

"The truth is that Germany looks good only relative to the dreadful performance of other eurozone economies. Its own problems have been masked," he said. Productivity growth since 2000 has lagged the US, Australia, Korea, or indeed Austria.

「ほんとのとこ、ドイツはユーロ圏の他の国がめちゃくちゃ過ぎるから良さげに見えてるだけなんだよね。ドイツの問題は隠されちゃってるわけ」
生産性の伸びは2000年以降、米国、オーストラリア、韓国、更にはオーストリアに後れを取っています。

Mr Macron complained as French economy minister that Hartz IV measures were chiefly a way to drive down wages, an 'internal devaluation' or a beggar-thy-neighbour policy of gaining export share within the eurozone. Germany was able to pull this off because inflation in the South was eroding their competitiveness. It is much harder for others to claw back lost ground today by the same method.

マクロン大統領は経済相の時、ハルツIVの手口は主に賃金を押し下げる手段だ、「内的減価」だ、ユーロ圏内で輸出シェアをゲットする近隣窮乏政策だ、と文句を言いました。
ドイツにこれが可能だったのは、南部欧州のインフレがこれらの国の競争力を蝕んでいるからです。
他国が今、同じ方法で失った分を取り戻そうとしても、遥かに苦労することになります。

The jury is still out on Hartz IV but we forget too easily that Germany was deemed the sick man of Europe in the late 1990s, blighted by "Reformstau" or stalled reforms, and thought incapable of change because the Bundestag and a Bundesrat were always at loggerheads. Germany shook itself to life, just as an "unreformable Britain" found Margaret Thatcher.

ハルツIV労働法改革の結果は未だこれからですが、ドイツは1990年代終盤、「Reformstau(再編停滞)」に苦しむヨーロッパの病人と考えられていたことや、議会と参議院がいつもいがみ合っているので変化は不可能だと思われていたことを、僕らはいとも簡単に忘れてしまっています。
ドイツはマーガレット・サッチャーが「改善不能な英国」を見出したように、自ら改革して目覚めたのです。

President Macron campaigned unequivocally for a shake-up and has the mandate so lacking for his pitiful predecessor. It is an error to overstate the reach of his measures. His Nordic flexisecurity will loosen the job market but there will be no a bonfire of the labour code. State spending will be trimmed from 55pc to 52pc of GDP.

マクロン大統領は改革を明白に叫んで選挙を闘いましたし、彼の情けない前任者が全然持っていなかった権限もあります。
彼の対策の射程距離をもるのは間違いです。
その北欧式フレクシキュリティは雇用市場を緩めるでしょうが、労働法を焼却処分することはないでしょう。
政府支出はGDPの55%から52%に削減されるでしょう。

He must grapple with a public debt that has vaulted to 96ps of GDP. Borrowing costs held down by the European Central Bank have disguised the underlying costs of interest payments. The budget deficit is worse than it looks.

彼はGDPの96%まで跳ね上がった政府債務に取り組まなければなりません。
ECBが抑えてくれている借入金利は、基本的な金利支払いコストを誤魔化してきました。
財政赤字は見た目よりも酷いのです。

Yet a young, spirited, educated country with first-class infrastructure and a Cartesian civil service can overcome the relative trivia of accounting.

しかし一流のインフラとデカルト的公務員を備える、若く、やる気も教育もある国は、会計などという比較的些細なことを乗り越えられます。

We love to taunt the French but their country was never really as weak as it looked. The odds are that France will regain its historic role as the dominant political power of continental Europe within ten years.

僕らはフランスを野次るのが大好きですが、かの国は一度として見た目ほど弱体化したことはありません。
フランスが10年以内に大陸ヨーロッパを支配する政治力を持つ国という歴史的役割に再びつく可能性はあります。