悔しいのう、悔しいのうwww。
でも良いじゃん、あんたらだって(あんたらの場合は周辺国の頭を踏み台に)生き残るんだから。
ま、業は残るだろうけどね。
そのナイフ事件の猛威とか、景気のせいじゃないからね。
Japan's economy:That sinking feeling
(日本経済:ああ、沈み込んでいく)
The Economist:Oct 30th 2008 | TOKYO
でも良いじゃん、あんたらだって(あんたらの場合は周辺国の頭を踏み台に)生き残るんだから。
ま、業は残るだろうけどね。
そのナイフ事件の猛威とか、景気のせいじゃないからね。
Japan's economy:That sinking feeling
(日本経済:ああ、沈み込んでいく)
The Economist:Oct 30th 2008 | TOKYO
The financial crisis finally catches up with Japan
遂に財政危機が日本を捕らえた
WITH luck rather than skill, Japan escaped the bubbles in housing, credit and commodities. As Western banks suffered, Japanese ones even went on a small acquisition spree. But the (fairly) good times are over. The unwinding of the yen carry trade, in which investors borrowed low-interest yen to place in higher-yielding assets abroad, has helped to send the yen soaring (see chart). Exotic foreign-currency products sold to retail investors reinforce the currency’s upward trajectory.
技術というよりは幸運により、日本は住宅、信用、商品バブルを免れた。
西側の銀行は苦しむ中、日本の銀行はちょっとした買収三昧を楽しみ続けた。
しかし(かなり)絶好調な時期も終わった。
投資家が低金利の円を借りて海外で高利回り資産に投資した、円キャリー・トレードの巻き戻しは円を急騰させた。
個人投資家に売られたエキゾチックな外貨建商品も、円高基調を強化している。
The stronger currency threatens the profits of Japan’s big exporters, contributing to a stockmarket rout, which in turn is winnowing Japanese banks’ capital. To alleviate the woe, the Bank of Japan was expected to cut interest rates from 0.50% to 0.25% on October 31st. But the economy will still get walloped.
円高は日本の大手輸出業者を脅かし、株の暴落に貢献し、今度はこれが日本の銀行の自己資本を吹き飛ばした。
苦境を避けるべく、日銀は10月31日に0.50%から0.25%へと利下げすると予想された。
しかし、経済はまだまだヒドイ目に遭うだろう。
ヒドイ目に遭ってほしい、と書き直すように(笑)。
The value of the Tokyo market has fallen by almost half this year. On October 27th the Nikkei-225 average plunged to its lowest level in 26 years. Foreign hedge-funds are blamed for the woe, dumping Japanese shares to raise capital for margin calls and to return money to twitchy investors. Japan’s is a liquid market―the ATM of Asia. Over 60% of trading volume is attributed to foreigners. With few domestic buyers, share prices tumble faster, which fuels further selling.
今年、東京株式市場の時価総額は、ほぼ半分になった。
10月27日、日経225は26年ぶり最安値へと暴落した。
追証に応じ、ビビリまくりの投資家へ金を返すための資金調達に日本株を投げ売りした、と海外のヘッジファンドが悪者にされた。
日本は流動的な市場だ。
アジアのATMである。
取引の60%以上を買っているのは外国人だ。
国内の株式投資家が殆どいないので、株価の値下がりは早く、それが更に売り煽るのである。
The falling stockmarket particularly hurts the banks. Japan’s three “megabanks” hold some \12 trillion ($123 billion) in other companies’ shares (ostensibly in order to cement business relationships, but really to thwart hostile takeovers). They are now carrying around \1.2 trillion in paper losses, according to Standard & Poor’s, a ratings agency, and their average core capital ratio has fallen from 7.4% to 6.8%. A minimum of 6% is recommended; just now, 8% looks wise.
株式市場の値下がりは、特に銀行に響く。
日本の三大「メガバンク」は、約12兆円もの企業の株式を保有している(表面上はビジネス関係を固めるためだが、本当は敵対的買収を邪魔するためだ)。
格付会社S&Pによれば、今、その銀行におよそ1.2兆円もの評価損が出ているそうで、更にその平均自己資本比率が、7.4%から6.8%に減ってしまったそうだ。
最低限度は6%だが、今の所8%がヨサゲである。
On October 27th Mitsubishi UFJ Financial Group, Japan’s biggest bank, which in September paid $9 billion for a 21% stake in Morgan Stanley, announced that it planned to raise around $10 billion in capital. Other banks are considering similar fund-raising exercises, as politicians fret that thin capital bases will compel banks to scale back lending.
10月27日、日本最大の銀行で、9月に90億ドルを投じてモルガン・スタンレーの株式を21%買ったMUFGは、約100億ドルの資本調達を計画していると発表した。
政治家が、自己資本比率の減少で銀行が貸し渋りを始めるのではないか、と心配する中、他の銀行も同様の資金調達を検討中だ。
To cushion the economy, the government unveiled on October 30th a \5 trillion stimulus package. Other proposals include establishing a fund to buy shares in banks. Since banks could worry about the stigma of asking for help, the government may make capital injections mandatory.
経済への衝撃を和らげるべく、10月30日、政府は5兆円の刺激策を発表した。
その他の提案には、銀行から株を買い取るファンドの設立が含まれる。
銀行が支援を求めることによる汚名を心配するかもしれないので、政府は資本注入を義務的なものとするかもしれない。
More controversially, the government plans to suspend mark-to-market accounting rules, which force banks to value their holdings at market prices. Many experts oppose the move. A lack of transparency and overvalued bank assets prolonged the misery the last time. Why repeat the error?
より問題となっているのは、政府が銀行が保有資産を時価会計することを義務付ける、時価総額会計基準導入を延期しようとしていることだ。
多くの専門家はこの動きに反対している。
透明性の欠落と過剰評価された銀行資産により、前回は痛みが長引いたのだ。
何故その愚を繰り返すのか。
本日のお前が言うな大賞決定(笑)。
どうやらかなり身にしみているようです(爆笑)。
There is also gathering momentum behind the idea of creating a sovereign-wealth fund. The idea’s backers hope for \25 trillion, half from cash sitting in government accounts, the remainder borrowed from banks, with the state guaranteeing the loans. Politicians hope the measures will change the psychology of the market. It certainly needs a boost.
また、ソブリン・ウェルス・ファンド設立構想も勢いづいている。
この構想の支持者は、半分は政府の口座に蓄えられている現金から、そして残りの半分は融資への政府の保証付きで銀行から借り入れにより、25兆円を集めたいとしている。
政治家は、この対策で市場心理が変わることを願っている。
勿論、励ましが必要だ。
![]() | KGBの世界都市ガイド晶文社このアイテムの詳細を見る |