goo blog サービス終了のお知らせ 

今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

日本経済:ああ、沈み込んでいく

2008-11-03 17:00:12 | Economist
悔しいのう、悔しいのうwww。
でも良いじゃん、あんたらだって(あんたらの場合は周辺国の頭を踏み台に)生き残るんだから。
ま、業は残るだろうけどね。
そのナイフ事件の猛威とか、景気のせいじゃないからね。

Japan's economy:That sinking feeling
(日本経済:ああ、沈み込んでいく)
The Economist:Oct 30th 2008 | TOKYO
The financial crisis finally catches up with Japan
遂に財政危機が日本を捕らえた



WITH luck rather than skill, Japan escaped the bubbles in housing, credit and commodities. As Western banks suffered, Japanese ones even went on a small acquisition spree. But the (fairly) good times are over. The unwinding of the yen carry trade, in which investors borrowed low-interest yen to place in higher-yielding assets abroad, has helped to send the yen soaring (see chart). Exotic foreign-currency products sold to retail investors reinforce the currency’s upward trajectory.

技術というよりは幸運により、日本は住宅、信用、商品バブルを免れた。
西側の銀行は苦しむ中、日本の銀行はちょっとした買収三昧を楽しみ続けた。
しかし(かなり)絶好調な時期も終わった。
投資家が低金利の円を借りて海外で高利回り資産に投資した、円キャリー・トレードの巻き戻しは円を急騰させた。
個人投資家に売られたエキゾチックな外貨建商品も、円高基調を強化している。

The stronger currency threatens the profits of Japan’s big exporters, contributing to a stockmarket rout, which in turn is winnowing Japanese banks’ capital. To alleviate the woe, the Bank of Japan was expected to cut interest rates from 0.50% to 0.25% on October 31st. But the economy will still get walloped.

円高は日本の大手輸出業者を脅かし、株の暴落に貢献し、今度はこれが日本の銀行の自己資本を吹き飛ばした。
苦境を避けるべく、日銀は10月31日に0.50%から0.25%へと利下げすると予想された。
しかし、経済はまだまだヒドイ目に遭うだろう。

ヒドイ目に遭ってほしい、と書き直すように(笑)。

The value of the Tokyo market has fallen by almost half this year. On October 27th the Nikkei-225 average plunged to its lowest level in 26 years. Foreign hedge-funds are blamed for the woe, dumping Japanese shares to raise capital for margin calls and to return money to twitchy investors. Japan’s is a liquid market―the ATM of Asia. Over 60% of trading volume is attributed to foreigners. With few domestic buyers, share prices tumble faster, which fuels further selling.

今年、東京株式市場の時価総額は、ほぼ半分になった。
10月27日、日経225は26年ぶり最安値へと暴落した。
追証に応じ、ビビリまくりの投資家へ金を返すための資金調達に日本株を投げ売りした、と海外のヘッジファンドが悪者にされた。
日本は流動的な市場だ。
アジアのATMである。
取引の60%以上を買っているのは外国人だ。
国内の株式投資家が殆どいないので、株価の値下がりは早く、それが更に売り煽るのである。

The falling stockmarket particularly hurts the banks. Japan’s three “megabanks” hold some \12 trillion ($123 billion) in other companies’ shares (ostensibly in order to cement business relationships, but really to thwart hostile takeovers). They are now carrying around \1.2 trillion in paper losses, according to Standard & Poor’s, a ratings agency, and their average core capital ratio has fallen from 7.4% to 6.8%. A minimum of 6% is recommended; just now, 8% looks wise.

株式市場の値下がりは、特に銀行に響く。
日本の三大「メガバンク」は、約12兆円もの企業の株式を保有している(表面上はビジネス関係を固めるためだが、本当は敵対的買収を邪魔するためだ)。
格付会社S&Pによれば、今、その銀行におよそ1.2兆円もの評価損が出ているそうで、更にその平均自己資本比率が、7.4%から6.8%に減ってしまったそうだ。
最低限度は6%だが、今の所8%がヨサゲである。

On October 27th Mitsubishi UFJ Financial Group, Japan’s biggest bank, which in September paid $9 billion for a 21% stake in Morgan Stanley, announced that it planned to raise around $10 billion in capital. Other banks are considering similar fund-raising exercises, as politicians fret that thin capital bases will compel banks to scale back lending.

10月27日、日本最大の銀行で、9月に90億ドルを投じてモルガン・スタンレーの株式を21%買ったMUFGは、約100億ドルの資本調達を計画していると発表した。
政治家が、自己資本比率の減少で銀行が貸し渋りを始めるのではないか、と心配する中、他の銀行も同様の資金調達を検討中だ。

To cushion the economy, the government unveiled on October 30th a \5 trillion stimulus package. Other proposals include establishing a fund to buy shares in banks. Since banks could worry about the stigma of asking for help, the government may make capital injections mandatory.

経済への衝撃を和らげるべく、10月30日、政府は5兆円の刺激策を発表した。
その他の提案には、銀行から株を買い取るファンドの設立が含まれる。
銀行が支援を求めることによる汚名を心配するかもしれないので、政府は資本注入を義務的なものとするかもしれない。

More controversially, the government plans to suspend mark-to-market accounting rules, which force banks to value their holdings at market prices. Many experts oppose the move. A lack of transparency and overvalued bank assets prolonged the misery the last time. Why repeat the error?

より問題となっているのは、政府が銀行が保有資産を時価会計することを義務付ける、時価総額会計基準導入を延期しようとしていることだ。
多くの専門家はこの動きに反対している。
透明性の欠落と過剰評価された銀行資産により、前回は痛みが長引いたのだ。
何故その愚を繰り返すのか。

本日のお前が言うな大賞決定(笑)。
どうやらかなり身にしみているようです(爆笑)。


There is also gathering momentum behind the idea of creating a sovereign-wealth fund. The idea’s backers hope for \25 trillion, half from cash sitting in government accounts, the remainder borrowed from banks, with the state guaranteeing the loans. Politicians hope the measures will change the psychology of the market. It certainly needs a boost.

また、ソブリン・ウェルス・ファンド設立構想も勢いづいている。
この構想の支持者は、半分は政府の口座に蓄えられている現金から、そして残りの半分は融資への政府の保証付きで銀行から借り入れにより、25兆円を集めたいとしている。
政治家は、この対策で市場心理が変わることを願っている。
勿論、励ましが必要だ。











KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る

日本政治:勝手に予想させておけ 2

2008-11-03 16:59:52 | Economist
つづき
The opposition, outfoxed by Mr Aso, is temporarily flummoxed. Susumu Yanase, the DPJ’s election-affairs chief in the upper house, says the party is rapidly having to rethink its strategy. Having supported Mr Aso’s first supplementary budget, it might look irresponsible if it opposed Mr Aso’s new emergency measures. As for the other legislation crucial to the LDP―reauthorising the bill that keeps Japanese navy tankers on a refuelling mission in the Indian Ocean, for the war in Afghanistan― Mr Yanase says the DPJ lacks the leverage it had last year, when its blocking tactics succeeded in bringing the vessels home for a period. Now, Mr Aso has enough time to pass the bill by using the government’s supermajority in the lower house before the current mission expires in mid-January.

麻生氏にしてやられた野党は、一時的に混乱している。
民主党の参議院選挙対策委員長である簗瀬進は、民主党は直ぐに戦略を練り直さなければいけない、と言っている。
麻生氏の初の補正予算案を支持しておいて、彼の新しい緊急支援策に反対すれば、無責任に見えるかもしれない。
自民党にとって大事な他の法案については(アフガニスタン戦争用に、インド洋での燃料補給用に日本海軍のタンカーを出し続ける法案の再承認)、民主党には、邪魔戦術が給油艦の一時帰国に成功した、去年のようなカードがない、と簗瀬氏は言う。
今や麻生氏には、1月中旬、現在の任務が期限を迎える前に、衆議院での超多数議席を利用して法案を可決するために、十分な時間がある。

Apart from seeming to enjoy himself as prime minister, Mr Aso may have a final reason for not wishing to call a general election soon: that he might win it. No one expects the LDP coalition to keep its supermajority, but it has a chance of retaining a slim majority. For some LDP modernisers, that would be the worst outcome: an unprincipled ruling party without a scrap of reforming zeal under Mr Aso, combined with a hung Diet promising gridlock.

総理大臣職を楽しんでいるらしい様子の他にも、麻生氏には、解散総選挙をさっさと行わない、決定的な理由があるかもしれない
つまり、勝っちゃうかもしれない、ということだ。
誰も自民党連立政権が超過半数を維持する、などとは予想していないものの、僅かに過半数を維持する、という可能性はある。
一部の自民党改革派にとって、それは最悪な結果なのだ。
麻生氏の下で改革意欲の欠片もない無節操な与党と、ねじれ国会では、行き詰まりしかない。

For as long as November 30th was the mooted date for an election, conspiracies within the LDP mounted. Hidenao Nakagawa, a former chief cabinet secretary and enemy of the bureaucracy, and Yuriko Koike, a former defence minister, wondered about leading followers of Junichiro Koizumi, the reformist prime minister who dominated politics from 2001-06, out of the party. Mr Aso’s economy minister, Kaoru Yosano, a fiscal conservative, and Hiroyuki Sonoda, the LDP’s deputy policy chief, have been urged to form a new political party following an Aso win, teaming up with pragmatic reformists in the DPJ (who are unhappy with their own leader). Such a move after an LDP victory could instantly bring Mr Aso down, and usher in DPJ-led rule. But now, all hands are at the pump to deal with the financial tempest; conspiracies have been put on hold.

11月30日に選挙が行われそうだ、と思われていた間は、自民党内で策略が渦巻いていた。
完了の敵である中川秀直元官房長官と、小池百合子元防衛相は、2001-6年に政界を支配した改革推進派総理大臣、小泉純一郎の主な支持者を率いての離党を考えていた。
麻生内閣の経済担当大臣、与謝野馨(財政保守派)と、自民党副党首の園田博之は、麻生が総裁選に勝利した後、民主党の現実的な改革推進派と合流し(こちらも自分の党首に不満を持っている)、新党結成を迫られている。
自民党の勝利後にこのような動きがあれば、麻生氏は即座に引き摺り下ろされ、民主党政権が発足するだろう。
しかし今の所、金融嵐への対応に全力が注がれており、陰謀策略は一休みだ。

どこの日本の話???








KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る

日本政治:勝手に予想させておけ 1

2008-11-03 16:59:38 | Economist
アカ雑誌:勝手に妄想させておけ

ですから、皆さん笑って読みましょう。

Japanese politics:Keep 'em guessing
(日本政治:勝手に予想させておけ)
The Economist:Oct 30th 2008 | TOKYO
Aso, having a pretty good crisis, plays for time
麻生、結構な危機で、時間稼ぎ



NOTCH this up for Taro Aso, Japan’s third unelected prime minister from the Liberal Democratic Party (LDP) in little more than two years: he is now unlikely to beat Japan’s record of 54 days for its shortest-lived leader. Give the wily Mr Aso credit, too, for leading the opposition by the nose since he came to office on September 24th. The Democratic Party of Japan (DPJ) had thought it had Mr Aso’s assurance that he would soon dissolve the Diet (parliament) and call a snap election, one which the DPJ’s leader, Ichiro Ozawa, claims will shatter the post-war structure of LDP-led politics. An election date of November 30th was probable. To bring on the moment, the DPJ, which controls the Diet’s upper house, hastened the passage of LDP bills rather than obstructing them. It fine-tuned its list of candidates, and ran up campaign posters. A palpable excitement ran through the opposition camp.

2年間ちょっとの間に自民党が選挙をやらずに任命した3人目の総理大臣、麻生の勝ち。
今や彼が、54日間という、日本国総理大臣最短任期記録を破る可能性はなくなった。
それに、9月24日に総理大臣に就任してからこっち、野党の鼻面を引きずり回した麻生氏の功績も誉めてやってよ。
民主党は麻生氏から、小沢一郎民主党党首が、戦後の自民党主導の政治体制をぶっ壊す、と主張している、解散総選挙を約束してもらったと思い込んでたんだね。
選挙は11月30日とか言われてたんだけどね。
これを実現しようと、参議院を支配してる民主党は、自民党が出してくる法案を邪魔するどころか、せっせと通していたわけだ。
しっかりと選挙の候補者も調整して、選挙ポスターなんかも大急ぎで刷ってたわけだ。
野党陣営が選挙の興奮で沸き立っていたのは、明らかだった。

But then on October 30th, with a poker face, Mr Aso suggested that now was no time for a frivolous election. The global financial crisis called for firm leadership. A wave of selling has sent the stockmarket down to levels not seen in almost 30 years. Hedge funds have unwound with a vengeance a once-profitable “carry trade” for which they had borrowed the Japanese currency: this has sent the yen surging, while households have also rushed to bring yen home. Japan’s financial institutions, it turns out, have created their own toxic derivatives, thanks to complex foreign-currency products sold to retail investors that are now blowing up. Meanwhile, banks count shareholdings as a crucial part of their capital. So after the stockmarket falls, the banks’ capital suddenly looks weak. The government has drawn up a raft of emergency measures to restore confidence, many of which Mr Aso also unveiled on October 30th (see article). He has a duty, he says, to see them through.

でも、10月30日、麻生氏はシレッと、迷惑な選挙なんかやってる場合じゃないよ、と言い放った。
世界的な金融危機が、断固たるリーダーシップを求めた。
売りが売りを呼ぶ展開で、株式市場は30年来最低水準にまで暴落した。
ヘッジファンドはかつては儲かった、日本円を借りてやっていた「キャリー・トレード」を恐ろしい勢いで巻き戻した。
おかげさまで円は暴騰。
そうかと思えば、家計も円を手に入れようと大急ぎ。
日本の金融機関は、個人投資家に売られた複雑な外貨建商品のせいで、自ら猛毒デリバティブを生み出していたと判明。
その個人投資家は、現在絶賛破綻中だ。
一方、銀行にとって株式は、自己資本の重要不可欠な構成要素だった。
だから株式市場暴落で、銀行の自己資本はいきなりヒヨヒヨになった。
政府は信頼回復を目指して緊急対策を連発。
10月30日、麻生氏もその多くを発表した。
曰く、自分にはこれを最後まで見届ける義務がある。

Mr Aso has also discovered international obligations. After attending the Asia-Europe summit in Beijing, he says Japan needs a fully functioning prime minister for the Group of 20 countries’ emergency meeting on the financial crisis, to be held in Washington on November 15th. And a week after that there is the summit of the Asia-Pacific Economic Co-operation, APEC, A Perfect Excuse to Chat.

また、麻生氏は国際的な義務も見出した。
北京で開かれたアジア・ヨーロッパ・サミットに出席後、11月15日にワシントンで開催される、G20金融危機緊急会議のため、完全な総理大臣が日本には必要だ、と彼は語った。
そしてその一週間後には、アジア太平洋経済協力会議、APEC、A Perfect Execuse to Chat(お喋りには絶好調な言い訳)のサミットが開かれる。

All responsible stuff. But an unspoken reason for delay is a slide in his ratings. Mr Aso has long been a fairly popular politician for getting out and shaking hands. An upbeat style makes a refreshing change from his two predecessors. Most importantly, he has outpolled the bruiser Mr Ozawa, even though voters have consistently said that they prefer the DPJ to the LDP-led coalition. From the start, Mr Aso’s strategy was to capitalise on this paradox. His aim was to paint the election, when it came, as a contest between himself and Mr Ozawa, whose robustness has been undermined by poor health. A contest based on personalities would be an exception.

全て責任あることだ。
しかし、総選挙延期には、口に出さない理由もあるが、それは支持率の低下だ。
麻生氏は前から、足を運び、握手を交わす、人気のある政治家だった。
その明るいスタイルは、2人の前任者とは気味の良いほどの違いである。
そして最も重要なことに、有権者は一貫して自民党連立政権よりも民主党の方が良い、と言っているが、彼の支持率は乱暴者の小沢氏を上回っている。
最初から、麻生氏の戦略はこの矛盾を利用することだった。
自分と、いつもの元気も病気でボロボロの小沢氏との一騎打ち、と選挙を描き出すことを、彼は狙っていた。
性格に基づくコンテストなど異例である。

Yet Mr Aso’s standing in opinion polls has slid since he took office, narrowing the gap with Mr Ozawa: his honeymoon was brief indeed. The economic storm has given him reason to hang on, but not helped his popularity. Mr Aso is wealthy and likes the high life. For all but five nights of his first month, he and his retinue went out to expensive bars and restaurants. He no doubt deserves his cigar and brandy. But as Japan tightens its belt, his irritable defence of how he likes to unwind has grated.

しかし、総理大臣就任以来、麻生氏の支持率は下っており、小沢氏の差は狭まった。
彼の新婚期間は非常に短かった。
経済嵐は彼にしがみ付く理由を与えたが、その支持率は助けてくれなかった。
麻生氏は裕福でリッチな暮らしがお好きである。
就任からの一ヶ月間、5日間を除いて全て彼とその取り巻きは、高級なバーやレストランを訪れている。
彼に葉巻やブランデーをたしなむ資格があるのは、言うまでもない。
しかし、日本が質素倹約に努める中、リラックス方法に対する腹立たしい自己弁護は、非難をもたらした。

ここら辺だよねえ、アカ雑誌がアカ雑誌たる所以は。
あのね、悪いけどね、麻生総理は、ブレアさんとか、シェリーさんとかみたいなことはしてませんから、どうぞご心配なく。
有権者は一貫して民主党に政権とってくれなんて思ってないし(思ってる人がいるのは否定しませんが)、麻生家を見に行こうとかいうヤラセは左巻きのお家芸が炸裂しただけでしょ。
党首討論とか、自分の嫌いなことからちょろちょろ逃げ回っているのは、小沢さん(小澤さん?)の方でしょ。

と、これを読みに来た皆さんの気持ちを代弁してみました(笑)。


As for the eventual date for an election, Mr Aso appears content to extemporise. Most LDP leaders agree that the economic turmoil makes early polls inadvisable, and one is not due until next September. However, the government’s junior coalition partner, New Komeito, is upset at Mr Aso’s change of mind. Next summer it faces municipal elections in Tokyo, its power-base. It worries that it lacks the resources to fight two elections back-to-back, and will continue to push for an early poll.

最終的な選挙日程については、麻生氏はその場しのぎで間に合わせるつもりのようだ。
殆どの自民党幹部は、経済危機で早期解散総選挙が得策でなくなった、ということに合意しており、来年の9月までに行えば良いことになっている。
しかし政府の連立相手である公明党は、麻生氏が考えを変えたことに怒っている。
来夏には、同党の勢力基盤である東京で、地方選挙が行われる。
2つの選挙を相次いで闘えるだけのリソースがないのではないか、と心配して、早期解散総選挙を要求し続けるだろう。
つづく

FRB利下げ:ゼロへ向かってGO!

2008-10-30 17:21:49 | Economist

The Fed's rate cut:Approaching zero
(FRB利下げ:ゼロへ向かってGO!)
Economist.com:Oct 29th 2008 | WASHINGTON, DC
With rates down to 1%, the Fed may next try more unconventional steps
1%に利下げしながら、FRBは次はもちょっと変わった手を使ってくるかも。



AFTER the most eventful and creative six weeks in the history of central banking, a half-point interest rate cut by the Federal Reserve on Wednesday October 29th was almost anti-climactic. Nonetheless, it was an important strike at the deepening recessionary forces surrounding the American economy, and the Fed made it more significant by jettisoning concerns about inflation from the statement accompanying its action.

中央銀行の歴史上、最も盛り沢山な6週間の後、10月29日水曜日にFRBが0.5%利下げしたのには拍子抜けした。
とはいえ、アメリカ経済を取り巻き、強まりを見せる不況勢力には、重大な一撃ではあったし、利下げに伴う声明からインフレ懸念をきっぱり排除することで、FRBは利下げの重みを増した。

The Fed also announced new dollar swap lines with four, big emerging-market central banks to help them cope with shortages of dollars that are roiling their financial markets. It is a sign of how the locus of the crisis has shifted from developed to emerging markets, requiring a corresponding shift in policy initiatives.

また、FRBはそれぞれの混乱する金融市場が、ドル不足に耐えられるよう支援するため、4つの大型新興市場の中央銀行と、新たにドル建スワップ・ラインを結んだことを発表した。
先進国から新興国へ危機の中心がシフトし、これに応じた政策イニシアティブのシフトが求められている、という兆した。


ジャブジャブキタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!

Within America the financial crisis is showing signs of easing, but the economic crisis is only just starting, as the Fed broadly acknowledged. “The pace of economic activity appears to have slowed markedly,” the Federal Open Market Committee, the central bank’s policy panel, said in lowering the target on the federal funds rate to 1% from 1.5%. “Moreover, the intensification of financial market turmoil is likely to exert additional restraint.”

アメリカでは、金融危機は緩和の兆しが出てきているが、FRBが概ね認めたように、経済危機は未だ始まったばかりだ。
FF金利を1.5%から1%に利下げし、FOMCは「経済活動のスピードは著しく鈍化したようだ」と伝えた。
「更に、金融市場危機の激化は、益々抑制をもたらすだろう」。

It both noted the staggering scale of the recent policy stimulus―it called its own lending initiatives “extraordinary”―and implied that more is probably on the way by saying that: “Downside risks to growth remain.” That simple sentence was made all the more striking because it was no longer coupled with a reference to the risk of inflation.

最近の財政刺激策の驚くべき規模(独自の貸付策を「特別」とした)を指摘し、その上、「成長のダウンサイド・リスクは残っている」として、更なる対策が実施されるだろうとほのめかした。
インフレ・リスクへの言及が伴っていなかったため、この単純な文章は大変な衝撃となった。

Inflation concerns have lingered over the Fedユs actions since the crisis began in August of last year and at times had held it back from even more aggressive action. Its concerns were understandable as long as commodity costs were soaring and in the face of a lower dollar. But commodities have dramatically reversed course and the dollar has rebounded. That is due not just to falling energy costs ミ petrol in America is now $2.64 a gallon, compared with $4.10 in mid-July -but to a weakening economy that some economists think could eventually push unemployment over 8%, up from 6.1% in September. The Fed now expects inflation to fall メin coming quarters to levels consistent with price stability.モ In practical terms, that means to between 1.5% and 2%, compared with 4.5% in August (using the price index of personal consumption), or 2.2% excluding food and energy.

昨年8月に危機が始まって以来、インフレ懸念はずっとFRBの行動にいつまでも影響をもたらしていたし、時により積極的な行動を思い留まらせた。
ドルが値下がりしているところで、商品価格が急騰する限り、この懸念も理解出来るものだった。
しかし、商品価格は劇的な値下がりを迎え、ドルはリバウンドした。
これはエネルギー価格が下がったからだけではない(7月半ばはガロン4.10ドルだったガソリンも、今では2.64ドルだ)。
一部のエコノミストが、最終的には失業率を9月の6.1%から8%にまで押し上げるだろう、と考えている経済の軟化も原因だ。
今、FRBは、「今後数四半期に亘って、価格安定と調和する水準に」インフレは下ると考えている。
具体的に言えば(個人消費の価格指数で)、8月の4.5%ではなく、1.5-2.0%あたり、または食費とエネルギー費を除けば2.2%あたりになるだろうということだ。

A federal funds rate target of 1% is freighted with symbolism. The Fed's decision to lower the rate to that level and hold it there in 2003-2004 has been regularly blamed for inflating the credit bubble that led to the current crisis. Policymakers did not appear to worry about the similarities: the vote in favour was unanimous. Appropriately so. The crisis may have been brought on by too much risk taking, but animal spirits have since swung dangerously far in the opposite direction. Spreads between the federal funds rate and other short-term rates are astronomically wide, reflecting both the lack of lending capacity by banks whose capital is under pressure, and rising probability of default by borrowers which naturally leads to wider spreads. While a lower federal funds rate will not narrow that spread, it will reduce the actual level of short-term rates and should help at the margin.

1%というFF金利には、象徴的な意味がある。
2003-4年の、この水準まで金利を下げてそのままにしておこう、というFRBの決断はいつも、今回の危機に繋がった信用バブルを煽った、と非難されている。
この決断は全会一致で可決され、政策立案者はこの類似性は心配していないようだった。
適切な判断だ。
この危機は過剰なリスク・テイキングによってもたらされたかもしれないが、野生の勘はその後、危険なほど遠く反対側へ振れている。
自己資本の負担が激しい銀行に貸付能力が欠落していること、そして、これは当然スプレッドを広げるものだが、借り手が債務不履行になる可能性が高まっていることの両方を反映して、FF金利と他の短期金利のスプレッドは、天文学的に開いている。
FF金利が低くなってもこのスプレッドは狭まらないが、実質的な短期借入金利は下り、僅かな助けにはなるだろう。

How much lower can the federal funds rate go? Certainly at least to 0.5%, a level it has not been close to since the 1950s. But beyond that, things get tricky. Ordinarily, the Fed can keep the federal funds rate on target by adding or draining reserves from banks. But its liquidity operations have left banks with billions of excess reserves to lend out, forcing the federal funds rate well below target on most days. The Fed now pays interest on reserve deposits at 35 basis points below the federal funds rate target. So banks will leave reserves at the Fed once the market rate on federal funds falls to that deposit rate, which is the new, de facto target. So that means if the Fed wants to maintain a 35 basis point spread between what it pays on reserves and the federal funds rate target, it might be hard to get the funds rate target much below 0.5%.

ではどれだけFF金利は下げられるのか。
勿論、1950年代以来初めてだが、少なくとも0.5%までは下げられるだろう。
しかしそれ以上は用心が必要になる。
通常FRBは、銀行からの準備金を増やしたり減らしたりすることで、FF金利の誘導目標を維持することが出来る。
しかし流動性オペレーションで、銀行には貸し出すべき過剰な準備金を数十億ドルも抱えることになり、FF金利は殆ど毎日目標金利を下回ることになる。
今、FRBは、準備金預金、FF金利の誘導目標を、35ベーシス・ポイント下回る金利で利息を払っている。
従って、フェデラル・ファンドに対する市場金利が、新たに事実上目標金利となった預金金利まで下がれば、銀行はFRBに準備金を残しておくだろう、。
つまり、FRBが準備金とFF金利の目標金利のスプレッドを、35ベーシス・ポイントに維持したければ、後者に0.5%を大きく下回らせることは困難だろう。

Even if the Fed did target zero, it might encourage banks just to leave their money at the Fed rather than lend it to each other, causing the federal funds market to dry up. It would also make it hard for money market mutual funds to pay a competitive yield and cover their operating expenses. Money would flow out of them and into government-guaranteed bank deposits, straining bank capital ratios.

FRBがゼロ金利にしたとしても、銀行はお互いに貸し出すよりはFRBに預けておくことを励ますかもしれないし、そうなればフェデラル・ファンド市場は枯渇することになるだろう。
また、MMFが競争力のある利息を支払うことも困難になり、更に運営費をカバーすることすら難しくなるかもしれない。
資金がここから流出して政府が保証する銀行の預金口座に流れ込めば、銀行の自己資本比率に負担がかかるだろう。

For these reasons, the Fed might want to consider variants of “quantitative easing”. This means expanding its balance sheet through the purchase of either government bonds or increased loans to the private sector. It has already in effect taken this route through its many liquidity programmes and swap lines with central banks, which have doubled its balance sheet to $1.8 trillion. But it could go much further.

このような理由により、FRBは変形型「量的緩和」を検討したいと考えているかもしれない。
これは政府債券の購入、または民間への融資拡大を通じて、バランスシートを拡大するということだ。
バランスシートを2倍の1.8兆ドルにまで増やした、多くの流動性プログラムや中央銀行とのスワップ・ラインを通じて、既にこの方法も事実上行われている。

On Wednesday it announced another such step: the creation of new swap lines with Mexico, Brazil, Korea and Singapore of $30 billion each to enable those countries to provide dollar liquidity to their banks. It is unusual though not unprecedented for the Fed to make such arrangements outside of the rich world economies.

水曜日、FRBは更なる対策を発表した。
メキシコ、ブラジル、朝鮮、シンガポールと、300億ドル相当のスワップ・ラインを新たにまとめ、これらの国々が自国の銀行にドルの流動性を提供出来るようにしたのだ。
FRBが豊かな先進国以外でこのような協定を結ぶことは、珍しくも前代未聞でもない。

Bold as its actions have been, the Fed cannot battle the recession alone. It needs fiscal policy as well, both to recapitalise lenders through the Troubled Asset Relief Programmeミboth banks and nonbanks, such as insurers--and to stimulate spending directly through increased public spending or tax cuts.

果敢な行動ではあるが、FRBは単独で不況と闘うことは出来ない。
財政政策も必要だ。
銀行と保険会社のような銀行以外の機関の両方に対する、TARPを通じた資本増強策、そして公共支出の増額と減税を通じた、直接的な支出刺激策も、必要なのだ。







KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る

VWとヘッジファンド:アクセル踏んじゃうんだから

2008-10-30 17:21:27 | Economist

VW and hedge funds:Squeezing the accelerator
(VWとヘッジファンド:アクセル踏んじゃうんだから)
Economist.com:Oct 29th 2008
Volkswagen's turbocharged shares cause misery for hedge funds
フォルクスワーゲンのターボチャージされちゃった株価が、ヘッジファンドをぶっ飛ばしたぞ!



IT IS hard to feel sorrow for hedge funds. Their reputation as ruthless investors and the largely unwarranted blame for amassing huge sums of cash as the financial system crumbled have earned them unflattering comparisons to locusts, spivs and far worse. But if there were ever a moment when the hedge funds might be deserving of a modicum of pity it may be now. On Tuesday October 28th Volkswagen’s share price briefly made it the most valuable company in the world, at a time when many hedge funds had placed substantial bets that the German car company’s value would shrink.

ヘッジファンドに同情を感じるのは、難しい。
血も涙もない投資家としての評判、そして巨額の資金を集めたことへの殆ど不当とも言える非難は、金融システムが崩壊するにつれ、彼らにイナゴ、闇屋、更にもっと酷いあだ名を与えた。
しかし、そのヘッジファンドが、ほんのちょっぴり同情してもらっても良いかもしれない、という時があるとすれば、それは今だろう。
10月28日火曜日、多くのヘッジファンドが巨額の金を投じて同社株を空売りしている時に、フォルクスワーゲンの株価は、短時間だが同社を時価総額にして世界最大の会社にした。

The damage from the head-on collision between many scores of hedge funds (and maybe some banks) is yet to become fully apparent. Some early estimates suggested that the losses from the “short squeeze” could be as much as EUR30 billion ($37.4 billion), although the final tally will probably be many billions less. Ironically, given that some hedge-fund managers live up to their popular brash and conspicuously wealthy image, the other car company involved in the pile-up is Porsche.

多くのヘッジファンド(と、多分銀行数行)との正面衝突のダメージは、未だ完全には明らかになっていない。
最終的な金額は恐らく数十億ドル少なかろうが、当初の予想では、「踏み上げ」による損失は最大300億ユーロ(374億ドル)になるだろう、というものもあった。
一部のヘッジファンド・マネジャーが、有名なムカつくほどこれみよがしな金持ちイメージに答えていることを思えば皮肉だが、この事件に関わったもう一つの車会社はポルシェだ。

The trouble started on Sunday, a day not traditionally associated with financial disclosure. Porsche has long wanted to take its more staid counterpart under its wing. And as part of the process, it quietly revealed that it had raised its stake in VW from 35% to 42.6% and had amassed cash-settled call options that would raise its holding to 74.1%. But hedge funds had reckoned that VW, like other car companies buffeted by financial uncertainty and looming recession, would suffer. Many had taken short positions in VW’s seemingly overvalued shares hoping to profit from a slide. So the revelation that Porsche had acquired a much bigger stake was dreadful news.

問題が始まったのは日曜日である。
昔から金融関連の情報公開とは関係のない曜日だ。
ポルシェは前々から、もっと真面目なライバルを取り込みたいと思っていた。
そしてそのプロセスの一環として、VW株の持分を35%から42.6%に増やしており、これを74.1%にまで押し上げることになる、現金決済コールオプションを集めた、と静かに明かした。
しかしヘッジファンドは、金融不安と忍び寄る不況に散々にやられている他の車メーカー同様、VWも苦しむだろう、と思っていた。
多くの者は値下がり益を狙って、VWのなにやら割高らしい株を空売っていた。
というわけで、ポルシェが物凄い数の株式を取得した、というのは最悪の報せだったのだ。

Aside from Porsche, the state of Lower Saxony has a 20% stake in VW, leaving just under 6% of the firm’s shares floating freely. Given that 12% of VW’s shares had been lended out for short selling this left hedge funds in an appalling bind. As soon as markets opened on Monday hedge funds began panic buying in a seller’s market to cover their positions. The rapidly ascending share price sent losses on short positions soaring and forced others who were hoping to weather the storm to start buying too. By Tuesday the clamour for the small pool of traded shares sent the price for a short time to EUR1,005, making VW briefly more valuable than ExxonMobil, although by the end of the day’s trading the shares had retreated to EUR920.

ポルシェの他には、ローワー・サクソニー州がVW株を20%持っているから、浮動株は6%もない。
VW株の12%が空売りに貸し株されていたのだから、ヘッジファンドは大変なことになった。
月曜日に市場が再開するや否や、ヘッジファンドはポジションをカバーしようと、売り手市場でパニック買いした。
急上昇する株価で、空売り屋の損失は急激に膨れ上がり、嵐を凌ぎたいと思っていた他の者まで買わせ始めてしまった。
火曜日までに、僅かな株の取り合いで、短時間だが株価は1,005ユーロに達する場面もあり、取引終了までに株価は920ユーロまで戻っていたものの、VWはエクソン・モービルを超える時価総額を有する会社となった。

Whatever their affinity with the firm’s products, hedge-fund managers blamed Porsche for their travails. Porsche, in turn, stuck with the explanation that it had abided by stockmarket rules that would have required notification if it had bought a direct stake but did not insist on such transparency over the accumulation of cash-settled call options. The car firm went further in a statement on Wednesday saying that it “denies all responsibility for these market distortions and for the resulting risks to which the short sellers have exposed themselves.” But Porsche said that it would ease the situation by settling hedging transactions of up to 5% of its VW shares to avoid “further market distortions”. And by lunchtime VW’s shares had plunged to around EUR500, although this still represents a vast premium over Friday’s closing price of EUR211.

同社の製品への親近感に関係なく、ヘッジファンド・マネジャーはポルシェが悪いと非難した。
一方ポルシェは、直接株式を買った場合には告知をしなければならないが、現金決済コールオプションを集めることにそのような透明性を要求していない、株式市場の規則を守った、との説明を固持した。
同社は水曜日の声明の中で「これらの市場の歪み、および空売り屋が自らをさらしたリスクに対し、一切の責任を否定する」とまで言った。
しかしポルシェは、「更なる市場の歪み」を避けるために、VW株の5%までヘッジファンドの取引に応じて状況を緩和してやる、とした。
また、昼休みまでにVW株は約500ユーロまで値下がりした。
尤も、これでも金曜日の終値211ユーロに比べれば、物凄い値上りである。

ポルシェ、格好良い。
見直した。
乗ってる奴はクズが多いから嫌いだけど。
詐欺師(あの貧乏元朝鮮玉入れ皇室募金詐欺師とは別ね)とか、欧米人というだけでプレミアつけてもらっちゃってる在日無能害人とか、ま~、色々ね(笑)。


After a car wreck first the bodies are counted then blame is apportioned. Hedge funds are so far keeping tight-lipped about any involvement, let alone losses. German and American investment banks saw their shares suffer amid rumours of their exposure. Perhaps the main culprit is the fog of German financial regulations, which allows clandestine stakebuilding using derivatives without the need for disclosure. And next time a hedge-fund manager roars past in his Porsche try to understand the conflicting emotions he must feel grasping the wheel of a physical manifestation of his recent nemesis.

自動車事故があった時は、先ず死体の数を数えてから、非難の矛先を定めるわけだ。
ヘッジファンドはこれまでのところ、損失額は言うまでもなく、一切のかかわりについて口を噤んでいる。
ドイツとアメリカの投資銀行は、クビを突っ込んでいたと噂されて、株価が下がった。
多分主犯は、情報公開の必要もなしにデリバティブを利用した、怪しげな株の買い増しを許可するドイツ金融規制のモヤモヤだ。
そして、今度ヘッジファンド・マネジャーが愛車のポルシェで、轟音を立てて通った時は、最近彼の宿敵となった会社の権化を操っている、という感覚を感じずにはいられない、という彼の気持ちをわかってやってほしい。

やなこった。









KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る