goo blog サービス終了のお知らせ 

今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

日本経済:出口の見えないトンネル

2008-11-14 17:40:34 | Economist

Japan's economy:A tunnel, no light
(日本経済:出口の見えないトンネル)
The Economist:Nov 13th 2008 | TOKYO
Japan finds itself more vulnerable than it had thought to the global chill
日本は自分で思っていたよりも、世界的冷え込みに弱い、と気付いてしまった



IN THE race to lower forecasts of economic growth and company profits, Japan is near the front. On November 6th Toyota, a paragon among Japanese manufacturers, said that it expected a stronger yen, higher input prices and falling worldwide demand to mean a 74% drop in net profits in the financial year that began in April―an incident that Japanese swiftly dubbed the “Toyota shock”. The pain is spreading fast: in the first three weeks of October, Japan’s exports were a tenth lower than a year ago―a deep concern for an economy driven by sales abroad. In late October Japanese share prices reached their lowest point since 1982. Measured by price/earnings ratios, they seemed cheap last month. But now that earnings are hastily being revised downward―the latest survey suggests companies expect profits to fall by 26% this financial year alone―they no longer seem such a steal. A growing number of economists see no recovery for Japan until 2010. The IMF expects Japan’s economy to shrink by 0.2% in 2009.

経済成長予測と企業業績予測の下方修正競争では、日本がトップを走っている。
11月6日、日本の製造業の鑑、トヨタは、円高になり、投入原価が高まり、世界的に需要が減り、4月からの2009年度は純利益が74%減少するだろうと予想している、と伝えた。
日本人が素早く「トヨタ・ショック」と名付けた事件である。
痛みは急速拡大中だ。
10月最初の3週間、日本の輸出は前年比-10%だった。
海外売上に牽引される経済にとっては非常に心配なことだ。
10月下旬、日本の株価は1982年以来最低に達した。
PERで測れば、先月は割安に見えた。
しかし今や、企業は業績を大急ぎで下方修正しており(最新の調査は、今年度だけでも収益は26%減るだろうと予想している、と示している)、大したバーゲンにも見えなくなった。
益々多くのエコノミストが、日本は2010年まで回復不能だろう、と考えている。
IMFは2009年の日本経済は0.2%縮小するだろう、と予想している。

Worsening global conditions are being driven by massive deleveraging. That Japan should be part of this appears, on the face of it, unfair. The country’s banks, recovering from the bursting of Japan’s own bubble in the 1990s, have not had time to commit the follies of their American and European counterparts. Companies have spent a decade shedding debt, and households have been huge savers.

世界情勢を悪化させ続けているのは、大規模なデレバレッジだ。
日本がこれに巻き込まれるのは、一見、アンフェアらしい。
1990年代の日本独自のバブル崩壊から回復中の日本の銀行は、アメリカやヨーロッパの銀行のような悪事に加担する暇がなかった。
企業は10年間かけて借金を減らし、家計もしっかり貯金していた。

Yet Japan’s glut of savings has led to chronic overinvestment, notably in export industries, partly thanks to managers who are little accountable to shareholders. Betting on exports was fine so long as global demand was brisk. Now, manufacturing has slumped: the Oriental Economist, a newsletter, points out that volumes are a mere 5% or so above 1991 levels (see chart). The result is excess capacity and inventories. So, says Robert Madsen of the Massachusetts Institute of Technology, excess capacity coupled with an over-reliance on exports, particularly to the United States, actually makes Japan “a leveraged play” on overseas growth.

しかし日本の多額の貯蓄が、株主に対して殆ど説明責任のない経営陣のおかげもあり、慢性的な過剰投資に繋がったのである(特に輸出業界)。
輸出に投資することは、世界的な需要が堅調である限り結構だ。
今、製造業は落ち込んでいる。
東洋経済は、ボリュームは1991年の水準をたったの5%しか上回っていない、と指摘する。
その結果は、余剰生産能力と在庫である。
MITのロバート・マドセン曰く、余剰生産能力に過剰輸出依存(特に対米)が加わって、実は日本は外国の経済成長を「利用」しているのだ、とか。

The question now is whether the Bank of Japan will be forced to reinstate measures first used to deal with post-bubble deflation: keeping short-term interest rates at zero and flooding banks with excess liquidity in a process known as “quantitative easing”. At the end of October the central bank cut rates for the first time in seven years, from 0.5% to 0.3%, and another cut looks likely before long. Meanwhile, the Bank of Japan will start paying interest on banks’ surplus reserves―in effect, allowing quantitative easing to begin before interest rates are again at zero.

今の問題は、日銀が、バブル崩壊後のデフレ対策に初めて採用された措置を、再導入するよう強いられるかどうかである。
つまり、短期金利をゼロにし、「量的緩和」としてしられるプロセスで、銀行に過剰流動性を大量投入することだ。
10月末、日銀は金利を7年ぶりに0.5%から0.3%へと引き下げ、次の利下げもそう遠くはなさそうだ。
一方、日銀は銀行の超過準備に対して金利を払い始めるが、これは事実上、再びゼロ金利になる前に、量的緩和の開始を許すことだ。

The government is planning to ease accounting rules for banks that count rapidly depreciated shareholdings as capital, and to provide loan guarantees for small and medium-sized businesses. But the chief thrust of policy should be fiscal spending. The ruling coalition has announced a fiscal stimulus of about 1.4% of GDP, mainly via tax cuts. That is unlikely to be enough, but Japan’s political system, in its own crisis, is unable to act boldly at a time when the national debt is already sky-high.

政府は、資本として保有している株式が急速に価値を失っている銀行の、会計基準の緩和を行い、更に中小企業に対する融資保証も提供する計画を進めている。
しかし政策の主眼は、財政支出でなければならない。
連立与党は、主に減税を通じた、GDPの約1.4%を費やす財政刺激策を発表した。
足りるとは思えないが、自らも危機にある日本の政治制度は、国の借金が既に物凄い金額になっている時に、果敢な行動に出られないのである。

In the long run, what Japan needs is as clear as it has always been: less dependence on export-led manufacturers, more productive and internationally minded service companies, and a more flexible workforce that welcomes women, older workers and immigrants. If the “Toyota shock” has helped lend these matters a sense of urgency, then something will have been accomplished―but do not hold your breath. For the time being, where the world economy goes, so goes Japan.

長期的に日本に必要なものは、これまでと同じ位はっきりしている。
輸出主導の製造業への依存を減らし、生産性も国際的意識も高いサービス業の企業を増やし、女性や高齢の労働者、そして移民を歓迎する、より柔軟性の高い労働力を増やすことである。
「トヨタ・ショック」が、これらの問題を喫緊のものと思わせるのを手伝ったのであれば、何かが達成されるだろう。
しかし、固唾は呑まなくてよろしい。
しばらくの間は、世界の経済が向かう所へ、日本も道連れなのだから。








KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る

FRB:日本化

2008-11-14 17:40:17 | Economist


The Federal Reserve:Turning Japanese
(FRB:日本化)
The Economist:Nov 13th 2008 | WASHINGTON, DC
America’s fed funds rate is, in effect, almost at zero
アメリカのFF金利が、事実上、ほぼゼロ金利



REMEMBER Japan’s zero interest rates? America is almost there too. Since October 29th, the target for the federal funds rate has been at 1%, but the rate at which funds actually change hands, known as the “effective rate”, has averaged around 0.25% (see chart).

日本のゼロ金利をご記憶だろうか?
アメリカもほぼゼロ金利だ。
10月29日以来。
FF金利の誘導目標は1%だが、実際に貸し借りされている、いわゆる「実効金利」は平均0.25%なのだ。



The Federal Reserve does not always hits its target on the nose but the size of the gap is extraordinary. If it persists, any decision to lower the target further would be meaningless since it would not affect the rate banks actually pay.

FRBがいつもターゲットどんぴしゃというわけではない。
が、このギャップは普通じゃない。
ずっとこのままなら、誘導目標を下げるよ、という決断も、実際に銀行が支払う金利を左右しないのだから、これからは無意味になってしまうだろう。

Normally, the Fed keeps the funds rate on target by draining from or adding to the reserves that the banks hold with it. But the Fed has extended huge loans to banks and others to loosen up the credit markets, creating more reserves than it can drain. So to keep the fed funds rate up, it has, since November 6th, been paying interest on excess reserves at the full target rate of 1%.

FRBは通常、銀行がFRBに預けている準備金を増やしたり減らしたりして、FF金利を誘導目標に合わせている。
が、信用市場をユルユルにしようと、銀行だのなんだのに巨額の融資を行っているので、放出出来る以上の準備金を生み出してしまっているのだ。
というわけでFF金利を上げておくために、11月6日以来、超過準備に誘導目標の1%分を丸々支払ってきたのである。

Even so, the effective rate remains stubbornly low. One explanation is that the quasi-governmental home-loan banks and mortgage agencies have been lending to banks at rock-bottom rates. Another is that there are so few transactions that the effective rate has become an imprecise gauge.

それでも、実効レートは相変わらず頑固に低い。
一つの説明は、準政府機関の住宅ローン貸付銀行やモーゲージ機関が、銀行に最低金利で貸し付けている、というものだ。
もう一つの説明は、余りにも取引が少なくて、実効レートが間違った基準になってしまった、というものだ。

The irony is that, were the gap to disappear, there would be a de facto tightening of monetary policy. On the other hand, if the effective rate remains near zero, the Fed will have to turn to more unconventional means of stimulating growth. Michael Feroli of JPMorgan Chase proposes outright purchases of mortgage-backed securities―another faint echo of Japan.

皮肉なのは、もしこのギャップがなくなったら、事実上、金融政策が引き締められてしまう、ということだ。
その一方で、実効レートがゼロ付近にあり続ければ、FRBはもっと異例の経済成長刺激策を取らなくてもよい。
JPモルガン・チェースのマイケル・フェローリは、モーゲージ担保証券の買い捲りを提案している。
これもやっぱり、ちょっぴり日本風味である。










KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る

中国には刺激が必要

2008-11-11 17:44:42 | Economist

A $586 billion stimulus plan for China's economy:China seeks stimulation
(5,860億ドル中国経済刺激策:中国には刺激が必要)
Economist.com:Nov 10th 2008 | BEIJING
A stimulus plan to inject $586 billion into China's economy. But the devil lies in the detail
中国経済に5,860億ドルを注入する、という刺激策。だが、悪魔は細部に潜んでいる、けけけ


WITH one eye turned towards keeping its own economy on track and the other trained fearfully on the impact of the global economic downturn, China has announced a four trillion yuan ($586 billion) stimulus package, the largest in the country’s history.

片目で経済路線から外れないよう監視を行い、もう片方の恐ろしくよく訓練された目を、世界的景気低迷の影響に向けながら、中国は同国史上最大の、4兆元(5,860億ドル)刺激策を発表した。

Unveiled by China's State Council on the evening of Sunday November 9th, the two-year spending initiative will inject funds into ten sectors, including health care, education, low-income housing, environmental protection, schemes to promote technological innovation, and transport and other infrastructure projects. The government also says that some of the spending will be directed to reconstruction efforts in areas battered by natural disasters, such as Sichuan province which was devastated by a massive earthquake in May.

11月9日日曜日の夕方、中国国務院が発表した、2年間に亘る支出策は、医療、教育、低所得層向住宅、環境保護、技術革新推進計画、交通その他インフラ整備を含む、十部門に資金を注入する。
また政府は、支出の一部は、5月の大地震で大きな被害を受けた四川省など、天災に見舞われた地域の復興活動に向けられるとしている。

“Over the past two months, the global financial crisis has been intensifying daily,” the State Council said in a statement. “In expanding investment, we must be fast and heavy-handed.” News of the stimulus package has been welcomed by global investors. Asian and European stockmarkets rose on Monday, with American markets also climbing. China's decisive move is likely to please foreign governments which are now grappling with the global downturn. It comes a few days before the Chinese president is scheduled to attend a global economic summit in Washington, DC, and a day after Hu Jintao had spoken by phone to the American president-elect, Barack Obama, about the global economic crisis and other issues.

「この2ヶ月間、国際金融危機は日を追う毎に激しくなっている」と国務院は声明の中で述べた。
「投資を拡大する中では、迅速jかつ圧倒的でなければならない」。
世界の投資家達は、刺激策のニュースを歓迎。
月曜日、アジアとヨーロッパ市場は上昇し、アメリカ市場も上がった。
中国の決断力のある動きは、今や完全に世界的不況に囚われてしまっている、外国政府を喜ばせるだろう。
これが発表されたのは、中国主席のワシントンDCでの国際経済サミット出席を数日後に控え、また、胡錦濤がアメリカ次期大統領バラク・オバマと、国際経済危機やその他の課題に関して電話会談した一日後のことだった。

China’s government has so far provided few details of when the money will be spent or how it will be divided. Officials do say that fourth quarter investment for this year will total 400 billion yuan, including 20 billion yuan brought forward from next year's central government budget. If fully realised, the two-year spending spree would amount to about 16% of China's annual gross domestic product.

中国政府はこれまで、資金が使われる時期も方法も、殆ど詳細を明かしていない。
当局者は確かに、今年の第4・四半期の投資総額は、来年の中央政府予算から前倒しにした200億元を含め、4,000億元になるだろうと言っている。
完全に実現されれば、2年間の大盤振る舞いは、中国の年間GDPのおよそ16%に当たる金額になるだろう。

The newly announced measures also include a loosening of credit policies and tax cuts. The plan calls for reforms in the country’s value-added tax regime that would save industry 120 billion yuan, according to an estimate by the government. Credit ceilings for commercial banks are to be abolished in the hope of channelling more capital to small enterprises, rural areas and unspecified “priority projects”.

新たに発表された対策には、信用政策および減税も含まれている。
政府の試算によれば、中国の付加価値税制改革を要請しており、これが実施されれば、産業界は1,200億元を節約することになるそうだ。
更に多額の資本が中小企業、地方、そして不特定の「優先的プロジェクト」に回ることを願って、商業銀行の貸出制限も廃止される。

The government is concerned about the potential for frivolous or speculative investments, so the State Council also decreed at its meeting on Sunday that credit expansion must be “rational” and should “target spheres that would promote and consolidate the expansion of consumer credit.” Finding ways to get Chinese consumers spending should be a priority. Unleashing domestic demand has been a longstanding goal of Chinese policymakers, but Chinese consumers―with few of their health-care or retirement needs reliably met either by employers or the state―often prefer to save.

軽薄または投機的な投資が行われる可能性を懸念して、国務院は日曜日の会議で、信用拡大は「分別のある」ものでなければならない上に、「消費者金融の拡大を推進、確立するような分野を狙」わなければならない、と命じた。
内需拡大は中国の政治家にとって前々からの目標だが、中国の消費者(医療の面でも年金生活の面でも、政府にも雇用主にも頼ることが出来る者は殆どいない)は貯金を好むことの方が多い。

China has sustained double-digit economic growth rates over the past five years but the economy has been slowing, considerably in some sectors. The economy logged a growth rate of 11.9% last year, but many forecasters believe that it will dip below 10% this year, with fourth-quarter growth down to 6% or even lower.

中国はこの5年間、二桁経済成長を持続してきたが、経済は減速しており、一部の分野では大きくブレーキがかっている。
昨年の経済成長率は11.9%を記録したが、多くの予測家は今年は10%以下に落ち込み、第4・四半期の成長率は6%かそれ以下になるだろう、と考えている。

Growth rates in that range may be the envy of recession-battered economies, but mark signs of trouble for China. It is an article of faith among many economists―and a view publicly stated earlier this year by the Chinese prime minister, Wen Jiabao―that China needs a growth rate of at least 7% to avoid massive unemployment. The country has been hurt in recent months by softening export markets, depressed domestic property values and stockmarkets, and declining consumer and investor confidence.

不況に苦しむ経済にとっては、そのような成長率も羨ましい限りかもしれないが、これは中国にとっては問題のサインだ。
中国が大規模な失業を回避するには、最低でも7%の成長率が必要だ、と多くのエコノミストは信じている(温家宝首相が今年先に公言した見解でもある)。
この数ヶ月間、輸出市場の軟化、国内の不動産と株式の値下がり、そして消費者と投資家の信頼の落ち込みで、中国は痛手を被っているのだ。

Much remains unclear about the implementation of the stimulus plan―even its size. According to Sherman Chan, a Sydney-based economist with Moody's, the real size of the package may not be as large as the government has described. “Some of the measures announced in the stimulus package appear to have been already introduced or even implemented earlier. Hence, the size of this stimulus package―which is expected to be in the form of additional spending―may have been overstated,” Chan wrote in a research note.

刺激策の実施について、それどころか刺激策の規模についても、殆どわかっていない。
ムーディーズのシドニーにいるエコノミスト、シャーマン・チャンによれば、本当の刺激策の規模は政府が言っているほど大規模ではないかもしれない、とのこと。
「刺激策で発表された対策の一部は、既に実施されているか、疾くの昔に導入されたもの。だから、追加支出だろうと予想されている、この刺激策の規模は、誇張されていた可能性もある」とチャンはリサーチ・ノートに記した。

またそうやって冷や水ぶっかける(笑)。








KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る

もちつもたれつ資本主義

2008-11-08 18:27:24 | Economist
疲れてて頭がよく回りません(苦笑)。

まあ、自分達が絶対正しい、とあの髭のオヤジさんは今も思ってるんでしょうねえ。
例の喘息さんには辛い季節ですから、体にお気をつけてハゲんで下さい。
ハゲる金があるならって話ですけど、まあ、いわゆるブローカーさんだから大丈夫なんでしょうね。

Business in Japan:Criss-crossed capitalism
(日本の会社:もちつもたれつ資本主義)
The Economist:Nov 6th 2008 | TOKYO
Japanese firms' tradition of cross-shareholdings is causing problems
日本企業の伝統、株の持ち合いが問題に。


WHEN Japanese shares plunged to a 26-year low on October 27th, it was not just investors who felt the pain. Billions of dollars of corporate assets were also wiped out because many Japanese companies own stakes in their peers. Cross-shareholdings (when two firms hold each other's shares) and stable-shareholdings (friendly firms holding shares they almost never sell) are the blood-brotherhood of corporate Japan. Such holdings are regarded as a way to cement business relationships, rather than as investments.

10月27日、日本の株価が26年ぶり最低に落ち込んで、苦しんだのは投資家だけではなかった。
日本企業の多くが、同業他社の株を保有しているので、数百億ドルもの企業資産も吹き飛ばされた。
株の持ち合い(2つの企業がお互いに株を保有し合うこと)と安定株主(殆ど売ることもなく株を保有してくれる友好的企業)は、日本株式会社の同胞愛だ。
このような株の保有は、投資と言うよりも、企業の関係を固める方法と考えられている。

After falling for a decade, the level of cross-shareholding has crept up since 2004 (see chart). Greater shareholder activism, mostly on the part of foreign investors, and fear of hostile takeovers prompted managers to adopt mutual shareholdings to insulate themselves from nettlesome outsiders. Over 20% of the shares on the Tokyo Stock Exchange are owned by Japanese companies and financial groups.

失われた10年の後、2004年以来株の持ち合いはやや増加した。
殆どは外国人投資家が行う、物言う株主主義の高まり、そして敵対的買収への懸念により、経営陣は短気な余所者から身を護るために、株の持ち合いを採用した。
東京証券取引所の株式の20%以上が、日本企業や金融グループによって保有されている。

The practice is most common in traditional industries such as steel, paper and energy. But big global carmakers and electronics firms participate as well. Toyota, Honda and Nissan are all involved in webs of interlocking shareholdings with their business partners and suppliers. In 2007 Toshiba and Sharp bought stakes in each other, as did Sharp and Pioneer. Panasonic, which is considering taking a controlling stake in Sanyo, held shares in over 300 companies as of March 2008, valued at \446 billion (around $4 billion).

このようなやり方は、鉄鋼、製紙、エネルギーといった伝統的な産業で非常に一般的だ。
しかし、大手の世界的自動車会社や家電メーカーもやっている。
トヨタ、ホンダ、日産も皆、提携会社や取引業者と、株の持ち合いをしている。
2007年、東芝とシャープはお互いの株を買い、シャープとパイオニアも買った。
サンヨーの支配的株式の取得を検討中のパナソニックは、2008年3月時点で、時価総額4,460億円(約40億ドル)とされる、300社以上の企業の株を保有していた。

The practice originated in 1952, when someone tried to take over what is today Mitsubishi Estate, a huge property firm tied to the famous trading house. In response, 11 companies linked to Mitsubishi bought shares to block the outsider. In the 1960s, when foreigners began buying shares after Japan liberalised its financial markets, cross-shareholdings were adopted as a defensive measure. By 1989 more than half the stockmarket was tied up in this way.

この手法が編み出されたのは、有名商社の関連巨大不動産会社、現在の三菱不動産を乗っ取ろうとした1952年のこと。
これに応じて、三菱に関係のある企業11社が、余所者を閉め出すために株を買った。
日本が金融市場を自由化した後、外国人が株を買い始めた1960年代、株の持ち合いは防衛手段として採用された。
1989年までに、半分以上の株式市場は、このような形で結び付いていた。

Cross-holdings cement alliances, but also make firms captive to their partners. They make it harder to work with firms outside the circle, reinforcing the inflexibility of Japan's business environment. As share prices fall, cross-holdings amplify the pain. When the Nikkei-225 Stock Average fell around 10% last year, firms booked latent losses of \444 billion. Between March and September, corporate shareholdings wiped \330 billion in value from more than 160 public firms.

株の持ち合いは同盟を固めるが、それと同時に、企業を提携会社の囚人にしてしまう。
グループ以外の企業と仕事をすることは困難になり、日本企業の硬直を更に強化する。
株価が下がるにつれ、株の持ち合いは痛みを生じている。
日経225が昨年10%ほど下がった時、企業は4,440億円もの含み損を計上した。
3月から9月までに、160社を超える公開企業の株から、時価総額3,300億円以上が消滅した。

This punishes companies, even though their actual business remains unchanged. "Write-downs on unrealised losses are far more than an accounting blemish―they are a direct hit to earnings on the income statement, and reduce assets and shareholder equity on the balance-sheet," says Steven Towns, a Japanese-equities specialist. Companies' credit ratings may also suffer, increasing their borrowing costs.

企業の実際の事業活動は変わらなくても、これは企業を苦しめている。
「含み損による評価損は、会計上の汚点を遙かに上回るものだ。これは損益計算書を直撃するし、貸借対照表上の資産や株主資本を減らしてしまう」と日本株専門家、スティーヴン・タウンズは言う。
企業の格付にも影響が出るかも知れず、借入コストが上がってしまうかもしれない。

The most visible impact is in financial services. Banks need to recalculate the value of their assets daily, since the shareholdings are part of the core capital they lend against. When shares hit a trough last month, Japan's three "megabanks" wrote down around $12 billion in paper losses from some $120 billion in shareholdings. Their capital ratios fell by half a percentage point, putting the banks in uncomfortable territory. The result was a scramble to recapitalise. Japan's biggest bank, Mitsubishi UFJ Financial Group, considered raising $10 billion, just two weeks after buying 21% of Morgan Stanley for $9 billion. Others are considering similar moves. To ease the burden, the government has proposed relaxing accounting rules and buying the shares from the banks (as it did in 2002 to address Japan's banking crisis).

最も顕著に影響を受けているのは、金融サービス業界だ。
貸付額を左右する自己資本の一部は株であるため、銀行は毎日資産価値を計算しなければならない。
先月、株価が大暴落し、日本の三大「メガバンク」は、およそ1,200億ドルという保有株式から、約120億ドルもの評価損を計上した。
自己資本比率は0.5%下がり、銀行は苦しい立場に置かれている。
その結果、資本注入が急がれた。
日本最大の銀行、三菱UFJフィナンシャル・グループは100億ドルを調達したと考えられているが、ここはほんの2週間ほど前に、90億ドルを出してモルガン・スタンレーの株式を21%買っていた。
他の銀行も同様の動きを検討している。
負担を軽減しようと、銀行は会計基準の緩和と、銀行から株式を買い取ることを提案している(2002年に日本の銀行危機でも行った)。

Corporate shareholding is also a bone of contention for foreigners investing in Japan. Steel Partners, an American fund with stakes in two dozen Japanese firms, wrote last month to the management of Ezaki Glico, a confectionery company, noting that the firm's cross-shareholdings had erased some $50m in value. "Management is responsible for running a food company, not an investment portfolio," wrote Steel's boss, Warren Lichtenstein. An unwinding of cross-holdings by J-Power, the former state-owned energy giant, was one of the demands made by the Children's Investment Fund (TCI), which amassed a 9.9% stake in the company starting in 2005. Rebuffed, TCI has just abandoned its investment in J-Power with a $130m loss.

企業の株式保有は、日本に投資する外国人にとって論争の骨子でもある。
アメリカのファンドで、日本企業20数社の株式を保有する、スティール・パートナーズは先月、同社の持ち合い株式が時価総額にして約5,000万ドル減らしてしまった、と指摘する書簡を江崎グリコ経営陣に送った。
「経営陣が責任を負っているのは、投資ポートフォリオではなく、食品会社経営だ」とウォレン・リヒテンシュタインは記した。
元国営の巨大エネルギー会社、J-Powerの株の持ち合いは、2005年初頭に同社の株を9.9%まで買い集めた、TCIが出した要求の一つだった。
はじき返されて、TCIは1,300万ドルの損を出して、J-Power投資を断念した所である。

Japanese bosses say cross-holdings are an aspect of their business culture that will endure, however much foreigners object. "It disembowels corporate governance," retorts Nicholas Benes, the head of JTP, a merger-advisory firm. Almost 50% of voting rights in Japanese firms are controlled by 2.1% of shareholders, he notes. Because banning the practice is impossible, he wants regulators to require that firms at least disclose their stakes, so that transparency can help investors press managers to use their company's capital more wisely.

日本企業の幹部達は、株の持ち合いは、外国人がどれほど反対しようが、これからも続いていく自分達のビジネス文化の一部だと言う。
「コーポレート・ガバナンスを台無しにする」とM&Aコンサルティング会社JTPの代表、ニコラス・ビーンズは反論する。
日本企業の議決権のほぼ50%は、2.1%の株主が握っている、と彼は指摘する。
株の持ち合い禁止は不可能なので、彼は監督機関が企業に、少なくとも株式の情報公開を要求することを求めている。
そうすれば透明性が、会社の資本をもっと賢明に使え、と投資家が経営陣に迫ることを助けられるからだ。







KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る

田母神ブーメランは総理の額に刺さった、とアカ雑誌

2008-11-08 15:45:34 | Economist
まあ、四の五の言う前に超今更ですが…。


でも、なんていうか、悪いけど「あっそ、ご勝手に」です。
どうせまたぞろギャースカ言ってるのがいるんだろうけど、それ事態が「現実逃避」に思われるわけで、だからこそ似非右翼(似非じゃなくても自分のお尻かばうのに必死な真性とか)が燃料投下するんだね。

「ま、これで遊んでろ」みたいな感じですか?

で、なんじゃらかんじゃら、どーしてやるこーしてやる、あーしなきゃこーしなきゃ、と喚いているのがいたら、で、アンタは何したの?と聞いてみな。
どうせブログでギャースカ言ってるだけで、本当は自己破産のネット難民(笑)だったりするから。

Japan and its history:The ghost of wartimes past
(日本と日本の歴史:戦争の亡霊)
The Economist:Nov 6th 2008 | TOKYO
The history wars erupt afresh, with consequences for the country's prime minister
この国の総理大臣に影響をもたらす、歴史戦争が新たに勃発。



MANY Japanese were surprised that a hotel chain, under a cloud for shoddy earthquake-proofing standards, should sponsor a competition for the best essay to deny Japan's wartime role as an aggressor and sponsor of atrocities. But then the chain's boss, Toshio Motoya, is a vigorous historical revisionist (and big supporter of Shinzo Abe, prime minister in 2006-07). More astounding, then: the competition winner, Toshio Tamogami, was none other than the head of Japan's air force.

耐震性偽装問題があったホテル・グループが、日本は戦争中侵略者でもなければ残虐行為もしなかった、と否定するエッセーのコンテストを主催するとは、と多くの日本人は驚いた。
が、グループの総帥、元谷外志雄は積極的歴史修正主義者なのだ(しかも2006-7年の安倍晋三総理の大支援者)。
更に仰天なのは、大賞受賞者である田母神俊雄は、誰を隠そう、日本空軍幕僚長その人だったことだ。

Mr Tamogami's offering is a warmed-through hash of thrice-cooked revisionism. Japan, he writes, fought a war of self-defence, protecting its legal territories of Manchukuo (North-East China) and Korea against communists. Pearl Harbour was an American-laid trap. Japanese occupations were both benevolent and a liberation of Asia from the yoke of Western imperialism―indeed, neighbours (20m of whose deaths were caused by the Japanese) now look fondly on wartime Japan. Japan must "reclaim its glorious history", Mr Tamogami ended with a barrel-rolling flourish and a want of irony, "for a country that denies its own history is destined to fall."

田母神氏の論文は、練り直され焼き直された修正主義のごっちゃまぜだ。
日本は合法的な領土である満州(中国北東部)と朝鮮を、共産主義者から護る、自衛戦争を戦ったと彼は記している。
真珠湾攻撃はアメリカの罠だった。
日本の占領は慈悲深い占領で、西洋帝国主義のくびきからアジアを解放する占領だった。
そう、(日本人に2,000万人を殺された)近隣諸国は今、戦時中の日本を懐かしく思っている。
これ見よがしに皮肉の欠片もなく、「自国の歴史を否定する国は没落する運命にある」のだから、日本は「偉大な歴史を復活」させなければならない、と田母神氏は締め括った。

The prime minister of six weeks, Taro Aso, from the Liberal Democratic Party (LDP), moved swiftly. Within hours of the essay's publication on October 31st, Mr Tamogami, a general, was out of a job. China and South Korea expressed shock at his views, but accepted that they did not reflect the government's. Mr Tamogami did not help his case by complaining that Japan's freedom of expression was on a par with North Korea's. As well as the \3m ($30,000) essay prize, he gets a \60m retirement bonus from the defence ministry.

総理大臣就任6週間の麻生太郎(自民)は素早く動いた。
10月31日にエッセーが公表されてから数時間のうちに、田母神将軍はクビになった。
中国と南朝鮮は彼の見解に衝撃を表明したが、これが政府の見解を反映していない、ということを認めた。
田母神氏が、日本の表現の自由は北朝鮮並だ、と文句を言ったことも彼の主張の助けにならなかった。
エッセーの賞金300万円の他、防衛省から退職金6,000万円を得た。

End of story? Not quite. For a start, Mr Tamogami, it transpires, took Mr Motoya for a joy-ride in a fighter jet. And since his sacking, it turns out that of the 230-odd aspiring writers of historical fiction, 78 were officers in Japan's air force, most of them close to their general. Of course, it is understandable that some professional warriors might chafe at Japan's American-dictated pacifist constitution; and at a victor's interpretation of history that discredited Japan's proud armed forces. But for so many to write revisionist claptrap in a hotel-sponsored competition is rum indeed. The unfortunate impression is of those radicalised officers' messes of the 1930s, out of which the Japanese army mugged civilian rule: the rest was, well, history.

これオシマイかって?
そうでもない。
第一に、田母神氏が元谷氏を、戦闘機に乗せてやっていたことが明らかになっている。
また、クビになった後で、230数作の歴史フィクション投稿論文のうち、78作が空軍士官によるもので、しかもその殆どが将軍の側近だったということも判明した。
勿論、一部の職業軍人は、アメリカに書き取りさせられた日本の平和主義憲法に苛立っているかもしれない、ということは理解出来る。
それに、日本の誇り高い軍隊をバカにした、勝者の歴史解釈に苛立つのもわかる。
しかしこれほど多くの士官が、修正主義的ヨタ論文を、ホテル・グループが企画したコンテストに書き送っていたとは、全くもって厄介なことだ。
残念ながら、それを発端として日本軍が文民統治を奪った、1930年代の急進派士官の騒動を思い出させるではないか。
その後は、ご存じの通りだ。

So the prime minister has some explaining to do, and the opposition Democratic Party of Japan will make all the hay it can. It wants Mr Tamogami to testify before the Diet. It may press the prime minister about his own views. His government, like its predecessors, endorses apologies, first formulated in the mid-1990s, expressing guilt and remorse for wartime suffering. In office (and as foreign minister before that) Mr Aso has also eschewed visiting Yasukuni, where war criminals as well as Japan's 2.5m war dead are enshrined.

というわけで、首相はちょっと説明しなければならない。
野党民主党はこれを利用するだろう。
民主党は、田母神氏に国会で証言して欲しいと思っている。
総理大臣に彼の見解を語れ、と迫るかもしれない。
麻生政権は前任者と同じく、1990年代中盤に初めてまとめられた、戦時中の苦難に対する自責と反省の意を表明する、謝罪を認めている。
総理になっても(その前に外相だった時も)、麻生氏は日本の戦死者250万人と共に戦争犯罪者が祀られている、靖国神社への参拝を控えている。

Yet in the past Mr Aso, in a shoot-from-the-hip way, has echoed many of Mr Tamogami's right-wing views. He has, for instance, praised Japan's occupation of Korea from 1910-45, even though his family fortune derives from a mining company that used Korean slave labour during the second world war. As prime minister Mr Aso has been on good behaviour. Yet the day after Mr Tamogami's sacking, he casually picked up a volume of views similar to the general's from a Tokyo bookstore.

しかし過去、後先見ずに喋る麻生氏は、田母神氏の右翼的見解の多くを口にしていた。
例えば、彼の一族の財産は、第二次世界大戦中、朝鮮人奴隷労働者を使っていた鉱工業会社で築かれたものでありながら、麻生氏は日本が1940-5年に朝鮮半島を占領していたことを賞賛した。
総理大臣として、麻生氏はお行儀良い。
だが田母神氏をクビにした一日後、彼は東京の本屋から、将軍の見解と非常によく似た本を、何気なく手にした。

Mr Aso is certainly doing his bit to improve tricky relations with neighbours, China and South Korea in particular. Unlike many revisionists, he embraces the post-war order, wants an internationalist role for Japan, and does not see bogeymen behind every tree. Yet now he has the challenge of reassuring Japan's neighbours over the Tamogami affair without undermining his own conservative base.

麻生氏は勿論、近隣諸国との、特に中国と南朝鮮との難しい関係を改善しようと、出来る努力をしているのだ。
多くの修正主義者とは異なり、彼は戦後秩序を受け容れ、日本の国際主義者的役割を求め、被害妄想に陥っていない。
しかし今、彼は自分の保守基盤を崩すことなく、田母神事件について日本の近隣諸国を宥める、という問題に直面している。

The public reaction to the affair reinforces how beleaguered these days are Japan's history-deniers, says Jeffrey Kingston, a historian of Asia at Temple University in Tokyo. Even Yasukuni has toned down the exhibits in its notorious museum, where until recently militarism was celebrated and all atrocities denied. The most notable denial was of the Nanjing massacre of tens (or possibly hundreds) of thousands of Chinese in December 1937. Now the museum admits that killings took place, but suggests they were of enemy soldiers disguised as civilians. This is the problem with the historical fantasists. Even as they moderate their public message, they leave you waiting for the "but".

この問題に対する世論の反応が、日本の歴史否定主義者が、最近どれほど追い詰められているかを強調している、と東京の基督教大学のアジア歴史学者、ジェフリー・キングストンは語る。
靖国神社ですら、最近まで軍事主義が賞賛され、全ての残虐行為が否定されていた、悪名高い博物館の展示物をトーンダウンした。
最も顕著な否定は、1937年12月に、数万人(または恐らく数十万人)の中国人を殺した、南京大虐殺の否定だ。
今、この博物館はこの殺害は起こった、と白状しているが、民間人を装った敵兵によるものだった、ということをほのめかしている。
これが歴史的妄想家の問題だ。
公言するメッセージが穏やかになっても、やはり「でも」と言い出すのである。

「でも」妄想論法って、ミンスの論法のことですか?
それともアカヒ論法?








KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る