Japan's economy:A tunnel, no light
(日本経済:出口の見えないトンネル)
The Economist:Nov 13th 2008 | TOKYO
Japan finds itself more vulnerable than it had thought to the global chill
日本は自分で思っていたよりも、世界的冷え込みに弱い、と気付いてしまった
IN THE race to lower forecasts of economic growth and company profits, Japan is near the front. On November 6th Toyota, a paragon among Japanese manufacturers, said that it expected a stronger yen, higher input prices and falling worldwide demand to mean a 74% drop in net profits in the financial year that began in April―an incident that Japanese swiftly dubbed the “Toyota shock”. The pain is spreading fast: in the first three weeks of October, Japan’s exports were a tenth lower than a year ago―a deep concern for an economy driven by sales abroad. In late October Japanese share prices reached their lowest point since 1982. Measured by price/earnings ratios, they seemed cheap last month. But now that earnings are hastily being revised downward―the latest survey suggests companies expect profits to fall by 26% this financial year alone―they no longer seem such a steal. A growing number of economists see no recovery for Japan until 2010. The IMF expects Japan’s economy to shrink by 0.2% in 2009.
経済成長予測と企業業績予測の下方修正競争では、日本がトップを走っている。
11月6日、日本の製造業の鑑、トヨタは、円高になり、投入原価が高まり、世界的に需要が減り、4月からの2009年度は純利益が74%減少するだろうと予想している、と伝えた。
日本人が素早く「トヨタ・ショック」と名付けた事件である。
痛みは急速拡大中だ。
10月最初の3週間、日本の輸出は前年比-10%だった。
海外売上に牽引される経済にとっては非常に心配なことだ。
10月下旬、日本の株価は1982年以来最低に達した。
PERで測れば、先月は割安に見えた。
しかし今や、企業は業績を大急ぎで下方修正しており(最新の調査は、今年度だけでも収益は26%減るだろうと予想している、と示している)、大したバーゲンにも見えなくなった。
益々多くのエコノミストが、日本は2010年まで回復不能だろう、と考えている。
IMFは2009年の日本経済は0.2%縮小するだろう、と予想している。
Worsening global conditions are being driven by massive deleveraging. That Japan should be part of this appears, on the face of it, unfair. The country’s banks, recovering from the bursting of Japan’s own bubble in the 1990s, have not had time to commit the follies of their American and European counterparts. Companies have spent a decade shedding debt, and households have been huge savers.
世界情勢を悪化させ続けているのは、大規模なデレバレッジだ。
日本がこれに巻き込まれるのは、一見、アンフェアらしい。
1990年代の日本独自のバブル崩壊から回復中の日本の銀行は、アメリカやヨーロッパの銀行のような悪事に加担する暇がなかった。
企業は10年間かけて借金を減らし、家計もしっかり貯金していた。
Yet Japan’s glut of savings has led to chronic overinvestment, notably in export industries, partly thanks to managers who are little accountable to shareholders. Betting on exports was fine so long as global demand was brisk. Now, manufacturing has slumped: the Oriental Economist, a newsletter, points out that volumes are a mere 5% or so above 1991 levels (see chart). The result is excess capacity and inventories. So, says Robert Madsen of the Massachusetts Institute of Technology, excess capacity coupled with an over-reliance on exports, particularly to the United States, actually makes Japan “a leveraged play” on overseas growth.
しかし日本の多額の貯蓄が、株主に対して殆ど説明責任のない経営陣のおかげもあり、慢性的な過剰投資に繋がったのである(特に輸出業界)。
輸出に投資することは、世界的な需要が堅調である限り結構だ。
今、製造業は落ち込んでいる。
東洋経済は、ボリュームは1991年の水準をたったの5%しか上回っていない、と指摘する。
その結果は、余剰生産能力と在庫である。
MITのロバート・マドセン曰く、余剰生産能力に過剰輸出依存(特に対米)が加わって、実は日本は外国の経済成長を「利用」しているのだ、とか。
The question now is whether the Bank of Japan will be forced to reinstate measures first used to deal with post-bubble deflation: keeping short-term interest rates at zero and flooding banks with excess liquidity in a process known as “quantitative easing”. At the end of October the central bank cut rates for the first time in seven years, from 0.5% to 0.3%, and another cut looks likely before long. Meanwhile, the Bank of Japan will start paying interest on banks’ surplus reserves―in effect, allowing quantitative easing to begin before interest rates are again at zero.
今の問題は、日銀が、バブル崩壊後のデフレ対策に初めて採用された措置を、再導入するよう強いられるかどうかである。
つまり、短期金利をゼロにし、「量的緩和」としてしられるプロセスで、銀行に過剰流動性を大量投入することだ。
10月末、日銀は金利を7年ぶりに0.5%から0.3%へと引き下げ、次の利下げもそう遠くはなさそうだ。
一方、日銀は銀行の超過準備に対して金利を払い始めるが、これは事実上、再びゼロ金利になる前に、量的緩和の開始を許すことだ。
The government is planning to ease accounting rules for banks that count rapidly depreciated shareholdings as capital, and to provide loan guarantees for small and medium-sized businesses. But the chief thrust of policy should be fiscal spending. The ruling coalition has announced a fiscal stimulus of about 1.4% of GDP, mainly via tax cuts. That is unlikely to be enough, but Japan’s political system, in its own crisis, is unable to act boldly at a time when the national debt is already sky-high.
政府は、資本として保有している株式が急速に価値を失っている銀行の、会計基準の緩和を行い、更に中小企業に対する融資保証も提供する計画を進めている。
しかし政策の主眼は、財政支出でなければならない。
連立与党は、主に減税を通じた、GDPの約1.4%を費やす財政刺激策を発表した。
足りるとは思えないが、自らも危機にある日本の政治制度は、国の借金が既に物凄い金額になっている時に、果敢な行動に出られないのである。
In the long run, what Japan needs is as clear as it has always been: less dependence on export-led manufacturers, more productive and internationally minded service companies, and a more flexible workforce that welcomes women, older workers and immigrants. If the “Toyota shock” has helped lend these matters a sense of urgency, then something will have been accomplished―but do not hold your breath. For the time being, where the world economy goes, so goes Japan.
長期的に日本に必要なものは、これまでと同じ位はっきりしている。
輸出主導の製造業への依存を減らし、生産性も国際的意識も高いサービス業の企業を増やし、女性や高齢の労働者、そして移民を歓迎する、より柔軟性の高い労働力を増やすことである。
「トヨタ・ショック」が、これらの問題を喫緊のものと思わせるのを手伝ったのであれば、何かが達成されるだろう。
しかし、固唾は呑まなくてよろしい。
しばらくの間は、世界の経済が向かう所へ、日本も道連れなのだから。
![]() | KGBの世界都市ガイド晶文社このアイテムの詳細を見る |