goo blog サービス終了のお知らせ 

今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

日経銀行:コラテラル・ダメージ

2008-10-28 17:44:54 | Economist
くやしいのう、くやしいのうw

Japanese banks:Collateral damage
(日経銀行:コラテラル・ダメージ)
Economist.com:Oct 27th 2008 | TOKYO
Japan's banking system, until recently one of the strongest in the world, is battered
つい最近まで世界最強だった日本の銀行システムが、フルボッコ。



UNTIL recently Japanese banks had largely avoided the agonies of the credit crunch that had caused such difficulties in much of the rest of the world. Now the misery has well and truly come to Tokyo. The culprit is not toxic derivatives and swaps, but ordinary shares held by banks in Japanese companies. These cross-shareholdings, a peculiar feature of Japanese capitalism, are having pernicious effects. As share prices fall, banks are force to revalue their assets, which in turn reduces their capital ratios. The result is a need to raise capital quickly.

つい最近まで日系銀行は、世界の殆どでこれほどの阿鼻叫喚を生み出している、信用収縮の苦しみも殆ど免れていた。
今、そのミザリーが東京に到来した。
原因は猛毒デリバティブでも汚染スワップでもない。
銀行が持っている日本企業の普通株だ。
株の持ち合いという、日本式資本主義独特の仕組が、致命的な影響をもたらしているのだ。
株価が下がれば下るほど、銀行は資産の再評価を強いられて、自己資本比率を減らしていく。
その結果、さっさと資金調達、ということになるのだ。

In the past four trading days, the Nikkei 225-share index has tumbled by 23%. On Monday October 27th the index plunged by 6.4% to 7,162.90, the lowest level in 26 years. Mitsubishi UFJ Financial Group (MUFG), Japan’s biggest bank, plans to raise as much as \990 billion ($10.6 billion) by issuing new common shares of perhaps \600 billion and preferred securities of \390 billion. Mizuho Financial Group and Sumitomo Mitsui Financial Group are said to be planning their own capital increases.

この4日間、日経225は23%も暴落した。
10月27日月曜日には、26年ぶり最低の7162.90へと6.4%も値下がりした。
日本最大の銀行、三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)は、新規普通株\6,000億と優先株\3,900億を発行して、最大\9,900億を調達しようと計画している。
みずほフィナンシャル・グループと住友三井フィナンシャル・グループも、資本増強を計画していると言われている。

The government is scrambling to help out. It is poised to announce a set of new measures, including spending perhaps \10 trillion to buy shares in companies that the banks hold (in an off-market transaction, so their values do not fall further). This was a tactic used by the Banks’ Shareholdings Purchase Corporation to respond to a banking crisis in 2002. The government may also request that pension funds and life insurance firms buy equities to support the market, though whether they would respond remains to be seen.

政府は大急ぎで救援に駆けつけている。
銀行が持っている株を(これ以上値下がりしないように場外で)買うために、恐らく\10兆を費やすことを含め、幾つか対策案を発表することになっている。
これは2002年の銀行危機の時に、銀行等保有株式取得機構が使った手口だ。
また、政府は年金基金と生保にも、株を買って援護射撃しろ、と求めるかもしれない。
尤もその反応は見てみなければわからないが…。

Some institutions and bankers, including the chairman of Shinsei―once known as Long Term Credit Bank, which was nationalised a decade ago―have urged regulators to suspend accounting rules that force the banks to value assets at present market value. The use of “mark-to-market” standards may force firms to write-down the value of their assets painfully, even though the trough may be temporary. As it stands, banks must subtract around 60% of their paper losses from their core capital. The government has signalled that it may be willing to ease the rules.

一部の金融機関や、新生銀行(10年前に国有化されたかつての長銀)の総裁を含む銀行マンは、監督機関に、銀行に現在の市場価値で資産を評価する、時価会計規則の一時停止を要求。
「時下会計」基準を使うと、会社は資産の評価減を強いるかもしれないし、一時的だとしてもこれはイタイ。
このままでは、銀行は自己資本から、約60%もの評価損を差し引かなければならなくなる。
政府は、喜んで規制緩和をやるかもよ、とほのめかしている。

On Monday the Financial Services Agency also put in place a ban on “naked” short-selling, from November 4th until March 31st. Regulators in other countries have been grappling with the problem too, in an effort to stop those who, without actually taking ownership of a firm’s shares, bet on a fall in that firm’s share price. In addition, short-sellers who take a stake of more than 0.25% of the outstanding shares must disclose their position to the market.

月曜日はFSAも、11月4日から3月31日まで「ネイキッド」ショート・セリングを禁止すると発表。
他の国の監督機関も、実際に株を持たずに値下がりを見込んで空売りで儲けようとする連中の動きには、ほとほと手を焼いている。
更に、発行済み株式の0.25%以上の株式を空売りする投資家は、市場でポジションを情報公開しなければならない。

Share prices are tumbling fast largely because foreign hedge funds have been forced―by the need to meet margin calls and redemptions―to liquidate positions. Investors are also worried that a big global recession will hurt Japan’s exporters, just as a domestic slowdown hurts other firms. Exporters are battered, too, by the steep rise in the value of the yen. It has soared by 11% against the dollar and around 21% against the euro in October, as the yen carry trade unwinds and amid a general flight to safety.

株価は急激に下がっている。
外国のヘッジファンドが、追証と払い戻しに対応しなければならないので、ポジションを解消させられているからだ。
また投資家は、国内的な景気後退が他の企業を苦しめている時に、大規模な世界的不況が起こって、日本の輸出業者を苦しめるのではないか、と心配している。
輸出業者も急激な円高でボコボコだ。
円キャリー・トレードが巻き戻され、全般的に安全圏を求めて資金が逃げ込んできているため、10月、円は対ドルで11%、対ユーロでも約21%急増した。

The G7 industrialised countries issued a short emergency statement on Monday, at the urging of Japan’s finance minister, Shoichi Nakagawa, expressing strong concern about the recent volatility of the yen. Mr Nakagawa said that Japan would “take necessary action promptly while closely watching the yen’s movement”, an indication (though not an entirely convincing one) that it might intervene in the foreign-exchange market.

G7先進国は月曜日、最近の円のボラへの強い懸念を表明する、中川昭一財務相の訴えに、短い緊急声明を発表した。
中川氏は日本は「円の動きを詳しく観察しながら、迅速に必要な行動を取る」と語って、(完全に信用出来るもんじゃなかったが)為替市場に介入するかもしれない、とほのめかした。

It marks a rapid reversal of fortunes for Japanese banks. Just a month ago, fresh from MUFG’s offer of \950 billion for a 21% stake in Morgan Stanley, and Nomura’s purchase of operations of the bankrupt Lehman Brothers in Asia, Europe and the Middle East, Japanese bankers felt they were once again dominant on the international financial stage. They were rich with capital and willing to spend, at a time when other institutions were desperate. Now they are victims not of contagion, but of collateral damage.

これは日系銀行の運命が、急激に変わったことを記している。
ほんの一ヶ月前、MUFGは\9,500億を投じて、モルガン・スタンレーの株21%を買い、野村證券は破綻したリーマン・ブラザーズのアジア、ヨーロッパ、中東事業を買収し、日本の銀行マンは再び国際金融の舞台でスポットライトを浴びた気になっていた。
他の金融機関があっぷあっぷの中、彼らにはたっぷり資本があり、これを使う気も満々だった。
今では感染しただけではなく、巻き添えにまでなってしまいましたとさ。









KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る

IMFと東欧:今助けに行きます

2008-10-28 17:44:36 | Economist

The IMF and eastern Europe:Into the breach
(IMFと東欧:今助けに行きます)
Economist.com:Oct 27th 2008
The IMF helps eastern Europe's two most vulnerable economies. Will it stop the rot?
IMFは東欧で最も衰えた経済を2つ支援している。で、汚染は止まるのか?



SIX months ago it all looked so different. The countries of eastern Europe were the poster-children of economic reform: having privatised, deregulated and stabilised after the collapse of communism, they seemed on a clear path leading to convergence with the richer half of the continent.

6ヶ月前は全く違う様相を呈していた。
東欧の国々は経済改革のお手本だった。
共産主義破綻後、民営化と規制緩和と安定化を進めて、皆真っ直ぐより裕福な世界の仲間入りをするように見えた。

That picture was always a bit optimistic. Now it looks wildly out of date. A noxious cocktail of public foreign debt, heavy private borrowing in foreign currencies, big current-account deficits, lax public-spending controls and wobbly governments (different in each country but all potentially lethal in conditions of collapsing investor confidence) has sent policymakers scurrying to talk to the ultimate financial backstop: the International Monetary Fund.

ってな見方は、いつだって虫が良過ぎるわけで。
今じゃそんなもんいつの話、って感じですか。
公共負債と民間の巨額の外貨建借入、莫大な経常赤字、ゆるゆる公共支出、そして危なっかしい政府(各国様々とはいえ、皆さん投資家の信頼を木っ端微塵に出来そうなレベル)という猛毒カクテルで、政策立案者は金融世界の最後の望み、つまりIMFへ相談に走った。

This weekend, the IMF reached broad agreement on big bail-out packages for both Hungary and Ukraine. On October 22nd Hungary had raised its interest rate to an economy-crunching 11.5% (up from 8.5%) in the hope of halting steep falls in its currency, the forint. Fortuitously, the Hungarian markets then closed for a two-day break, followed by the weekend.

今週末、IMFはハンガリーとウクライナとは、大型救済策について概ね合意に至った。
10月22日、ハンガリーはフォリントの急激な値下がりを阻止しようと、経済を踏み潰すような11.5%(8.5%から)まで金利を引き上げた。
偶然ではあるが、ハンガリー市場はその後、祝日で2日間お休みとなり、週末に突入した。

Over the weekend, as the hours ticked closer to the moment of the Hungarian markets’ reopening, the IMF was scrambling to gain agreement from the European Union, countries such as Germany, Austria and Italy, and other international lenders such as the World Bank, to support the bail-out. That task was hindered by Europe’s leaders' absence at an international EU-China summit in Beijing.

週末ハンガリー市場が再開する瞬間が近付くにつれIMFは、EU、ドイツ、オーストリア、イタリアなど各国、そして世銀のような国際的な貸し手から、救済支援合意を得ようと大騒ぎだった。
ヨーロッパの首脳陣が、北京で開かれていたEU中国サミットに欠席していたことが、この作業の妨げになった。

The rule in such panicky conditions is メthe more the betterモ. The bail-out needs to be big enough to reassure lenders that they can roll over existing Hungarian debt. If not, the economy faces meltdown. Late on Sunday, time ran out to present the plan in full. Instead, the IMF issued a statement endorsing the Hungarian authoritiesユ planned stabilisation measures. メThe policies Hungary envisages justify an exceptional level of access to Fund resources,モ said the IMFユs managing director, Dominique Strauss-Kahn. On Monday, the European Bank for Reconstruction and Development issued a statement supporting the IMF plan. It could play an important role in recapitalising Hungaryユs banks. Earlier this month the European Central Bank took the extraordinary step of issuing a ロ5 billion ($6.7 billion) credit line to Hungaryユs central bank (Hungary is not in the euro zone). More may be in store.

こういうパニックでは「あればあるほどヨロシイ」が鉄則だ。
救済のニーズは、既存のハンガリー債をロールオーバー出来るな、と貸手を安心させられるほど大規模だった。
さもなければ、経済はメルトダウンしただろう。
日曜日遅く、プランを全て提示する時間がなくなった。
その代わりにIMFは、ハンガリー当局が計画している安定化対策を承認する、との声明を出した。
「ハンガリーが出してきた方針は、例外的レベルでの、IMF資金へのアクセスを正当化している」とドミニク・シュトラウス・カーン専務理事が言った。
月曜日、ECBは、ハンガリー中央銀行(ハンガリーはユーロ未導入だ)に、EUR50億のクレジット・ラインをだす、という特別措置に踏み切った。
もっと色々あるかもしれない。

The central feature of the plan is reform of public finances. But the room for manoeuvre is limited. Hungary’s growth is already feeble―likely to be only 2% this year. The government had already reined in spending and lifted taxes, and became highly unpopular as a result. More of the same risks plunging the country into recession. But without tough measures, international lenders may just walk away.

このプランの中心は、国家財政の立て直しだ。
が、行動の余地は限られている。
ハンガリーの経済成長は既に低迷中で、今年はたった2%になりそうだ。
政府は既に支出削減に増税を実施。
その結果、支持率が思いっ切り落ち込んだ。
もっとこんなリスクが出れば、この国は不況に突き落とされるだろう。
が、厳しい対策を断行しなければ、国際的金融機関はどっかへ行ってしまうだろう。

The early verdict from the market was sceptical: shares plunged by a further 10% when the market opened on Monday. That adds urgency to the need to finalise the deal. Those involved hope to have it ready by Wednesday. Politics is playing a big role. America sees Hungary as a strictly European problem, but has been pushing the IMF to provide more generous and immediate help for the other stricken economy, Ukraine.

市場の評価はウタグリ深いものだった。
月曜日に取引が再開されると、株価は更に10%下がった。
これで救済取り決めをまとめる必要の緊急性が増した。
関係者は水曜日までにまとまることを願っている。
政治が大きな役割を果たしている。
アメリカはハンガリーはヨーロッパの問題だと考えているが、もっとしんどい経済、ウクライナにもっとたっぷりさっさと支援をやれ、とIMFにせっついている。

Riven by political disputes, Ukraine is vulnerable in a crisis to its cash-rich neighbour, Russia. The Fund said on Sunday that it had agreed a $16.5 billion two-year loan to Ukraine, although it is unclear how the country, which lacks a government and is facing its third parliamentary election in three years, is in any position to adopt the tough economic policies needed to restore confidence.

政治的ゴタゴタで引っ掻き回され、危機の中でウクライナは金持ち隣国ロシアに対して弱くなっている。
政府もなければ3年間で3度目の総選挙を行おうとしているこの国が、一体全体どうやれば、信頼回復に必要なタフな経済政策を採択出来るのか。
それはさっぱりわからないが、まあ兎に角、IMFは日曜日、ウクライナに$165億、2年間という期限付きで融資行うことを合意した。

A statement by the Fund said that it was moving “expeditiously” and that the programme would focus on “essential upfront measures”. It did not stipulate what these might be. A joint central bank and finance ministry statement mentioned a balanced budget and legislative moves to support the banking system. Parliament, normally fractious and deadlocked, is due to meet on Tuesday. Outsiders will be watching closely.

IMFの声明曰く、「迅速に」行動し、プログラムは「肝心で重大な対策」に集中する、とのことだ。
で、それがなんなのか、というと、詳しいことは明らかにしなかった。
中央銀行と財務省の共同声明によれば、銀行システムを支えるための予算の均衡と議会の行動がどーとか…。
いつもバラバラでグダグダの議会は、火曜日に開かれる予定だ。
部外者はじっと見守る。









KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る

東欧:次はどこだ? 4

2008-10-25 13:07:31 | Economist
つづき
Testing democracy

Now more than ever, the countries of the region need to push ahead with tough but urgent policies such as public-finance reform, especially of pensions; raising labour-market participation, particularly by reducing the numbers of early retirees; and improving productivity by modernising education, which is often still hidebound by communist-era bureaucracy. Countries such as Poland and Latvia still have shamefully bad road systems. Officialdom chokes business; corruption is stubbornly entrenched.

これまで以上に今、この地域の国は、公共財政改革などの(特に年金)、厳しいけれども差し迫った政策を押し進めなくちゃいけない。
特に早期退職者を減らすことで、労働市場の参加を増やし、未だに共産主義時代の官僚主義でガッチガチなままの、教育を近代化して生産性を改善しなくちゃ。
ポーランドやラトヴィアなんかの道路は、未だに恥ずかしいほど悲惨じゃないか。
官僚主義がビジネスを窒息させているし、不正が頑固にこびりついている。

But the chances of a big push on reform look slim. The political compass, which once sent a reliable, if often ignored, message about the needed direction of policy, is swinging wildly as Western governments break taboo after taboo in the hope of fending off financial meltdown. For countries that have been told that privatisation, liberalisation and balanced budgets are the sure path to salvation, these are confusing times. The result, says Ivan Krastev, a Sofia-based pundit, is “an implosion in the idea of normality”.

でも改革大断行の可能性はとぼしいな~。
金融メルトダウンを阻止しようとして、西側政府が次から次へとタブーをぶち破る中、昔は必要な政治の方向性についての、よく無視されたけど、信頼出来るメッセージを送っていた政治的コンパスも針がブンブン揺れてるし。
民営化、自由化、均衡予算は救済への道である、なんぞと言われてきた国にしてみりゃ、これは混乱する時だよ。
その結果、ソフィアのイワン・クラチェフ先生曰く「普通って何よ」ってことになった。

The wrong kind of certainty may be even worse than confusion. The political institutions of the ex-communist countries were created in the great flush of optimism that followed the collapse of the one-party state. But voters have grown steadily disillusioned with politics. A seasoned watcher of the region in Brussels says that the coming years “will be a big test of democracy and the rule of law…will they stick to the rules?” If things get nasty, blaming economic hardship on foreign banks that have taken deposits but don't want to make loans may prove a tempting theme for ambitious populist politicians.

固い勘違いって、混乱よりやばいかも。
旧共産主義国の政治機関ってのは、一党独裁制のガラガラと崩れ去った後、有頂天気分の中で作られたものなのね。
でも有権者の方は段々政治に冷めてきた。
ブリュッセルの年季の入ったウォッチャー曰く、今後数年間は「民主主義と法治にとっちゃ試練の時だね…連中、守れるんだろうか?」。
事態がいやーな展開を見せれば、預金は集めながら融資をしたがらない外資系銀行が経済問題の犯人、って筋書きは、野心的で大衆迎合型の政治家にとっちゃ美味しいかもね。

For countries still outside the main clubs, prospects are even bleaker. The chances of fragile countries such as Macedonia joining the EU any time soon are diminishing. So are the prospects for the more advanced countries that want to join the euro. A cash-strapped EU may think again about the money it is prepared to spend on infrastructure and public services in neighbouring non-members.

主要組織の仲間入りを果たしていない国だと、先行きはもっと暗そうだ。
マケドニアみたいな弱小国が近日中にEU入り、なんて可能性はどんどん小さくなっている。
ユーロに加盟したい、もっとましな国の先行きだって同じさ。
金欠EUは、加盟してないご近所さんのインフラやら公共サービスに使ってやろう、ととっておいた金を前に、考え直しちゃうかもしれないし。

In the eyes of many it is market economics, even more than democracy, that has been the big success of the past 20 years. It has brought undreamed-of freedom, choice and prosperity. In some countries, Mr Krastev notes, foreign banks have scored more highly in trust rankings than any public institution. They have become the symbolic and financial linchpins not just of economies, but of whole countries. They have a lot to lose. So does Europe.

多くの人にとって、この20年間の大成功は、民主主義より市場経済だった。
市場経済は夢に見たこともないような自由と、選択と、豊かさをもたらしてくれた。
外資系銀行の方がどの公共機関よりも信頼格付が高い、なんて国もあるとクラチェフ先生は指摘する。
こういう銀行は経済だけじゃなくて、国全体の、象徴的、そして金融的根幹なんだな。
失う物はデカイよ。
ヨーロッパだって同じだよ。







KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る

東欧:次はどこだ? 3

2008-10-25 13:07:07 | Economist
つづき
Pegs and their dangers

The problem is not so much survival, as finding the right policy mix to minimise the effects of sharp slowdown. All three Baltic states have their currencies pegged to the euro, either in formal currency boards (where the amount of money in circulation is directly linked to foreign-exchange reserves) or, in Latvia's case, in a similar but slightly more flexible arrangement. That was a shrewd move in the 1990s, when it helped to stabilise economies left prostrate after the collapse of Soviet planning, and was a good way of keeping on track for eventual membership of the euro (something Lithuania missed by a statistical whisker in 2006). It is made safer by the fact that none of the countries is a financial centre: shorting the Icelandic krona was child's play compared with the difficulties of speculating in the thinly traded Latvian lat or the Estonian kroon.

問題は生き残りじゃないんだよね。
急激な景気減速の影響を最小限に抑え込むための、正しい政策セットを見つけることなのだ。
バルト諸国は3カ国とも、正式な固定為替相場制で(マネーサプライが直接的に外貨準備とリンクしている)、またはラトヴィアの場合は良く似てはいるけれどももう少し柔軟性のある制度で、通貨をユーロにペッグしている。
これは1990年代は賢明な動きだった。
ソ連の計画経済が破綻した後に薙ぎ倒された経済を安定させるのに役立ったし、最終的なユーロ導入への道筋をつけるには素晴らしい方法だ(2006年、ちょっとミスって、リトアニアはこれを逃してしまった)。
どの国も金融センターではない、という事実によって、より安全になった。
余り出回っていないラトヴィア・ラットかエストニア・クルーンで投機をやる難しさに比べれば、アイスランド・クローナの空売りなど赤子の手をひねるようなものだった。

The main disadvantage of the arrangement is that it limits policymakers' flexibility. If outsiders suddenly pull money out of a country with a pegged currency, the money supply shrinks, risking a deep depression. A country with a floating exchange rate can try to restore competitiveness and stoke growth by devaluing the currency. For any of the Baltic states, a float would be a catastrophic humiliation. It would also not necessarily help matters: for small countries, the risks of a free-floating currency are greater and the benefits less. So the likelihood is that the three Baltic countries face, at best, big cuts in public spending and lower output, perhaps for several years, while they pay off their debts and regain competitiveness. In happier conditions the governments would run deficits to counter this. In the current gloom, more borrowing risks making outside lenders feel even twitchier.

こういう取り決めにしておくことの不利な点って、政策立案者の柔軟性を限定しちゃうことだな。
ペッグ制にしてる国から、外国人が突然金を引き上げちゃったら、マネーサプライは縮小して、深刻な不況を起こす危険性があるでしょ。
変動為替制度にしてれば、競争力を回復しようとしてみたり、平価を切り下げて成長を励ましたりすることも可能だ。
バルト諸国にとって、変動為替性ってのは耐え難いほどの侮辱なんだろうねえ。
まあ、必ずしも事態の助けになるってわけでもないだろうし…小さい国にとっちゃ、自由変動相場制の通貨って、リスクは大きいわ得することは少ないわ、だしねえ。
だからバルト三国は、最善のシナリオなら、借金返済しつつ競争力を取り戻しながら、多分数年間ほど大規模な公共支出を削減して、生産高も減少させるってところかな。
もちょっと状況がましなら、政府がこれに対応するような赤字を垂れ流すところだろうね。
今の不況じゃ、借入リスクを高めれば高めるほど、海外の銀行はそわそわピリピリするだろう。

Most of the EU's new members are in a stronger position, and should scarcely be put in the same category as the problematic countries. Poland, for example, has public debt of around 40% of GDP, while growth is nearly 6% and inflation at 4.5%. A strong economy has meant healthy tax revenues and kept budget deficits down. The zloty, like the Hungarian forint, has been wobbly, and a sharp slowdown in western Europe, the biggest export market for all ex-communist countries, will affect Poland too. But life should be at worst a bit tougher, rather than downright nasty.

EU新参組の殆どは結構健全だったりするわけで、問題児と一緒くたにすべきじゃない。
例えばポーランドの公共負債は対GDP比40%ほどだけど、成長率は6%近くあるしインフレ率も4.5%だ。
経済が堅調ってことは、税収も堅調だし予算赤字も抑えられるってことでしょ。
ハンガリー・フォリントと同じように、ポーランドの通貨ズロティもふらふら変動しているし、旧共産国にとっちゃ最大の輸出市場である西欧の急ブレーキは、ポーランドにも影響を与えるだろう。
でもさ、最悪でも、イヤータスケテー!な状況っていうよりも、ちょっと生活厳しくなっちゃったかな~、ぐらいのもんで済むだろうね。



The price of corruption

Potentially more vulnerable are the poorest new members of the EU, Romania and Bulgaria. For now, growth in both countries remains strong. But the imbalances are striking: Bulgaria's current-account deficit is likely to be 24% this year. Bursting property bubbles and a wave of corporate bankruptcies could expose the poor quality of banks' loan books. The question then will be how much support and attention either country will receive from outside. Whereas the Baltic states are well-regarded, enthusiasm in the EU for a Bulgarian bail-out is likely to be limited, thanks to the failure of the authorities in Sofia to fulfil commitments to clean up organised crime and corruption.

一番やばそうなのは、一番貧乏なEU新参組、ルーマニアとブルガリア。
今の所は、両方とも健全な成長を続けているけど、そのバランスの悪さってばキョーレツ。
ブルガリアの今年の経常赤字なんて、24%になりそうよ。
不動産バブル崩壊と企業倒産の津波は、銀行の不良債権を暴露しちゃいそうだし。
そうなったら、問題は海外からどんだけ支援を得られるか、だよね。
バルト諸国はウケが良いけど、ブルガリア救済への情熱って、EUじゃあんまりって感じだし。
まあ、それもこれも、ブルガリア政府が、組織犯罪と不正は取り締まります、って約束を守ってないからなんだけどさ。

And that is the deeper problem for eastern Europe: not so much financial wobbles and weaknesses, but corrupt and incompetent politics. Their leaders found it hard enough to govern efficiently even when times were good. What will happen when foreign investors are stingier and growth slows or stops?

で、これが東欧にとっちゃ、もっと深刻な問題なんだよね。
金融がガタガタしたり体力なくしたりするよりも、不正と無能政治が問題なんだ。
ここの指導者は景気の良い時ですら、十分に効率的に治められなかったんだよ。
外国人投資家がケチケチするようになって、成長が減速したり止まったりしたらどーすんのよ。

Ever since the collapse of communism in 1989, the eastern half of Europe has been struggling to reach the levels of economic, social and cultural development of the west. The ruinous legacy of one-party rule and planned economies was daunting. Everything from the rule of law to competitive companies needed to be rebuilt (in the case of the central European countries) or constructed from scratch (for those whose pre-communist experience was of autocracy or feudalism).

1989年に共産主義が倒れてからだって、ヨーロッパの東半分は西側の経済的、社会的、文化的発展に追い付くのに七転八倒してんじゃん。
一党独裁主義と計画経済の毒々後遺症ってばヒドイもんだね。
法律から競争力のある企業まで、なんでもかんでも作り直さなきゃいけないか(中欧諸国の場合)、ゼロから築き上げなきゃならない(共産主義の前が独裁主義だったり封建主義だったりする国の場合)。

The results were impressive. Living standards soared; foreign investment poured in; politics settled down. The richest ex-communist countries are now nearing “Western” countries such as Greece and Portugal. So the fears of some in “old Europe” in the early 1990s that the new neighbours were likely to be poverty-stricken and unstable, exporting hungry migrants and crime to the rest of the continent, looked ridiculously overblown. Expanding the EU and NATO eastward went from a preposterous fantasy to common sense. One small ex-communist country, Slovenia, has joined the euro; another, Slovakia, will do so in January.

その結果は目を見張るようなものだった。
生活水準は急激に向上し、外国からの投資は雪崩れ込み、政治は落ち着いてしまった。
裕福な方の旧共産主義国は、今ではギリシャやポルトガルといった「西側」の国に迫りつつある。
だから1990年代初頭に「旧ヨーロッパ」の一部の国が心配していたみたいな、新しいご近所さんは貧乏で不安定で、腹ぺこ移民と犯罪を送り出す、なんて心配は馬鹿馬鹿しく見えちゃったわけさ。
EUとNATOの東方拡大は、馬鹿馬鹿しい妄想から常識に変わった。
スロヴェニアなんて小さな旧共産主義国は、ユーロに加盟したからね。
も一つ、1月にはスロヴァキアも加盟するからね。

The next few years are likely to be a lot harder. A sharp recession will expose the cost of stalled reforms in previous years. In most of the ex-communist countries, the effort to meet EU and NATO requirements was a high-water mark in terms of political commitment to good government and sound economic policies. Since then, the approach has been to sit back and enjoy the weather: low borrowing costs, high foreign investment, rising tax revenues and higher living standards. Voters may not have thanked governments for this, but the political pressure to take painful decisions has been minimal. (The only real exception has been Hungary, where capital markets sent a sharp warning two years ago.)

今後数年間は、もっともっと厳しいだろうね。
急激な不況は、これまでに止まっちゃってた改革の代償をばらすだろうし。
良い政府、良い経済政策を実現しますって約束についていえば、殆どの旧共産主義国はEUとNATOの条件を満たそうと、随分頑張った。
それ以降、このアプローチはちょっと一休みで、低借入金利、豊富が海外からの投資、税収の増加、そして生活水準の向上といった現状を楽しんでいる。
別に有権者はこれを政府のお陰だ、なんて言わないだろうけど、痛みを生じるような決断をとれ、という政治的圧力は最小限に抑えられてきた。
(唯一本当の例外はハンガリーでさ、ここでは資本市場が2年前に強烈なワーニングを突き付けた。)
つづく

東欧:次はどこだ? 2

2008-10-25 13:06:21 | Economist
つづき
Lifelines from outside

The IMF is one source of help (and may be happy to have something to do after years in which its role in the region seemed to be shrinking). For countries closer to メold Europeモ, another possible provider of assistance is the European Central Bank. On October 16th the ECB provided a short-term credit line of ロ5 billion ($6.7 billion) to Hungary, which is not in the euro zone but has an economy closely linked to it. The foreign-exchange market there had all but seized up amid worries about debts, public finances and growth prospects.

IMFは救済機関の一つだ(それに、この地域じゃ出番がどんどん少なくなってたから、喜んで出てくるかも)。
「旧ヨーロッパ」に近い国にとっては、ECBも支援提供機関候補かもしれない。
10月16日、ECBは、ユーロ圏じゃないけど、経済的に結びつきが強い国ハンガリーに、EUR50億の短期貸付を行った。
現地の外為市場は、借金、財政、成長予測への心配で、にっちもさっちもな状態だったのだ。

Although much richer than Ukraine, with GDP per head roughly three times as high, Hungary is in some senses even more vulnerable. Public debt is more than 60% of GDP (a lot by the regionユs standards), thanks to a communist-era borrowing spree and spendthrift governments since then. In 2006 the budget deficit exceeded 9% of national income. The current-account deficit this year amounts to ロ6.8 billion, or 5.5 % of GDP. Recent debt auctions have been cancelled because of a buyersユ strike. Many Hungarian households and firms have taken out hard-currency loans (such loans, originally at much lower interest rates than forint-denominated ones, account for 90% of new mortgages since 2006 and 20% of GDP). In effect these were personal bets, now looking ill-judged, on the convergence of the forint with the euro. The weak forint already means higher interest payments; if that trend continues, many Hungarians risk bankruptcy.

ウクライナよりは遥かにリッチだが(国民一人当たりのGDPはウクライナの3倍)、ハンガリーは或る意味もっと脆弱だ。
共産主義時代の大盤振る舞いと、それ以降の無節操な政府のおかげで、公的債務は対GDP比60%を超えている(この地域にしてはかなりのものだ)。
2006年の予算赤字は、国民所得の9%を超えてしまった。
今年の経常赤字は、EUR68億、対GDP比5.5%。
この間なんて国債入札がキャンセルになった…だってバイヤーがいないんだもの。
多くのハンガリー人の家庭や会社は、外貨建のローンを借りている(で、このローンがまた、元々はフォリント建より金利が激安で、2006年に契約された新規モーゲージの90%、GDPの20%がこれなのね)。
まあ事実上、これは個人のギャンブルだ…フォリントがユーロに収束する今やミスった感じではある。
フォリント安で既に金利返済は増えている。
この傾向が続けば、多くのハンガリー人が自己破産するかもしれない。

Hungary's economy could certainly be in better shape. But outsiders give the authorities credit for efforts in the past two years to cut the budget deficit, now slightly less than 4% of GDP. The government has started cross-party talks on a further austerity programme. The Hungarian central bank is impressively well-run. The IMF and ECB are ready to lend more if needed.

ハンガリー経済はもうちょっとマシだったはずなんだけど。
けど、部外者は、この2年間、良く頑張って予算赤字を削減した、今じゃGDPの4%弱って感動した、と政府を誉めている。
政府は更に質素倹約プログラムを進めようと、超党派会議を始めましたしね。
ハンガリー銀行は驚くほど良く運営されてるし。
IMFとECBは必要ならもっと貸す気満々だ。

The huge question, in Hungary and elsewhere, is whether foreign banks will stand by their local customers. Like most of the new members of the European Union, Hungary has sold off most of its banks to outsiders. That once looked the best way to create a solid financial system, allowing countries to borrow freely and grow fast, without risking the kind of crisis suffered by emerging markets in past decades. In retrospect, it looks risky. For the past decade Western banks, such as Erste Bank and Raiffeisen (Austria), UniCredit (Italy) or Swedbank and SEB (Sweden), have piled in to the promising new markets on their doorsteps, lending boldly and buying up sometimes richly priced local banks. Now those huge loan books―in Austria's case fully 43% of GDP, compared with 5% for Italy and 1% for Sweden―are souring at a time when wobbly banks may feel that scarce cash is better deployed at home. Such deposits abroad are not covered by home-country insurance.

デッカイ問題は、ハンガリーその他諸々で、外資系の銀行が地元の客を護ろうとするかどうか、ってことですな。
EU新加盟国の殆どがそうなんだけど、ハンガリーも銀行の殆どを外国に売り飛ばしちゃってますから。
この数十年間に新興国が見舞われたような危機のリスクもなく、各国が自由に借金して急成長出来るようにする、しっかりした金融システムを作るには一番良い方法に思えたんだろうね。
今から見りゃ危なっかしいのなんの。
この10年間、エルスト銀行とライファイセン銀行(オーストリア)、ユニクレジット(イタリア)、またはスウェーデン銀行やSEB銀行(スウェーデン)といった西側の銀行が、目の前に出現した新しい有望市場に殺到して、どんどん金貸したり、時には高値のつけられた地元銀行を買ったりしてたわけね。
今、その巨額のローンブック(オーストリアは対GDP比43%、イタリアは5%、スウェーデンは1%)が、やばくなった銀行が、お金があんまりないんだから国内に回した方が良いよねえ、と思ってるかもしれない時に焦げ付きつつあるのだ。
そんな外国での預金なんて、国内の保険じゃ保証されないもんね。

The foreign banks are already reining back lending, refusing to issue mortgages in foreign currency and demanding better security. That is prudent, if belated. The danger is that they may go much further, cutting off new lending or refusing to roll over outstanding loans, even to solid borrowers. That could send bankruptcies and unemployment rocketing. Another possibility is that one or more parent banks will put a troubled subsidiary up for sale, perhaps to a Russian buyer. That prospect is unlikely. But it sets nerves jangling in places such as the Baltic states.

外資系銀行は既に貸し渋りを始めているし、外貨建の新規モーゲージはお断りだし、もっと保証を寄越せと言っている。
ま~…手遅れだけど賢明だわね。
危険なのは、連中がやり過ぎて、まともな借り手にまで、新規貸付を停止したり、未払いのローンの借換を拒絶したりすることだな。
こんなことしたら、倒産件数も失業者数も急増するぞ。
もう一つ考えられるのは、一つ以上の親銀行が四苦八苦してる子銀行を売りに出しちゃうことだな…多分ロシア人に。
その可能性はあんまりないか。
でもバルト諸国なんかじゃ戦々恐々じゃん。

At first sight it is these economies that seem in the riskiest position. A sharp slowdown had started even before the global financial crash. Estonia and Latvia in particular had enjoyed remarkable property booms, generously financed by bank lending. That was one factor in their colossal current-account deficits. The bubbles have popped; growth, running in double digits in 2006, has come to a halt.

ぱっと見、これらの国は一番やばそうだ。
急ブレーキは世界的な金融クラッシュの前にもうかかり始めていた。
特にエストニアとラトヴィアは、銀行からの貸付もたっぷりで、物凄い不動産ブームを楽しんでいた。
それがこの巨額の経常赤字の原因の一つだった。
バブルは弾けた。
2006年は二ケタ台だった成長率も、止まってしまった。

This has been a hard but so far orderly landing. Whether it now turns catastrophic is an open question. The debts must still be repaid. Fitch, a rating agency, which downgraded all three Baltic countries this month, reckons their gross external financing requirements next year (the money they need for foreign debt repayments and their current-account deficits) are 400% of likely year-end foreign-exchange reserves in Latvia, 350% in Estonia and 250% in Lithuania. These are the highest ratios in emerging Europe.

これは厳しい。
厳しいが、これまでのところ秩序あるハードランディングだ。
これが大惨事になるかどうかはわからない。
借りた金は返さなければならない。
今月バルト三国全ての格付を引き下げたフィッチは、来年外から引っ張ってこなければならない金額は、ラトヴィアでは年度末時点での予想外貨準備の400%、エストニアは350%、そしてリトアニアは250%だ、と言っている。
新興ヨーロッパでもこれは酷い。

In theory, the external imbalances should unwind of their own accord. The slowdown at home is already shrinking current-account deficits. If the local banks run out of money because of bad loans, their foreign owners will send them more cash; the sums involved are big by Baltic standards, but small by the standards of rich-country banks. Swedbank, for example, has 16% of its loans in the Baltic states, (190 billion Swedish kronor, equivalent to $32 billion or ロ20 billion). Only 1.2% of the total look bad so far, the bank says. Swedenユs regulators say the biggest banks can write off as much as 10% of Baltic lending without eroding their own capital. Sweden launched a $200 billion bail-out plan this week to bolster confidence.

理論的には、外的不均衡は勝手に巻き戻すはずなのだ。
国内の減速は既に経常赤字を縮小中だ。
不良債権のせいで現地の銀行の金に金がなくなれば、外国人オーナーがもっと金を送ってくれるわけで。
バルト諸国の基準からいけば巨額の金が絡んでいることになるわけだが、金持ち国家にしてみればはした金だし。
例えばスウェーデンなんて、ローンの16%をバルト諸国に貸している(1,900億スウェーデン・クローナ…つまり$320億、EUR200億)。
これまでに焦げ付いたのはたったの1.2%だそうな。
スウェーデンの監督機関によれば、一番デカイ銀行なら、自己資本比率を傷つけることもなく、バルト諸国への貸付の最大10%は諦められるとか。
スウェーデンは今週、信頼強化を目指して、$2,000億を投じた救済策を開始した。

Furthermore, despite the ballooning foreign borrowings of firms and households, none of the Baltic states has much public debt to worry about (Estonia even has net assets). Public finances are solid. The governments still have investment-grade credit ratings.

更に、企業や家計の外債は膨れ上がっているものの、バルト諸国の一国も公的債務に関しては大した心配がない(エストニアは黒字まであるし)。
国家財政は堅調なのだ。
政府には未だに投資適格格付が付いてるしね。
つづく