![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/53/75535577667329f241e2197fe3daad5a.jpg)
先日フルメンテナンスしたSG proX
デフォルトの設定ではちょっと扱い辛いくらいに鳴り過ぎるピアノですが、ふとMotifの鍵盤からMIDI接続してSGを外部音源として鳴らしてみたところ、これが実にいい感じのダイナミクスが得られ格段に表情豊かなピアノとなる事を発見。
SGの工場出荷時のベロシティカーブは"2"、ベロシティセンシティビティは"001~140"となっていますが、これらをカーブ"1"、センシティビティ"001~150"とする事で本体の鍵盤でも同様のダイナミクスを得られる事も発見。
そもそもベロシティセンシティビティ"を150"にしてやらないとSGの鍵盤から外部へのMIDI出力は127まで届かない様で、外部音源を鳴らすのも内蔵音源を鳴らすのもやはり150に設定してやるのが良い様に思われます。
その際一番スムーズなカーブが"1"でしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/12/dd5c2f1963f0d379094d01c5dd8ec8d1.jpg)
店頭でハデに聞こえる様にデフォルトの設定がそうなってるのかも知れませんが、やはり上記の設定がお勧めですね。
そうする事でBバンクのRock系ピアノ音色もかなり使える音色になるのではないでしょうか。
はじめまして。
私はマーケティングリサーチの仕事をしている者なのですが、シンセ関連のリサーチプロジェクトで木ノ下さまにご相談したいことがありまして、先週7日(土)午後に、OWLのYahoo!メール宛に、メールを送付させていただきました。
ご多用かとは思いますが、一度ご確認いただけますと幸いです。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
株式会社mct 小幡