自転車整備の行程の一部 洗車 何の目的も無く自転車を濡らす必要は
有りませんが 今回の様に長く整備がされていない自転車の 現在の状態を
確認する為には大変有効な作業です

前回、事前に余計な部品を取り外し事前準備は済ませています


洗車に使う用具、デグリーザーはこんな物 これらは
それぞれ、メカニックのお気に入りが有ります
普通の水道で充分ですが その設備が無い所では
この様な物を用意しています 水を入れるタンクと
自給式の高圧ポンプ


では始めましょう 油脂類の洗浄に使うデグリーザー
私は WAKO'S ワコーズの FILTER CLEANER フィルター
クリーナーを使います これを小さな別容器に必要量
小分けします


使う量はこれで充分です 良く整備された自転車なら
この量で 3台の洗車が出来るでしょう この容器は
ボトルの頭を切り落とした物です


フィルタークリーナーを 油脂で汚れた所に刷毛で
塗って行きます 上部から下部へと進み 垂れた
液体は容器で受けてやれば無駄が有りません


チェンホイールなどの細かな部分も刷毛なら簡単
通常 チェーンには一周塗ってやればオーケイです
スプロケットにも塗ります


フィルタークリーナーを塗り終われば 水で洗い流します
今回はポンプを使っていますが 普通の水道で充分ですよ
水を掛けるとクリーナーが写真の様に白濁します
この色が出なくなれば それでオーケイ


油脂汚れの洗浄が終われば フレームなどを洗う洗剤を
用意します 私が使うのは simple green シンプルグリーン
泡が出る程度に希釈して使います


サドルやハンドル フレームをスポンジを使い
丁寧に洗って行きます ホイールもスポークや
タイヤも洗ってやりましょう


フレームの洗剤も水で洗い流します 水が豊富に
使える場所ばかりではないですから 洗剤は泡切れの
良い物が良いですね これで洗車は完了です

自転車の洗車後は通常自然乾燥で良いのですが 今回の
自転車は部品の油乗りも良くないので なるべく早く
オイルアップが必要です

コンプレッサーを遣いエアブロワで水分を飛ばしてしまいます
普段、整備や注油がされていない自転車は特にチェーンなどの
錆が直ぐに発生します それは避けたいですからね


使うオイルは ワコーズのチェーンルブ フッ素系の
オイルですが 水置換の性格が有り洗車後の注油には
良いですね


変速機やシフター ブレーキなどの駆動部にも
このオイルを使っています

この自転車の場合 これで終了では有りませんが
洗車後のオイルアップもこれで完了しました


整備前には良く汚れていたチェーンですが 今回の
洗車とオイルアップで これだけ綺麗になりました
befor after


フロントディレーラー チェーンリング周り


リアディレーラー付近
短時間の作業ですが随分綺麗になっていますね 洗車をしながら一通り現状を確認しましたが
非常に状態が良い自転車です とは言え回転部分は一度分解しグリスの状態は確認してやりましょう
この自転車整備 もうしばらくお付き合い下さい
過去の人気記事 【 自転車の洗車 レースメカニックはこうする 】
前回の作業 【 シクロクロス車 JAMIS 整備を開始 】
次の作業 【 シクロクロス車 ペダルの取り外し 】
有りませんが 今回の様に長く整備がされていない自転車の 現在の状態を
確認する為には大変有効な作業です

前回、事前に余計な部品を取り外し事前準備は済ませています


洗車に使う用具、デグリーザーはこんな物 これらは
それぞれ、メカニックのお気に入りが有ります
普通の水道で充分ですが その設備が無い所では
この様な物を用意しています 水を入れるタンクと
自給式の高圧ポンプ


では始めましょう 油脂類の洗浄に使うデグリーザー
私は WAKO'S ワコーズの FILTER CLEANER フィルター
クリーナーを使います これを小さな別容器に必要量
小分けします


使う量はこれで充分です 良く整備された自転車なら
この量で 3台の洗車が出来るでしょう この容器は
ボトルの頭を切り落とした物です


フィルタークリーナーを 油脂で汚れた所に刷毛で
塗って行きます 上部から下部へと進み 垂れた
液体は容器で受けてやれば無駄が有りません


チェンホイールなどの細かな部分も刷毛なら簡単
通常 チェーンには一周塗ってやればオーケイです
スプロケットにも塗ります


フィルタークリーナーを塗り終われば 水で洗い流します
今回はポンプを使っていますが 普通の水道で充分ですよ
水を掛けるとクリーナーが写真の様に白濁します
この色が出なくなれば それでオーケイ


油脂汚れの洗浄が終われば フレームなどを洗う洗剤を
用意します 私が使うのは simple green シンプルグリーン
泡が出る程度に希釈して使います


サドルやハンドル フレームをスポンジを使い
丁寧に洗って行きます ホイールもスポークや
タイヤも洗ってやりましょう


フレームの洗剤も水で洗い流します 水が豊富に
使える場所ばかりではないですから 洗剤は泡切れの
良い物が良いですね これで洗車は完了です

自転車の洗車後は通常自然乾燥で良いのですが 今回の
自転車は部品の油乗りも良くないので なるべく早く
オイルアップが必要です

コンプレッサーを遣いエアブロワで水分を飛ばしてしまいます
普段、整備や注油がされていない自転車は特にチェーンなどの
錆が直ぐに発生します それは避けたいですからね


使うオイルは ワコーズのチェーンルブ フッ素系の
オイルですが 水置換の性格が有り洗車後の注油には
良いですね


変速機やシフター ブレーキなどの駆動部にも
このオイルを使っています

この自転車の場合 これで終了では有りませんが
洗車後のオイルアップもこれで完了しました


整備前には良く汚れていたチェーンですが 今回の
洗車とオイルアップで これだけ綺麗になりました
befor after


フロントディレーラー チェーンリング周り


リアディレーラー付近
短時間の作業ですが随分綺麗になっていますね 洗車をしながら一通り現状を確認しましたが
非常に状態が良い自転車です とは言え回転部分は一度分解しグリスの状態は確認してやりましょう
この自転車整備 もうしばらくお付き合い下さい
過去の人気記事 【 自転車の洗車 レースメカニックはこうする 】
前回の作業 【 シクロクロス車 JAMIS 整備を開始 】
次の作業 【 シクロクロス車 ペダルの取り外し 】
アメリカのフレーム製作事情はいかがでしょうか 忙しくされていますか?
シンプルグリーン これ良いですね
日本で購入すると この写真の500ml の奴で8~900円 とても原液を使えるお値段では無いですね
原液でも手がカサカサにならないし 泡切れも良いのが素敵です
でも自転車の洗車には50倍位に希釈したもので充分です
この商品 日本では取り扱い店が案外少なく
ホームセンターで置いている所は 全て洗剤売り場では無く グリスやオイル売り場なんですよ 不思議ですね
いつもロードメンテで参考にさせていただいております。
古い記事にコメント失礼します。
ワコーズのチェーンルブについてですが、これは樹脂に対する攻撃性はあるのでしょうか?
ロードバイク洗車後のチェーン注油や可動部、その他基本的なメンテナンスをこれひとつでまかなおうかと考えています。
私は整備に関してド素人なので使い方を間違えているのかもしれませんが・・・。
チェーンルブと樹脂部品
主としてチェーンの注油に良く用いますが ドライブラインには変速機が有り
変速機には上下のプーリーが付いています この多くの物が樹脂製ですが
私を含め その他多くの自転車で私がこのチェーンルブを使った事で不具合が発生した事は有りません
私はドライブライン以外にも多くの場所に この商品を使いますよ
ただ
私の経験則でお答えさせて頂いていますが
樹脂製品に全く影響が無い事を保障している訳では有りませんのでご了解下さい
樹脂に対するケミカル品との問題 これは絶えず言われる事ですが
多くの樹脂に対しては大丈夫だが
カセットテープのケースには影響が有ったなどの事例も有り
樹脂の種類が多種に渡るので簡単に大丈夫だ、駄目だと結論を出せる事では無いと思います