goo blog サービス終了のお知らせ 

Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

乗り換えた車 HONDA N BOX +

2025-05-30 20:15:37 | よもやま話
この度、車を乗り換えました 新しくやって来た車は ホンダ N Box プラスと言う車種です





ホンダのこのシリーズの初年度は 2012年7月で その後 2017年8月に生産終了になったらしいです
特にこの車に拘っていた訳ではありません 車屋さんへ買い替えの相談へ行き希望価格などを伝えると
これはいかがですか? 予算内に収めますよと言う事で 5分で決めました





使用目的が仕事で 道具や材料を結構積みます





車が納車されたから直ぐに使える訳では無く 道具を無駄なく積める様に荷室の造作も必要です
それもこれから始めますので またお付き合い下さい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HONDA ZEST 最後の洗車

2025-05-29 20:03:35 | よもやま話
初年度登録から 20年を迎える HONDA ZEST この度、乗り換える事になり
最後の洗車をしてやります





HONDA ZEST SPORT W ターボエンジン搭載で フルタイム四輪駆動車で 乗っていて
今迄で一番楽しかった車です 仕事用として酷使しましたが 最後の洗車をしてやります







水で埃を落とし 洗剤を用意しました






洗車ブラシで洗っています スポンジでは綺麗に
なりそうにありません




ホイールも洗います アルミで綺麗な容姿をしています






全体を洗い良く洗剤を流しました






室内の拭き掃除です




スペアホイールも拭いてやりました




拭き掃除も完了です




運転席








ハンドル周り カーオーディオ、何時も CD を聴いていました
距離計のオドメーターは 135980km を表示しています
今も元気に走ってくれます




洗車後の足回り




エンジンルーム内は たまに掃除をしていました
今回は濡らすのを控えました 調子が悪くなると困ります





普段は乗りっ放しで構ってやる事なく時間が過ぎました 良く今迄頑張ってくれました
でもこの車はもう走る事なくスクラップとして処分されるらしいです 少し可哀相です

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HONDA ZEST 荷室を整理します

2025-05-28 19:55:30 | よもやま話
夏に 20年目の車検を迎える HONDA ZEST 次の車に乗り換える事にしました
仕事用の道具を整理し 荷室の造作を取り外します





初年度登録 平成18年の低年式車です 今回の車検を機に乗り換える事にしました








荷室が狭いので 道具が積み易い様に工夫していますが
仕事に依って道具や材料を積み替えていました






道具は倉庫に降ろしました 木工の造作も取り外して行きます




一番後ろのコンパネは固定していません この下に
スペアタイヤが収納されています






リアシートは折り畳んでいます ただ車検時にはシートが
使える様に工夫はしています






前とのシートの間には棚を分割して置いています
パイプや定規を横向きに差し込み収納していました
一番下のフロアはスコップ置き場でした






リアシートの背中にはコンパネを貼っていましたが
水平になる様に 木材で勾配調整をしていました
結構汚れています 想像以上です






シート背面のコンパネを外すとこんな感じです
一応後部座席も使える様にしていましたが 車検時以外
シートを起こす事は無かったです






フロアマットは外し シートやフロアも掃除機を掛けました




ルーフキャリアを外します パイプは結構積みました






INNO カーメイトのキャリアです
鍵を使い保護カバーを外します






カバーを外すとロングナットが出てきました
モンキーレンチで緩めます 正ネジです






ルーフキャリアが外れました




これで車の造作と ETC 等、備品は全て外しました





次は最後の洗車をしてやります 長年酷使されて気の毒な車でした 最後くらい綺麗にしてやります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矩手を出せない時の 給水配管

2025-05-25 20:20:41 | 設備 水道工事
給水配管で 矩手(かねて)いわゆる直角が出せない時にどの様に配管を行なうか
その作業風景をご紹介させて頂きます





今回は給水配管で良く使う HIVP 耐衝撃硬質塩化ビニール と言うパイプを用意し 模擬配管をやってみます
模擬施工は実際に私達が行なっている手順でご紹介させて頂きます






HIVP 20mm とその継手、エルボを使います
この継手を使うと 矩手に曲げる事が出来ます
しかし現場の状況に依り 直角以外の角度での配管が
必要な時も出てきます






任意の角度を可能にする配管をやってみます
パイプの先が汚れていました パイプカッターで
管末を切断します






切断面は 外径面に多少返りが出ます






外面リーマーを使い 面取りを行いました
継手に差し込む時に ストレスを無くす為に必要です




パイプに、継手へ差し込む寸法を罫書くマーキングゲージです
スケールでも出来ますので 今回はスケールを使います






スケールを使い 継手への差込寸法 20mm のパイプの場合
35mm でマーキングします 13mm のパイプなら 26mm です






接着剤を用意します 塩ビ管 HIVP 用を使う必要があります
その中でも透明と白色が有りますが 今回は白糊を使います
用途は双方同じです




パイプの外周全体に塗布します 使う量ですが 沢山使うと
弊害が有ると言う人もいらっしゃいます、でも少ないより
多少多目の方が経験上良いと思います




継手の内部にも塗布します この接着剤は潤滑剤の役目も
担っています






継手にパイプを差し込みます わずか左右にねじり
接着剤を馴染ませ 奥まで挿入します マーキングで
奥まで入っているか確認します
直ぐに手を離すとパイプが抜けますので 継手を押さえ付け
20秒程度保持します 手を離しパイプが抜けてこなければ
大丈夫です




もう片方に 同様の方法でパイプを接続しました






継手の先 35mm を残してパイプを切断しました






面取りをして、35mm パイプが残っているか確認しています
この寸法は継手の入り代一杯です 我々はカッツケと言いますが
この寸法での切断は普段はあまりやりません






もう一本のパイプを用意し そこにエルボを取り付けます




ここまでの行程で この様な物が二つ出来ています






この二つをこの様に組んでみます 接着剤は使っていません






継手、エルボをこの様に使う事で 任意な角度の
配管が可能になります






角度が決まれば 最後にこの継手部分に接着剤を使い
接続します その時は継手同士が突き当たります
それをカッツケと呼んでいます





継手では角度や方向が合わない場合の一つの配管方法です 昔ならまずトーチランプを使い
パイプを炙り、柔らかくして好きな様に加工しましたが 最近は火を使えない場所も増えています
一つの方法としてご紹介させて頂きました

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次の彼女はどうする・・

2025-05-24 20:02:22 | よもやま話
今迄長く付き合ってくれた HONDA ZEST SPORT W フルタイム四輪駆動のターボ搭載車です
今年の夏の車検で 20年を迎えます





結構好きな車だったのですが 車検を迎え 長年の労を労いながら次の車を探す事にします





今迄に沢山の車に乗り、それなりに車屋さんの知り合いも多くなりました
乗り換えの相談に行き 用途と予算を話すと 検査が近いし早い方が良いですよね
これは仕事の連絡やお客さんの代車に使っていますが 予算内に収めますよとの提案





この車は HONDA N BOX + 整備記録も見せて貰いましたが、今迄しっかりディーラーで
メンテナンスがされていた車です これにします! 返事は 5分以内の即決です
次の車も 初年度登録 2013年 11年を超えた熟女予備軍団です





自宅マンション前の植え込みでは 瑞々しい新芽を見る事が出来ました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする