スパッタシート、溶接をする時のスパッタからその付近を保護する為の繊維ですが
防燃シートや耐火シートの用途にも使えます

高温の炎から周りの燃焼物を守る為に用意しています 仕事で銅管の半田付けをする時に
その付近の可燃物に火が移らない様に使います


設備配管用で 炎からの対策商品も存在し それは長年使っています
ただ結構高価な繊維なので 溶接作業で使うスパッタシートと言う奴を
試しました

私達が使うトーチランプ、右側の縦型で最高温度 2000度近い炎が出ます
左の横型でも 1300度位でしょうか
住宅の銅管の漏水の修繕では、これらを壁の中で使う事も有りますが
そんな時に木材が燃えない様に不燃シートを使います


木材等の周りを不燃シートで保護しますが シートを上手く
固定出来ない事も有ります
そんな時の為にステンレスの板を使い工夫してみます


用意したステンレス板に合わせてシートをカットしました
普通のハサミで簡単に切れました


スパッタシートの周りに縫製された 白い糸は何故か燃えます
これは取り外しました 下の写真はトーチランプの炎で焼けた跡です


ステンレス板を包み込み ステンレスの針金で周囲を
縫い付けました 袋状の不燃シートの中にステンレス板が入っています

トーチランプの炎を当てて見ましたが 繊維が燃える事も
裏側に火が回る事も有りません

近くの公園に咲いていました タンポポでしょうか
最近は少なくなりましたが 火を使う仕事は真剣に取り組まないと 取り返しが付かない事になります
建物内に使う断熱材、スタイロフォームにあえて火を付けてみた事が有りますが 一旦燃え出すともう
消せないです その様な事故を起こさない様に絶えず注意はしています
防燃シートや耐火シートの用途にも使えます

高温の炎から周りの燃焼物を守る為に用意しています 仕事で銅管の半田付けをする時に
その付近の可燃物に火が移らない様に使います


設備配管用で 炎からの対策商品も存在し それは長年使っています
ただ結構高価な繊維なので 溶接作業で使うスパッタシートと言う奴を
試しました

私達が使うトーチランプ、右側の縦型で最高温度 2000度近い炎が出ます
左の横型でも 1300度位でしょうか
住宅の銅管の漏水の修繕では、これらを壁の中で使う事も有りますが
そんな時に木材が燃えない様に不燃シートを使います


木材等の周りを不燃シートで保護しますが シートを上手く
固定出来ない事も有ります
そんな時の為にステンレスの板を使い工夫してみます


用意したステンレス板に合わせてシートをカットしました
普通のハサミで簡単に切れました


スパッタシートの周りに縫製された 白い糸は何故か燃えます
これは取り外しました 下の写真はトーチランプの炎で焼けた跡です


ステンレス板を包み込み ステンレスの針金で周囲を
縫い付けました 袋状の不燃シートの中にステンレス板が入っています

トーチランプの炎を当てて見ましたが 繊維が燃える事も
裏側に火が回る事も有りません

近くの公園に咲いていました タンポポでしょうか
最近は少なくなりましたが 火を使う仕事は真剣に取り組まないと 取り返しが付かない事になります
建物内に使う断熱材、スタイロフォームにあえて火を付けてみた事が有りますが 一旦燃え出すともう
消せないです その様な事故を起こさない様に絶えず注意はしています
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます