goo blog サービス終了のお知らせ 

Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

RUNWELL HUB NUT に交換する

2024-12-29 20:19:05 | ピスト
トラック用自転車の工具やパーツで国内外で人気を博す RUNWELL
今回は同ブランドのハブナットに交換し 新たな道具も紹介させて頂きます





新潟県三条市に本社を置く 相場産業(株)のブランド RUNWELL 海外のナショナルチームの
メカニックにも人気が有るブランドです 今回は写真の商品 ELITE HUB NUT Silver/Gold を
私の街乗りピストに使ってみます






今回はこの色を選びましたが 他にもバリエーションが有ります
価格は 1980円






これには 前輪用の 9mm と 後輪用の 10mm が有ります
箱の裏にはそれぞれの 推奨締め付けトルクが書かれています






黒い商品は Campagnolo 用のイタリアネジですが
価格が 2420円とかなり魅力が有る価格設定です





今回は私が街乗りに使っているピストバイクの後輪に使ってみます






メンテナンススタンドに乗せました






ハブは初期の DURA-ACE でかなり古いものです






後輪を外します 使う工具は RUNWELL NEZILE1015






工具の 15mm 側でハブナットを緩め 10mm 側は
チェーン引きに使います






ホイールを外しました




固定ギアは 16T を使っています






ハブナットとチェーン引きを外します






今使っているハブナットです シマノの純正じゃないかも
分りませんが おかしな物は使っていません






シャフトの汚れを拭き取ります




新しいナットを用意します






10mm ネジのピッチは 1.0mm 金色のワッシャーの
外径は 20.0mm です






潤滑剤を用意し ナットとワッシャーの装着部に塗布します
これはしておいた方が良いと思います






ハブシャフトのネジ部にも 潤滑剤を塗布します
Super Lube の多目的潤滑剤です






チェーン引きを装着します




ここで RUNWELL の新しい道具を使ってみます
GREASE DIPPER グリスを塗るためだけに作られた道具です






Super Lube のグリスを用意しました




道具の先でグリスを取ります








整備テーブルに移って来ました グリスディッパーは
この様に使います 道具で取ったグリスをネジ部に塗布します




日本ではあまり知られた道具では有りませんが
海外では 結構需要が有るそうです





GREASE DIPPER 価格 1353円 結構注文が多い道具だと伺っています




グリスを塗ったナットをねじ込みます




ホイールを自転車に装着します






チェーンの張り具合を確認しながら ハブナットを固定し
チェーン引きのナットを締め込んで完了です





新しい HUB NUT に交換しました お洒落感覚で使うのも良いですが ナットの精度が高いので
安心感も得られます 記事がこの様な年末になってしまいましたが、新年は新しい足元で走れます

国内外での実績が豊富で見た目も美しい RUNWELL の商品 購入は下記の Web サイトから可能です

RUNWELL

新潟の燕三条で生まれたピスト専用工具ブランド。 RUNWELLは、トラックバイクに関わる全ての方のために Ideal Qualia「理想的質感」を実現した製品を提供します。当社の職人...

RUNWELL

 


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車 洗車後のオイル塗布と美装

2024-10-24 20:13:19 | ピスト
街乗り用自転車の洗車をしました ピストバイクと言う固定ギア自転車です
丁寧に潤滑剤を塗布し美装まで行ないます





私が街乗りに使っている自転車の洗車を行ないました 今回は高性能潤滑剤を使い
駆動部のオイルアップと 全体の美装まで行ないます






洗車を済ませた処なので まだ水滴が残っています
エアブロワーで水分を吹き飛ばします




自然乾燥をさせる事も有りますが 出来るだけ手早く進めます






特にチェーンの水分を飛ばします これは使う潤滑剤に依って変わりますが
今回は水置換の性格が無いオイルを使います 乾燥は大切です





自転車の水切りが終わりました 洗車で最も大切な潤滑剤の塗布へと進みます






洗車前に水養生をしていたビニールテープを剥がします






タオルも使い 水分の除去を行ないます




チェーンの状態を確かめています 大丈夫です潤滑剤が使える状態です






潤滑の効果を高める為に チェーンには二種類の潤滑剤を使います
まず ナノドライ潤滑スプレー オイルレスでアルコール内に
CNT を配合し アルコールが蒸発すると CNT だけが残ります






結構良いお値段がしています 200ml のスプレーが
4680円・・






ナノドライが乾燥するまでに他の部分にオイルを塗布します
こちらはナノコロオイルスプレー 同じメーカーの商品です






フロントブレーキにオイルをスプレーします ウエスは飛散防止です
オイル塗布後、余剰分は直ぐに拭き取ります






ブレーキレバーやリアブレーキにもスプレーします






チェーンの状態を確認 ナノドライも乾燥しています
次に進みます






チェーンにもナノコロオイルを使います このオイルは
CNT と言う極小の炭素素材を潤滑オイルに分散させ
金属表面の凸凹を埋め、カーボンナノチューブが金属同士の
摺動性の向上を担うと案内された 商品です




チェーンにスプレー後 高速でクランクを回転させています
オイルを浸透させると共に 飛散がないか確認しています






オイルの量を感じています 私の経験上オイルは
飛散しない範囲で 多い方が良いと思います 乗った時に軽く感じます






チェーンステーに飛散も有りません チェーンに潤いが出来ました






リアホイールの小ギアにもオイルを塗布します






ハブナットを外しました 良く観察します






ナット、ハブシャフトのネジ部 ロックナット等に
オイルを塗布します Super Lube の多目的オイルです






潤滑剤の塗布を終えました 美装に掛かります
塗装部分を主に ワックスを掛けます
SurLuster シュアラスターの液体ワックスを使います






塗装部分にしっかり塗り込んでいます





もう少し頑張りましょう 1968年製造 Sugino MIGHTY COMPETITION です
新品からまだ使っています






アルミ素材は絶えず手入れが必要です ピカールで
表面の磨きと 表面保護をします




クランクの裏です 168 は長さ 43-9 は製造年ですね
発売されて直ぐに買った記憶が残っています




一通りの作業が終わりました ホイールを装着します




自作のチェーンレストを装着しています






チェーンレストを外しました






リアホイールを取り付け チェーンの張り調整を行います






ハブナットには 信頼の RUNWELL の NEZILE1015 ネジレ 1015を
使います NJS認可のハブ、チェーン引きにはとても便利な工具です




チェーンの張り調整を行います 調整幅が有りますから
自分の好みに合わせれば良いと思います






チェーン引きには ネジレの 10mm 側を使います




洗車から始まった一連の整備作業が終わりました






洗車前に取り外していた スペアタイヤを吊り インフレーターを
取り付けました SILCA です これは永遠の名器だと思います





自転車にとって最も大切で乗り味を左右するチェーン 
良い状態に仕上がっています





8000字を超える記事にお付き合い頂きました お疲れだと思います、すみません・・
自転車愛好家を自認するなら 自転車は何時も良い状態にしておきたいですね

今回の整備に使った RUNWELL NEZILE1015 です ナショナルチームのメカニックも使う
信頼がおける 国産ブランドです 一度ご覧下さい

NEZILE1015

競輪選手の定番レンチ。チェーン引きナットとハブナットの脱着が一本で完結! NEZILE1015(ネジレ1015)は、その名の通りねじれた形状が特徴のレンチです。使用時に広い面が...

RUNWELL

 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車を洗います

2024-10-23 20:17:23 | ピスト
普段の街乗りに使っている固定ギア自転車の洗車をしてやります
その方法をご覧下さい 何かの参考になれば幸いです





自転車は既にメンテナンススタンドへ乗せています 一般的にはピストバイクと呼ばれています
自転車の洗車は 結果として綺麗になりますが、今の状況を観察しより良い状態にしてやるのが目的です






洗車前に感じているのは 距離は乗っていませんが
潤滑剤が乾燥して来ています




自転車にとって一番大切なチェーン まだ音は鳴りませんが
新しいオイルの塗布をしてやった方が良い状態です






時期を見ながら 潤滑剤を注しています それゆえに
この様なオイル汚れも目立ちます






ホイールもスポーク一本まで綺麗にして
小ギアにはオイルを塗布してやりましょう






まず自転車に吊っているスペアタイヤや備品を外します






洗車前にここだけ水養生をします






シートラグの後部、背割り部分からは水が入ります
ビニールテープを貼りました




雨の日に走ると ハンガーに水が入りますが
それは ほとんどここからだと思います






水が使える場所に移動しました






油汚れを落とす為に Wako's ワコーズのフィルタークリーナーを使います
必要量、別の容器に取りました 50cc 位でしょうか これで充分です






クリーナーの塗布には刷毛を使います これは塗装用です
上から下へと進め、垂れたクリーナーは容器で受けます




リアブレーキにも塗布します ブレーキゴムや船の状態を
観察しながらやっています






前ギアの裏側です 掃除がし難い所ですよね






刷毛でクリーナーを塗ります 特に強くは擦っていません
良く整備がされた自転車なら塗るだけで大丈夫です






チェーンや前ギアの歯にも塗布します チェーンはローラーの中に
クリーナーが入る様に作業を進めます




フィルタークリーナーは 直ぐに油が流されます
フレームが汚れますが気にしなくて良いですよ




ホイールの小ギアや汚れた部分に塗ります 
この時代の回転部分は雨に対する防水対策がされていません
ハブのベアリング内部にクリーナーは入れては駄目です
これは注意が必要です






クリーナーの塗布が終わったので 高圧ポンプを用意します
水道が使えるならそれで充分です






クリーナーを塗布した部分に水を掛けて クリーナーを
洗い流します 塗布後時間を置く必要はありません




足元は水に依ってクリーナーが白濁しています
これが透明になれば OK です






クリーナーの洗浄が終わりました チェーン内部にクリーナーを
残してはいけません 注意が必要です 高い水圧と多くの水を使います




では次の作業へ進みましょう






中性洗剤で自転車全体を洗ってやります 私が使うのは
SimpleGreen シンプルグリーン 環境に優しく泡切れの良い洗剤です
原液を希釈して使います






サドルの裏やフレームの隅々まで洗います






ブレーキや手の入り難いハンガーシェルも洗います




ホイールはハブやスポーク タイヤ リムなど 傷が無いか
確認しながらの作業です






今回はチェーンも洗いました これはどちらでも良いと思います




洗剤で全体を洗いました 最後に洗剤を洗い流します






上から下へと洗浄を進めます






油汚れが有ったフロントブレーキも綺麗です






最初に見て頂いた ギア板の歯も綺麗になっています





これで自転車の洗車が終わりました 自転車も気持良さそうです
このあと大切な作業が残っています 適切な潤滑剤を使い 駆動部分に潤いを与えてやります
次回もどうぞお付き合い下さい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

走行後のチェック タイヤが・・

2023-10-24 20:03:35 | ピスト
チェーンオイルを新しく塗布しその感触を確かめる為に走って来ました
自転車整備場所に帰ってから自転車のチェックを行います





今迄使っていたチェーンオイルを新しい物に変えました その乗り味はとても軽く
良い状態に仕上がっています 帰宅後少し自転車の状態を見てみます






前の大ギアにも適度に潤滑剤が乗っています
これは必要ですから拭き取る必要は無いと思います




今回の走行距離は 20km 程度ですから チェーンも綺麗な
状態です






チェーンオイルの量は丁度良いでしょう 今回使ったオイルは
リンク内部の汚れを表に運ぶと謳っています それが原因では
無いと思いますが やはり走ると細かな砂などが認められます




タイヤに目が行きました こう言う奴は目の端に留っただけで
異常を感じます






良く見るとタイヤに異物が刺さっています 指先で取ると
何処かに飛んで行って何か分りませんでした 多分砂です
ケーシングまで破っていないので 大丈夫ですが 時間が
経つと亀裂が大きくなって行く可能性は有りますね





自転車の事は絶えず気にしてやるのが良いですね それで要らぬトラブルを事前に
防ぐ事も出来ます 新しいタイヤを降ろしたのが 5月末 少し残念・・





頑張った後の種も良い感じです 草花は何時までも楽しませてくれますね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オイルを変えて 調子はいかが?

2023-10-21 20:12:21 | ピスト
自転車の洗車をし オイルアップも丁寧に行いました 走った感じはどうだったのでしょう





整備後何時ものコースを走ってみました チェーンは整備の仕方 使うオイルに依って
凄く乗り味が変ります






SPIN OIL にグラフェンを添加した物を使っていましたが
スピンオイルの買い置きが無くなり
Dela Dry と Dela TRAIL を併用しチェーンに塗布しました
双方試合では好成績を残している実績の有る潤滑剤です





乗って直ぐ感じるのは 軽い! そして全く音がしません これは今迄に使っていた SPIN OIL と遜色は有りません
ただ同じ軽さでも少し感じは異なります





以前使っていた SPIN は固定ギア独特の ペダルを後ろから押してくれる感じが有りましたが
今回の潤滑剤ではそれを感じません ただ軽くて静か これが人と競う競技で良いかどうかは
分りません





明るい日差しの中で花が綺麗でした 今回の様に感じるのは人に依り違うと思います
でも自分が試してみないと 人とも語れませんしアドバイスも出来ません こんな事が
これからも続けて行ければ良いと思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする