Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

フリーホイールのオイルアップ MAVIC HELIUM

2023-08-30 20:00:24 | 自転車整備 フリーホイール
マビックのホイール ヘリウムのフリー整備を行っています すでに20数年を経たホイールですが
丁寧に整備を進めます





このホイールは 1996年頃の商品ですが 快適に使う為に フリーホイールの整備をしています
前回までにフリーを分解し 清掃、洗浄まで済ませました






この時代のマビックのフリーは 基本的にグリスは使わないので
短期間に 分解~オイルアップをした方が良いと思います






これが MAVIC が推奨する FREE WHEEL OIL です
色々な潤滑剤を試しましたが このオイルが一番良いと
思います




現在もこれが供給されているのか不案内ですが
品番は 99613601 10年近く前に買いましたが
2000円程度だったでしょうか








折角なので指にオイルを垂らしてみます 結構粘度が低く
指からも流れ落ちようとします






ハブ本体 フリーのツメとスプリングが付く部分です
オイルを塗布します






ボディ本体奥に黒い物が見えています 本体に溝が切ってあり
そこに Oリング状の物がはまっています これが防水シールで
フリー本体と接触します 外すと切れる事を懸念し今回は外して
いません ここにオイルを塗布しています






ハブボディのスプリング用の穴に スプリングを
入れました






ラチェットのツメです 丸く凹んだ部分がハブ本体の
装着部にはまります






ツメをハブに取り付けました 感覚として置くだけです






さらにオイルを塗布し ツメの開閉具合を確認します






ツメとスプリングは 2ヶ所に取り付けます バネの上に見える
シルバーの部分にツメの凹部が収まります






ここでホイールを寝かせました この状態の方がツメが安定し
次の作業がやり易いです




ハブ側のベアリングとフリー本体の間に入れるスペーサーです






ハブ側のベアリングの上に置きました






フリーボディの準備をします






フリーボディ内部に オイルを入れます 主目的は
ラチェットの開閉とツメとギザギザ部分の潤滑です




オイルの量は入るだけ入れたら良いです この状態で
これ以上入らない量です、入れてもこぼれます






フリーボディをハブ本体に被せます ラチェットのツメが
開いていると入りませんから 空いている方の手でツメを
閉じながらの作業です これを素早くやります




フリーボディがハブに差し込まれました 次はこれを
固定します




ボディを固定する為に 右側のシャフトを使います






このシャフトには グリスを塗っておきます 目的はネジの固着と
錆の防止です 選んだグリスは Super Lube 多目的グリスです




グリスはシャフト全体に塗り拡げています






シャフトをフリーボディの中に差し込みます






5mm のアーレンキーを用意し 反フリー側のシャフトに
装着します




もう一つ 5mm のアーレンキーを使います 先程差し込んだ
フリー側のシャフトに装着します






反フリー側の工具をしっかり保持し フリー側の工具でネジを
締め込みます 力加減はこのサイズの工具なら、目一杯で OK です
ネジは正ネジです






これでフリー本体が取り付きました 回転具合とツメの掛り具合を
確認します 大丈夫です






フリーと共にハブ本体の回転状態も確認します
やや手応えが重く感じます






少し調整します MAVIC の純正工具です






この先の僅かな突起が大切な部分です シルバーの部分は
回転調整用のパーツですがここに使います






シャフトに 5mm のアーレンキーを使い 先程の工具の突起を
シルバーのリングにはめ込みます




シャフトにねじ込んであった シルバーのリングを外しました
正ネジです




シャフトのネジ部にグリスを塗布しておきます 固着防止です
ここが動かなくなると少し面倒です






もう一度工具を使い シルバーのリングを締め込みます
これの締め加減で回転具合の調整が出来ます ただこの状態では
正確な調整が難しいので ホイールを自転車に装着してからもう一度
調整をします






これで前回から続いた フリーホイールの分解整備は完了です





MAVIC HELIUM フリーの音は凄く静かです このタイプのフリーはオイルを使うので
短い期間で同様の整備をしてやった方が良いと思います 分解も組み立ても簡単です

さてこのホイールは先日ロードに使っているリムが割れたとご案内しましたが
それのスペアとして使うつもりです この後の作業もどうぞお付き合い下さい

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリーホイールの分解 MAVIC HELIUM

2023-08-29 20:00:57 | 自転車整備 フリーホイール
少し古い完組ホイールですが MAVIC HELIUM ヘリウム のフリーホイールを分解整備します
まず分解するところをご覧下さい





MAVIC HELIUM 1996年頃のホイールだと思います 当時軽量だと言われていた記憶が有ります
カタログデータでは フロント 650g リア 850g になっています





今回はこのフリーホイールを分解しオイルアップを行います もう生き残っている物も
少ないと思いますが 折角ですので丁寧に作業風景をご紹介させて頂きます






フリーの形状です シマノ対応の 10速用が付いています
これを分解します 但しこのフリーを分解するのは始めてです




MAVIC のフリーは今迄に幾つも触っています 始めてと言っても
どうにかなるでしょう これだけの工具を用意しました






まず 5mm のアーレンキーです これは右側のシャフトに
使います 差し込みました




もう一つ 5mm を使います






これは反フリー側のシャフトに差し込みます






この様に反フリー側の工具を手で保持し フリー側の工具を
ネジが緩む方向へ回します ネジは正ネジです
この様な場所のネジは急に緩む事が有るので 怪我に注意します




結構強く締め込まれたネジが緩みました






反フリー側のシャフトの内側にねじ込まれている様ですね
凄く綺麗に作られたネジです






これでフリー本体を止めているネジが外れました
確か引っ張れば抜けるはずです




思っていたより強い抵抗を感じながら抜けました
フリー本体を外す時は 中の部品が飛び出さない様に
充分気を付けます 飛び出した時の事を考えながら
作業を進めた方が無難です






外したフリー本体です この内部にはツメが掛るギザギザと
シールドベアリングが二つ装着されています






フリー本体を外すと ハブボディに付けられている
ラチェットのツメを外せます




ラチェットのツメの下に 小さなスプリングが有ります
こんなのが飛び出して無くすと もうお手上げです




ツメとスプリングは 対角の二ヶ所に使われています




これでフリーホイールの分解は終わりました
MAVIC は簡単です




フリーの清掃をします ここにもベアリングが使われているので
パーツクリーナーで湿らせたウエスで拭き取る程度にします




ラチェットのツメの装着部は歯ブラシを使います






この様なネジはパーツクリーナーをスプレーしても
大丈夫です




フリー本体内部も クリーナーで湿らしたウエスで良く
拭き取ります






ツメも綺麗にしました






これはフリー本体のベアリングと ハブボディのベアリングの間に
使うスペーサーです これは絶対に必要です




これでフリーの分解と清掃までが終わりました





この後は 潤滑剤を使い組み付けて行きます マビックのフリーは幾つものグリスを
試しましたが 純正のオイルが一番良いですね その様子は次回にさせて頂きます





自転車小屋横の公園に咲いていた ツユクサです 結構長い期間楽しませてくれます
次回のオイルアップもどうぞお付き合い下さい

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リムが割れる 再び ARAYA ADX1

2023-08-27 20:02:32 | ホイール
ロードレーサに使っているホイールのリムが割れました 名器と言われた ARAYA ADX1
一体何が起きたのでしょうか





私のロードレーサー マグネシウムとカーボンのコンポジットフレーム
これに使っているホイールに不具合が出ています 昨年 7月に組み替えた
ホイールです





使っているリムは かつて多くの選手が使った名器 ARAYA ADX1 通称
AERO 1 エアロ 1 と呼んでいます





自転車は何時も天井に吊って保管しています この日は自転車に乗るために
自転車を降ろしました、その瞬間に何か異常を感じています 床に降ろした時には
ホイールの異変だと気付いています
人の自転車でも触った瞬間に 異常を感じる事は良く有ります これは感覚ですから
上手く説明出来ません





前回組み替えたのも やはり皹が入った為でした そのリムは組んで 10年経過していたので
不思議ではありましたが そんな事もあるのか・・ ある程度自分を納得させる事が出来ました
ただ今回は デッドストックの未使用のリムを降ろし 組み替えて 1年です スポークもそれ程
強く張っていません 無理な使い方もしていません 不思議です また組み替えなきゃ・・

コメント (5)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンドル ITM ALCOR 80

2023-08-25 20:00:57 | 自転車部品・用品
自転車用のアルミハンドルです ショートリーチ、コンパクトドロップタイプですが
新たに購入しました どの様な物かご紹介させて頂きます





ITM ハンドルやステム シートピラーなどを扱っているメーカーです
今回は ALCOR 80 と言うモデルを買ってみました






実は細かな事も調べずに 見た感じで使えるのでは無いか
と言う感覚で注文しました 最近はこの形状の物が多く
特に変った所はありません






ハンドルクランプの裏側にハンドルの寸法が載っています
ITM のweb サイトでは次の様に案内されています
サイズ:380、400、420mm(C-C)
素材:6061 T6 アルミ
リーチ:70mm
ドロップ:125mm
クランプ径:31.8φ
重量:300g 巾は 380mm を選んでいます






実測してみます まずリーチから
奥の壁からハンドル中心部まで 132mm 有ります






ハンドル上部のクランプ芯までが 62mm その差が 70mm
これがリーチの寸法です






次はドロップ テーブルからハンドルクランプ芯までが 137mm






ハンドル下部のフラット部までが 12mm その差が 125mm
これがドロップ寸法で 双方案内されている寸法通りです




重量も計ってみます チオビタに助けてもらいます






324g 案内の資料より 24g オーバーでした




今回このハンドルを買ったのは 今使っているハンドルより
リーチが短ければ STI レバーが身体に近くなるだろうと言う
思い付きでした 
今のハンドルは TNI エルゴシャロー これを調べると今回の奴と
全く同じ寸法でした 思惑は外れました ま、良いか(笑)





こうして見ると悪く無い形状ですね 寸法は同じでも 白も綺麗だし 変えるかも分りません
時間が有る時にやってみます





今朝は雨上がり 草花も元気でした 少しずつ気温も下がり 私達の身体も楽になりますね
今回は思い付きで計画性の無い部品買いでした こうして余剰パーツが増えて行きます

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

整備後の自転車

2023-08-20 21:17:07 | ピスト
私が普段の脚に使っている 固定ギアの自転車ですが 整備を済ませてから
始めて乗りました





お盆前にかなりハードな仕事をこなし 身体の調子が戻るのに 一週間以上掛りました
この日はスニーカーを履きスローペースでのサイクリングです 7月末に洗車をし
高性能オイルを使いしっかり仕上げています 乗った感じはチェーンからの音も無く
気持ちが良い乗り味です





洗車から 20日程度 天井から吊って保管していましたが チェーンオイルが下がらない様に
一日に一度は クランクを回し チェーンの位置を変えていました オイルが落ち着くまでは
やった方が良いでしょうね





ゆりでしょうか 白くて綺麗な花でした 昨年と比べて乗る距離が少し減っています
もう少し頑張らないといけません

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする