Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

Panaracer Practice Dual 270 と言うタイヤ

2019-06-29 20:00:08 | ホイール
私が定期的に整備をして保管しているオールドパーツで組まれた選手時代の自転車が有ります
そのチューブラータイヤを交換します 現在使っているのはPanaracer Practice Dual 270
パナレーサー プラクティス デュアル 270 と言うタイヤです





私が選手時代に乗っていた 1974年に National で製作したロードレーサーですが
今でも乗れる様に整備はしてあります 今回はこのチューブラータイヤを交換します






フロントタイヤの空気が抜けています 自転車を保管する時は
定期的に空気を入れているのでこれはパンクに間違い有りません




普段自転車の保管はタイヤに負担が掛からない様に
天井に吊っています この状態で何故パンクしたのでしょう






このパナレーサーのタイヤは黄色と黒色の境目がこの様に亀裂が入り
使えなくなります 今まで買ったタイヤ全てに同じ症状が出ます




これが Panaracer Practice Dual 270 パナレーサー
プラクティス デュアル 270 と言うチューブラータイヤです






リアタイヤもこの様に亀裂が入り その後、下の繊維が顔を出します
こうなれば危なくて使えません

10年程前に予備を含め 5~6本まとめて買った物を順次使って来ましたが
新しいまま保管していて 7~8年でこの症状が出て使わずに廃棄した物も有ります






それはさておき 今回のパンクの原因を調べて見ます




このタイヤは一度ガラス片を踏んでパンクをしましたが
それを修理して使っていました 小さな傷が有ったので
タイヤの内側にもパッチゴムを当てていましたが、その傷が
大きくなっています

何故タイヤの中のチューブにまで影響が有ったのかは分かりませんが
ここから空気が漏れていました これはタイヤの質の問題では無く
傷を付けた私自身の問題ですね




タイヤは前後共 新しい物に交換します






ホイールを外した自転車にはチェーンレストを付けて
チェーンを張っておきます






最近のロードレーサーではフロントがインナーでもこのチェーンレストで
チェーンが張れますが、この変速機はキャパシティが 26T ですから
チェーンレストの小さなホルダー部ではチェーンが張り切らないですね
これは新たな発見です






フロントをアウターにすれば OK でした チェーンホイールは
Campagnolo RECORD Ⅲ型 PCD151 52×47Tを使っています




さてタイヤを外す用意が出来ました






フロントホイールから始めます タイヤを剥がす為に
空気は全て抜きます






バルブの反対側からタイヤを剥がします タイヤを傷める様な
無理はいけませんがこの作業は力技です リムセメントはまだ
生きています




しかしタイヤのフンドシが剥がれリムに残る部分が有ります






タイヤを剥がしました 残ったフンドシですがこれは後の処理が
大変です








リアタイヤも剥がしました




沢山フンドシが残っています このままタイヤを張る訳には行きません






リムセメントで張り付いた布は指先では剥がせません 彫刻刃と
スクレバーを用意しました スクレバーは使い易い大きさに加工しました






少し時間が掛かりましたがリムは綺麗にしました
しかしこれは床から作り直す必要が有りますね






ニップル穴に残ったゴミをブロワーで掃除します






床はパナレーサーのリムセメントを使います








適量リムに出したセメントを歯ブラシでリムに塗り広げます






リムにセメントが乗っていない時には 今回の様にリムセメントや
ボンドを使い床(ベッド)を作る必要が有ります 接着強度を確保
する為の事前処理です



 


タイヤの亀裂やこの様にフンドシが剥がれたタイヤはもう
スペアタイヤにも出来ません








これは以前 新品を購入後 7~8年経った物をホイールに入れ
全周に亀裂が出来ている事に気が付き 直ぐに取り外したタイヤです
タイヤの中も全く汚れていないので未走行なのが解ると思います








これは先程のタイヤのバルブ部分です 下の繊維まで見えています
折角製造された商品を悪く書くのは本意では有りませんが 
手間が掛かり経済的にも良くない、この商品はこれからは使えないですね
私はもうこのタイヤを買う事はしない様にします





黄色くて可愛い花が公園に咲いていました

チューブラータイヤの張替えは通常それ程手間の掛かるものではありません
今回は余計な作業が増えて一日では終わりませんでした この続きは次にご紹介します
どうぞお付き合い下さい

次の作業 【 チューブラータイヤの交換 ロードレーサー 】


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ポタリングで 小雨に遭いました | トップ | チューブラータイヤの交換 ... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (komy)
2019-06-29 21:53:45
はじめまして
いつも拝読させて頂いてます。
kinoさんの自転車小屋の屋根の熱がパンクの原因とかはありませんか?(2階建てなら違うと思いますが)
天井が金属だったので平屋かな?と思いました。
それとフンドシの残り方とか熱で劣化した様な感じだったので(建築塗装業をしています。)
national、1974年製との事ですが自分と同い年です。
45年経ったと思えないコンディション素晴らしいと思います。
自分はまだロード5年生なのでこれからも勉強させて頂きます。
返信する
komyさん (Kino)
2019-06-29 23:17:19
初めまして コメントを有難うございます

熱で空気が膨張してパンクする程空気は張っていません
タイヤが軽く膨らむ程度の量です
そこまでの圧力の空気をタイヤに入れっ放しにするのはタイヤも伸びるし良く有りませんから・・

天井はキーストンです それでも
真夏にここに居てもそれ程温度は上がらないですね 扇風機が有れば充分過ごせます 

湿気の多い日本では 自転車の埃に気を付けて丁寧に面倒を見てやれば 長く使えるのでは無いでしょうか

コメントを有難うございました どうぞ又宜しくお願い致します
返信する
Unknown (Apu)
2019-06-30 02:54:22
毎日更新を楽しみに拝見させていただいております。
Kinoさんの丁寧で落ち着いた仕事ぶりは、慌て者の私には多分に参考になります。

フォークの曲がりがきれいな自転車ですね。
最近の自転車にはほとんど見られなくなった美しさの一つですね。

チューブラーのセメントなどは慌て者の私は塗装剥離剤で完全に掃除してしまいますが、やっぱりはがれにくいセメントは残しておくほうがいいのでしょうか?

さて最近のゴム製品は持たないですね。新品のチューブを常に予備で持ち歩いているのですが、3年くらいで未使用のままひとりでに破れてしまいびっくり。50年以上前のチューブはまだ全然平気です。

ものづくりの精神の方向が全く変わってしまったような気がします。もう二度と商品として出てこないようなものは大切に使っていきたいですね。




返信する
Apuさん (Kino)
2019-06-30 07:02:33
初めまして コメントを有難うございます

この当時のフロントフォークの曲げ加工は ビルダーさんが手曲げをしていましたからその特徴が出る所では有りますね

最近の首吊りのフレームはフロントセンターを確保する為にヘッドを寝かせたりしていますが 
このフレームの頃はフレーム寸法とヘッド角、フロントセンターを決めるとフォークオフセットは通常お任せになりますね このフレームで 60mm 程度有るのでは無いでしょうか

リムセメントの剥離については
通常は行いません むしろ古いセメントは残しておいたほうが良いでしょう

古いセメントを剥離するのは セメントが完全に乾燥している場合と 今迄に蓄積されたセメントが厚くなった時ですが この時期に決まりが有る訳ではなく、自分の感覚で決めれば良いと思います

コメントを有難うございました
返信する

コメントを投稿

ホイール」カテゴリの最新記事