goo blog サービス終了のお知らせ 

Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

軽量 LED ヘッドライト

2025-07-09 20:22:55 | 色々な道具
小型で軽量が謳い文句の LED ヘッドライトです 持ってみると確かに軽量ではあります
どの様な商品かご覧下さい





この充電式ヘッドライトも Net で検索すると良く見ます メーカーもブランドも解りませんが
2個セットの物を購入しました どこの通販も 2個 1200円(税込)程度で販売しています








これだけの物が 1セットです ライト本体、ベルト、充電コード
重量は 70g と案内されていました




本体を見てみます 明るさは300ルーメン
照射距離最大約150メートル との事です







本体横のオレンジ色の部分が S/W で、中に充電端子が有ります
USB C タイプです






本体の逆サイドには磁石が付いています






磁力を試してみます このライトなら落ちる事も無く
本体を保持出来ています






ライトの裏側です この両横にベルトを装着します






ベルトの長さは調整出来ますが、短いですね それ程大きく無い
私の頭でも一杯です ヘルメットに取り付けるのはまず無理です






ライト本体の角度は 90度調整する事が出来ます






ライトを点けてみます LED のスポットとCOB の広角用です
両方同時の点灯は出来ない様です





確かに軽量で使っていても楽な気はします 明るさは屋外の広い所では不満が出るかも分りません
室内で使うなら 充分じゃないでしょうか

この記事を下書きした後日、小さな子供さんにプレゼントし 暗くなってからの昆虫採取に
凄く役にたって喜んでいました そんな使い方なら OK ですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道具 使用前の作業

2025-07-08 20:54:21 | 色々な道具
小さなラチェットハンドルを購入しました 使う前に少し手を加え、手入れを行ないます





先日紹介させて頂いた小振りなラチェットハンドルです 使う前に何時もの様に
ルーターで名前を刻みます






メッキがされた本体に ダイヤビットを使います






あまり難しい事は考えず 英字の筆記体で一気に書きました
年々、下手になっています・・






ラッカーシンナーで汚れと油脂を良く拭き取ります




エアブロワーで乾燥させます






水性のポスターカラーで 彫った部分に色を入れました






少し時間を置き 塗料の表面が乾いた頃に
厚紙を用意して はみ出したカラーを擦り落とします






今迄に色々な方法で行いましたが 今はこの方法で落ち着いています




ブロワーで削りカスを飛ばします これで文字入れは完了です






ラチェットの駆動部に潤滑剤を塗布します
ナノコロオイルスプレーです とても優秀な潤滑剤ですが
販売系統が変ってから 何処で売っているのか解らなくなりました
惜しいですね






それ程高価な商品では有りませんが、少しでも良い状態で
使い始めたいのでこの様な事をしています





このハンドルは仕事で使う予定です 同類の道具は幾つか持っていますが それぞれ良い所が有ります
これも使い比べてみます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな ラチェットハンドル

2025-07-07 20:31:42 | 色々な道具
ラチェットハンドルも沢山の種類が有ります 小振りで有りながら二つの使い途が有る
便利な商品を紹介させて頂きます





今回紹介させて頂くラチェットハンドルです 大きさは後ほど測りますが 長さ 10cm 程度です
便利に使える道具で気に入っています






ハンドルの両方に先端ビットの取り付け部が有ります
こちらは 装着部 6.5mm のオスで ソケットレンチ等に使います






こちらは 6.35mm のメスになっています
それぞれ正逆の回転は レバーを動かす事で選べます






メスの装着部に取り付ける先端工具です 






それぞれ工具の先が 6.35mm のオスになっています
ソケットレンチと アーレンキーです




6.35mm の軸は 最近は一般の人達もお使いになる
インパクトドライバーのビット装着部の規格です






これはハンドルの反対側に使える先端工具です




装着部が 6.5mm のメスになっています






装着部の寸法は 色々有ります






ソケットを外す時は ハンドルのボタンを押して
ソケットを引き抜きます








これは変換アダプターで 6.5mmから 9.5mm の大きさに変えます






これで 9.5mm のソケットも使えます ただこの大きさのハンドルでは
これ以上の大きさは必要が無い気もします




小さなラチェットハンドルはこれまでも使っていました
長さは概ね 105mm 程度です




これは私のお気に入りのハンドルです ホームセンターの
オリジナルブランドですが 気に入ったのでお店の在庫を
全部買った程です






これはハンドルの片方でオスとメスの使い分けが出来ます





最近は自転車の写真をあまり載せていませんが このハンドルは 前ギアの脱着時に
クランクの 5ピンに良く使っています 概ね 6N.m ですからこのハンドルで充分です





自転車整備を使用例に挙げましたが 当然仕事にも使います 一番多いのは 便器の固定ボルト
凄く狭い場所で体勢も悪い中では この大きさが良いですね

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広角 230° LED ヘッドライト

2025-07-04 20:01:35 | 色々な道具
LED のスポットと COB ワイド照射で 使い勝手の良さそうな 充電式ヘッドライトを購入しました





ヘッドライトで検索すると 最近良く見掛ける商品です 照明部分の形状も変わっています






実に色々な所が発売し 私が買った奴はメーカーもブランドも分りません






黄色い COB 部分が自由に曲がります これが照明とは
何か信じられない気がします






頭に装着した時の右側にバッテリーとスイッチが有ります
充電の端子は USB Type-C で行ないます
幾種類かのモード切り替えも行なえますが 人感センサーを選ぶと
S/W に触れなくても 手を近付けただけで ON,OFF が可能です




バッテリー部分に付いている LED はスポット照射です




LED と COB の両方を点灯しました 照射角が 230度と
広角を照らしてくれるのは 使っていて楽ですね





どの様な物が届くのか 運試しの様な買い物ですが ごく普通に使える商品でした
明るさも仕事で充分使えそうです 取りあえず車に積んでおきます
価格は アマゾンで 1600円(税込)程度 、他のnet では 1000円(税込)以下の所も有りました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LED ヘッドライト 補修

2025-07-01 20:00:33 | 色々な道具
仕事で使っている LEDヘッドライトのベルトに不具合が出来たので 補修します







いきなり作業中の写真ですが 着手前の写真が有りません 木材の板を バイスプラーヤーで固定しています




板で挟んでいるのは LED ヘッドライトの装着用ベルトです






ヘッドライトのベルトは 古くなると伸縮性がなくなってしまいます
こうなると ライトも使えなくなるので これの補修をしています






接着剤の強度も出たので クランプを外し板をばらしてみます






板で挟んでいたのは 新しいベルトで その長さ調整の為
接着剤で二本のベルトを止めていました






ある程度、伸縮性の有る新しいベルトです






頭に装着する時は マジックテープで固定します






ベルトは 100円均一の DAISO の商品が有ったのでこれを使いました
一本では短く、長さを合わせる為に二本使い 接着しました





頻繁に使うライトでは無いので ほとんど車に積みっ放しです 電池も新しい奴に
交換しておきます たまに使う奴こそ確認が必要ですね


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする