goo blog サービス終了のお知らせ 

Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

ディープリムには ニップルビットを使う

2009-03-23 00:10:43 | ホイール
ディープリムや リムハイトの高いリムを使うホイール組には
ニップルを納めるのに少し手間が掛かります
先日、自転車愛好家の美人女性ライダーがホイールを組む際 
これで苦労されていましたので今回はこれに使う道具のお話しです

ニップルをニップル穴に納める専用工具がニップルスターターやニップルビットなど 
色々な名称で販売されていますが これについては正式な名称が確立されていない様ですね








リムのニップル穴部分は色々ですが主にこの3種でしょう
上 ニップルホールの内外にハトメが有る 両ハトメ
中 ニップルホールの内側だけにハトメが有る 片ハトメ
下 ハトメが無いタイプ

この両ハトメのリムではニップルを納める際 特別な作業は必要有りませんが
ディープリムでなくても 片ハトメやハトメが無いタイプのリムは うっかりすると
ニップルをリムの中に落としてしまいますのでちょっとした工夫が必要です




この作業で使う工具は 先述のニップルスターターや スクリュースターター等の
名称で売っていますが 私は簡単にスポークを代用しています






使うニップルのサイズに合ったスポークを適当な長さに切り 
持ち手部分を曲げて加工しただけです こんな事をするのも
楽しみの一つです でもステンレスのスポークは結構硬いですよ






この簡易工具をニップルの頭 逆側にねじ込みニップル穴に納め
これを保持しながらスポークをニップルにねじ込みます
その後 簡易工具を外してやります






ARAYA のエアロ1 やエアロ2 にはアールワッシャーと言う専用のワッシャーを使いますが
これにはニップルビットと言う道具が付属されてきます






このニップルビットは樹脂製の グリコのおまけの様な物で使えなくはないですが
ちょっと気を許すとニップルを落としてしまいます
これなら割り箸を削って もう少しきつめに作った方が良いですね(笑)


今回の自作とも言えないな 工夫道具、私の知人の一流と呼ばれている
ホイールビルダーもこんな工夫をして使っていますよ
この作業で困っていた美人女性ライダーさん 関東在住なのが残念
関西なら手伝いに飛んで行ったのに・・(笑)





コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« シートポスト 簡単にスペーサー | トップ | Campagnolo の不具合 »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (アレー)
2009-03-23 15:00:59
すいません この記事とはあまり関係ないんですが、お願いします。
最近、スポーツ車を買ったんですが、こういったバイク専用のホイールのリム(ディープリム)にはバルブと対称の位置に亀裂のようなものが入ってるものなんでしょうか??
きれいにまっすぐ線が入っていて、紙一枚が1mmくらい入るくらいになっているんですが・・
返信する
アレーさん (Kino)
2009-03-23 16:04:30
こんにちは コメントを有難うございます
リムには必ず継ぎ目があります 
そしてその継ぎ目はバルブの反対位置に有るのが普通です

その継ぎ目の処理の方法は何種類か有るのですが
WELDED=溶接 以外の
SLEEVE=スリーブ PINNED=ピン と言うジョイント方法では隙間がどうしても出来てしまいます
それが紙1枚くらいの隙間であれば問題は無いと思いますが
それ以上拡がる様でしたら ジョイント部に問題が有るかも分かりません
しばらくは注意して点検をしていた方が良いですね

返信する
便利ですね (mori)
2009-03-23 20:33:56
スポークが良さそうに見えました!
今までは爪楊枝でやってましたが
今度組むときにはスポークを加工して試してみたいと思います
返信する
なるほど (アレー)
2009-03-23 20:51:37
どうもありがとうございました。助かりました!!
返信する
moriさん (Kino)
2009-03-23 22:49:44
爪楊枝でも何でも良いんですが
リムによっては中にニップルを落とすと それを取り出すのに恐ろしく時間の掛かる物も有りますからね

ホイールを組む時にはどうせスポークは余分に有るだろうし 加工しなくてもそのまま使えますよ
これで針金細工が上手になれば 縁日でアルバイトが出来るかも・・(笑)
返信する
アレーさん (Kino)
2009-03-23 22:51:55
大丈夫だと思いますが しばらくは注意して見ておいて下さい
どうぞまたお越し下さい
返信する
縁日 (honday)
2009-03-23 23:29:59
いやーDEEPリムに縁がないもので(笑)
恥ずかしながら時間喰う作業をしていました。
爪楊枝に割り箸・・というか余ったスポーク使えば簡単ですよね。
おかげでリムに落ちたニップルを拾うのがうまくなりました。
縁日で金魚すくいのお客ならバッチリです。
返信する
hondayさん (Kino)
2009-03-24 00:27:33
リムによれば本当に中のニップルが取れない物が有りますから
そんなリムは落とした時 思わずクソ! なんてつぶやいてしまいます(笑)

hondayさんの同僚に拾うのが上手な方がいらっしゃるじゃないですか これは怒られるか・・

縁日の金魚すくいで貰ってきた金魚を 家の池とは呼べない池で大事に飼っているんですよ
返信する
ハトメ検索で。。 (Aマン)
2010-02-12 19:09:12
はじめまして。自転車初心者のものです。
ハトメ検索からお邪魔しました。
当方古いMAVICのリムで両ハトメタイプを持っているのですが、リムの中からカラカラと音がします。このタイプのリムは中の異物を取り出すことは不可能なのでしょうか?ハトメを分解しても補修用のハトメなど手に入りそうもありません。
返信する
Aマンさん (Kino)
2010-02-12 20:55:54
こんばんは お問い合わせを有難うございます

リムの中で音がするのは良く有る事ですね
そのリムはバルブ穴はどうなっているのでしょう 
製品に依ってはそこから出す事が出来る物も有りますね

両ハトメは リムの内側と外側(タイヤ側)の二つの物を 内側の小さなハトメでカシメて有ると思います
その内側を外してみるのも一つの方法ですね
この位のハトメなら ホームセンターでも購入出来るでしょう

まあ 私なら音を我慢してそのまま使うと思いますが・・

返信する

コメントを投稿

ホイール」カテゴリの最新記事