今回は自転車にブレーキを取り付けます 今、組立てているコルナゴの
古いフレームには最近のブレーキが使えず選択肢が凄く少なくなります

少しずつ組立が進み自転車らしくなって来ました
今回はブレーキ本体を取り付けます


リアブレーキ取付け用のシートブリッジです


フロントフォークのフォークコラム
最近のブレーキ取付け用のナットは頭が埋め込まれる
枕頭ナットが使われますが これらにはその様な工作が
されていません これがブレーキの選択肢を狭くする
原因です

今回のコルナゴには二つのブレーキを用意
しています これらの整備は済ませています

このフレームには元々 Campagnolo のサイドプルが
付いていたのですが ここから綺麗に復活させる
技術が私には有りませんでした


ブレーキサイズの適合性を見る為にホイールを
装着します


最初に用意していたシマノのブレーキを合せてみます
これはブレーキアーチが大きくて ブレーキシューが
リムから外れます これは使えないですね


ブルーに塗装した方を合わせてみます このショート
リーチなら使えそうです

ただフレームやその工作に依りワッシャーの交換や
ギザワッシャーを使うなど 状況に合せ少しの手間は
必要です


このブレーキの取付けには 10mm のスパナを
使います


特に難しい作業では有りません 前後共
同様の手順で取り付けました


ただこのブレーキに付いていたブレーキシューは
軽快車なら良いですが 今回の自転車には少し
貧弱です 違う物に替えてやります


幾つかブレーキシューは用意していますが この
シマノのアルテグラ用の物を使いましょう シューは
デュラエースと同じ物です

このアルテグラ用のシューセットには 面白い
価格設定が有ります もし購入される時には
過去記事を参考にしてみて下さい
過去記事 【 ブレーキシューセットの 不思議 】


ブレーキシューを外します 10mm のスパナです

取り外したシューは また軽快車などに使えば
良いですね

新しいシューセットです

これには取付けの方向が有るので これは
絶対に守る必要が有ります 絶対にです


シューホルダーにブレーキゴムを差し込む構造です
その前後に依ってシューホルダーの形が異なります
この写真では上が前側 下が後ろ側になる様に使います
ブレーキを使った時にゴムがホルダーから抜けないのが
その方向です


シューセットをブレーキ本体に取り付けます 4mm の
アーレンキーです 正しい方向に取り付けたシュー
ホルダーセット ホルルダーの閉じた方が前です


後ろも同じ様に交換しました

ブレーキに付いた油脂類を綺麗に拭きます
特にゴムにオイルを残すのはいけないですね

昔から使われていたサイドプルのブレーキキャリパー 最近のデュアルピポットと
比べれるとあまり効きません それだけに少しでも良い状態にしてあげたいですね
微調整はワイヤーを取り付けてからのお仕事です
前回の作業 【 カセットスプロケットの取付け MAVIC ホイール 】
次の作業 【 自転車 シフトケーブルの長さ調整と取付け 】
古いフレームには最近のブレーキが使えず選択肢が凄く少なくなります

少しずつ組立が進み自転車らしくなって来ました
今回はブレーキ本体を取り付けます


リアブレーキ取付け用のシートブリッジです


フロントフォークのフォークコラム
最近のブレーキ取付け用のナットは頭が埋め込まれる
枕頭ナットが使われますが これらにはその様な工作が
されていません これがブレーキの選択肢を狭くする
原因です

今回のコルナゴには二つのブレーキを用意
しています これらの整備は済ませています

このフレームには元々 Campagnolo のサイドプルが
付いていたのですが ここから綺麗に復活させる
技術が私には有りませんでした


ブレーキサイズの適合性を見る為にホイールを
装着します


最初に用意していたシマノのブレーキを合せてみます
これはブレーキアーチが大きくて ブレーキシューが
リムから外れます これは使えないですね


ブルーに塗装した方を合わせてみます このショート
リーチなら使えそうです

ただフレームやその工作に依りワッシャーの交換や
ギザワッシャーを使うなど 状況に合せ少しの手間は
必要です


このブレーキの取付けには 10mm のスパナを
使います


特に難しい作業では有りません 前後共
同様の手順で取り付けました


ただこのブレーキに付いていたブレーキシューは
軽快車なら良いですが 今回の自転車には少し
貧弱です 違う物に替えてやります


幾つかブレーキシューは用意していますが この
シマノのアルテグラ用の物を使いましょう シューは
デュラエースと同じ物です

このアルテグラ用のシューセットには 面白い
価格設定が有ります もし購入される時には
過去記事を参考にしてみて下さい
過去記事 【 ブレーキシューセットの 不思議 】


ブレーキシューを外します 10mm のスパナです

取り外したシューは また軽快車などに使えば
良いですね

新しいシューセットです

これには取付けの方向が有るので これは
絶対に守る必要が有ります 絶対にです


シューホルダーにブレーキゴムを差し込む構造です
その前後に依ってシューホルダーの形が異なります
この写真では上が前側 下が後ろ側になる様に使います
ブレーキを使った時にゴムがホルダーから抜けないのが
その方向です


シューセットをブレーキ本体に取り付けます 4mm の
アーレンキーです 正しい方向に取り付けたシュー
ホルダーセット ホルルダーの閉じた方が前です


後ろも同じ様に交換しました

ブレーキに付いた油脂類を綺麗に拭きます
特にゴムにオイルを残すのはいけないですね

昔から使われていたサイドプルのブレーキキャリパー 最近のデュアルピポットと
比べれるとあまり効きません それだけに少しでも良い状態にしてあげたいですね
微調整はワイヤーを取り付けてからのお仕事です
前回の作業 【 カセットスプロケットの取付け MAVIC ホイール 】
次の作業 【 自転車 シフトケーブルの長さ調整と取付け 】
いよいよブルーのサイドプルブレーキの登場ですね。ところで、MTBに使われるカンティやVブレーキのシューにはなかったのですが、キャリパーのブレーキシューに付いている魚のひれのような突起は、何の役目をしてるんでしょうね。ブレーキ性能には関係ない様だし、調整するときに、何か役に立つのでしょうか?
ホイールを装着する時に タイヤがブレーキゴムに当り難くくする為のものです
サイドプルのブレーキはホイールがゴムに当ると センターがずれる事が有るので それを防止するのが目的ですね
ロードレース中の素早い車輪交換でその様な事が起きない様に考えられたのじゃないでしょうか
ブレーキシュー単体で見ても、わからないですね。今真正面から眺めてみました。なるほど良い形をしていると、納得しました。ペダルの蹴返しも見ても分からないけれど、教えてもらって使ってみて、初めて納得しました。ありがとうございました。
枕頭式のキャリパーでも、ナット止め式のシャフトを移植することで使用出来る、というのを聞いたことがあります。ブレーキ1セットを犠牲にすることになりますが(^-^;
おそらくシングルピボット型限定でしょうけれども、選択の幅は少し増えそうですよね。
これには この様な理由が有る様です
過去記事
【 ブレーキ シューホルダーを塗装する 】
http://blog.goo.ne.jp/kino55crazy55/e/45f90553047e8d2498be5c93cc71e216
ペダルの蹴返しも 昔は後付けの物が売っていたのですよ
その様な方法も有りますね
ただブレーキのシャフトを含め その周辺の部品を探すのが難しいのですよ
もし その様な物を豊富に取扱いしている所が有れば大変興味が有ります
ご存知なら是非ご紹介頂きたく宜しくお願い致します
貴重で楽しい情報を、いつもありがとうございます。過去の記事を、興味深く読ませていただきました。小さなパーツでも、その形に決まるまで設計陣が喧々諤々と議論を戦わせた結果だと思うと、楽しくなります。
蹴返しもパーツとして売ってたんですね。私の作った蹴返しはいくつかの写真を参考にして、手持ちのアルミ材を切って作ったんですが、105のペダルのケージ一体型より使いやすいです。105の蹴返しは小さすぎて、時々失敗します。不格好な私の蹴返しは、一発できまり、愛着もあります。
競技用自転車の部品はやはり レース現場からの要望が反映された物が多いのじゃないかと思います
そんな事を時代背景と併せて考えると面白いですね
いちかわさんは関東では良く聞く自転車屋さんですね
昔はブレーキや変速機などの補修用パーツがセットになってケースに入っていたりしました
その中から必要な物を購入出来たのですが 最近は見なくなりましたね
ノーマルサイズのブレーキをスモールサイズの位置に出来る偏芯のシャフトなんかも有りましたよ