キはキモノのキ

キモノ‥愛してます

キモ玉でびゅう!!

2008年10月28日 | キモノイベント

 10月26日(日)、待ちに待った『キモ玉』に行ってまいりました!
 キモ玉とは…『キモノを着て豊来家玉之助さまの太神楽曲芸を楽しむ会』のこと。大好きなキモノを身にまとい、美味しいお食事をいただいて、日本の伝統芸・太神楽曲芸を楽しみつつ、他の方の着姿もたっぷり眺めちゃおうという、夢のような企画です。しかも演ずるは見め良きイロオトコ、豊来家玉之助さま。これは、お洒落にも気合いが入ろうというものです!
 さらに希望者には玉さまのハグつきという特典もあり、だったのですが、わたくし、オット連れでございますので残念。と思っていたら、もっとヨイコトがあったのでした♪
  
 今日の着物:薄紫和本模様付け下げ(ヤフオク時代着物)
 今日の帯:黒地菊刺繍昼夜帯(すうざんや)
 今日の半衿:紫花刺繍半衿(すうちゃんにもらった)
 今日の帯揚:紫雪輪ハギレ(大須骨董市)
 今日の帯締:紫グラデーション組紐(目黒のたんす屋)
 今日の簪:赤花トンボ玉(ふちこまさん)
 今日の足袋:薄紫雪兎(まねきや)
 今日の草履:パール台刺繍花緒(松屋)
 今日の帯飾:シェル葉っぱ(覚王山の雑貨や)

 昨夜は何とか髪を崩さずに眠ることができたので、しっかりとクラシカルな装いができました。うふふ~気分はぢょゆうよ。

 
 今回ご一緒したわたくしのキモノ仲間。mayさんmikaさんあなんちゃん、そしてことりちゃんです。とりどりに美しい、自慢の友達ですわ。最前列にずらりと席を並べました。
 
 かぶりつきで見る玉さまの芸は迫力満点!軽妙なトークは爆笑モノ!
 太神楽曲芸、いにしえの天岩戸前にてアメノウズメの尊が舞った芸に源を発するとのこと。神様に代わって我々が楽しみ、笑いを奉納しようという神事なのですって。おめでたいわ、楽しいわ。
 

 
 楽しいおしゃべりを間に挟みながら、次から次へと曲芸を。
 回っているこのお皿は一枚1キロほどもあるそうな。この後これをおでこに一瞬立てて「わあーこわかったー」と笑わせてくれたり。
 笠の上でいろんなものをまわして見せてくれたり。
     
    「いよっ!!豊来家!!」

 ひとしきり曲芸で楽しんだあとは、料亭のお食事を。お酒もいただいて「あ~しあわせ~」と浸りつつおしゃべりに花を咲かせていましたら、粋な浴衣に着替えた玉さまが席を回ってお話してくれました。
   
 玉さま、流し目がせくすぃ~ですわ。わたくしたち、目がハートでございます。
                      
 お食事終わり第2部は、ラジオの公開録音。舞台の上にマイクを置いて、普段着の洋服になった玉さまがおしゃべりで笑わせてくれました。

 さて、あっという間にフィナーレ。こんどは袴姿で登場した玉さま、玉すだれを取り出します。「誰か手伝ってもらえませんか~」太鼓役で男性が壇上に。そして!!


 
  キャー!玉さまってば強引!
 「いけませんわ玉さま、わたくしオットがある身ですのにー」
 しかも、この写真を撮っているのは我がカメラマンオットでございます。まるで谷崎潤一郎の世界ですわ。きゃあきゃあ。
 わたくし、もともとのハイテンションがさらにハイパーテンションに!
 
 玉すだれ鳴らして躍りました!
 
 阿弥陀如来の背光でございますう~~。 
 
 しだれ柳でみなさまにも幸せをおとどけ~~
 
 ありがとうございました~~~

 なんかもう、めいっぱい楽しんじゃいました!うれしかったわあーー。
 
 熱気をそのままに、集合写真。これだけのキモノ人が集まると、壮観ですよねーー!
 一応お開きのあとも、まだまだ昂奮は残っておしゃべり三昧、撮影三昧。出口で玉さまとひとこと話しては(ハグしてもらっては)三々五々、散っていきます。
 わたくしたちは、ベルさんも交えてティールームでおしゃべりして、それからmikaさんあなんちゃんmayさんと二次会で飲んで。ずーっと話してたのにまだまだ話したりない気持ちで帰途に着いたことでありました。ああ、めいっぱい遊んだわ!また遊ぼうねー。 

 キモノ友達にも会えたし、ベルさん・サリィさんと新たな出会いもあり、玉さまはステキだったり、ステージデビュウしちゃったり、たいへん充実した一日でした。主催の桃葉さん初めキモラクの皆様、どうもありがとうございました。
 そして、オットにもすぺさるさんくすです。従軍カメラマン、ありがとう~。
  
 あ、そうだ。みっちゃん、この頭みなさんにとてもほめられたわ。どうもありがとう。
 でも、大阪人はこの頭を見て「京セラドーム(旧大阪ドーム)だあ」と言いましたよー。



 


急ぎ更新:明日のために!

2008年10月25日 | 今日のキモノ

 明日はいよいよ『キモ玉』ですね!参加のみなさま、準備はおっけーですか?

 わたくし、気合い入っております。お洒落するぞぉー!!
 というわけで、今日ははるばる犬山は栗栖まで、我らがカリスマ美容師みっちゃんのところに行ってまいりました。そして…
 
 こんなんなって帰ってまいりましたよー!

 この頭、みっちゃんに『山のあなた』みたいにして!と言って作ってもらったもの。「ま、できるでしょう!」といつもの力強いオコトバでこのようになりましたー。
 すごいなあ。言うたら何でも作ってもらちゃうねえ。みっちゃん、こういうスタイルは初めてだ!と言いながら(そうよなあ、今どきこんな注文ないよなあ)しかしよどみない手つき。さすがプロじゃ。

 明日はわたくし、コテコテアンティークで行くつもりですの。今日は気楽に木綿に半幅で出かけましたが、明日は錦紗縮緬に昼夜帯ですわよ。だいぶ感じが変わるはず。うっふっふー楽しみだ!

 ではでは、みなさま、明日会場でお会いいたしましょう。わたくしだとわかったらお声をおかけくださったら嬉しく存じますわ。
  
 問題はこの頭を崩さずに眠れるかどうか…。
 

 


『らくだ』を聴いたー。桂雀三郎楽語会

2008年10月23日 | 今日のキモノ

 昨夜は、名古屋の居酒屋『楽』にて開催された、『桂雀三郎楽語会』に行ってまいりました。『楽』さんで演るから『楽語会』なのね。トリに大ネタ『らくだ』がかかるとかって、わくわくして出かけました。
  
 今日の着物:紫縞縮緬(ヤフオク)
 今日の帯:おすピー名古屋帯(すうざんや)
 今日の半衿:雀ちゃん刺繍半衿(ヤフオク・日本刺繍の凛)
 今日の帯揚:黄緑縮緬(大須商店街ワゴン)
 今日の帯締:緑グラデーション(祖母のもの)
 今日の足袋:草色水玉(まねきや)
 今日の下駄:紫縞花緒畳表台(松屋バーゲン)

 今日のコーデの主役は半衿です!
 
 上の写真でにんまり指さしている先には、この刺繍がございましたの。
 雀三郎師匠がおいでですもの。これはもう、この日のために購ったと言っても過言ではありませんわ。
 こういうアソビが決まると、心うきうきいたします。一緒に行くのはことりちゃん。会ってすぐに「葉さん、その半衿!」と気づいてくれて、ますますうれしい気持ち♪

  
 そのことりちゃんはお母さま譲りの柔らかい小紋に半幅帯でかわいらしく。うーむ、連れが可愛いと目が楽しくていいのう。

 『楽』には早めに着いたので、一番前に席を占めることができました。

 今日の演目は
 桂さん都  『つる』
 桂雀三郎  『ちしゃ医者』
 桂雀喜   『明石飛脚』
 桂雀三郎  『らくだ』

 さん都さん、汗をぽとぽと垂らしながら『つる』熱演。喜ぃやんにからまれる大工の徳さんの、木を削ったりかんなの目を立てる様子がとてもリアル。おーがんばってるぅ。フレッシュで、応援したい気持ちです。

 雀三郎師匠の『ちしゃ医者』。出てくるひと出てくるひと呑気もんばっかし。げらげら笑ってほのぼのと暖かい気持ちになるという、楽しい落語でした。オーバーアクションが可愛らしい感じで、フト枝雀師匠の面影も見えたりして。

 雀喜さんの『明石飛脚』。「どっこいさのさ~」と賑やかに鳴り物が入って、行く先々の風物を織り込んだ短い噺がテンポ良くつながって行きます。大爆笑というのでなく、ほっこり笑って気分がほぐれていくというていの噺。

 そして再び雀三郎師匠で『らくだ』。さっき呑気もんを演じていた雀三郎師匠、こんどはヤクザものの熊五郎になってドスの利いた演技。…この噺って、ちょっと間違うと笑えなくなっちゃうと思うんです。だって、前半部は暴力で人を脅して無理を通す話ですもの。熊五郎は怖くないとあかんし、でも変な怖さだと聴けなくなっちゃう。そこんところのキワキワを雀三郎師匠うまいこと笑わせてくれて、後半部主客が逆転するところの笑いに持ってきてくれました。ああ、ドキドキして可笑しかったぁ。
 噺は葬式行列の途中で『らくだでございました』と終りました。これで40分。あっという間でした。

 というわけで、最後に大ネタがあるにもかかわらず中入り無しで突っ走った楽語会。しかし、ほんとにあっという間で、とても楽しい時間でした。
 聞けばこの『桂雀三郎楽語会』、今後も年に4回開催していく予定だとか。次回は1月22日(木)ですって。トリはまたしても大ネタ『地獄八景』。聴きた~い!しかし、その週末は遠征したいし…。楽しい予定が目白押しで、嬉しい悲鳴です。なんとまあ能天気な人生でしょう。
 
  いやほんま、ほんとに楽しい時間でした!また行きたいわー。

 


古今亭志ん五独演会に行く

2008年10月18日 | 今日のキモノ

 久しぶりの更新です。半月以上もお休みしていましたのに、その間も毎日見に来て下さる方がいらっしゃって…申し訳ないことでございます。
 お休みの間も、先週はキモノで出かけたりしていたのですが、ばたばたしていて写真が取れなかったのです。そのときの話も、いずれさせていただきたいと思っています。

 さて。
 来月11月15日、金沢にておなじみ『き楽寄席』が開催されます。いつもは上方落語の笑福亭小つる師匠を迎えて行なうき楽寄席ですが、今回は初めて江戸落語『古今亭志ん五』師匠をお迎えいたします。わたくしもスタッフ参加で行ってまいります。

 その古今亭志ん五師匠が今日、名古屋で独演会をなさるとのこと。これは行ってみなければー…と出かけてまいりました。気候もよし、今期初めての袷着物です。
  
 今日の着物:秋色雪輪柄平紬(ヤフオクを和裁教室で自分サイズに直した)
 今日の帯:牡丹柄黒繻子名古屋帯(mikaさんにいただく)
 今日の半衿:菊葉柄市松ハギレ(白鳥骨董祭)
 今日の帯揚:アイスブルー縮緬(祖母のもの)
 今日の帯締:草色三分紐(きものなかむらさんにいただく)
 今日の帯留:髑髏蜘蛛(竹蔵龍)
 今日の簪:富貴花(竹蔵龍)
 今日の足袋:黒色リボン柄(まねきや)
 今日の草履:黒コルク台黒銀市松花緒(松屋)

 江戸落語といえば粋。というわけで粋な感じにならんかなあと思ってこのコーデ。どでしょ。それから、この着物は秋になると着たくなるもの。オレンジの雪輪なんて、秋にしか…と思ってしまいます。そして、この帯。黒い帯ってコーデに便利ですね。この帯は特に出番が多くて…mikaさん、ありがとう~。

 というわけででかけていった名古屋市は市青少年センターの第1スタジオ。100名ほどの小さい部屋は満員になりました。演目は

 古今亭志ん八 『唖の釣り』
 古今亭志ん五 『宿屋仇』
 (中入り)
 古今亭志ん五 『大工調べ』

 前座の志ん八さんは志ん五師匠の3番弟子だとか。『小僧さん』と言いたくなるような風貌で、のんびりちゃっかりした与太郎と舌がつっちゃったにーさんで楽しませてくれました。

 そして、志ん五師匠。苦みばしったいい男って感じのおじさまです。
 その志ん五師匠の『宿屋仇』。この演目は上方落語・米朝師匠のを聴いたことがありましたが、江戸弁でテンポよくまくしたてられるとまた感じが違いますね。どうしても騒いじゃう始終三人組の舞い上がりっぷりや番頭の困惑ぶり、お武家様のいかめしい様子など、何人も人がいるみたいで。とても笑わせてもらいました。
 それから『大工調べ』。何と言っても与太郎が面白い!小憎らしくて可愛くて。それと、江戸っ子な棟梁のやりとり。そして因業大家とのやりとりなど、ちゃきちゃきと歯切れよく進んでいく話に、長い話のはずがあっという間に笑って終わっちゃいました。たいへん楽しい時間でした。

 笑わせる上方落語・聴かせる江戸落語とよく対比して言われます。なので今回もじっくりと聞かせてもらう感じかなと思いつつ行ったのですが、思いがけずの大笑い。終演後ご挨拶がてらこのことを言いましたら、おかみさん「古今亭はガツン!ですから」と仰っておられました。

 その、志ん五師匠に来月また金沢で会うことができます。こんどはまた違う顔も見せていただけそうで、今からたいへん楽しみです。
 ガツン!あり、ホロリもありの江戸落語、志ん五師匠の世界。みなさまもよろしかったら来月15日、金沢にお運びになりませんか?
 詳しくはのリンクにて。一緒に楽しい時間を過ごしましょう!


ことりちゃんとすうちゃんと

2008年10月01日 | 今日のキモノ

 昨日はことりさんすうざんさんとランチしてお茶しておしゃべりしました。9月の30日、着納めの単です。
  
 今日の着物:雪輪紋紫縮緬色無地単(ヤフオク時代着物)
 今日の帯:秋草雪輪名古屋帯(ヤフオク時代着物)
 今日の半襟:百合模様モスハギレ(すうちゃんにいただく)
 今日の帯揚:桃白市松ハギレ(カヨイコマチ)
 今日の帯締:緑桃ぶっとい帯締(きむら)
 今日の簪:魚紋七宝簪(ちゃいず)
 今日の足袋:ピンク小花(まねきや)
 今日の下駄:紫縞花緒畳表台(松屋)

 この帯も幅が狭いので、たれを斜めの変わりお太鼓にしましたが…車運転してるうちに崩れてきちゃった。かなり短いのを無理矢理結んだせいもあります。これを締め納めに、半幅帯に直そうかな。

 ことりちゃん、すうちゃん。このふたりは、わたくしのキモノ始め時代に目から鱗を落としてくれたふたりの先達です。
 着付け教室で教条的に教えられたルールに反発しつつも、では自分はどのようにキモノと付き合って行きたいのかわからずにいた頃、わたくしはおふたりと出会いました。そして、ことりちゃんを見て「キモノってこんなに楽に自然に着られるんだ」と感じ、すうちゃんを見て「キモノってこんなに華やかに個性的に着られるんだ」と感じて、今に至っているのです。
 この辺の話は、以前ここで連続して書いていた『わたしのきもの道』に書く予定でいたのですが…止まっちゃっていますわぁ。いずれ、詳しくお話させていただくかもしれません。よろしくです。

 さて、今日はことりちゃんは残念ながらお洋服でしたが、すうちゃんはいつもの華やかで粋な着姿を見せてくれました。
 
 もっといっぱい写真を撮りたかったけど、おしゃべりに夢中で忘れていましたー。
 すうちゃんと会うのはひさしぶり、3人で会うのはもっとひさしぶり。あっという間に時間が経ちました。楽しい時間でした、また会おうねー。

 

**
 そのことりちゃんが落語会を催します。わたくしもスタッフとしてお手伝いいたします。もちろんわたくしたち、キモノ着て。

『りらっくご vol.1』
2009年1月10日(土)14:30開場・15:00開演
安城市文化センター1F和室(JR安城駅南口より徒歩10分)
前売¥2000 当日¥2500
出演:桂こごろう、桂紅雀、他

 詳しいご案内はいずれこのブログでもさせていただきますけど、まずはお知らせだけ。よろしかったら日程をあけておいてくださいませ。上方落語でご一緒に笑いましょう~。