キはキモノのキ

キモノ‥愛してます

吟味喰らぶでトラフグ三昧

2008年01月31日 | 今日のキモノ

 翌日27日。猛烈な咳とともに目覚めましたが気分は上々。だって、今日はおなじみ『加寿也』で吟味喰らぶ。お題はトラフグ!こういうことでもなければめったに食べられません。咳ごときに負けてたまるか!
 
 今日の着物:藤色細縞縮緬(ヤフオク・花小袖)
 今日の帯:mina葉っぱ帯(mayさんからいただきことりしゃん作)
 今日の半衿:青色水玉(和裁の先生からいただいたハギレ)
 今日の帯揚:アイスブルー縮緬(祖母のもの)
 今日の帯締:マルチカラー三部紐(きむら)
 今日の簪:七宝魚柄(ちゃいずさん)
 今日の足袋:別珍リバーシブル足袋(居内商店)
 今日の草履:畳表右近下駄縞花緒(松屋)

 コートは前の日と同じ大輪牡丹に水色のショールで来たのですが、それは店の中に置いてmayさんと記念撮影。しかし、笑顔も凍るこの寒さ。身を寄せ合うわたくしたち。

 今日はお題『フグ』ということで、この帯の葉っぱ柄、なんとなくフグに見えませんか?それから膝に置く手ぬぐいもフグ柄を用意してきました。せっかくのフグ、気持ちから盛り上げないとねっ。
  
 お料理はまず、トラフグのお寿司から。「ただ握ったのではつまらないから」って、叩き風にあぶってからこんな風に。塩で味がついていて、スダチ絞っていただきまーす。お腹すいたところにちょっとだけゴハンものを入れてはじめるメニュー。鰤のときもそうでした。にくいね板さん!

 
 お寿司に続いて、菜の花と新たけのこのたらこ和え・フグ皮・アン肝と前菜が続き、いよいよ出ました!『てっさ』ぁっ!浅葱ともみじおろしを添えてポン酢でいただくと、これがもう涙もの。参加者がフグ思いつつ選んだお酒も花を添えます。
 あ、ちなみにわたくしどもはオットが『おんな泣かせ』わたくしが『くどき上手』‥得意技ではありません、お酒の名前です。

 と美味しいものを食べつつバカ話に花を咲かせておりますと、楽器を持ったひとが!板さんのお友達、『オキナワAサインバーKOZA』のマスターとスタッフの方が。
 
 ゆかいなトークと楽しい演奏。わたくし、実は沖縄フリーク。すっかり沖縄が恋しくなってしまいました。もっと沖縄話もしたいなあ。吟味喰らぶのあとお店に寄ろうか?と思いましたが、今日はお店お休みですって残念。近いうちに行こう!

 
 など思いつつ、ふぐのしゃぶしゃぶをいただく。てっさよりも厚めに切ったフグの贅沢な味わい~。
 続いててっちり・フグのから揚げとメニューは進み、締めのフグ雑炊。そして定番デザートお好みソフトまでしっかり全部いただいて、大いに満足のトラフグ吟味喰らぶでありました。

 ちなみに、料理やお酒については板さんのブログに詳しく載ってます。よろしかったら見てみて~。あ、でもお腹が空いてるときに見ると危険かも‥。

 美味しいものを飲み食いしていっぱいしゃべり、あまつさえ歌いもし(『安里屋ゆんた』のおはやしを熱唱したのです)。上機嫌でうちに帰るなりまた猛烈に咳込み、あっという間に眠ってしまったのは言うまでもありません‥(すまんのうオット)。  


天満天神繁昌亭へ

2008年01月28日 | 今日のキモノ

 久しぶりの更新です。みなさま、お元気でいらっしゃいましたか?わたくしは風邪を引きました。1週間ほど前から咽喉が痛くて咳が止まらず毎日げほげほといたしております。いまもげほ。
 でも!26日土曜日は天満天神繁昌亭に『笑福亭小つる』師匠が出番なのです。出かけざるあたわず!小つる師匠の落語をお客さんとして正面から観るのはとても久しぶりです。それから、繁昌亭で本物のお茶子さんの動きも見せてもらって参考にしようっと。
 寄席がはねたあと師匠を囲んで一杯やる、という楽しみももちろんあり。げほごときでこの楽しみを諦められましょうや(反語表現)。


 今日のコーデ
 今日のキモノ:卵色古典柄錦紗小紋(倭の蔵・ヤフオク)
 今日の帯:鶴舞名古屋帯(ソレイユ・ヤフオク)
 今日の半襟:黒錦紗松竹梅(義母から貰った羽織の解き)
 今日の帯揚:アイスブルー縮緬(祖母のもの)
 今日の帯締:赤色三分紐(祖母のもの)
 今日の帯留:金色練梅(竹蔵龍さん)
 今日の簪:鼈甲鶴蒔絵(ヤフオク)
 今日のコート:大輪牡丹道中着(ちどり・ヤフオク)
 今日の足袋:薄紫雪兎(まねきや)
 今日の草履:アザラシ毛皮草履(フリーマーケット)
 小つる師匠にちなんで帯と簪に鶴をあしらってみました。それから、全体的にお正月~って感じにしようと。

 今日はキモノ友達のmayさんと一緒です。と言っても、待ち合わせは繁昌亭前。mayさんは三重から奈良を通って大阪入り。一方わたくしは愛知から滋賀・京都を通って大阪に。キモノお出かけもスケールが大きくなってまいりました(笑)。
 行きは旅費をケチって在来線で出かけたわたくし。出発した愛知は曇り空、滋賀に入ると外が雪景色に。さらに京都ではかなり雪が降ってきて心細い気持ちになりましたが、大阪に入るとだんだん空が晴れてきて天満に着いたらピーカンです。ほほ、晴女のお約束ですわね。
 
 繁昌亭に着くと、すでにmayさんがみえていました。そして、開場を待つ行列の先頭には懐かしい顔が。師匠とも古いなじみの大阪在住EZRAさん。わたくしが師匠を知るきっかけになった落語会(このときはまだ仲間うちの『飲み会』だったのですが。そしてこの落語会かつ飲み会が、わたくしの赤っ恥キモノ初めでもあったのですが)以来の飲み仲間です。とはいえ、オフラインでは7~8年ぶり。
 もちろん、今日の寄席後の飲み会もご一緒します。mayさんを紹介し、並んで席をとってもらいました。
 
 繁昌亭は200人ばかりの小ぢんまりした小屋。2階席の一番前に座を占めましたが、舞台が近いこと。さすが上方落語の定席です。今日も満席。
 二番太鼓が鳴って幕が開き、噺家さんが次から次へ登場します。それぞれ個性があって飽きさせないわ。イロモノの漫談・ナオユキさんが異色を放って特に面白かったです。

 小つる師匠はトリ前の出番『二番煎じ』。禁酒のはずの火の番小屋で風邪薬ということにしてお酒を、口直しということで肴をやっていたところお役人が見回ってきて‥。
 相変わらず師匠の飲み食いネタはソーゼツに美味しそうです。酒のシーンは呑んべの業のようなものさえ感じさせます。仕草も表情も真正面からたっぷり堪能、すっかり『風邪薬』が飲みたくなってしまいました~(笑)。

 寄席が終って出口にまで行くと、出演の噺家さんが法被を着て挨拶をしていました。演者との距離が近い。いいですねー。「いいな」と思ったひとに直接「よかったですう」と言えますのね。また来たいな、繁昌亭。
 キモノで行くともらえる大入り袋を小つる師匠からもらい、ミーハーとなりて記念撮影です。
 

 師匠が出てくるまでの間、正面の飲み屋さんでまずは乾杯。
 EZRAさんの奥さんさえさんも、息子さんを連れてここから参加。さえさんとも例の会以来の飲み仲間。おふたりとも長いこと会っていないのに、いきなり時がつながって話が弾みます。変わらないねえ。と言いつつ時の流れを感じさせるのは、前は半ズボンの男の子だった息子さんがすっかり青年になっていたこと。大きくなったねえ。
   

 師匠も現れ、もうひとりの飲み仲間ばななさんも現れてすっかり濃い宴会モードです。そこに、もうひとりのゲストが!

 それは『桃葉さん』。『和ハジメ着物ハジメ』のイベントを通した、mayさんのキモノ友達。それはそれは素敵なキモノ美人です。
 わたくしは面識はなかったのですが、金沢のき楽寄席でお茶子さんをするにあたっていろいろ調べていて桃葉さんのブログにたどり着き(桃葉さんは昨年の『お茶子クイーン』なのです)、お会いしたいものだわとかねて思っていたのです。
 さらに、逆瀬川寄席に先日小つる師匠が出演した際にもお茶子をなさっていたということで師匠とも顔見知り。それでは‥とmayさんに連絡を取っていただき、今日の飲み会に顔を出してもらう運びとなりました。
 さらにさらに。さえさんと桃葉さんは同じ着付け教室『キモノスウィーツ』で学び『和ハジメ着物ハジメ』を一緒にやったりしてお友達。さらにさらにさらに、さえさんとmayさんもこのイベントで顔を合わせていたらしい。

 落語が結ぶ縁、キモノが結ぶ縁。縁と縁がつながって不思議なめんつの呑み会となりました。楽しいなあ。

 さえさんは「桃葉さんにはこんな私を見られたくなかったぁ~」と戸惑い笑いしておられます。
 気持ちはよくわかる。わたくしもふだんキモノ仲間といるときはおぢょうひんなオクサマしてますもの。でも、なんぼお洒落なカへでパヘをつついていようとも、にじみ出るものはどーしようもないので‥そろそろばれていると思ふ、わたくしの本性。それが証拠にmayさん、濃ゆいおっさん達とバカ話しているわたくしの姿を見ても引く気配もありません。ていうか溶け込んでるし。そして桃葉さんもだいぶ溶けてるしー。

 わたくし、mayさん、桃葉さん

 さえさんとわたくし。踊り?

 桃葉さんはこのあと繁昌亭夜席でお茶子をしないといけないので、早々に席を離れます。最後に外に出てキモノ女子で記念撮影。「そのうち女ばっかりでも飲みましょうねえ」と言いあって分かれました。女子には女子のディープあり。こっちもまた楽しみです。

 そのあとはEZRAさんの案内で商店街の中の居酒屋へ。秋鹿・伯楽星・東北泉など地酒を次々に注文し、白子やなまこや平目薄作りなどをアテに短い時間だけどたくさん呑み食いしゃべりました。
 

 そして、ああっというまに予定の時間。繁昌亭を出てから3時間ほどですが、ものすごく濃い時間でした。たーのしかったあ。
 
 帰りは新幹線で。乗り込むなり爆酔しましたが奇跡が起こって乗り過ごすこともなく無事帰宅。いい気持ちでオットにしゃべりちらしたあとスイッチが切れて猛烈に咳込み、倒れるように寝床に入ったことでありました。

 そして翌日もキモノおでかけは続く・・


さらに今年初めの

2008年01月06日 | 買っちゃいました

 覚王山の昔きものやさん『きむら』が初売り2割引をしていると聞き、mayさんすうちゃんとくりだしました。
 
 今日のわたくしは、買う気まんまん。だってね、オットが暮れにド高いカメラを買いましたでしょ。そしたらわたくしだって物欲解放したくなるというもの。そしたらそこに『きむら』2割引ですもん。そりゃあ気合いも入ろうと言うもの!
 その上、ご一緒してくださっているのが『買い物の女王』mayさんと、『元祖背中丼・コーデ達人』すうざんさん。・・・散財の予感です。

 久しぶりの『きむら』。相変わらずいいもんいっぱい。店に着くと、白雪ママさんがすでに素敵な鮫小紋を見つけていました。
 
 わたくし『きむら』ではいつも何千円ってくらいのお手ごろものばかり漁っていましたが、今日は違います。おばちゃん、いいもんを見せてくださいませんこと?
 
 華やかなやわらかもんを次々と羽織ってみます。ああ、やっぱり素敵ねえ~。なんだか、どんどん派手好きになる気がするわ。

 おばちゃん、結城もたくさん見せてくれました。
  
 これなんか、結城結城していなくていい感じ。とっても軽くてしなやか。うん、いいね・
 でも、どうしてかな?紬って、着ていける場所も多くて便利だし、いいなあ欲しいとも思うんだけど、織のものってどういうわけかわたくしのツボをびびっと押しませんの。びびっとこないと高額ダイブはできませんわ。通は紬に行き着くって言うけど、まだまだキモノ通とは言えないのかなあ。

 というわけでまたやわらかもんにココロは戻ります。そうね、少し暖かくなったら『細雪オフ』しようって言ってたし。やっぱり華やかなんが愉しいよね~、びびっ☆
 
 みんなとわいわいおしゃべりしつつアドバイスもらいつつ、帯まで合わせてできました『細雪』セット。または『あんたいくつや』セット。いいのよ~たのしいんだも~ん。コレ着て、みんなで華やかに装って集まるのを想像するとうきうきした気分になってきますわ!

 
  「あと、半衿はどうしたらいいかしら。帯締めは‥」すうちゃんに相談しつつ箪笥を漁ります。
 
 わあわあやっているうちに、ぶるちゃん・まっちゃん・にっぽんちゃんも登場。おばちゃんと、お客さんでいらしたキモノ美女もいっしょにお茶とおしゃべりタイムです。キモノ美女はなんと還暦とのことで一同驚愕。そうよねーキモノ着てると老けないわよねー♪と、希望の光がみちみちです。みんなでずっとキモノ着ようねー。
 
 きママ・すうちゃんがひとあし早く帰るというので集合写真を(あれ?にっぽんちゃん、撮ってたから写ってない。ごめんねえ)。みんなに会えて、とても愉しい『きむらオフ』でした。
 ぁ、備忘録で今日のコーデ。
 今日の着物:蜘蛛の巣大島(ヤフオク)
 今日の帯:鷹刺繍帯(大須骨董市)
 今日の半衿:縮緬雪結晶刺繍(Berry工房)
 今日の帯揚:薔薇レース(Berry工房)
 今日の帯締:黒に赤線三部紐(ふちこまさん)
 今日の帯留:蛇戦国玉(ふちこまさん)
 今日の足袋:薄紫雪兎(まねきや)
 今日の草履:市松花緒黒コルク台(松屋バーゲン) 

 と、話はここで終わりではないのです。
 まっちゃんも帰って、残ったもんでさらにおしゃべりしているうちにおばちゃん「これは2割引できないけど、いいもんあるから見せたげる」と、奥から出してくれたコレ!!
 
 写真ご覧のみなさま、コレ何かわかりますか~~?
 織のものにはびびっとこないと、わたくし確かに申しました。申しましたが、これには来ましたよびびびと!!コレを着ることを考えると、すごっく嬉しくなります。『細雪』の嬉しさとはまた違う嬉しさがひたひたと。
 お値段もちょっとびびびなので、今ココロの中で自分を納得させる理由を探し中。わたくし‥いっちゃうかもしれない‥。

 というわけで、今年初めの散財。今年初めのキモノおふ。そして、今年初めの大びびび。初めがいっぱいわくわくのいちにちでございました。つきあってくれたキモノ友達のみなさま、どうもありがとう。そしてすぺさるさんくす・カメラマンオット。 


今年初めの‥

2008年01月04日 | 今日のキモノ

  新年でございます。 みなさま、いかがお過ごしでいらっしゃいましたか?
  わたくしはごろごろ正月。『20世紀少年』一気読みするわ『のだめカンタービレ』ドラマを一気見するわ。
  そんな怠惰にも飽きた4日の今日、今年初キモノ着てまいりました!

 今日の着物:紅薔薇訪問着(ぽんごちゃんから譲ってもらった)
 今日の帯:金銀扇袋帯(むか~し私締めてた)
 今日の半衿:桃青赤花金線(大須骨董市ハギレ)
 今日の帯揚:緑縮緬(大須商店街のどっかワゴン)
 今日の帯締:緑グラデーション(祖母から)
 今日の足袋・ベージュ古典花柄(まねきや)
 今日の草履:パール台刺繍花緒

 この着物。・・派手でございましょ。はっはっは、こーんな着物たニョーボをつれて歩いてくれるオットに、今年も感謝でございます。しかも写真撮ってくれるしねえ。

 この着物はおととしの『マンモスフリーマーケット』でぽんごちゃんが見つけたのを未練がましく見つめていましたら去年「私着ないみたいだし良かったら」と譲ってもらったのです。値さんぜんえん。古着って素敵。
 帯は、遠い記憶をたどるとわたくし高校生くらいのとき振袖着てこれ締めてたことがあったような。時は流れて今この帯。袋帯なんですが‥一重太鼓で結んでおります。ああその歳月に何があったのか(泣)。
  
 何はともあれ、そういうわけで出かけた我が町のテーマパーク『デンパーク』。北欧風の大庭園です。ほら、着物の柄のような冬薔薇も。

 
 姉妹都市デンマークをイメージした風車がこの『デンパーク』のシンボル。

 
 そうかと思うと、伝統の『桜井凧』の展示もあったり。わたくし凧のまねをしましたら、オットから『ペギラ』だと言われましたわ。なーにーそーれー。

 
 温室には白い花も咲き誇り。


 ベンチに座ってちとメールチェック。いいお天気で、暖かな陽射し。温室なんか暑いくらいでした。おだやかな年の始まりです。


 キモノ縁につながるみなさま。ことしも、どうぞよろしくおねがいいたします。