日本では、認知症高齢者の徘徊による行方不明が社会問題となっており
警察庁の調査によると、認知症で行方不明になった人の数は
2022年には全国で1万8,709人。統計を取り始めた2012年から、10年間でほぼ2倍に増え
うち491人の徘徊中の死亡が確認されたそうです。
昨2023年には前年比330人増の1万9039人、死者502人で共に過去最多と‥。
高齢者福祉施設に勤務していた20数年間で
入所していた高齢者が行方不明になったこともありましたが
近くの停留所から市電に乗って遠く離れた場所で見つかったり
数kmも離れた民家の庭に蹲っているところを保護されたり‥
矢張り「人々の目」が助けになりました。
認知症が悪化して自分の名前や住所が思い出せず
益々混乱して、やみくもに徘徊してしまう例が多いようです。
社会の高齢化で、今後も認知症高齢者は増え続けることでしょう。
例え認知症を患っても周囲の人々の対応で
穏やかに生活できる高齢者は少なくありません。
誰にとっても、いずれは自分自身の問題として関心を持ち
安心できる温かな『共生社会』を心掛けたいものです。
(実際に数字に載らなかった数をプラスするとどのような数になるのでしょう)
新聞を読んでおりませんでしたが、亡くなられた方は無縁仏さまとして、どのようにか?葬られる事なるのでしょうね・・・・合掌
いずれに致しましても決して人ごとではない、お話として切実に感じております
どんな服装で、何時頃から姿が見えない…と
そして、しばらくすると見つかりました…と放送されることもありますし、音沙汰の無いこともあります
町内には、高齢者とのふれあいでお茶のみサロンという名の集まりがあるんですが…
お手伝いをしている友達から聞いた話によるとですね
かなり、高齢の方でも人間ドックを受けていらっしゃるようで、その予定が最優先で来週のお茶のみサロンには来られない…とおっしゃる方が結構いるそうです!
長寿県を代表するような地域柄ですかね
認知症には、無縁でありたいものです
それにしても年間2万人近く‥凄い数字ですね
「小さな親切 大きなお節介」に見られる、他人に不干渉、見て見ぬふりが現代社会の風潮ですから
見知らぬ他人には関わらないことが、安全策になっているような‥
認知症の人も不快な身体状況を防いであげたら、落ち着くことが殆どです。
暑さ・痛み・痒み・空腹・便意・心配事などの有無に注意して状況把握するのが大事なことです。
認知症は本人よりも周囲の人・生活環境の問題といわれますが、その通りと思います。
『認知症 みんなでボケれば 怖くない
長野県は昔から高齢者の在宅率が高く、住み慣れた地域・我が家で暮らす人が多かったように聞いています。
恐らく現在でも、お茶のみサロン的な集会を設けて在宅支援をしているのでしょうね。
たぶん町内の人間関係も密接で、良好なのでは‥と思われます。
北海道でも興部管内などの小さな町では、そのような話を聞いたことがあります。
結局、都市部では希薄な≪地域の目・住民の目≫が大事なのですよね。
せめて周囲の要援護者に、温かな関心を持つことだと思います。