goo blog サービス終了のお知らせ 

kimitsuku独り言

日々の暮らしから感じたあれこれを
ひとりブツブツ独り言

『半夏生』

2012年07月01日 | 日記
             
 今日から7月、今朝のラジオで「半夏生…はんげしょう」なる話をしていた。
あまり耳にしない言葉が気になり、ネット検索してみました。
古い日本暦には様々な風習があり、夏至から数えて11日目頃を「半夏生」と
呼び、この日には天から毒が降るとか…、地面が陰毒を含んで毒草が生える
とか…、この日までに田植えを済ませなければいけないとか…、ハンゲという
妖怪が徘徊するとか…、幾つかの謂れが伝えられてきたよう。
 五節句・二十四節気などと共に、季節の移り変わりを適格に掴むために設け
られた暦日で、節分・彼岸・土用・入梅などの雑節のひとつが「半夏生」。
今年は7月1日の今日が、その「半夏生」に当たるのだとか。
 古来から神仏を崇め、自然と折り合って生きてきた日本人の精神風土を考え
ると、現在では不可思議なこの暦日にも何らかの意義があるのでしょう。
 今日から7月、あたふた過ごしている間に2012年も半分が終わってしまった。
さぁて今年の後期は、如何なることになりますやら…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする