goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままにかしまライフ

趣味を楽しみながらのシニアライフを記事にしています。

やはり蕎麦打ちは楽しい

2010年12月20日 | スローライフ

そばサークルの仲間たちで8月に種まきをし、10月に刈り取り、11月に脱穀した

バの実を使った蕎麦打ちが昨日やっと実現しました。ソバの実はわざわざ石臼を持っておられる方にサークルのリーダーがお願いして挽いてもらったそうです。まずプロの方に実演を見せて頂きながら打ち方を教わり、その後全員が蕎麦打ちにチャレンジしました。蕎麦打ちのお手本を示して頂いたプロの手ほどきを写真でご紹介します。写真の説明は記憶の範囲でご説明しますので記述が一部曖昧かもしれません。

Dsc00610   そば粉(400g)と強力粉(100g)とを正確に計量し篩で雑物を取

  り除きます。

Dsc00611  使用する水(その時の湿度によって分量が異なる:今回は287gを

  使用)の凡そ80%を入れます。

Dsc00612  入れた水の上に粉を掛けながら優しく混ぜ始めます。この時、

 かき混ぜる指が直接水に触れないような気持ちで混ぜるのがコ

 ツとのことでした。

Dsc00614  指でかき混ぜながら、時々手のひらで粉にひねりを加えなが

 ら混ぜます。

Dsc00615  残りの20%の水は様子を見ながら加えていきます。その際

 には加える水を手のひらで受け止めながら、少しづつ加えるよ

 うします。これは水を加え過ぎないようにするためだそうです。

Dsc00617  そしてさらにかき混ぜますが、段々と塊が大きくなってきます。 

 

Dsc00619_2  ある程度固くなったら、塊を二つに割り、それぞれを手のひら

  で押すようにして捏ねていきます。

Dsc00620  次ぎに「菊練り」という練り方をします。効き手の手のひらで

  周辺を内側にするように練っていきます。

Dsc00622  これが菊練りの完成です。綺麗に菊の花のような模様になり

  ました。

Dsc00623  次に両の手をチューリップのように広げ回しながら成形し

  ていきます。


みつろうハンドクリームを作ってみました

2010年10月26日 | スローライフ

ニホンミツバチ飼育講習会で頂いた蜜蝋を使ってハンドクリーム作りに挑戦しました。みつろうハンドクリームの特徴は保湿性と柔軟性に加え、抗菌作用もあるとのことです。なによりも天然素材で安心ということで静かなブームになっているようです。Dsc00391

これが材料です。左からエッセンシャルオイル(写真はローズウッド)、植物油(写真はホホバオイル)、蜜蝋(ニホンミツバチ)です。蜜蝋5g、植物油25ml、エッセンシャルオイル4~6滴を使います。

Dsc00392

まず、ホホバオイルと蜜蝋を湯煎しながら竹串でかき混ぜ、蜜蝋を溶かします。十分に蜜蝋が溶けたら容器に移し、さらに竹串でかき混ぜ冷やします。表面が冷えて白くなってきたところにエッセンシャルオイルを入れて、さらにかき混ぜさまして出来上がりです。

Dsc00394

出来上がりです。早速手に付けてみましたが、とても良い感じです。この良い感じは恐らく女性の方がよく判るのではないかと思います。この後、植物油をオリーブオイルに替えたハンドクリームも作りましたが、オリーブオイルのハンドクリームはホホバオイルと比べると少しべたつくようです。蜜蝋は市販されていますので、是非一度お試し下さい。


アジの干物作りに挑戦

2010年08月18日 | スローライフ

Dsc00062

アジの干物作りに始めて挑戦しました。魚を捌いたことがないため今回は家内に捌いて貰いました。塩1合、水7.5合の割合の塩水を作り、その中に25分間開いたアジを浸し、風通しのよい木陰にハンガーと洗濯ばさみを使って陰干しました。4~5時間程度で出来上がるはずです。真夏の干物作りは身がグシャグシャになりやすいとのことですが、さて出来上がりはどうなるのでしょうか。

(結果)

 4時間干しました。その間ハエがたかり、少し卵を産み付けられてしまいました。しかし、その卵を取り除いて、その夜食べました。塩加減も丁度良くおいしく頂きました。

(反省)

 干物はやっぱり網籠に入れて行うべし。翌日購入しました。