ごっとさんのブログ

病気を治すのは薬ではなく自分自身
  
   薬と猫と時々時事

薬が市場に出るまで 臨床試験Ⅲ 続

2015-05-31 10:33:07 | 
先日臨床試験のフェーズⅢが薬効の比較試験であり、その対照薬を決めるのはなかなか難しいことを書きました。このフェーズⅢにはもう一つ比較しなければいけないものがあります。それがプラセボ(プラシーボ)といわれている、日本語に直すと「偽薬」という、何の薬効も害もない物質です。通常このプラセボにはグルコースなどの糖類が使われています。なぜこのようなプラセボを比較として入れるのか、これはこのブログのサブタイトルにある「病気を治すのは薬ではなく自分自身」という点を差し引く必要があるからです。

すべての病気に適応できるかというと、当然無理な病気もあるのですが、患者さんがこれは新薬でよく効くと思って飲むと、その病気の薬でなくても病状が改善されることがあります。これをプラセボ効果と呼んでいますが、非常に大雑把にいうと、30%ぐらいこの効果が出ることが多いようです。私は現在の医療環境を考えると、このプラセボとの比較試験は必要がないと思っています。フェーズⅢの進め方を定めた薬事法が、いつできたのかわかりませんが、それなりの根拠があって3種の比較になったとは思いますが、対照薬との比較だけで十分と感じています。

具体的なフェーズⅢの進め方は、ダブルブラインド、二重盲検試験という方法がとられています。つまり薬を投与するお医者さんも、自分が投与する薬がこの3種類のうちのどれなのかわからないという方法です。医者がわかっていると、投与するときに微妙に差が出てしまい、プラセボ効果の出方が変わってしまうのを防ぐためです。
余談ですが、ある医療機関の結果を集計すると、新薬は対照薬よりは良い結果が出たが、プラセボに負けたなどという笑えない結果が出ることもあるようです。ですからやはり患者さんが自分の力で直してしまうというのは、かなり強いといえます。

どこの病院のどの患者さんに何を投与したかというのは、厳密な管理のもとに進み、最終的に新薬・対照薬・プラセボの有効性の比較を行うわけです。ここで新薬が最も効果が高いという結果が出て、やっと臨床試験がすべて終わるわけです。しかし実際には、既存薬は実際に使われている薬ですので、どの程度の有効性かは膨大なデータがあり分かっています。また新約もフェーズⅡでしっかり有効性を把握しているわけですので、ある程度結果は予測できる、つまりフェーズⅢが形式的なものになっているような気もします。

ここまでずいぶん長く書いてきましたが、以上の前臨床試験や臨床試験の結果をすべてまとめて、中央薬事審議会に申請することになります。

錦織 3回戦不戦勝でベスト16

2015-05-30 10:19:02 | テニス
またまたテニスの話ですが、全仏オープン3回戦です。昨日錦織は3回戦を戦う予定でしたが、相手選手の棄権で、戦わずベスト16一番乗りを決めました。相手の選手はノーシードでしたが、強いストロークと粘り強くなかなか厳しい戦いになるかと思っていました。しかしこの選手は1,2回戦ともフルセットを戦い、特に2回戦は5セット目がタイブレークがないためロングゲームとなりました。その結果10-8で勝ったのですが、いわば6セットを戦ったような大変な試合となりました。やはりプロの選手といっても、これだけ長時間の試合が続くとどこか故障が出てしまうようです。

錦織の2回戦はブラジルの選手で、188cmの長身でサウスポーというなかなか難しい戦いになりました。我が家ではちょうどこの時間が、夜のテニススクールに行く時間になってしまいましたので、録画しておいて帰ってからゆっくり見ました。結果がわかってしまうと面白味が半減しますので、ネットやテレビなど見ないように気を付けて、風呂から出てからゆっくり観戦しました。

やはりこのような選手に対しては、1セット目がポイントと思っていました。予想通りサービスゲームをキープし合い、なかなか錦織がつけ込む隙がありません。何度かブレークポイントまではいくのですが、粘られてジュースとなりゲームが取れない状況が続きました。錦織のサーブが終わり5-5となった11ゲーム目にやっとチャンスが来て、これをブレークし次を無事とり7-5で何とか1セット目を取りました。ここで取れなくても、錦織がやや押している試合でしたので、タイブレークでも勝てるかとも思いましたが、こういった形のほうが相手に与える影響は大きく、2セット目以後ががぜん有利になります。

2セット目はやはり相手の集中力がやや切れたようで、序盤と中盤にブレークし錦織断然有利でサービングフォーセットとなりました。本来ここで6-2で勝たなければいけないのに、錦織もやや油断したかなんとブレークされてしまいましたが、次はきっちりととり6-4で2セット目もとり、ほぼ勝利が確定しました。3セット目もほぼ同じような展開で、錦織優位で進み無事6-4でとり、3-0のストレート勝ちをおさめました。これ以後のタイトな試合を考えると、短時間で勝ったことは本当に良かったと喜んでいました。

この日は女子の2回戦もあり、期待したのですが、残念ながら奈良も土井もシード選手に負けてしまいました。やはりシード選手は1枚上手だったようです。
体調面も含めると、錦織が不戦勝したのは本当にラッキーでした。日曜日までゆっくり休めますので、油断せずに4回戦を頑張ってほしいと思っています。

昔の仲間との麻雀 飲み会?

2015-05-29 10:19:29 | ギャンブル
昨日は、昔の仲間(高校時代からいまだにいろいろやっています)との麻雀謙飲み会がありました。これは仲間内では、「廃墟の集い」と呼んでいるのですが、現在はだれも住んでいない空き家に集まって、飲みながら麻雀でもしようという会です。こう書くと意味が分からないと思いますが、我々が若いころたまり場になっていた家です。

このブログでも少し書きましたが、若いころはこの家の主で医者であるY先生が、我々をかわいがってくれて、時間があると(休診日だから日曜だと思いますが)何人かが集まり、飲みながら麻雀をしたり、いろいろ話をしたりと遅くまで世話になっていました。この状態は、我々が結婚するまで10年近く続いたと思います。このY先生も若くして亡くなり、いろいろお世話になったおばさん(奥さん)も続いて亡くなってしまいました。この家の長男が友人のY君ですが、兄弟3人とも医者にはならず、どんな事情があるのかよくわかりませんが、この思い出のY医院は空き家になってしまいました。

だれが言い出したのか分かりませんが、この廃墟(それほどひどくはなっていませんが)に集まろうという話が出て、年1回ぐらいやっています。Y君が窓など開けておいてくれますので、皆で簡単な掃除から始まり、植木の手入れをしたり、その間幹事が近くのファミリレストランからおつまみや、宅配すしなど取って準備をします。この仲間は8人ですが、ひとりはやや遠くでまだ働いており、2人が都合がつかなかったため5人が集まりました。

午後2時集合でしたが10分前には全員集まり、誰からともなく仏壇に線香をつけ、やはりY先生を偲ぶ会的な要素も入っていました。ビールを飲むためのグラスを洗ったり、明らかに麻雀用に作った掘りごたつの準備して、適当に麻雀を始めました。このように牌を手で積むという操作をするのはずいぶん久しぶりです。私はまあまあついており、1局目は南場の親の時、リーチ、自摸、3アンコウ、中、ドラ1という跳満をつもり、トップを確定させました。2局目はあまり良い手も来ませんでしたが、そこそこの麻雀で2位になりぬけました。この間近くの和食チェーン店に行き、頼んでおいた焼き鳥を買ってきたり、食事の準備をしました。

7時前から改めてビールで乾杯し、食事になりましたが、幹事が自宅から大量の煮物や漬物など持ってきてくれて、それなりに良い食事となりました。適当に食べてから麻雀を再開するつもりでしたが、何しろ50年来の付き合いの仲間ですので、昔話も含めたいろいろな話題に盛り上がり、12時近くまで話をしていました。急いで皆で片づけをして、Y君はここに泊まるというので後は任せて帰りましたが、なかなか楽しい一日でした。今年は秋にまたやろうということになりましたが、やはり昔からの仲間というのは良いものです。

薬が市場に出るまで 臨床試験Ⅲ

2015-05-28 10:30:01 | 
このタイトルのシリーズは、どうも時間がかかりなかなか進まず、前回のフェーズⅡからまたずいぶん時間がたってしまいました。フェーズⅡで副作用などの問題も出ず、統計上の有効率が既定の値を超えると、いよいよ最後の薬効比較試験であるフェーズⅢに進みます。フェーズⅡで良い効果が出ても、新薬として出すからには既存の医薬品と比較して、なんらかのメリットがないと出す意味がありません。そこで既存薬との比較試験が必要となるわけです。比較して統計的な有意差を出す必要があるので、医薬品の種類によって異なりますが、やはりこれもかなりの規模の試験となります。

このフェーズⅢにはいろいろ問題点があります。まず比較のための既存薬として何を選ぶかという点です。当然のことながら、その新薬の分野で、最もよく効き多く使用されている薬が望ましいのはもちろんです。単純に比較のためというだけでなく、もし順調に進み市場に出るためには中央薬事審議会に申請し、その認可を受け薬価が定められる必要があります。このときの薬価は国が決めるという制度になっています。このあたりは日本の薬価制度として詳しく書くかもしれません。薬の値段を国が決めますが、なるべく高くしてほしいのは当然のことです。非常に単純化すると、このときの薬価は、比較のための対照薬として使った薬の価格+アルファとなることが多いようです。つまり対照薬にはなるべく薬価の高い薬を使った方が、その後の展開は良くなるということになります。こういったことを総合して、例えば製薬会社A社のBという薬を使うことに決めるわけです。

ところがここで問題が発生します。この新薬が発売になると、Bという薬より優れた薬ということが伝わってしまいます。そうすると当然Bとの競合になりますが、医者も新薬を使ってみようということで、Bの売り上げは大幅に低下してしまうわけです。いわばA社は明らかに自社の不利益なる手助けをすることになります。実際に強制力はありませんので、A社にお願いして、Bの原末を提供してもらうわけですが、拒否されても仕方がない面があるわけです。そこでA社と交渉するわけですが、通常はA社も何種類か開発中の薬剤がありますので、それのフェーズⅢの時に、自社の販売中の薬剤を対照薬として提供するといったような交換条件で決着がつくようです。

つまりこのような交換できるような薬を販売している会社ではないと、良い新薬を開発しようとしても、対照薬が見つからないという事態になってしまうわけです。こういった点も含めて薬業界は再編が進み、どんどん巨大化する傾向にならざるを得ないのかもしれません。
臨床試験の裏話的なことで終わってしまいましたが、この続きはなるべく早く書くことにします。

全仏オープン 1回戦

2015-05-27 10:24:04 | テニス
このところテニスの話が多くなっていますが、この2週間はいわばテニスのお祭りですので、面白そうなことは書いてみます。今日で1回戦がすべて終了しました。トーナメント表の項で書いたように、1回戦だけで64試合もありますので、今回はあまり番狂わせ的な試合はありませんでしたが、それなりに興味ある結果となりました。

メインの錦織は地元フランスの選手との対戦でしたが、ややもたついたものの3-0のストレート勝ちをおさめました。注目点は2セット目でした。1セットはやはり力のまさる錦織が安定して取りましたが、2セットになり錦織の集中力がやや落ちたのか、サーブを破ったり破られたりと、差がつかないまま進み、錦織のサーブが終わった時点で6-5となりました。このまま相手がサービスをキープするとタイブレークとなります。ここで錦織が頑張り、ジュースから1ポイントを取り、セットポイントとなりました。このリターンボールがネットを直撃し、相手のコートにポトリと落ちました。一瞬何が起きたかわかりませんでしたが、錦織が片手をあげて謝り、会場はブーイングが出ました。それでもこれで2セットを取ってしまったのです。

この場面はスローが何回も出ましたが、本当に微妙な感じで相手コートに落ちました。もしこれが自分のコートに落ちれば、またジュースとなりこのセットの行方はわかりませんでした。こういった一つの偶然で、勝敗が決することがあるので、大逆転や大きな波乱が起きたりするのでしょう。錦織がこのセットを落としても、負けることはなかったと思いますが、このネットインが大きなポイントとなりました。3セット目は実力差を見せて簡単にとりました。

そのほか日本人は4人戦いましたが、残念ながら全員敗退でした。この4人ともシード選手と当ってしまったことは、かなり籤運が悪かっといえます。特に若い西岡は第4シードのベルディヒと当りました。実力差は明らかで、1セット目は固くなったこともあり、6-0で取られましたが、第2セットは7-5と大健闘でした。負けはしましたが、19歳の西岡はこれから先が楽しみといえます。

日本人女子も奈良と土井が本戦出場し、土井は全仏初勝利を飾り、奈良は地元選手に逆転で勝利を収めました。土井の試合は錦織と重なってしまい見ることはできませんでしたが、奈良の試合は次の日ビデオで見ました。奈良らしい2セット目の粘りが功を奏し、逆転につながりました。まだ女子は騒がれることもなく、地味な試合になっていますが、こうしてグランドスラムで勝ち上がれるようになったのは、非常に楽しみなことです。今日からの2回戦も見逃せない試合が多そうです。