ごっとさんのブログ

病気を治すのは薬ではなく自分自身
  
   薬と猫と時々時事

ネコの寿命が大幅に伸びるAIM治療薬の開発

2023-10-18 10:31:34 | 
私の家は常に3.4匹のネコを飼っていますので、今まで多くのネコを看取ってきました。

色々な病気がありますが、やはり一番多いのは腎臓病でした。あるネコは甲状腺亢進症になり、薬を飲んでいましたが血圧が上昇し、失明後亡くなるという状況もありました。またたぶん脳卒中を発症して、わずか2日で亡くなったネコもいました。

腎臓病になるとまずエサを食べなくなり、皮下点滴などで少し良くなるのですが、徐々痩せていくという経過をたどります。この腎臓病はネコの宿命的な遺伝病という説もあり、避けられない病気となっていました。

最近AIM(マクロファージのアポトーシス阻害剤)というタンパク質を投与することで、劇的に改善するという報告が続いています。余命1週間と診断されたネコが、このAIMを投与することにより、1年間寿命が延びた例も紹介されています。

これが実際にネコに投与できる薬が出来上がりつつあるようです。この創薬開発は順調に進んでいるようですが、やはりタンパク質医薬という点で難しさがあるといわれています。

その最大の問題点が薬の価格です。最近アルツハイマー病の治療薬が日本でも承認されましたが、この治療にアメリカでは年間300万円以上かかるといわれています。この薬は抗体医薬ですので、タンパク質医薬でも高価になりますが、いかに安く作るかが最大の問題点です。

AIMも遺伝子を改変した微生物生産になりそうですが、問題はある程度綺麗なAIMの精製法になります。遺伝子操作をした微生物と言ってもAIMだけを作るわけではなく、他のタンパク質との混合物になってしまいます。

不要なタンパク質が混入するとひどい発熱などの副反応が必ず出てしまうため、AIMだけを取り出す必要があります。現在はタンパク質の精製法も進歩していると思われますが、それでもこの単離には膨大なコストが掛かりそうです。

これである程度のAIMが確保できたとして、その後臨床試験を実施する必要があります。こういった動物(ネコ)を使った治験がどの程度手間がかかるか分かりませんが、投与量の設定から投与方法(静脈注射か皮下注射かなど)の設定までかなり大変な手順が必要でしょう。

こうして見ていくとAIMを承認申請して薬の許可を得るまでにはまだかなり時間がかかりそうです。私の家には血液検査でやや腎臓の値が悪くなっている年寄りネコがいますが、どうもこのネコの治療には間に合いそうにありません。

その前にこの高額になりそうなAIM医薬について、どの程度の治療費までネコたちにかけることができるかを話し合っておく必要はありそうです。

避妊手術に変わるネコの新しい不妊法を開発

2023-07-11 10:36:43 | 
かみさんはネコの保護活動を若干ですがやっています。家の周りには学生アパートが多いのですが、そこでネコを飼い卒業するときに離しておいていくケースがあるようです。

かみさんはそういったのら化したネコを捕獲し、獣医で避妊手術をして離すという活動です。最近ハーバード大学の研究グループが、飼いネコや野良ネコの数を管理するために、安全で新しい遺伝子技術による不妊処置法を開発したと発表しました。

野良ネコを捕まえて不妊手術や去勢手術をしたのちまた野生に戻すTNRという方法は、個体数の抑制に効果があるものの、獣医師の協力をはじめ負担が大きいという問題があります。

研究グループは元々ヒトの卵巣ガン発達に関連する抗ミュラー管ホルモン(AMH)の研究をしていました。AMHは胎児の男性生殖器の発達に重要な役割を果たし、このホルモンが卵巣とその中にある卵胞にも重要な影響を与えていることを発見しました。

経口避妊薬は卵胞がある程度発達してから働きますが、AMHはそれよりも早い段階の原始卵胞に作用します。またエストロゲンやプロゲステロンが、骨、脳、免疫系など全身に受容体を持ち、副作用として高血圧や血栓を引き起こすこともあるのに対して、AMHの受容体は卵巣、下垂体、子宮にほぼ限定されています。

研究グル-プはこの研究をネコにまで広げることにしました。ネコのAMHの遺伝子を持つウイルスを6匹のネコに注射しました。比較対照群として3匹のネコに遺伝子を含まないウイルスを注射しました。

遺伝子はネコの筋肉細胞のDNAに入り込み、何年もホルモンを分泌し続け、その結果卵胞の発育が抑止され排卵できなくなります。すなわち1回の注射で永続的な効果が得られるようです。

ホルモン処置の実際の不妊効果は、処置を受けたメスと繁殖力のあるオスを引き合わせたところ、すべて妊娠には至りませんでした。逆に対照群の3匹はすべて2〜4匹の子ネコを生みました。

このポイントはホルモンを注射するのではなく、ホルモン遺伝子を持ったウイルスを使用する点です。これは不妊を引き起こすウイルスを作ったことになりますが、このウイルスは複製できないため、不妊症がうつるリスクはありません。

今後の目標は処置のコストを引き下げることと、効率的に処置を施す方法を探すこととしています。やはりウイルスを注射するという事にやや気持ち悪さを感じますが、単に注射するだけで永久に避妊できるのであれば、ネコにとっても避妊手術より負担が少ないと言えそうです。

この方法が実用化するためにはまだまだ課題はありそうですが、野良ネコの個体数の抑制には効果がありそうな気もします。

ネコがマタタビをなめるのは防虫効果

2022-08-03 10:29:25 | 
家のネコたちもマタタビが大好きで、粉を床にまいてやるとなめたり顔や頭をこすりつけたりして喜びます。

ネコがこういった行動をとる理由について、岩手大学などの日英の研究グループが、防虫効果であると発表しました。

ネコとマタタビに関する1950年代の研究では、ネコが成分であるマタタビラクトンを嗅ぐためとされていました。

これに対し研究グループは、ネコが反応する最も強力な物質が「ネペタラクトール」であることを発見し、これには蚊を避ける効果がありじゃれると蚊に刺されにくくなることを示しました。

マタタビを傷つけると、無傷のものに比べネペタラクトールとマタタビラクトン類の総放出量が10倍以上増えました。無傷の葉では有効成分の8割以上がネペタラクトールなのに、傷ついた葉ではネペタラクトールとマタタビラクトンの組成比がおよそ半々になりました。

これは葉が傷ついたことのストレス応答で、酵素が活性化したためとみられます。次に化学合成したネペタラクトールとマタタビラクトン類を使い、無傷の葉と傷ついた葉の有効成分を再現してネコに与えました。

するとネコは傷ついた葉を再現した方により長くじゃれつきました。反応が長ければそれだけ蚊をよける成分が身体に付着します。また蚊を使って実験すると、傷ついたマタタビの有効成分の方が少量でも虫よけの即効性に優れていました。

ネコが反応する取っかかりはネペタラクトールでも、じゃれつかれて葉が傷つくとマタタビラクトンが増え、防虫効果を高めると考えられます。海外で猫がじゃれつくことで知られる「キャットニップ」も調べましたが、これは構造が類似の「ネペタラクトン」を放出する植物です。

有効成分はキャットニップがマタタビの40倍も多いのですが、マタタビはキャットニップの40分の1の量でも同程度の時間ネコは反応しました。

こういった結果から、ネコはマタタビやキャットニップの蚊をよける成分を最も効果的に利用できるような行動や、有効成分をよく感じられる嗅覚を獲得してきたとしています。しかし私はこの説にあまり納得できません。

家でネコにマタタビ(市販の粉になったものです)を与えると、確かに身体をこすりつけたりもしますが、ほとんどの行動はなめています。ネコがなめて恍惚としているのかはわかりませんが、明らかに嗜好品をなめるといった感じがメインになっています。

身体に防虫剤を刷り込むための行動とはとても思えません。またごくわずか残っているだけでも、他のネコが来るとやはり床をぞりぞりとなめまくります。

やはりマタタビはネコにとって、最も好きな嗜好品でありなめると気分が良くなる化合物となっているような気がします。

ネコはなぜゴロゴロと喉を鳴らすのか

2022-03-04 10:30:52 | 
このブログでは時々猫のはなしを書こうと思っているのですが、なかなかまとまった記事にならず極たまに触れる程度となっています。

家の保護猫のコキジタは、もう家に連れてきてから2年になろうとしており、今ではすっかりイエネコになっています。

朝食が終わっていつものブログの入力などをする前に、コキジタを私の部屋に入れるのですが、座椅子に座っていると膝の上に乗ってきて、手をなめたり時々かんだりしています。

膝から降ろしても私のそばにおり、喉をなぜたり耳を引っ張たりしているのですが、このネコは家に入れてから一度もゴロゴロいったことがありません。家のネコはすべて元野良猫なのですが、大きさに差はあるもののすべてゴロゴロいって甘えたりのんびりしています。

このコキジタがどんな野良猫生活だったか分かりませんが、ゴロゴロいわないというのは成長過程に問題があったのかもしれません。ネコがなぜゴロゴロいうのかを調べてみましたが、あまり参考になるようなことは出てきませんでした。

まず喜びのゴロゴロですが、触られたいとかもっと触って欲しいという気持ちを表しているようです。なぜているときや食べているときなど、幸せな気持ちや満足感を表現している可能性があるとしています。

母ネコとのコミュニケーションというのはよく聞きますが、子猫は生まれてからわずか数日でゴロゴロし始めます。子猫は生まれた直後は目が見えず、耳も聞こえないため、母ネコのゴロゴロの振動が授乳の役に立っていると言います。

一般的には幸せの表現とされるゴロゴロですが、ストレスや不安を感じた時にもゴロゴロと喉を鳴らすことがあります。イライラしているときに自分を落ち着かせるための方法でもあるようです。

このストレスを感じたときのゴロゴロはやや高い音になり、意図的に喉を鳴らし、満足感を表すときは低い音で無意識の反応であるとされています。

子供を産むときやけがをしたときにゴロゴロというネコもおり、ゴロゴロが痛みを和らげたり、呼吸を整える助けになっていると指摘する研究者もいます。加えてゴロゴロが生み出す低周波振動は、骨や腱などの治癒を促すこともあるようです。

このゴロゴロが生み出す振動に似た低周波振動は、骨の成長や筋力アップを促すために人間にも使われています。その他自分を世話してくれる人間に「お腹が空いたご飯が欲しい」といった特定のニーズを伝えるためにゴロゴロいっている可能性もあります。

こういう時のゴロゴロは音が若干高くて差し迫ったような音になりがちのようです。

この様に満足感だけではなく色々な意味があるゴロゴロですが、家のコキジタはコミュニケーションを取ることがない野良猫時代を過ごしたのか、今も触っていますが全くゴロゴロは聞こえません。

ネコ腎臓病治療薬開発に寄付が集まる

2021-09-03 10:25:37 | 
東京大学医学系研究科の研究チームが、ネコの腎臓病の治療薬を見出したという話は、1か月ほど前にこのブログでも紹介しました。

すでに治験薬の製造のための開発はほぼ終了するところまで来ていましたが、コロナウイルスの影響で研究費不足に陥り、開発は中断されてしまったようです。

こうした経緯を伝える記事がインターネットで配信されると、わずか1カ月で東京大学への寄付が1万2600件も寄せられ、総額は1億5500万円にもなりました。これはいかに多くのネコの飼い主たちが、腎臓病で悩んでいたり苦しんだ経験があることを表しているのでしょう。

私の家でも過去に何匹か腎臓病で猫を失っていますし、現在もその予備軍的な猫が出てきてしまいました。13歳ぐらいになる猫ですが、血液検査では腎臓の数値に異常はありませんが、最近多量の水を飲むようになりました。

このネコはマーキングをする癖があるのですが、その尿の匂いが薄くなってきました。こういったことは多分腎臓病の前駆症状ではないかと思っていますが、残念ながら打つ手はなく経緯を見守るしかありません。

今回開発した治療法について簡単に書きますが、研究チームはヒトのAIMというタンパク質を研究していました。このAIMは腎臓のネフロンという組織にたまるゴミをきれいにする性質を持っています。

ネフロンにごみが溜まると、組織が壊死し、腎臓病となってしまうようです。AIMはほとんどの動物がもっていますが、ネコのAIMはこのごみを掃除する能力ないことが分かりました。そこで活性のあるAIMタンパク質をネコに投与すると、腎臓病を防ぐことができたのです。

こういった動物薬の治験はどの程度の規模で行う必要があるのかなど詳しいことは分かりませんが、やはり億単位の資金が必要になるようです。研究チームによるとこの寄付金で治験を開始すれば、順調にいった場合は2年後ぐらいには承認販売になるのではないかとしています。

ネコの腎臓病がしっかり管理できれば、現在のネコの寿命の2倍程度の30歳ぐらいまで生きるのではないかとしています。私が若干気になるのは、この治療薬がタンパク質製剤となることです。

投与法が注射しかなくなるのはそれほど問題ではないのですが、やはり価格がどこまで抑えられるかという点です。一般に化合物の製剤に比べてタンパク質製剤は、製造法や精製工程が複雑になるため、どうしても高価になってしまいます。

またこの薬のメカニズムから見ると1回打てばよいということではなく、ある程度の反復投与が必要になりそうです。

そういった懸念がありますが、いままで点滴ぐらいしか対処法が無かったネコの腎臓病に治療薬が出るというのは大きな期待が持てることです。私も東京大学に少額の寄付をしようかと考えています。