ごっとさんのブログ

病気を治すのは薬ではなく自分自身
  
   薬と猫と時々時事

なぜヒトは「裸」なのか、サルの皮膚との決定的な違い

2023-10-31 10:38:28 | 自然
今入力をしているPCの隣にネコが寝ており、尻尾がキーボードにかかり非常に邪魔なのですが、もふもふの毛が気持ち良いのでそのままにしています。

ネコのようにほとんどの動物は体毛に覆われているのに、ヒトだけは頭などを除いて体毛がありません。生存に有利な遺伝的形質が選択される「自然選択説」の観点から考えても、ヒトが「裸」になることは生存にはあまり有利にならないように思えます。

進化論を提唱したダーウインをはじめとして多くの進化学者が、なぜ類人猿の中でヒトだけが体毛を持たなくなったのかについてさまざまな仮説を提唱していますが、未だ定説が確立されるに至っていません。

現時点で最も有力とされるのが、樹上生活をしていたヒトの祖先が、生活範囲を草原に広げてことがきっかけで急速に無毛化が進んだとする「サバンナ説」です。ヒトの祖先が生活したとされるアフリカ大陸のサバンナは、厳しい直射日光を遮る樹木が無く高温で乾燥しています。

こうした過酷な環境で生き抜くうえでは、体温が高温にならないように効率的に体を冷やす必要があります。ヒトは水分を大量に含んだ汗を分泌するエクリン腺を全身に持っており、大量の汗を放出することで皮膚から気化熱を奪い体温を下げています。

発汗にによる効率的な熱放出を考えると、汗腺が長い毛で覆われているより、薄い産毛で汗腺が外気に露出している方が有利というのが「サバンナ説」です。

2021年にフィラデルフィアのグループが、エクリン腺に特異的に発現しているEN1という転写因子が、サルに比べてヒトに多いことを発見し、それがヒトが汗をたくさんかける要因になったのではないかと報告しました。

ヒトとチンパンジーの遺伝子はわずか1.4%しか異なりませんが、最も異なっているのが皮膚のバリア形成に関わる遺伝子群です。さらに皮膚のバリア機能だけでなく、髪の毛のケラチンに関連する遺伝子群も異なっています。

ヒトの祖先とされるネアンデルタール人の遺伝子が皮膚や毛に関わるケラチン遺伝子に高い頻度で保持されていることが分かっています。

この辺りの詳細は省略しますが、比較ゲノム解析の進歩は著しく、今後ヒトの皮膚の性質に関わる遺伝子が、近縁の霊長類やネアンデルタール人のような旧人類からどのように受け継がれてきたのか、詳細なことが分かりつつあるようです。

もしかすると、ヒトは「裸」になることで、サルからヒトになることができたのかもしれません。

10月度2度目となった定例麻雀

2023-10-30 10:30:58 | ギャンブル
先日珍しくひと月に2回目の定例麻雀を開催しました。

これは9月度麻雀がSKさんとH君が新型コロナに感染したため、結局開催できず10月を早めに行いました。11月度がSTさんの仕事で海外出張が入り、遅くなることになりましたので10月末に2度目の開催となりました。

いつものように少し早めに雀荘に行ったところ、ここは20卓ほどある大き目の雀荘ですが、何と満卓となっていました。当然じいさん連中が多いのですが、中年の人もおり麻雀人気が出てきたのでしょうか。

H君が来ており、新型コロナ感染状況など聞きましたが、やはりひどい症状はなく念のため病院に行ったら感染が確認され、症状もすぐに治まったようです。

さて始まった東の1局ですが、私は本当にひどく全く手になりませんでした。メンツはできないしすぐに対子になったりと、聴牌と程遠い状況でSKさんが上がってしまいました。このSKさんの好調さを示すのが次の親の時でした。

始まったのですが親のSKさんがなかなか捨てないのです。どうしたのかと思っていたら、なんと親のダブルリーチになってしまいました。なにしろ安全牌が全くありませんので、自分の風牌を切って何とか一巡は逃れましたが、比較的早くSTさんが振り込み満貫でした。

こういった親のダブルリーチすら非常に珍しいので、「天和」などはほとんどできないのは無理がないと思います。長く麻雀をやっていますが、未だに見たこともありません。

この半荘は本当に手ができず、ピンフドラ1を1回上がっただけで終わってしまい3位スタートとなりました。次の半荘も私の手は全くダメだったのですが、珍しいことが起こりました。

比較的早くH君からリーチが掛かりましたが、特に勝負する人もおらず流れてしまいました。するとH君が7万と9万の盲牌を間違え、チョンボだったのです。三色ドラ1のペン7ピンと喜んでリーチをかけたところマンズが778と揃っていませんでした。

確かに捨て牌に4ピン6ピンがあり、7ピンも出ていました。ここのルールはチョンボは満貫払いですので、親だった私は予期せぬ収入となりました。

その後緊張する場面として、STさんが場風の東と白、中を早い段階でポンしたのです。発は1枚しか出ておらず、STさんの捨て牌に字牌がありませんので、役満かと緊張しました。

結局西対子のホンイツで上がりましたが、西が出れば鳴いて字一色の単騎にしたかったようです。結局私は一度もツキが来ず、2位、3位2回、4位で、何とか3位で終わりました。

今回は半荘が1時間半もかかるだらだらした麻雀となってしまいました。途中雷やひどい雨が降りましたが、帰るときは止んでいたのがせめてもの救いでした。

糖尿病の人はなぜ早く老けるのか

2023-10-29 10:38:20 | 健康・医療
自宅の洗面台の上には鏡が付いていますが、あまり自分の顔をよく見たりはしていませんでした。

先日ギター仲間でオンライン飲み会をしたところ(10人集まりました)、久しぶりに見た中の数人がかなり老けて見えました。そこで自分の顔をよく観察したところ、76歳ですので当然ですがしわやたるみが出ており、すっかり老人の顔になっていました。

さて糖尿病の人の肌は、シミやシワたるみが目立ち、老化が進みやすいことが知られているようです。原因は高血糖が長期間続いている人は、体内で糖とタンパク質が結びついてできる終末糖化産物(AGE)が大量に作られるからとされています。

AGEは一度できると二度と元のタンパク質と糖に戻ることができない物質です。これが体内にたまることで、肌の老化を進めるようです。

肌の老化と言えば、これまでは「酸化」が問題視されてきました。体内に取り入れた酸素が変化して活性酸素となり、それが全身の細胞を傷つけます。紫外線や喫煙、ストレスなどが「肌に悪い」といわれるのは、こうした刺激がより多くの活性酸素を分泌させるからです。

近年はそれに加えて「糖化」に注目が集まっています。ある化粧品メーカーは、AGEが肌にダメージを与えることを科学的に証明するために、皮膚を培養し糖質を加えてAGEを作る実験を行い変化を観察しました。

その結果糖化によりコラーゲンのタンパク質にAGEが生じると細胞は表皮が厚くなり、3層ある皮膚の2層目に当たる真皮を委縮させることが分かりました。AGEは全身のコラーゲン繊維に蓄積しますが、眼で確認できるのが皮膚です。

皮膚は表皮・真皮・皮下組織の3層でできていて、特にAGEが溜まりやすく老化しやすい場所は、表皮と真皮を支えるコラーゲン繊維であることが分かっています。また抜け毛や髪の毛の質にもAGEが関係するようです。

歳をとっても若々しくいたい糖尿病の人は、健康な人以上に「酸化」と「糖化」に気を付ける必要がありそうです。AGEは毎日少しずつ体内の反応によって生まれてきますが、食品にも少量含まれています。

その多くは腎臓から尿とともに排出されますが、腎機能が弱っている人は特に多く残ってしまいます。従って糖質を減らし、AGEの含有量が少ない食品を取ることが重要とされています。

ただ私は食品はほとんど関係ないと思っています。AGEが多い揚げ物などでも、消化分解されなければ吸収されることはなく、AGEが直接体内に入ることはないでしょう。

今回の解説のような議論はありますが、血糖値が高いとAGEが増加するというのは、単なる憶測のような気がしています。

自宅の庭で起きた自然の闘いその2

2023-10-28 10:32:20 | 自然
自宅の2階のベランダの裏にあしながバチの巣ができていました。たぶん6,7年前に同じことが起こり、ブログにも書いたような気がしますので「その2」というタイトルにしました。

今年の夏頃2階のベランダに洗濯物を干しているかみさんが、ハチが増えたような気がすると言っていました。調べてみると2階のベランダの裏に15センチ以上あるあしながバチの巣があり、何匹かハチが飛び回っていました。

このハチは人を襲ったりしませんのでそれほど危険はないのですが、やはり駆除しようと考えました。やはり殺虫剤でハチを殺してから除去するのが一般的なようで、近所のドラックストアからハチにも効果があるスプレーを買ってきました。

実は前述のように以前も似たような場所に巣ができたのですが、ここを2,3匹のスズメバチが襲い、あしながバチが全滅したという事がありました。この時はたまたま私が見ているときに起こりましたが、たぶん1時間もかからずあしながバチはやられてしまいました。

その後スズメバチもいなくなり、巣は完全にカラになってしまいました。やはり自然の生存競争はすごいものだと、このハチの巣は残しておきましたが、いつの間にかなくなっていました。

今回は駆除の準備はしたのですが、脚立を使って殺虫剤を噴霧してハチを殺すというのは、何となく危険を伴いそうで躊躇していました。防御ネットのようなものもありませんので、若干刺される危険もありそうでした。

そのまま数日が経ったところ、ベランダの下に数匹あしながバチが死んでいるのを見つけました。巣を見上げるとハチは全くおらず、巣の中も空になっているようでした。どうも今回もスズメバチが襲い、あしながバチを駆除してしまったのかもしれません。

見回してもスズメバチは全くおらず、スズメバチの巣らしきものも見つかりませんでした。今回もスズメバチが襲ったという確証はないのですが、あしながバチが全滅してしまったというのは自然界の生存競争なのでしょう。

その後しばらくスズメバチがいないか気にしていましたが、全く見ることはありませんでした。まあ私としては、若干危険のある蜂の巣の駆除をせずに助かったのですが、ハチの世界の生存競争も大変なようです。

その後農業をしている友人にこの話をしましたが、ありそうなこと程度の反応でしたので、ハチの闘いはそれほど頻繁にあることではなさそうです。

なおウキペディアにはヒメスズメバチがあしながバチの天敵という記載がありましたので、こういったことも知られているようです。

「生活習慣病」は自己責任ではない

2023-10-27 10:34:33 | 健康・医療
病気になるのは不摂生などの自己責任という論調があるようですが、私はたんに「運が悪い」から病気になると思っています。

最近糖尿病は不摂生や運動不足のせいであり、自己責任の病気という誤ったイメージがあるそうです。こういったことから「糖尿病」という病名を変更するという動きが提案されていますが、どうもその必要性に疑問を持っています。

こういった流れこそが、健康な人が病気の人を下に見ているからではないかという気もします。同様に「生活習慣病」という呼び方も考え直すべきという意見もあるようです。

生活習慣病は、不適切な食事、運動不足、喫煙、飲酒などの生活習慣が原因となる疾患の総称です。糖尿病や高血圧、脂質異常症、脳血管障害や心疾患、ガンなどが生活償還病だとされています。

以前は「成人病」と呼ばれていましたが、必ずしも成人だけが発症する病気ではありません。1996年生活習慣病という呼称が、行政用語として採用されています。この呼称は、様々な病気が生活習慣と関連していることを分かりやすく明確に示しています。

その結果多くの人が健康的な生活習慣の重要性を理解し、予防意識が高まって病気を未然に防ぐことが期待でき、これが生活習慣病という呼称のプラスの側面です。一方で病気に対する偏見を招くというマイナスな側面もあります。

生活習慣病と呼ぶことで、病気にかかった人はみな不健康な生活習慣を送っていたという誤解を招きかねません。

こうした誤解は「生活習慣病にかかるのは自己責任であり、医療費の自己負担割合を増やすべき」といった議論を招き、「自業自得の人工透析患者など、全員実費負担にさせろ」といった暴論に行きつく恐れがあります。

これは極論ですが、ついでに透析についてはやや疑問を持っています。原則公費負担で良いのですが、所得が多い人はその額に応じて自己負担をしても良いのではと思っています。

貧困や劣悪な労働環境といった、個人の努力ではいかんともしがたい社会経済的要因が不健康な生活習慣と関連していることはよく知られています。現代において肥満や糖尿病は贅沢病ではなく、健康的な生活をしたくてもできない人たちがいるとしています。

こういった議論は分かりますが、私はあまり好きではありません。こういったことを基本にしても、生活習慣病という呼称を変える必要はないような気がします。

前述のように糖尿病の呼称変更は進んでいるようですが、使い慣れた病名変更するようなデメリットは「糖尿病」にはないような気がしています。