goo blog サービス終了のお知らせ 

ごっとさんのブログ

病気を治すのは薬ではなく自分自身
  
   薬と猫と時々時事

昔の仲間との修善寺での合宿

2025-05-13 10:32:08 | 音楽
例年GW明けに行うことが多い、昔の仲間との合宿に行ってきました。この仲間は大学時代の古典ギター愛好会のメンバーですので、もう60年ぐらいの付き合いとなっています。

当初9人のメンバーだったのですが、一人は数年前ガンで亡くなってしまいました。もう一人は前立腺ガンが治ったのですが、体調不十分で不参加、もう一人もやむを得ない用事で来れないということで6名になってしまいました。

今回の合宿はラフォーレ修善寺というところで、伊豆はよく行くところですので気楽に車を出したのですが、修善寺がよくわからず結局ナビに従うことにしました。途中迄は知った道でしたが伊豆に近づくにつれわからなくなり、ナビがなければいけないところでした。

集合時間の1時間ほど前につきましたが、すでに幹事のA君は来ており宿泊所のコテージでのんびりしていました。このコテージはリビング風の広い部屋以外に和室が2部屋あり十分な広さでした。

独立したコテージですので、少々音を出しても問題なかったのですが、風呂が別棟のため靴を履いていかなければいけないというのはやや面倒でした。元ギター同好会ですがさすがにこの歳になると幹事以外は誰もやっていないようでした。

O君がギターを止めて始めたというフルートを持ってきていましたし、Y君がキーボードを送ってきていたので、この2人の2重奏で楽しみました。私もフルートの伴奏ぐらいはできそうなので、前もって楽譜を送ってくれるよう頼んでおきました。

その後部屋の備え付けのカラオケになり、私も一曲歌いましたが、数年ぶりのカラオケでしたので音程がやや外れてしまいなかなか難しいものでした。なお夕食は外のベランダにガスコンロがあり、そこで焼いて中で食べるというバーベキュウ風でした。

残念ながら肉がやや硬くそれほどおいしくは食べられませんでした。ビールなどの飲み物も少し離れたところにある自販機で買ってくるというやや面倒なものでした。皆78~80歳の爺さんたちですので、カラオケも10時ぐらいで終わりにし、いろいろ雑談して過ごしました。

夜は割とよく眠れ、7時半ぐらいに皆起きだしましたが、Y君は6時前から山の中を散策したそうです。朝食は200m程離れたレストランでしたが、ビュッフェスタイルで割と良いものがそろっていました。

帰りに皆でまとまって何かをやるというのは無いようでしたので、私はそのまま車で帰ってきました。またナビ任せでしたが、帰りは東名を使ったので割と早く帰ることができました。

まあ楽しい合宿でしたが、久しぶりの長距離ドライブでやや疲れた感じがしました。

山下洋輔のコンサートに行ってきました

2021-12-24 10:25:33 | 音楽
このコロナ騒ぎであまりコンサートに行く機会もなかったのですが、ほぼ1年ぶりにジャズピアノの山下洋輔のコンサートに行ってきました。

今回は鎌倉芸術会館というのが会場で、初めてですが都心に出るよりは近い場所でした。開演1時間ほど前に最寄りの大船駅に行き、ビールとラーメンで軽い夕食を摂ってから会場に向かいました。

座席はステージから3列目というかなり前で若干右側によった席でした。会場は椅子に離れて座るなどの感染対策はなく、詰めていましたが現在の感染状況では問題なさそうでした。会場を見渡すと2階席には空席があるものの1階席はほぼ満員で、山下洋輔の人気ぶりがうかがえます。

このコンサートは前もっての情報がネットなどを含めても全くなく、スペシャルジャズコンサート「最強のセッション」という名前しかわかりませんでした。通常は入り口でパンフレットなどをもらうのですが、それもなく山下洋輔以外誰がゲストかも分かっていませんでした。

定刻の6:30に開演となりましたが、まず出てきたのが司会者の林家正蔵で、彼はジャズ好きの落語家としても有名なようです。

この紹介によってドラムの大坂、ベースの古野(彼がこのバンドのマスターのようでした)、テナーサックスの川嶋哲郎が出場し、まずこのトリオの演奏から始まりました。

実はこの川嶋さんは10年ほど前八ヶ岳のコンサートの折に1時間ほど色々話したことがあり、その時からかみさんも私もファンになっていました。普段はアルトサックスが主なのですが、テナーもなかなか良い演奏になっていました。

そして山下洋輔が加わり、最近彼が得意にしているクラシックをジャズにアレンジした「ボレロ」が演奏されました。ビッグバンドほどの迫力はないものの、なかなか楽しい演奏でした。最後にギターの渡辺が加わり、これが本日の全員のようでした。

後半はベースとドラムのヂュオという珍しい演奏から始まりましたが、私は若いころベースをやったことがありますので、ベースは好きなのですがあまり面白いものではありませんでした。

前半同様徐々に演奏者が増え、全員そろったところでおなじみの「A列車」となりました。こういったコンボの演奏ではもう1本管楽器が欲しい感じでしたが、テナーのソロはなかなか素晴らしものでした。

難をいえばピアノソロが短かったことと、ベースソロが長すぎた感じがしました。全体的に山下洋輔のピアノの出番が少なく、若干期待外れの感じはありましたが、アンコールのクリスマスソングまで含めて9時15分までという長いコンサートになりました。

会場が自宅から近いので、時間を気にすることなく久しぶりのジャズを楽しむことができました。

コンサートに行ってきました

2021-02-26 10:18:29 | 音楽
緊急事態宣言で自粛生活が続いていますが、久しぶりにコンサートに行ってきました。

ジャズピアニストの山下洋輔のスペシャルビッグバンドの公演でしたが、本来昨年7月に予定されていましたがコロナで延期となりやっと開催できました。

コロナの感染者数も減少しており、感染対策をしっかりすれば大丈夫だろうということで、新宿文化センターに出かけました。

普通はコンサートが終わった後軽く飲みながら夕食を摂るのですが、終わるのが8時ぐらいですので飲食店はやっていないということで、パンなどを少し買い会場の近くのラーメン屋で早めの夕食を食べて向かいました。

文化センターに行くと長い列ができており、手の消毒と検温をしてから入場するという対策が取られていました。ホールに入るとかみさんとはかなり離れた席になりましたが、左右は空席で前も空いているというゆったりとした状況で観賞できました。

このビッグバンドは基本的にはジャズですが、数年前からクラシックを取り上げるというのをやっており、前回の公演は「ボレロ」と「展覧会の絵」でした。今回もやはりクラシックを取り上げ、最初の演奏はベートーベンのピアノソナタ「悲壮」でした。

始まってもどんな曲だったか分からない演奏でしたが、バリトンサックスのソロでなじみのある旋律が出てきました。このメロディーを基本として色々なアドリブが入り、当然山下洋輔のピアノソロもありという楽しい曲に仕上がっていました。

2曲目は山下洋輔が初期のころフリージャズとして作曲した曲が3曲「組曲」として出来上がっていました。

休憩後の後半は有名なドボルザークの「新世界」でしたが、1楽章から4楽章まで全部入っていました。「新世界」の有名な旋律は2楽章にあり、アルトサックスのソロが本当にきれいに響いていました。

全体にゆっくりとした流れでしたが、急に激しい演奏が入ったりとジャズらしい面白い編曲になっていました。この編曲はトロンボーンの松本治が担当したようですが、本当に面白い構成となっていました。

第4楽章ではトランペットとトロンボーンの面白いヂュオがあり、クラシックをベースにしても楽しいジャズになっていました。アンコールでは定番の曲をやるということで何になるか楽しみにしていましたが、「A列車で行こう」となりました。

このビッグバンドらしい演奏でしたが、徐々に演奏者が引っ込み、最後に山下洋輔の長いソロで終わるという満足できる演奏となりました。

ちょうど2時間のコンサートでしたが、このビッグバンドは何度聞いても期待を裏切らないすばらしい演奏でした。新宿近辺もほとんど店が閉まっており、特殊な状況であることを実感しながら帰ってきましたが、本当に楽しい時間を過ごすことができました。

ギター テレ合奏の試み

2020-04-27 10:23:16 | 音楽
新型コロナで緊急事態宣言まで出て、外出自粛の動きが広まっています。

私のギター仲間の合宿を5月に予定していたのですが、この状況では難しいだろうと延期することになりました。

このことを含め4月の初めからメールのやりとりが続いていたのですが、このころオーケストラのテレワーク演奏が紹介され、我々もテレ合奏ができないかという話になりました。

録音機材がなくてもスマフォにあるアプリを入れると、きれいに録音できるという事で話が進んでいました。私は2年ほど前に買ってあったボイスレコーダーを出してきて録音してみたところ、それほどひどい音質でもなく、問題なさそうでした。

これにはUSB端子もあり、PCに移すのも簡単でした。こういった企画は誰かが実際に動き出さないと、立ち消えになってしまうものですので、まず私が録音してみることにしました。

久しぶりのギターを出してきて練習を始めましたが、とりあえずO君の勧めでもあった「二つのギター」を選びました。これは何年か前O君と二重奏をやった曲で、比較的好きな曲です。
大体弾けるようになり録音を試みましたが、やはり緊張するためかミスが多くなりました。

そこで練習するときはすべて録音して置き、その中から良さそうなものを選びました。ところがこれをPCに取り込んでみると、予想外に大きな容量となっていました(7M)。これをメールに添付して全員(私を含め11名)に送りました。

その数日後O君からSOSのメールが来ましたが、私との2重奏ができたものの25Mにもなり添付できないというのです。この辺りはPCに詳しいT君とY君が色々な案を出し、結局one driveに入れて、そのアドレスをメールにつけるという方法を教えてくれました。

この方法で送ってくれたファイルを落とし、聞いてみると音のバランスも良く、私の揺らぐリズムにうまく合わせてあり、まあまあの二重奏になっていました。

この後O君から今年の課題曲の楽譜が送られてきましたので、ざっと練習をして私もone driveを利用して全員に送りました。私は第3パート(伴奏のリズムがメインです)を弾いたのですが、数日後やはりO君が第2パートを入れてくれました。

現在は残りの誰かが第1パートをいれてくれるのを待っているところです。こういうことをやると、PCの音が悪くPC用のスピーカーを買いたくなり、そのうち購入予定です。

これから何人が参加するかわかりませんが、自宅待機の中では面白い試みで、どう発展させるか色々と考えています。

音楽発表会 その2

2019-08-27 10:27:19 | 音楽
先日私が習っている音楽教室でのマリンバを含む発表会がありました。

前回書きましたようにこれは「大人のティーパーティー」と題して7月初めから毎週日曜日に開催されている発表会の最後です。

今回やや緊張したのは、他はすべて楽器店の2回のホールで、和やかな雰囲気でやっているのですが、私の発表は近くの大きなホテルのホール(結婚式場のようでした)での開催となっていました。

聴衆と言っても演奏者とその関係者ばかりですので、それほど緊張しなくても良いはずですが、やはり皆の前でしかも立派なステージ上でスポットライトのもとというのはかなり厳しいものでした。

マリンバはレッスンの時から先生のピアノに合わせて弾いていますので、レッスンの時と同じなので少しは気が楽ですが、その代りリハーサルのようなものがありません。2時からの開演ですが30分前に会場に入りました。

マリンバは演奏前に叩く棒(マレットといいます)の選択が必要となるのです。マリンバの音質はマレットによって大きく異なり、曲想でほぼ決まっていますが、会場の音の響き具合などによって変える必要が出てくるわけです。

先生が5,6組のマレットを準備してくれて選ぶわけですが、私は高音が多いことや弾んだ感じの曲ですので、最も硬いマレットを選びました。今回は6人が演奏しますが、それぞれ良いマレット選びが終わり、少し音を出して準備が終わりました。

もうひとつマリンバの難しいところが、演奏用マリンバは200万はするという高級品が準備されていました。マリンバは一つひとつの楽器により、板の幅が微妙に異なっていますし、板の色とかがもちろん楽器ごとに異なっているわけです。

練習の時は自分のマリンバの色などで無意識に音の位置を覚えてしまうものですが、それが使えなくなるという欠点があります。

さて発表会は先生の模範演奏から始まりました。私は2番目の演奏でしたが、やはり緊張していたせいでどんな演奏ができたかほとんど覚えていませんでした。それでも終わった先生がまあよかったといってくれたので、それほどひどくはなかったようです。

そのほか初めてみるヴィオリラなどと言う楽器や、弦楽器のアンサンブル、エレクトーン演奏などがありました。

今のエレクトーンはすごいもので、伴奏としてリズムだけではなくオーケスト風の音まで入っていました。弾いている音色も頻繁に変わりますので、演奏者がどの音を出しているのか分からないほどになっていました。

5時ぐらいに終わった後、マリンバの仲間でホテルのラウンジでコーヒーを飲みましたが、かなり疲れた感じがしました。それでもまあ一つの大役が終わり楽しい時間を過ごせたような気がしています。