私は78歳になりましたので、もう十分年寄りとなっています。ただ感覚としては数年前から特に弱ったという気はしていません。
運動などが嫌いですので、そういった歳を感じるようなことをしていないのかもしれません。ここでは「私はもう80歳だ」と実感するのと、「私はまだ80歳だ」と感じるのが大切としています。
確かにもうをまだに置き換えただけで、ずいぶんポジティブな印象になります。使う言葉を変えただけで、脳が良い方向にシフトチェンジしたということを意味するようです。興味深いのは、老人脳にならないためのマインドの作り方で、主観年齢で生きていくことを進めています。
たとえば、85歳でも自分では50歳と思えば、主観年齢は50歳です。すると面白いことに、50歳のような行動をとるようになってくるとしています。主観年齢を若くすることは、脳の老化も防いでくれるようです。
そのことに関連し、韓国の研究で明らかになったという興味深いエビデンスも明らかにされています。59~84歳の被験者68人の主観年齢と脳の状態を分析した結果、主観年齢をを実年齢より若いと答えた被験者は、灰白質の密度が高く記憶力もよく、うつの傾向も低いことがわかったようです。
ヘアサロン実験というものですが、27歳から83歳の女性47名に対して、髪のカラーリングを行い、実年齢よりも若く見えるようにしました。髪を染めて若く見えるようになった人たちの血圧が、若い頃の血圧に戻っていたのです。
世の中には、若作りをしている年配の人に対して、年齢不相応で恥ずかしいなどと陰口を叩く人もいます。ところがそれは勘違いで、若作りは身体にとっても脳にとってもよい方向に左右するということです。
そればかりか、見た目年齢は血管年齢にも関係しているといわれています。実年齢より見た目が若い人と実年齢より見た目が更けている人の血管年齢を調査したところ、次のような結果が出ました。
見た目が若い人→実年齢より血管年齢が若い79%、見た目が更けている人→実年齢より血管年齢が若い19%。見た目が実年齢よりも老けている場合、81%の人が血管年齢まで高くなるということのようです。
こうしたことからもわかる通り、自分は若いという意識を持ち続けることは効果があるようです。逆に言えば老いた、歳をとった、もう若くないなど脳にとってのNGワードは避けるべきだということにもなります。
歳をとっているというイメージは、死亡リスクまで高めます。自分の年齢に対して実年齢よりも8~13歳高く感じている人は、死亡リスクや病気リスクが通常より18~35%高かったという結果が出ています。
私はあまり若作りは好きでないので、せいぜい若いと思うことにします。
運動などが嫌いですので、そういった歳を感じるようなことをしていないのかもしれません。ここでは「私はもう80歳だ」と実感するのと、「私はまだ80歳だ」と感じるのが大切としています。
確かにもうをまだに置き換えただけで、ずいぶんポジティブな印象になります。使う言葉を変えただけで、脳が良い方向にシフトチェンジしたということを意味するようです。興味深いのは、老人脳にならないためのマインドの作り方で、主観年齢で生きていくことを進めています。
たとえば、85歳でも自分では50歳と思えば、主観年齢は50歳です。すると面白いことに、50歳のような行動をとるようになってくるとしています。主観年齢を若くすることは、脳の老化も防いでくれるようです。
そのことに関連し、韓国の研究で明らかになったという興味深いエビデンスも明らかにされています。59~84歳の被験者68人の主観年齢と脳の状態を分析した結果、主観年齢をを実年齢より若いと答えた被験者は、灰白質の密度が高く記憶力もよく、うつの傾向も低いことがわかったようです。
ヘアサロン実験というものですが、27歳から83歳の女性47名に対して、髪のカラーリングを行い、実年齢よりも若く見えるようにしました。髪を染めて若く見えるようになった人たちの血圧が、若い頃の血圧に戻っていたのです。
世の中には、若作りをしている年配の人に対して、年齢不相応で恥ずかしいなどと陰口を叩く人もいます。ところがそれは勘違いで、若作りは身体にとっても脳にとってもよい方向に左右するということです。
そればかりか、見た目年齢は血管年齢にも関係しているといわれています。実年齢より見た目が若い人と実年齢より見た目が更けている人の血管年齢を調査したところ、次のような結果が出ました。
見た目が若い人→実年齢より血管年齢が若い79%、見た目が更けている人→実年齢より血管年齢が若い19%。見た目が実年齢よりも老けている場合、81%の人が血管年齢まで高くなるということのようです。
こうしたことからもわかる通り、自分は若いという意識を持ち続けることは効果があるようです。逆に言えば老いた、歳をとった、もう若くないなど脳にとってのNGワードは避けるべきだということにもなります。
歳をとっているというイメージは、死亡リスクまで高めます。自分の年齢に対して実年齢よりも8~13歳高く感じている人は、死亡リスクや病気リスクが通常より18~35%高かったという結果が出ています。
私はあまり若作りは好きでないので、せいぜい若いと思うことにします。