ごっとさんのブログ

病気を治すのは薬ではなく自分自身
  
   薬と猫と時々時事

動物体内の最多タンパク質 コラーゲン

2014-11-30 12:15:22 | 健康・医療
少し前に読んだ「医者の嘘」の著者は、膝の痛みは治るとして、コラーゲン治療を薦めています。これで私が昔興味を持っていたコラーゲンの話を書きます。

コラーゲンは動物の総タンパク質の中で、最も量が多いタンパク質で、人では約30%を占めているといわれています。ほとんどのタンパク質は、細胞の中にありますが、コラーゲンは細胞の外にあるのも特徴の一つです。人の体は非常に多くの細胞でできていることを前に書きましたが、コラーゲンはその多種の細胞がバラバラにならないようくっつける役割をはたしているのです。特に多いのが骨の中です。骨はリン酸カルシウムという、非常に堅い物質でできていますが、強度はそれほど高くなくいわばもろい状態です。そこでコラーゲンが紐が組み合ったような非常に強いコラーゲン繊維をつくり、その中にリン酸カルシウムが入っているという構造を持っています。そのため骨は強固になり、折れたりしなくなっています。ですから骨粗しょう症は、骨密度の低下だけではなく、コラーゲンの低下も関与しているのかもしれません。

コラーゲンのもう一つの特徴は、やや専門的になりますが、若干特殊なアミノ酸の繰り返し構造で、通常3本のコラーゲンタンパクが組み合わされて、強度を出しています。このコラーゲンは昔からいろいろな用途で使われており、にかわ(膠)として強力なノリになり接着剤の役割を果たしていたのです。
現在ではコラーゲンはかなり身近な物となっています。コラーゲンを熱処理し、軟らかく水溶性としたものがゼラチンで、いろいろな食材として使用されています。代表的なものがプリンで、1個食べればかなり多量のコラーゲン成分を摂取したことになります。

医療用としても用途は多く、ソフトコンタクトレンズや薬やサプリメントのカプセルはほとんどがゼラチンでできています。コラーゲンはもともと生体成分ですので、組織との適合性は高く、コラーゲンシートがやけどの時などに使われています。また動物の組織培養や臓器の培養の基材としても有用です。
一般適用途としても、非常に高い保湿性を持っていますので、化粧品などには入っているものが多いようです。

コラーゲンについてはまだいろいろありますので、続きは次回とします。



選挙の一票の格差は違憲状態?

2014-11-29 14:42:12 | 時事
選挙の前後には、いつも一票の重さ・格差の問題が報道されます。今回の選挙も違憲状態での投票になるようです。
私はこの問題を理論的には理解できるのですが、実感としては何の意味があるのかよくわかりません。つまり総論として、一票の重みに差があることは、憲法で保障されている平等の原則に違反しているということなのでしょうが、各論としての実際の投票の感覚には出てこない気がします。

例えば、100人で一人を選ぶグループと、200人で一人を選ぶ場合、格差は2倍ということになります。この場合選ぶ方の300人は変えようがないので、対処法としては、グループを150人ずつに分ける、選ばれる人を増やして200人で2人を選ぶなどが考えられます。さて実際の選挙では、まず議員定数は削減する方向にあります。またグループとしての都道府県を基本単位とするのは、納得性が高いと思います。これは歴史的経緯もあり、議員が地元の代表的意味合いもあります。ですから人口が少ないといって、鳥取と島根で一人などというのは、県民感情を無視していることです。まあこれは制度の問題ですので、どう変わっていくか見守りたいと思います。

時々一票の格差の問題と、当選に必要な獲得投票数がいっしょになっている報道がありますが、これは全く関係ありません。50万票で当選することもあれば、10万票のこともありますがこれは選挙戦の結果ですので、格差とは関係ありません。先の例でいえば、100人で選ぶほうが、候補者が2人で、大差で勝てば80で当選、一方200人のほうは5人立候補し、接戦であれば60で当選するわけです。余談ですが、議会も株主総会のように、議員の獲得投票数によって、議決の際の投票に比例させる、つまり10万票の人が1とすれば50万の人は5の権利を持てば、有権者の意思が反映されるような気もします。

前回の総選挙の時、私がいる選挙区は、自民・共産の2人しか立候補者がいませんでした。私にとって選択の余地が狭いことが大いに不満で、一票の重みが少ないことはほとんど気になりませんでした。私のように、一票の格差など気にしない人が多いことが問題なのかもしれません。それにしても格差が残ったままなので、選挙が無効などという議論は、せっかく投票に行った有権者を無視しており、とても国民のための訴えとは思えません。


病気を治すのは薬ではなく自分自身

2014-11-28 09:57:19 | 健康・医療
このところギャンブルや時事関連が多くなっていますので、このブログのサブタイトル”病気を治すのは薬ではなく自分自身”について書いてみます。
実はこのサブタイトルは、私の個人的意見ではなく、ある意味で厚生労働省をはじめとする、医薬関係者では認められていることです。別に隠しているわけではないのですが、主張・公表することではないので、あまり広まっていないだけです。

新薬開発には非常に多くのステップがありますが、最後の臨床試験、つまり病気の患者さんに効果を調べる最終実験を第3相試験(Fase III)といいます。この前段階で、新薬がしっかり効果があること、患者さんを治療できることを確認し、最後の試験は既に使用されている薬との比較試験となります。つまり新薬を出すためには、単に効果があるだけではなく、すでに使われている薬よりも良い点がなければ、出す意味がありません。そこで効果を比較するための試験を行う必要があるのです。使われている薬を対照薬と呼びますが、通常その病気で最もよく効く薬が選ばれます。

実はこの試験では、新薬と対照薬だけでなく、もう一種類の薬を比較するのです。これをプラセーボ(偽薬)と呼び、全く薬としての効果がないもの、多くはブドウ糖などの糖類が使われます。この3種は当然ですが、全く同じ外観で区別がつかないようになっており、実際にこれを患者さんに投与するお医者さんも、3種のうちのどれかがわからないようになっています。それでこの試験を2重盲検試験と呼んでいます。

さて比較試験になぜプラセーボを入れ、2重盲検試験にするのかということになります。
これは医者が”新薬でよく効く薬です”といって患者さんに投与すると、患者さんもそれならよくなると思い込み、それで回復してしまうことがあるわけです。稀ではありますが、ある医療機関の結果を集計すると、新薬は対照薬よりは良い結果になったが、プラセーボに負けてしまったというような、笑えない笑い話が出るようです。

つまり患者さんがこれを飲めば治ると信じて、薬ではないものでもよくなることが、どのくらいあるかを把握し、差し引くためにプラセーボを入れるのです。これは病気の種類によってもちろん異なりますが、プラセーボを飲んだ人の30%程度が改善するとされています。

この2重盲検試験が、正式な医薬品の評価法として確立しているということは、薬を飲まなくても自力で病気を克服できることを、関係者は認めているといえます。

パチンコの命はへその釘

2014-11-27 10:04:32 | ギャンブル
先日ちょと出かけた帰りに、少し離れたパチンコホールに行ってきました。ここは市街地からは離れて田んぼの真ん中にあり、信じられないような広い駐車場をもった、郊外型のホールです。ワンフロアーですが、設置台数も多く、通路もゆったりしており、私の好きな游パチの種類も多いかなり混んだ店です。
このホールは、パチスロも多く私の好きなジャグラー以外のAタイプが何機種かあり、今回はパチスロ目当てに行きました。

結局懐かしのパルサーで打ち始めたのですが、まあまあのタイミングでビッグをひき、コーヒーを飲みながら続けました。比較的早くリーチ目(この言葉は死語になってしまうのでしょうか)が出たのですが、これはレギュラー。その後もう一度ビッグをひいたのですが、結局飲まれてしまいました。それでもあまり投資もせず、それなりに久しぶりのパチスロを楽しみました。まだ若干時間があるので、パチンコのほうを見て回りました。

このホールは完全カード制で、出玉はすべてカードに入るようになっています。ですから私も会員カードを持っています。カードに1円パチンコの貯玉があるはずなので、少し1円パチンコをすることにしました。どうも今は1円パチンコのほうが人気があるようで、ほとんど空台がない状態でした。ちょうど海物語の1台が空いたので、そこで始めました。

初めてすぐおかしいと感じたのは、とにかくよく入るのです。通常保留が4個になると打つのを止めるのですが、それが面倒になるほどよく入ります。台を見てみると、なんとへその釘の一方がほとんど折れており、役に立っていないのです。今の台はどこに打っても中央に集まるので、こんなにも入るのかと思うほどでした。さすがに3発に1発ほどではにようですが、ほとんど球が減りません。こういう時に限ってか、すぐに当ってしまいました。

海物語の游パチですので、ある程度の連荘は期待したのですが、かなり珍しく9連荘もしましたので、よく入るメリットはあまり生かせませんでした。この間に折れていたへその釘は、完全に取れてどこかに行ってしまいました。連荘が終わっても打ち続けましたが、この台は明らかに欠陥台です。しかし私に責任はなく、しっかり調整していない店側の責任ですが、なんとなく落ち着きません。続ければ、ほとんど使わずにまた当たるはずですが、どうも集中して楽しむことができません。時間的にも大体よい時間になったので、結局やめてしまいました。

かなり玉もたまったのですが、なんか悪いことをしたような感じが残り、あまりうれしくなく帰ってきました。やはり普通の台を打つのが一番のようです。ずいぶん長いことパチンコをしていますが、へその釘が折れた台という初めての経験でした。

麻雀の偶然性は本当に面白い

2014-11-26 09:50:02 | ギャンブル
先日麻雀の定例会に行ってきました。
このブログに書いたように、前回が一人勝ちだったので、今回はリベンジを目的にしようといって始めましたが、無事目的達成しました。
私は、いつものようにかなり堅い麻雀で、-1の2位が3回とトップ2回で、半荘7回やったのですが、ほぼ優勝という流れでした。しかし最後の半荘の東ラスの親が、何もない手だったのですが、リーチ・一発・自摸・東東・表ドラ1・裏ドラ2という親の倍満で逆転されました。

今回の麻雀はそれほどきれいな手も出ず、それほど浮き沈みも大きくない静かな流れでしたが、面白いことがありました。
ある半荘の中盤、私は四暗刻がイシャテンになっていました。しかもドラが暗刻でタンヤオになっており、あがれば跳満以上です。ここで一つ出てしまい、跳満の魅力もありポンしてしまいました。このタイミングで親がリーチをかけてきました。一応跳満聴牌ですので、勝負だろうと思ていましたが、なんとドラを持ってきてしまったのです。リーチがかかっているのにカンはしたくないのですが、切るわけにもいかず、カンしてしまいました。

ところがなんと新しく増えたドラが、私がポンした牌になったのです。ですから私は場にドラを7枚さらしたことになります。なんと出ても倍満、つもれば3倍満という手になりました。結局流れてしまいましたが、若干おまけもありました。なんとリーチの待ち牌がペンチャンのドラ、つまり私がカンした牌だったのです。点数や勝ち負けには関係ありませんでしたが、こんな偶然が出るところが、麻雀の面白さかもしれません。

このメンバーでの麻雀は来月忘年麻雀を予定していますが、また面白いドラマが出ることを期待しています。