ごっとさんのブログ

病気を治すのは薬ではなく自分自身
  
   薬と猫と時々時事

心血管疾患の患者の配偶者は「うつ病」にかかりやすい

2024-05-31 10:32:50 | 健康・医療
私は昔はうつ病がいろいろ話題になったころ、単なる気分の問題かと思っていました。患者の意思が弱いなどどうも精神疾患全体をやや否定するような感覚でいました。

それが退職後勤務した研究所で、知人の研究員がうつ病になり、その行動を身近でみていると本当に重篤な病気であると実感し、それまでの私の感覚は間違っていたと大いに反省しました。

またいろいろ聞いてみると、うつ病はちょっとしたきっかけで誰もが発症しうる病気であると感じています。何か病気になると精神にダメージを受け、うつ病になりやすくなることは以前から知られていました。

京都大学とボストン大学などの研究グループは、心血管疾患の患者の健康な家族もうつ病になりやすいことを明らかにしました。うつ病は関節炎、糖尿病、喘息などの慢性疾患と併発しやすいことは以前から知られていました。

うつ病を併発すると、罹っている病気が悪化し、患者の負担を増やしてしまいます。同じように、動脈が硬くなるなどして起きる狭心症、心筋梗塞、心不全といった心血管疾患の患者もうつ病になりやすいようです。

京都大学とボストン大学などの研究グループは、心筋梗塞などの心血管疾患を発病した患者の配偶者は、うつ病の発症リスクが高くなることが分かったと専門誌に発表しました。

同研究グループは、全国健康保険協会に加入する世帯主(被保険者)とその扶養家族(配偶者)27万7000組を対象とし、2016年4月から2022年3月までの間の被扶養者の心血管疾患発症の有無と世帯主のうつ病リスクの変化を比較しました(年齢、性別、収入、心血管疾患の病歴で調整)。

対象となるペアは、日本の全生産年齢人口の約40%となっています。その結果観察期間中、被扶養者の心血管疾患により、うつ病を新たに発症した世帯主は4876人(1.8%)となりました。

被扶養者が心血管疾患を発症した家庭では、していない家庭に比べ世帯主のうつ病発症リスクがより高くなり、被扶養者の発症した心血管疾患がより重症な場合、世帯主のうつ病リスクがより高くなることが分かりました。

うつ病の患者数は日本でも増加傾向にあり、100万人以上の患者がいると考えられています。ガンなどでは家族のメンタルケアがある場合も多いのですが、心血管疾患などで家族への心のケアはほとんど行われていません。

これまで世帯全体を対象にした予防医学研究は多くないようです。同研究グループは、患者と家族は最も身近な存在であり、家族が心血管疾患にかかった場合、その家族へのメンタルヘルスに留意することで、家族のうつ病発症を予防することも重要としています。

旅先で発症するアレルギーについて

2024-05-30 10:35:47 | 健康・医療
かなり前ですがGWの時に金沢に住んでいる長男が子供2人(長男中3、長女中1)を連れて帰省しました(奥さんは仕事の都合で来られなかった)。

その折隣の市に住む次男も子どを連れて(長男高3、長女中3)来ましたので皆でファミレスで食事をしました。

その後自宅に戻り、長男と次男はネコを触りたいと言ってかみさんとネコのところに行っていましたが、10分ほどで2人とも鼻がグズグズして次男は蕁麻疹風の発疹まで出てきました。どうもネコアレルギーが出てしまったようです。

2人は小学生のころからネコを飼っており当然何の問題もなかったのですが、大学を卒業してネコから離れていると、ネコアレルギーになってしまったようです。やはりアレルギーが何故発症するのかは不思議といわざるを得ません。

ここでは旅先で発症するアレルギーについての記事を紹介します。アイルランドの研究で、約500人の食物アレルギーを有する子供を追跡調査した結果、休暇で出かけた先で33名(15%)の子供がアレルギー反応を起こしており、この割合は日常生活と比べて明らかに高かったと報告しています。

またその多く(6割)はレストランやホテルの食事で発症し、2割がカフェで発症していました。またこの報告ではアナフィラキシーの9例中、エピペンなどアドレナリン注射の処置が家族で実施できたケースは2例のみだったとのことでした。

やはり旅先では食物アレルギーの発症リスクは上がるようです。またアレルギーがあると分からず、旅先で初めての食材を与えたときにアナフィラキシーを発症するケースもあります。例えば信州東部はクルミの産地で、くるみそばやクルミ菓子などが多くあります。

くるみそば等を子供に初めて食べさせた結果、アナフィラキシーを発症してしまうケースもあるようです。喘息がある場合、旅行中のアクティビティによっては症状が出る可能性があります。

特にリスクが高いのは、旅行前から気管支拡張剤を頻回に使っている場合や、旅行中に激しいトレッキングなどに参加する場合とされています。リスクが高い環境下では、気管支拡張剤を早めに使用することも選択肢になります。

ドイツの大規模な研究で、生後2歳までの旅行の頻度と喘息発症リスクを調べた研究があり、これによると赤ちゃんの時期に旅行頻度が多くても15歳までの喘息発症リスクが高まることはなかったと報告されています。

私の息子家族は色々アレルギーがあるようですので、帰省などの時にはそれなりの注意が必要になるのかもしれません。

血液検査で早期のガン発見の可能性

2024-05-29 10:31:00 | 健康・医療
私の友人知人の中にも、前立腺ガンや肺ガンなどを発症した人がいます。幸い皆早期発見ができて手術でほぼ完治していますが、今後再発など注意が必要なようです。

最近血液中のタンパク質の組み合わせを調べることで、最大7年早くガンを発見できる可能性があるとの研究結果が発表されました。複数の異なる種類のガンを早期発見でき、ガン発生を予防する標的治療の実現につながるかもしれないとしています。

ある論文では、英国バイオバンクに登録された4万4千人以上の血液サンプルを、プロテオミクス(プロテオーム解析)という手法で分析しました。

プロテオームとは細胞内で発現する全タンパク質の総称で、生体サンプルに含まれるタンパク質の質量を測定し、得られた膨大なデータを機械学習を用いて解析することでタンパク質の変化を検出できます。

この研究対象には、後にガンと診断された約5000人の血液サンプルも含まれていました。研究チームは、ガンを発症した人としなかった人の血中タンパク質を比較しました。

19種類のガンに焦点を絞り、1463種類のタンパク質を精査したところ、618種類のタンパク質がガンリスクとの有意な関連を示しました。驚くべきことにガンとの関連が示されたタンパク質のうち107種類は、ガンと診断される7年前に採血された血液サンプルから検出可能でした。

また182種類のタンパク質は、ガン診断の少なくとも3年前までに変化が確認されました。これは従来の方法よりもはるかに早期に、ガンを検出できる可能性があることを意味しています。

研究チームは、これらの研究は複数のガンの原因や生物学的性質について、ガンと診断される何年も前に起こっていることに知見を含め、多くの新しい手掛かりを提供している点で重要としています。

もうひとつの論文では、30万件のガン症例の遺伝子データを調べ、ガン発生と関連のある特定のタンパク質を同定しました。研究チームは、9種類のガンのうち少なくとも1つのガンの発生と関連しているタンパク質40種類を発見しました。

このうち21種類は乳ガンの発生リスク上昇と関連していました。ガンとの関連が分かったタンパク質40種類のうち、18種類は既に既存の薬剤の標的になっており、従来の診断時期よりも早期に、場合によっては数年前にガンを発見し治療を開始できる可能性が出てきました。

とはいっても現状ではガンの可能性が分かっても、適切な予防法はないと言えるのかもしれません。今後はこういった方面での研究が期待されます。

なぜ「結婚」は変わらず未婚率は増加傾向

2024-05-28 10:36:57 | 時事
少子化問題が取りあげられ色々対策が行われているようですが、全く効果が出ていないような気がします。

私の息子たちが行っていた小学校も、クラス数が大幅に減少しているようです。やはり未婚率が増加していることに対しての対策が必要な気がしますが、この方向は全く手が付けられていないようです。

現代の若者の中には、結婚する意義が理解できないという意見が増加しています。「結婚」に否定的なイメージや反発があるわけでもありません。母親はキャリウーマンで、男は仕事女は家事という家庭に育ったわけでもありません。

たとえ対等な夫婦関係であっても法律に縛られる意味が分からず、既婚女性を見ても結婚がそこまでいいものには思えないといったといった意見が増えているようです。結婚のチャンスがなかったわけでもなく、あえて「独身を選んだ」つもりもありません。

就職氷河期を経験したことで、「結婚なんてとても」という思い込みが尾を引いているのかもしれません。近年日本における未婚率は高まる傾向にあり、ある統計によると2020年の50歳時未婚率は男性28.25%、女性17.81%となっています。

一方で2022年の内閣府の調査によると、結婚して姓を変えるのは女性が圧倒的に多く全体の95%を占めています。積極的に結婚したいと思わない理由として、名字・姓が変わるのが嫌で面倒だからを選んだ独身女性の割合は、20代から30代で25.6%、40代から60代で35.3%を占めていました。

世界で唯一、結婚した夫婦は「どちらかの姓」を名乗ることが義務付けられている日本です。婚姻時に夫婦が同姓か別姓かを選べる「選択的夫婦別姓」の導入を求める声も強いのですが、遅々として進んでいません。

どうもこの制度のどこが問題なのかよくわかりませんが、政治家や昭和オヤジ世代にはびこる固定観念が一因のような気がします。この選択的夫婦別姓や同性婚に反発する保守派のこだわりは、「家制度の維持」だけのような気がしています。

女性は男性の「家」に入って姓を変えるべきとか、こういった考えがまだ残っているのが不思議な気がします。実際は日本では婚姻数が着実に減り、離婚数は増加しています。

少しでも結婚に対するデメリットを解消する意味でも、ほとんど問題がない(私が考えているだけかもしれませんが)と思われる選択的夫婦別姓などを取り入れるべきではないでしょうか。

あくまでも選択的ですので、多くの夫婦は同姓となる可能性は高く、混乱が生じる事態になるとは考えにくいような気がしています。

この問題は婚姻率の上昇という、少子化問題の根本にかかわる優先的課題のような気がしています。

注目のやせ薬の思わぬ効果が続々

2024-05-27 10:34:02 | 
私は若いころからやせ型で、現在注目されているやせ薬など全く必要がないのですが、このやせ薬が予想外の効果が出ているようです。

やせ薬として使用されているGLP-1(グルカゴン様ペプチド-1)は、インスリンの生成と放出を促し、消化のスピードを遅くし食欲を抑える働きを持つホルモンです。

もとは糖尿病の治療薬として開発されたエキセナチド、シルゼパチドなどのGLP-1受容体作動薬は、このGLP-1をまねて作用します。

米食品医薬品局は2024年3月、セマグルシドを成分とする肥満症治療薬ウゴービを、心血管疾患を抱える肥満症患者の心臓発作と脳卒中のリスクを減らす薬として承認しました。

ところがGLP-1受容体作動薬の利用者が増えてくると、このクスリには依存症や心不全、腎臓病など、これまで治療法が限られていた疾患に対する意外な健康効果があることが分かってきました。米国では約600万人以上が心不全を患っています(日本では120万人と推定されています)。

患者のうち約半数は、血液を送り出す機能は正常にもかかわらず、心臓が硬すぎて広がらず中に十分な血液が入ってこない「駆出率」が保たれた心不全と呼ばれるタイプです。

2023年8月に発表された研究は、駆出率が保持された心不全の治療薬としてセマグルチドを使う臨床試験を、糖尿病がない患者を対象に行っています。その結果、セマグルチドを投与された患者は、プラセボの患者と比べて症状が少なく、生活の質も良好でした。

この研究は規模が小さいため、セマグルチドが入院や死亡リスクを下げるかどうかまでは判断できないものの、患者の生活の質が著しく向上したことを考えれば、期待が持てると言えそうです。慢性腎臓病を患う人は世界で8億5000万人いるとみられますが、有効な治療法はほぼ存在しません。

近年いくつかの研究により、GLP-1受容体作動薬のヂュラグルチドが、慢性腎臓病と2型糖尿病をかかえる患者に効果があることが示されています。

また慢性腎臓病と2型糖尿病をかかえる患者に対して、セマグルチドの効果を検証するために行われた臨床試験では、このクスリが慢性腎臓病の進行を遅らせるのにあまりに効果的であったため、試験が早い段階で中止され、参加したすべての患者がこのクスリの恩恵を受けっれるようにする措置が取られています。

その他セマグルチドなどのGLP-1受容体作動薬を使う患者が増えつつある中、驚きの副作用のひとつとみられているのが予期せぬ妊娠です。このようにやせ薬として多くの人が使用し始めたGLP-1受容体作動薬から、従来見つかっていなかった効果が出ているようです。

この様な良い方向だけではないのかもしれませんが、やはり薬は多数の使用を見ないと本当の効果は分からないのかもしれません。