黒ラブ賢と賢パパの薔薇と酒の日々・・・たま~に山

バラ園の仕事をする賢パパが愛犬の黒ラブ賢と飼い主の賢パパ&賢ママの日常をつづります。

山歩きのスタイルを見直すことに

2015-10-31 04:19:00 | 登山・ハイキング
賢パパのハイキングと言ったら目的地に向かってひたすら歩いて・・・到着したと思ったら何もしないでそのまま帰る。

あ~、何もしないでってことはありませんか、こんな写真を撮りますのでねぇ。


まぁ、今まではそれが普通でした。

ずーっと昔はそうでもなくて・・・頂上でラーメン作って食べたりしたこともありましたが、最近ではそんなことをしたと言う記憶がありません。

賢ママと一緒の時は有無を言わさずに食料やらコーヒーやらをザックに入れらてしまうのでそんなことはないんですがねぇ。


では、いつからそうなったのかと過去の記録を調べてみました。

一番最近では2013年の1月のこの時にこんなものを食べましたが・・・たむちゃんと一緒だったので一人ではありませんねぇ。


単独のハイキングの時で水以外の何かを飲んだり食べたりしたのはいつのことだったか?

ありました、ありましたよこんな記録が。


日付を見ると2012年の5月となっていますから・・・実に3年半も前の事ぢゃまいか。

その後は一人の時と言えば水だけかせいぜいこんなものしか口にしていない。






それでも別に良いんですがつい先日のこのハイキングの時の事。


快晴無風の好条件だと言うのに山頂には賢パパ以外に誰もいない。


賢パパは何もすることがないのでボケ~ッとしながら10分ほど景色を眺めただけでした。

いつもはそれで別に何とも思わないのですが・・・この時ばかりは違いました。

「あ~、ラーメンかコーヒーでも持って来てもっとのんびりするんだったなぁ」と後悔しても後の祭り。

この時の帰り道ではずっとそのことばかり考えておりましたよ。

と言うことで・・・使うか使わないかは別として、次からはお湯を沸かす道具とカップラーメンとインスタントコーヒーぐらいは持って行くことにしようと思います。

昨日まで連日強風が吹き荒れたと言う日本一でありまして・・・今日はまだ30m以上の予報ですが明日は久しぶりで20mを切りそう。


これなら今年の登り納めが出来そう・・・ぢゃまいか。

一応ラーメンとコーヒーも持って行ってみようかしらね。































仕事の帰りにハイキング

2015-10-30 04:16:51 | 登山・ハイキング
昨日は予定通り仕事が早く終わりました。

8時半ではまっすぐ帰っても風呂の時間には早すぎるしねぇ。

さて、どうしようかと考えた時に真っ先に頭に浮かんだのは「休みをもらってる日曜日は天気が悪くて山歩きは出来そうもない」と言うこと。

ならば・・・何も用意をして来なかったけどそれでも行けるところに行って来ようぢゃまいか。

と言うことで向かったのが「困った時はここ」と決めている地元の竜爪山。

先日のこの時に登るつもりだった「カモシカ新道」に日を改めてのチャレンジです。

仕事場からは山越えで近道をすればたったの30分で穂積神社に到着しまして・・・仕事の時の服装と履物でスタートしますが


水を持って来なかったので自販機の飲み物を買おうか迷う。


たったの1時間か1時間半の行程だし、それに飲み物を持つと片手しか使えないのでスルーしました。

神社の本殿の裏にはこんなプレートが貼られていますが


3日前に歩いたばかりだし崩落個所の手前でコースを外れるので大丈夫・・ぢゃまいか。

これは崩落と言うよりは倒木ですが・・・年々コースの荒廃が進んでいますな。


スタートして15分ほどでこちらのルートに取りつきますが


飲み物を持って来るのをやめたのはこれの助けを借りたいからです。


で、いきなりの急登を喘ぎながら登る。


時にはロープの助けも借りて


踏み跡が薄くなったと思ったら


周りを見回せばこんな頼りない目印を見つける。


取りつき点から20分も登ればこんな開けた所に出て


後は踏み跡にこだわらずに歩きやすい所を選んでひたすら上を目指せば10分もかからないで縦走路に合流します。


縦走路を南下すること3分で富士山の展望地に着きますが・・・あいにくのガスのため富士山は見えず。


更に南下すればすぐそこに薬師岳の山頂で・・・文珠岳まで行っても眺望が期待できないのでここで撤退を決めて記念の一枚。


帰りは階段の登山道を下って行くと・・・過去に何度も通ったのに今まで気がつかなかったこんな花。


そして、スタートしてから1時間10分余りで戻って来た穂積神社。


ガスで眺望はいまいちでしたが今回も短時間ながら良い山歩きをして来ることが出来ました。

そして気になる日曜日のお天気なんですが・・・ずいぶん良い方に変わって来ました。

風が強くなければ今年の登り納めに行ってみようかとも考えていますよ。

あらら・・・

2015-10-29 04:55:53 | 日常の事
昨日開幕した「東京モーターショー」には新技術を駆使したハイテクカーがたくさんお披露目されたようですが中でも目を引いたのが「自動運転車」でした。

これが実用化されると運転免許を持たない人でも一人で車に乗る事が出来るようになるのでしょうか?

そうなると自動車学校は経営が厳しくなりそう・・・なんて心配をしてしまう賢パパであります。

さて、本題です。

昨日の朝の散歩の時は雲の切れ間から顔を出してくれたお月様がきれいでした。


道路はほとんど濡れていなかったので雨はほんのちょっとだけだったようで・・・期待していた雪化粧も薄化粧。


それも昼ぐらいまでにはほとんど消えてしまっていまして


登った方の話によれば雪ではなくて氷だったようですね。

話は変わりますが毎年この時期になるとバラ園には学生さんの「研修生」がやって来ます。

履修単位の取得のために来るのですが研修とは言っても貴重な戦力。

昨日は園長から「今週の休みはどうする?」と訊かれたので「3日の祝日は出れますが土曜か日曜のどちらか一日は休ませてください。」と言うと「どっちでも良いなら研修生の都合に合わせるよ」と言うことで今週の休みは日曜日に決定。

富士山はもう無理なので近場の低山で紅葉狩りを・・・なんて思っていたんですが天気予報を見るとご覧の通り。


あらら、当日までに良い方に変わるのを期待するしかありませんね。

昨日は夏日を記録した暑い一日でしたが・・・本当の夏に比べたら陽射しは全然弱いですから夕方の早い時間からでも散歩はOK。

久しぶりで友達わんこのおうち回りで・・・大の仲良しのくーちゃんに


同じ黒ラブでも毛並つやつやのはなちゃんと


近所のわんぱくチョコラブのチャーリー君。


散歩から帰って晩御飯を食べたら後はやることなし。

賢ママが買って来た大根葉を少しだけ分けてもらい


生まれて初めての大根葉体験でした。

今日は水曜日で一週間の折り返し点。

仕事が早く終わればゴールデンコースもありかしらねぇ。

富士山の根雪って?

2015-10-28 13:11:57 | 富士山のこと
米海軍のイージス駆逐艦が南シナ海の南沙諸島で、中国が埋め立てた人工島から12カイリ(約22Km)の海域内を航行したことで、一気に緊張が高まりましたがアメリカはこの作戦を今後数週間から数か月は続ける方針を示しているのでこの後の展開が気になる所です。

あの国の傍若無人ぶりにアメリカが歯止めをかけようとしてとうとう行動に移したと考えて良いのでしょうかねぇ。

さて、本題です。

今年の富士山の初冠雪は今月の11日でしたが


一旦消えたがその後再びちょっとだけ降ったようで賢パパが登った18日の山頂には新雪が残っていましたよ。


その後晴天が続いたため25日はご覧の通りの真っ黒でしたが


そして、今朝は再び雪化粧をしていました。


が、それも束の間で気温は低くても陽射しが強いので地温が上がったようで仕事の帰りには消えかけていました。


そこで気になるのが・・・果たしてこれが根雪になるのかしらと言うことぢゃまいか。

昔、山頂に測候所があった時代には山頂の積雪を観測することが出来たので根雪になった日を記録していたそうです。

その記録によれば
2000年:11月16日

2001年:10月29日

2002年:10月20日

2003年:10月18日
となっているんだそうです。

測候所がなくなってしまった今は登った人に訊くか見た目による判断しか方法がありませんが・・・まぁ、それほどシビアに考えずに地上からの見た目の判断で良しとしましょうか。

それによりますとごく最近の記録がこれであります。

一昨年の2013年は10月19日のこの初冠雪が


融けずに残ったところに新しく降った雪が積もったのが10月の末で・・・結局初雪が根雪になったようですね。


その翌年、すなわち去年はどうだったかと申しますと・・・10月16日の初冠雪でご覧の通りどっさり降ったが


1か月後の11月18日にはほとんど消えて


その後11月20日か21日に積もった雪が根雪となった。


ただ、これはあくまで静岡側から見たものなので反対側の状況はわかりません。

なので・・・反対側からのライブカメラで確認すると、これが昨日の夕方の4時のもの。


これだけあるともう融けそうもありませんからこれが根雪になるんでしょうね。

賢パパ、今まで静岡側からばかり見ていて根雪かそうでないかを判断していましたが・・・反対側の方が全然多い。

更に山頂の平らな所の積雪は下から見る事が出来ません。

なので、正確な根雪のことはわからないと言うのが正しいようです。

生活している人もいないことだし、これからは富士山の根雪についてこだわるのはやめることにいたします。

話は全く変わりますが先日晩酌用の焼酎が切れそうになっていたので賢ママに頼んで買って来てもらいました。

それがこれなんですが・・・賢パパは初めてお目にかかりましたよ。


名前を見たら「人気のあの人にあやかって発売したパクリ商品か?」と思ってしまいましたが・・・天下のサントリーさんがそんなせこいことをやるはずがありませんよねぇ。

賢ママに訊いたらもうずいぶん昔から売られていたようですね。

サントリーさん、疑ったりしてごめんなさいね~。

花切りだけで4時間

2015-10-27 03:57:03 | バラ園のこと
今月は天体マニアの方にとっては見どころの多い月だったのではありませんかねぇ。

上旬の月と金星の大接近に始まり


その翌日ぐらいには金星は遠ざかって月と木星が大接近で


そしてその数日後には火星と木星が接近して


昨日は金星と木星がこんなに近づいた・・・ぢゃまいか。


さて、その昨日の話なんですが・・・ブログの最後の方にも書いてありましたように園長が泊りがけの出張のため不在でした。

いつもは園長と賢パパが二人で手分けして合計900坪あるバラハウスの花を切っていますが園長がいないと言うことは花切りをするのはほとんど賢パパ一人になります。

ベテランの女性のパートさんがいるんですが他にも仕事がたくさんあるので花切りに割くことの出来る時間は限りがある。

と言うことで昨日は900坪のうち700坪分ぐらいを賢パパが切ってみました。

時間がかかるだろうと思っていつもよりずいぶん早く着いた第三ハウスはまだ少し薄暗い。


咲き前(開花のステージ)のわかりやすいこれから手を付けたのが6時10分を少し回ったぐらいで


このハウスに植えられている5種類を一人黙々と切って行きます。

マリアーナは切れる花の数が少なかったのあっと言う間に切り終わり


お次のリメンブランスは少々堅めにと言う園長の指示に従った。


切り慣れているピンクレディブルはずいぶん数がたくさんだったので時間がかかり




5種類目のマリーミーも堅めにしました。


切った花は「選花場」まで運びますが・・・背丈の高いこんな車を使わせていただく。


ちなみにマニュアル仕様車ですが・・・賢パパは割と好きなんですわ。


次は第二温室を切りますが・・・8時近いのでもうすっかり明るくなっているぢゃまいか。


ここはいつも賢パパが一人で切っている所なので慣れていますが・・・いつもよりも多かったので1時間近くもかかってしまった。




その後最後の第一温室ですが半分ぐらいをベテランのパートさんが切ってくれたので助かりました。

ただ、ここには切り前(花を切るタイミングですね)がわかりにくいアートリークローズと言う種類があるので気を遣いますよ。

賢パパの指と比べてください。


遠近法じゃありませんよ、この大きさとこの開き加減で切りごろなんです。

準備に取り掛かってから切り終わるまでに要した時間が4時間。

他にもやりたい作業があったのですが・・・疲れたのでこれでお終いにしました。

年に何回もある事ではないので何とか無事に終了しましたが・・・賢パパが休みの日はいつも一人で全部切っている園長はさすがです。












遠くに見えるけど実際は近い

2015-10-26 04:38:12 | 登山・ハイキング
登山やハイキングをされる方でこんな経験をしたことはありませんかねぇ?

山歩きをしていて上を見上げると目標としている稜線やピークがずいぶん遠くに見えている。

しかし、実際に歩いてみると思っていたよりもずいぶん早く目標の稜線やピークに着いてしまう。

賢パパの場合はずいぶん前からそうなんですが・・・それがわかっている現在でもまだ見た目と実際のギャップが大きい。

昨日のハイキングでもそうでしたよ。

年中歩いているコースならそんなこともないのでしょうが昨日歩いたのはもう何年振りかで歩いた所。

なので・・・こんな目標物が見えた時には「ずいぶん遠いな~」なんて思ったんですよ。


それでも何年か前に歩いている所なので・・・行けないことはないだろうと思って目標に向かう。

で、スタートから1時間半歩いて到着した富士見岳からの目標なんですが


まだまだずいぶん遠くに見えます。

2時間くらいはかかりそうだななんて思いながら歩いて行くと・・・30分でここまで来たけど、まだまだ遠そうであと1時間はかかりそうぢゃまいか。


それが実際は2時間くらいはかかりそうに見えたさっきのここから1時間で


あと1時間はかかりそうに見えたここからだとたったの30分で着いてしまった。


賢パパが一番最初にこのことに気がついたのは今からもう7年も前に歩いた六甲摩耶山に登った時の事。

ずいぶん遠くに見えた摩耶山らしきものを目にしての感想が「明るいうちにたどり着くことが出来るのだろうか?」でした。


ところが実際に歩いてみるとたったの2時間か3時間ぐらいで着いてしまった。

それ以来うすうすとではありますが・・・「遠くに見えるけど実際は見た目よりも近いんだな~」と感じるようになりました。


特に感じるのが一旦下って登り返すルートで下りに入る前に登り返すピークを目にする時ですかねぇ。

これだって


こんなのだって下る前に見ると登り返すのが嫌になりますが・・・実際はそれほど時間がかかりませんよ。


このことを知ってからと言うものは登り返しがあまり苦にならなくなった賢パパであります。

昨日からバラ園の園長が泊りがけの出張に行っているので今日は900坪ある温室のバラをほとんど賢パパが一人で切ります。

普段切っていない花が3種類あるので多少の不安はありますが・・・「案ずるより産むがやすし」「当たって砕けろ」でやるだけです。

時間がかかりそうなのでいつもより早めに仕事に取り掛かれるよう30分ほど早く家を出ようと考えています。



富士山やめて真富士山

2015-10-25 16:06:03 | 登山・ハイキング
今日は今年の登り納めで富士山に登るつもりで休みをもらっていました。

ところが・・・予報を見るとこの風の強さで


昨日はもっと弱い予報だったのに登って来た方の報告を見ると




う~ん、これはやめておいた方が良さそうですな。

ただ、せっかく休みをもらっているので富士山は無理でもどこか手ごろな山には登りたい・・・ぢゃまいか。

さてどこにしようかと考えた時に・・・真っ先に頭に浮かんだのが地元の竜爪山。

ただ登るだけでは面白くないので去年のこの時に登った「カモシカ新道」を使って薬師岳と文珠岳に登り、そこからは直登ルートを下って旧道登山口まで一旦下り・・・もう一度「薬師岳直登ルート」で登り返す。

うん、これは良いコースだと自画自賛して6時半に家を出てハイキングのスタートとなる穂積神社に着いたのが7時ちょうど。

トイレをお借りしてふと目の前を見るとこんな貼り紙がしてありますよ。


賢パパ、この貼り紙を見るたびに「松茸ならぬなめ茸ですみません」といつも心の中で謝っています。

神社に道中の安全をお願いしたら早速スタートしますが・・・20分も歩かない所でカモシカに遭遇。


去年のこの時以来ですから10か月ぶりの遭遇ですな。

もう少しで目指す「カモシカ新道」の取りつき点と言う所で何気に前方を見上げれば大好きな安倍東稜のピークのひとつが目に入る。


これを見た瞬間に目的の山を竜爪山から真富士山に変更した賢パパであります。

「カモシカ新道」の取りつき点をスルーして


スタートから1時間半ぐらいで着いた富士見岳ですが名前とは違って山頂から見えるのは南アの山々で


肝心の富士山はと言えば縦走路を北へ30mほど上ったところからこんなにきれいに見えていました。


富士見岳からは1時間ほどで第一真富士山の頂上に着きますが・・・こんなに良い天気なのに貸切とはビックリであります。

富士山の眺望を堪能して


記念に一枚写真を撮ると・・・食料も飲み物も持って来ていないのでやることがない。


登りで周りの景色を眺める余裕がなかったので帰りは紅葉を楽しみながら下りました。


良いペースで下って5時間のハイキングを終了したら後は一目散に帰宅して恒例の一人打ち上げ。


富士山が真富士山に変更されてしまいましたが今回も楽しいハイキングでした。


降格は決まったけど・・・

2015-10-24 04:23:29 | 日常の事
二日間京都のもっと西の方へ旅行に出かけていた賢ママですが・・・一昨日の夜無事に帰って参りました。

一緒に行ってるもんだとばかり思っていた娘から「お母さんいる?」と電話がかかって来た時は本当にびっくりしましたが・・・娘と行くのは暮れの九州だったようであります。

その賢ママがお土産の一つとして買って来てくれたのがこんなお菓子。


中にはこんなのが入っています。


似たようなのがあった気がしますが・・・気のせいですよね~。


まぁ、これに比べたら全くの別物・・・ぢゃまいか。


食べてみたら味はほとんど同じでしたがね~。

余談はさておきまして・・・仕事から帰って昼には久しぶりでこんなものをいただき


ワインは赤白mixのロックを一杯。


ここからが今日の本題です。

まだ記憶に新しい先日のこんな出来事ですが


今更「主力放出・・・その場しのぎの補強」などと悔やんでももう遅い・・・ぢゃまいか。

これでJ2未経験のクラブが又一つ減って3チームとなってしまった。

さて、問題はこの後です。

ここからが踏ん張り所・・・と言っても来シーズンの事ではありませんよ。

今シーズンの残り試合の事です。

「もういくら頑張っても降格は決まってしまったんだから残りの試合なんてどうでも良いじゃん」などとおっしゃるあなたは何もわかってはおりませんな。

ここ十何年かのデータによれば・・・最下位で降格したチームが一年で再昇格を果たしたケースはたったの3回しかありません。


となれば、少しでも上の順位でシーズンを終りたいではありませんか。

で、年間の順位表を確認すれば

残り3試合でふたつ上の16位との勝ち点の差が6ですか。

更に一つ上の山形とは直接対決が残っているし


こうなったら残り3試合全部勝つつもりで頑張ってもらいたい。

とは言うものの・・・今までだって勝つつもりで戦って来たんだろうし・・・相手だって勝つつもりで来るんですから・・・そんなに簡単に行くわけがありませんよねぇ。

選手の皆さんには勝つに越したことはありませんが・・・負ける場合でも「悔いの残らない負け」になるようなゲームが出来るよう祈ります。

今日は仕事を休めませんが明日はお休みをいただきました。

今度こそ今年の登り納めに行こうかなと思っているんですが・・・天気予報ではこんな強風。


今日登られた方の情報をいただいてからどうするか考えることにしましょうかね~。

久し振りでゴールデンコース

2015-10-23 04:06:23 | 日常の事
昨日のブログの最後にもちらっと書いておきましたが・・・仕事が早く終わりました。

帰宅したのが9時半を少し回ったぐらいなので勿論いつものゴールデンコースしかありませんよ。

前回の草薙の湯がこの時でしたからほぼ1ヶ月ぶりのことになります。


恒例となっている体重測定はbeforeを割愛してafterだけとなりますが・・・ほぼ理想の値ですな。


30分ほどで風呂から出たら次なる目的地に向かいますが・・・こんな貼り紙が目に飛び込んで来ましたよ。


ゲゲッ、賢パパは平日の会員割引でも650円でしたから・・・次からはこちらにすることにいたしますわ。

国道に出て少し行くといつも気になっている会社があります。

駐車場に停められている車のナンバーがみんな同じ830なんですよ。






この他にも数台の830の車が停められていましたが・・・調べてみる必要がありますな。

風呂の中でさんざん迷った挙句の果てに選択したこのお店に着いて・・・待つこと1分で開店となりました。


とりあえずは生中と餃子を注文して・・・餃子よりも先に持って来ていただいたこれをグーッとひと飲み。


ほどなく焼けて来た餃子をつまみに


生中のお代わりを持って来ていただきますが


悩んでいる賢パパの様子に気づいた店員さんが「どうしましたか?」と尋ねて来る。

「実は餃子をもう一人前注文するかそれともラーメンの小にするかで悩んでいる」と打ち明けると「〆はやっぱりラーメンでしょう」と言うことであっけなくこれを注文。


食べ終わった後で「やっぱり餃子にしておけば良かった」と後悔したのはナイショです、ハハハ。

さて、これでゴールデンコースは終了ですが・・・家に帰る前にちょいと見ておきたい所がある。

賢パパが一昨年までお世話になっていた会社の跡地ですが・・・既に建物の取り壊しと整地までが完了しているらしい。

なるほど、もう当時の様子をうかがい知ることすら出来ないような変貌ぶり・・・ぢゃまいか。


建物がある時にはこんなに広いとは思いもしませんでしたが更地になると広いもんですな。

おまけにバス停の名称まで変わっておりました。


後は駅前に建築中のタワービルの工事の進捗状況を確認して


帰宅して溜まっていた洗濯物をやっつけたら






お昼寝タイムといたしました。

夜は帰りの遅い賢ママなので昨日に続いて一人晩飯で・・・黒毛を焼き焼きいたしました。


飲み物はと言えばスペシャルチューハイの焼酎濃い目。


良い一日となりました・・・と思いながら寝ようとしたところに娘から電話が入りまして「お母さんいる?」ですって。

おいおい、お前と旅行に行ったんじゃないのかと一瞬どきっとしましたが・・・娘と行くのは12月だそうで。

えぇ~っ、一体誰と一緒に行ったの~?

賢ママ不在の二日間

2015-10-22 05:51:42 | 日常の事
昨日の仕事から帰宅するといつもは出ているはずの賢ママの車が駐車場にある・・・ぢゃまいか。

ちょっとした違和感の後で「そうか、今日から旅行だったか」と気がついた賢パパでした。

そう言えば昨日の仕事に行く時にどこか西の方に一泊で出かけると言ってましたっけねぇ。

そのために仕事からの帰りがけにスーパーに寄って買い物をして来たばかりなのに・・・家に着く前にはすっかり忘れておりました。

長い間不在にされるのは困りますが一日や二日ならどうってことはありませんよ。

それよりも嬉しいのは・・・晩飯をいつでも好きな時間に食べられるぢゃまいか。

賢パパはスポーツ番組以外では警察ものとか自然系しかテレビを観ませんから・・・なるべく早く晩酌を済ませて出来るだけ早く床に就きたい。

賢ママが仕事の日はどうしても帰宅が6時半過ぎになりますから晩酌を始められるのは早くても7時近くになってから。

それが・・・賢パパ一人なら賢の散歩さえ終わらせれば後は何時から晩酌を始めようが全くの自由。

と言うことで逆算をして・・・1時間半前倒しにすることにして昼飯を食べたのが11時前のことで、早くお腹がすくようにと考えて量もこれだけと少な目にしておきました。


飲み物もこの缶チューハイを一本だけです。


後は先日のこの時にゲットして来たバカ美味のこの枝豆。

これは本当に美味しい枝豆ですが冷凍保存しておいたらさすがにちょっとだけ味が落ちました。

それでも普通のよりは全然美味い。

昼飯の後はお土産にいただいて来たこの花を


賢ママがいないので自分で活けて


後は例によってテレビのニュース番組とP.C.で情報収集にハゲみまして・・・夕方の賢の散歩は4時過ぎに行って来ちゃいました。

で、こんな時間から


これをしゃぶしゃぶして




17時半には晩酌終了~。


寝る時は隠れ家以来久しぶりでこいつと一緒に寝てみましたが


早く寝すぎたのでこんな時間に起きてしまった。


賢ママが寝ていると「起こしたら悪い」と気を遣って寝床の中にいるのですが一人なら誰に気兼ねすることもないのでそのまま起きてしまいます。

オリオン座流星群がピークとのことだったのでいつもより早めに朝の散歩に出かけましたが・・・月が出ていなくて条件的には良かったはずなのに流星は一個も見えず。

その代わりと言ってはあれですが・・・オリオン座がきれいに見えていて、おまけにこちらは火星と木星の大接近。


朝飯は二人仲良くこれにして




後はごみを出したら仕事に行きます。

今日の夜まで一人なので晩飯はこれを焼くことに決めていますが


今日の仕事の終わる時間によっては久しぶりのゴールデンコースもありかしらね~。