黒ラブ賢と賢パパの薔薇と酒の日々・・・たま~に山

バラ園の仕事をする賢パパが愛犬の黒ラブ賢と飼い主の賢パパ&賢ママの日常をつづります。

やっと今年の初富士山

2014-05-31 07:30:57 | 登山・ハイキング
スカイラインの冬季通行規制が解除されてからもう1ヶ月以上が経過しました。

それまで登りたくても体力的に難しくて我慢していた登山者やスキーヤー、スノーボーダーが大挙押しかけて滑落事故も数件。

賢パパが初めて5月の富士山に登ったのが今から9年前の2005年のことですが、その時は平日だったせいもありますが出会ったのはこの方ただ一人、当時の富士登山の最高記録保持者の大貫さんでした。


それが昨日は同じ平日ですが30人以上の方が登っていましたから・・・ネット社会の進化の影響なんでしょうかねぇ。

その話は置いておきまして・・・昨日の富士山のお話しを。

4月の25日にスカイラインは開通しましたが・・・春とは言いましても富士山は冬山です。

技術も体力もない賢パパにはとても近づくことが出来ない所。

なのでネットで富士登山の情報を集めて・・・そろそろ行っても大丈夫かなぁと思えるようになったので今年の初登りの決行を。

そしてその「Xデー」となった昨日の朝なんですが・・・いつものように賢の散歩をさせて来てから朝飯を食べているとfacebookにこんな投稿を見つけましたよ。

なんと、我が「呑んだくれ登山隊」のちぷ隊長はもう登り出している・・・ぢゃまいか。

こうしてはおれぬと急いで朝飯を済ませて出発して7時45分に五合目着。

その前に西臼塚の駐車場から久しぶりに間近で目にする日本一。


いやでもテンションが上がりますが・・・毎年初めて登る時の日本一は手強いんだよなぁ。

準備をしたらスタートしますが・・・あまりの暑さに最初から半袖。


そして今回は初めての「マイピッケル」

えぇ、プレゼントでいただいたものですが・・・何か?

歩き始めて15分ほどで六合目。

小屋の営業はやっていません。

上の方に目をやれば・・・平日なのに結構な人ぢゃまいか。


小屋の横から登山道に入ると最初は雪の上を歩きますがしばらく登れば夏道が出ている。


時々雪が残っている所は歩きやすい岩の上を歩く。


スタートして1時間ぐらいで新七合目を過ぎたあたりで上の方に目をやれば・・・ダイナミックなフォームで登って行く登山者を発見します。


おぉ、あの力強い足取りはあのお方に違いないと・・・アップで見たら

やっぱり我らが「キングオブフジヤマ」

七合目より上の方はこんな雪渓をひたすら直登。


貧乏でアイゼンを買えないのでやむを得ずノーアイゼンで登りますが・・・ずるずる滑って歩きにくい。

八合目からがくんとペースが落ちてしまい・・・10分差で追っていた「キングオブフジヤマ」はあっという間に視界から消えました。

それでもこの日抜かされたのは常連の「カモさん」ただ一人だけで・・・前の登山者に追い付いては抜かして行きます。


ヘロヘロになりながら九合五勺の上まで行くと・・・常連さんの長老トリオに混じって紅一点が下りて来ました。

モモレンジャーのちぷ隊長です。


モモレンジャーに撮っていただいた賢パパのアカレンジャー。


九合五勺から山頂まで1時間近くもかかる超スローペースでしたが何とか今年の初登頂。


「キングオブフジヤマ」の姿が見えないので剣ヶ峰の方へ行ってみますが・・・どうやらあそこにもいないようです。

氷の芸術にちょっと癒されながら


馬の背まで行ってみましたが


お目当ての南アはご覧の通りの雲の中


剣ヶ峰は目と鼻の先の距離ですが・・・何のためらいもなくここで引き返す。

後は登って来た雪渓をひたすら下る。

午後の1時を過ぎているのにまだ登って来る・・・ぢゃまいか。


2時半過ぎに無事駐車場に下山して・・・今年最初の日本一登山はつつがなく終了となりました。

無風快晴の絶好のコンディションに恵まれたのは良いのですが・・・無防備で一日を過ごした賢パパはこんなに焼けてしまいましてシャワーのお湯が痛い事痛い事。


やっぱり紫外線対策は必要ですね。

15年で変わったところ

2014-05-30 04:42:46 | 旅行
昨日は29日だったので「肉の日」だとばかり思っていましたが・・・5月29日で「コンニャクの日」とは意表を衝かれました。

さて、気を取り直して行きますかね。

前回のブログで「最終回」なんて書いちゃいましたが、せっかくなので沖縄旅行のまとめを。

賢ママに「一番最近行ったのはいつだったかな?」と訊いてみると・・・こんな写真を出して来ましたよ。


娘が中学生ぐらいの時ですからもう15年ぐらい前のことになるのでしょうかねぇ。

で、賢パパは記憶を頼りに15年前当時から変わったことを探してみることにいたしました。

新幹線の始発の時間が早くなった・・・なんてことも厳密に言えば変わったことのひとつには違いありませんが細かいことは割愛させていただきます。

そうなるとまず変わったのがこれでしょうか。


昔はモノレールに乗って羽田空港まで行きましたが今では京急を使うのが便利なようです。

空港そのものも大きく変わっておりましたが周りの景色も大きく変わり・・・前回の時はまだこれはありませんでした。


搭乗時刻が近づいたのでゲートの前に並ぼうとしたら賢ママが「後ろの席を先に乗せるからあわてなくても大丈夫」なんて言うものだから見ていると・・・なるほどその通りでございました。


沖縄までの飛行時間はさほど変わっておらず約2時間余りで那覇空港着。

今回の旅で一番の変化を感じたのが空港から市内へのアクセスでしょうかね。

これまではタクシーかレンタカーを使うのが定番でしたがこんなモノレールの駅が出来ておりまして


これに乗って市内へ向かう。


一日目は街の中を歩き回って首里城見物に行きましたが・・・その道々で見かけたのがこんな植物。


こちらで見かけるこの「タカサゴユリ」とは似ておりますが別物でして

れっきとした園芸種の「テッポウユリ」です。

二日目で一番驚いたのはなんと言ってもこの水族館。


お客さんが多いのは前からでしたが・・・飛び交う外国語には辟易でした。

えぇ、賢パパは欧米の言葉には全く違和感がありませんが・・・テレビで頻繁に目にする「何でもありの国」の美人の(良く見ると鼻の下に髭が生えているそうですが)外務省報道官が話すあの言葉には強い不快感を感じるんです。

なので早々に水族館を後にいたしまして・・・次に訪れたこの施設。


13年か14年ぐらい前に作られたそうでこんな風に色分けされたコースが4つ。


時間があれば全部のコースを回りたい所でしたが今回は二つのコースのみ。

次に来る時は水族館には立ち寄らずに・・・こちらをメインにすることにします。

他に気付いたことと言えば平和記念公園で見かけたこんな鳥。


イソヒヨドリと言う鳥なんですが・・・15年前に来た時は気がつきませんでしたよ。

更におきなわワールドの中の施設がずいぶん充実していましたね。

実のなる植物の植物園は前からありましたが






この「琉球王国城下町」は新しく作られたようですね。




そうそう、こんな設備も前にはありませんでしたよ。


他にも細かく観察すれば15年前とはずいぶん変わったんだと思いますが・・・物価の安さと肉の美味しさは15年前のままでしたよ。

さて、今日は天気も良さそうなので半年ぶりであのお山に登って来ようと思います。




そのお山なんですが今朝の4時でプラス1.2℃と言う暖かさ。

富士山のスペシャリストが不安定な天気を予想しておられますので・・・無理はしないで行って来ます。

久しぶりで竜爪山

2014-05-29 04:36:45 | 登山・ハイキング
「沖縄旅行総集編」の予定を変更して今日は昨日の山歩きのことを書いておきます。

賢パパ、1ヶ月も前に富士山スカイラインの開通を間近に控えてこんなことを書いていましたよ。

それが・・・こんな裏事情がありまして未だに今シーズンの富士山には登ることが出来ないでおります。

それでも最近富士山に登られた方々のブログや「ヤマレコ」の記録を拝見すると・・・どうやら軽アイゼンぐらいでもどうにかなりそう。

せめて5月中には登っておきたいなぁなんて考えながら天気予報を眺めておりますと・・・ここ何日かの天気は安定している。

それなら近いうちに登りましょうと心に決めて・・・準備に取り掛かることにいたします。

で、その準備なんですが・・・装備なんかよりも必要なものは・・・体力&脚力なのではありませんかねぇ?

ここのところ又しばらくさぼっていたので・・・脚力の低下はひどいものです。

えぇ、「付け焼刃」とか「泥縄」なんて言われてしまいそうではありますが・・・やらないよりはやった方が良いでしょう。

と言うことで、急きょトレーニングに行くことにいたしましたよ。

行くと決めたら「善は急げ」で昨日の朝食後に家を出まして登山口まで約30分。

久しぶりでここから登る。


15分も登ればこの急登で


たまにこんな緩い所があったかと思えば


ほんの1分も続かないで再びの急登・・・ぢゃまいか。


それでも歩き続けていればいつかはゴールにたどり着くのが世の常と言うものでありまして・・・だんだん傾斜が緩くなって


こんなトンネルを潜り抜ければ


そこは山頂の広場でした。


景色が気になって反対側に回ってみれば

南アルプスは残念ですな。

それなら富士山とそちらを見れば

えぇ、心眼と言うものがありますよねぇ。

景色がダメならこれがあるさと・・・まずは海外に遠征中の山友君の専売特許を。


お次は当然賢パパのトレードマーク。


長居は無用と下山を開始してしばらく下ると登って来る登山者に出会う。

お歳を訊いたら82歳ですって。

何でも登山口まではバイクでやって来て登り始めたそうなんですがしばらくお話を伺いましたよ。

それによりますとバイクとスキーと山歩きが趣味で今シーズンもスキーに5回、バイクのツーリングでは北海道まで行かれたとかで登山は年に60回だそうです。

「75歳を過ぎたら一年で1分登るスピードが遅くなった」なんておっしゃっていましたが・・・80過ぎても登れるだけですごいぢゃまいか!

更にしばらく下って行くと今度は「〇〇さん(賢パパの本名)ですよね」なんて声を掛けていただきましたよ。

ごくまれにではありますが・・・「賢パパさんですか?」と言われることはあるのですが本名で呼ばれたのは初めてでありまして・・・お話を伺うと山友の「たむちゃん」のお友達でした。

写真を撮り忘れたので後姿をこっそり一枚。


一旦下った後は違うルートに入って更に登り返す。


ここもかなりの急登にあえぎ


見晴らしの良い高台に出れば・・・先ほどまでいた山頂はガスがかかっておりますな。


後はさくさくっと下って車の所まで戻り着替えを済ませたら家までひとっ走り。

いつものように「一人打ち上げ」となりました。

賢パパと賢ママの沖縄旅行(その3)

2014-05-28 04:51:20 | 旅行
今日は「その3」ですがその前にこれをご覧ください。


先日「ドングリと花展」を開催したひとちがさんの作品でありますが・・・この写真をモデルにした3Dアートなんだそうでありますよ。


ちがこさんの手先の器用さには改めて「脱毛」ぢゃなくって・・・「脱帽」の賢パパであります。

さて、一昨日の一日目と昨日の二日目に引き続きまして賢パパと賢ママの沖縄旅行も今回の「その3」が最終回となります。

幸いなことにこの日も前の二日と同じように好天に恵まれましたので賢ママが予定していた「おきなわワールド」に行くことにします。

営業開始時間は9時なんですがホテルからなら30分もあれば着いてしまいます。

せっかく天気が良いのだから早めにチェックアウトを済ませて他にもどこか見物しようと賢パパが提案して・・・まずは「ひめゆりの塔」に行ってみることにします。

目的地に向かって車を走らせていると「ひめゆりの塔」への標識と共に「平和記念公園」の標識も掲げられている・・・ぢゃまいか。

ひめゆりの塔には前にも行った事があるし・・・あまり強烈な印象として残っているような所でもありませんので急遽目的地を平和記念公園に変更します。

日曜日の朝と言うこともあってか道路は空いておりまして・・・ホテルを出てから30分ほどで目的地の公園に到着します。


折りしもこの日はこの「平和祈念堂」を会場とした「平和祈念献茶式」なるイベントが開催されることになっていたようでありまして和服をお召しになったご婦人の姿が多数見受けられましたよ。


公園の中にある「平和の丘」で世界の平和をお願いしたら

今回の旅の最後の目的地である「おきなわワールド」を目指します。

途中で寄り道したにもかかわらず開園時刻を少しだけ回った9時過ぎには到着して


この日のメインイベントである鍾乳洞の探検へ


ここの鍾乳洞は何回来ても飽きませんな。














良く見ると・・・魚が泳いでいるぢゃまいか!


「おきなわワールド」には色々な施設がありまして・・・昔は「ハブとマングース」ならぬ「ハブとコブラの決闘ショー」なんてのも観ることが出来たのですが「動物愛護」の観点からいつの間にか中止となっておりまして・・・やはりこの鍾乳洞「玉泉洞」見物がメインですな。

まぁ、時間があるのでハブ酒作りを見学したり


ひとちがさんが喜びそうなこんなもの。




他にも少し見物をしてから那覇の街に戻りますよ。


後は途中のスーパーに立ち寄って買い物をしたらレンタカーを返して今回の旅はエンディングへ。

初乗りが500円と言う格安なタクシーを利用して空港に向かう。

搭乗手続きを済ませたら昼食ですが久しぶりで生ものも食べたいし最後の肉も堪能したい。

そんな我々のニーズにピッタリなお店を見つけまして・・・石垣牛に握りずし。




おっと、その前にお疲れ様の乾杯ですな。


赤ワインと白ワインでもう一度乾杯したら


これが食べ納めと最後の肉を追加注文。


帰りの飛行機では爆睡の賢パパでした。

明日はこの旅の総集編として「15年で変わったところ」をお送りします。


賢パパと賢ママの沖縄旅行(その2)

2014-05-27 04:55:00 | 旅行
昨日の一日目に引き続きまして沖縄旅行の二日目です。

一日目と最終日は静岡=沖縄の移動がありますから・・・丸々一日をフルに使うことが出来るこの日が今回の旅のメインとなります。

賢ママが作ったスケジュールに従って旅をしますが・・・ホテルの選択から移動の手段まで何から何まで賢ママ任せなのはいつものことでありまして今回の宿泊ホテルの選択も勿論賢ママ任せ。

今回のホテルの選定にあたって決定打となったのがホテル内にある「スパ」施設のようであります。

朝の6時から利用できるとのことなので賢パパと賢ママは営業開始を待って入りに行きましたが早朝とあって男女どちらも貸切状態でのんびりと朝風呂を楽しむことが出来ました。

入浴後は朝食となりますが・・・大きなホテルの定番となるバイキング形式。

小食の賢パパですが朝はまともにいただきますよ。


食後のフルーツとコーヒーをいただいたら一旦部屋に戻ります。


その後頃合いを見計らって近所にあるレンタカー屋さんに行って車を一台借りて北に向かう。


一般道を走ること2時間ほどで着いたのがここ「美ら海水族館」


やっぱり沖縄に来たらここですよねぇ。

で、色んな魚がおりますが




メインはやっぱりこれと


これか。


少し早い昼食を軽く済ませたらイルカのショーを見学して

次なる目的地へと向かいます。

目的地は「大石林山」と言う観光施設ですがその前にちょっと寄り道をいたしまして・・・沖縄本島最北端の「辺戸岬」


その後賢ママが行きたいと言っていた「大石林山」ですがここは賢パパたちが家族旅行で最後に沖縄を訪れた後に出来た観光施設のようであります。

ここの目玉は「熱帯性カルスト」の岩石とガジュマル、それに本島で一番と言われるパワースポット。

説明はいたしませんがご覧ください。














ここの見物を終えた後は再び南下してホテルに帰りますが・・・その前にこんな所にも寄ってみました。




さて、これから那覇まで戻りますが同じ道を帰るのも芸がないので別の道を。

東シナ海の海岸から山を越えて太平洋岸に出る。


夕方の多少の渋滞には遭ったものの6時半ぐらいにはホテルに戻り・・・二日目の夕食も勿論クーニー。

まずは「お疲れ様」の乾杯をオリオンビールで。


食べる方は石垣牛のデラックスコースを焼いてみました。




サワーにワインをいただきまして・・・大満足の後国際通りに繰り出せば


矢吹ジョーと共に燃え尽きた賢ママでした。


この後の最終回は・・・あしたのこころだぁ~っ!


賢パパと賢ママの沖縄旅行(その1)

2014-05-26 10:52:48 | 旅行
久しぶりの更新となります。

先週の金曜日から昨日まで二泊三日の日程で久しぶりの沖縄旅行に行って来ました。

旅行に行くことになった経緯はここに書いたので省略していきなり本題です。

朝一番の新幹線に乗るとかで5時半前に家を出ますが我々の出発に合わせてくれたようにそれまで降っていた雨がやみました。

道路は濡れていますが傘はささずに歩くことが出来ます。


在来線で静岡まで行って上りのこだまに乗り換えますが・・・賢パパが横浜まで通勤していたころの一番列車よりも20分以上も早くなっておりましたよ。

朝食を食べずに出て来たので軽くこんなものをいただきまして

ひと眠りすればもう下車駅の品川でありました。

昔はモノレールで行ったものですが・・・今は品川から京浜急行と言うのが定番のようでありますな。

9時過ぎぐらいのANA便に乗りまして・・・機内でのビールは自重いたしましてアイスクリームにしておきました。

えぇ、勿論大好きな「ハーゲ ンダッツ」


余談ですが酒の肴で好きなのが今回の旅行の時にもいただいたこの「ハゲ(揚げ)出し豆腐」で


好きなスイーツと言えば勿論「ハゲ(萩)の月」


バカなことを言っているうちに目的地の那覇空港に到着してモノレールで那覇の市内に向かう。


何年前に出来たのかは調べませんでしたが沖縄来訪10回目以上で初のモノレールでありました。

駅からホテルに向かう途中におあつらえ向きのステーキ屋さんがあったので行きがけの駄賃とばかりに腹ごしらえ。

賢パパも何度か行った事のある系列店の別のお店が店じまいしてこちらに新しく出店したのだそうでした。


平日のせいか割と空いていてゆっくり美味い肉を堪能させていただきましたが


このお店のもうひとつの売りがシェフのパフォーマンス

イケメンのお兄さんが料理に花を添えてくださいましたよ。

2時過ぎにホテルにチェックインした後は時間があるので市内観光。

首里城見物に行って来ました。








帰りはホテルまで歩こうとしましたがあえなく途中でギブアップとなりまして・・・この駅からはモノレールを使いまして


無事にホテルに帰って来ました。


夕飯はどうしようかと相談しますが・・・昼にガッツリ肉食ってますので・・・近くの居酒屋で軽く飲んで食べることに。

まずはオリオンビールで乾杯であります。


この後シークァーサービール、レモンサワー、シークァーサーサワーなどを飲みながらご当地の料理をいただき




〆はやっぱりこれでしょうな。


翌日は6時から入浴が可能となる「スパ」に備えて早めの就寝となりました。

この続きは・・・明日のこころだ~っ!


しばしの別れ

2014-05-23 04:32:33 | 賢のこと
昨日の夕方の天気の急変には驚きでした。

それまで晴れていたのに雷が鳴ったと思ったらいきなりの土砂降りでしたもんねぇ。

干しておいた布団を取り込んだ後で本当に良かった。

さて、本題です。

あれは確かG.W.にステーキを食べに行った時のことだったと思いますが・・・食べている最中だったか食べ終わった後だったかは定かではありませんが賢ママが唐突に言いました。


「久しぶりで沖縄にでも行ってみない?」

はぁ~、どうしていきなり「沖縄」なんですか?

理由を訊いてみると沖縄には昔たびたび遊びに行きましたが・・・あちらで必ず食べるのがステーキでありまして・・・それで急に行きたくなったのだそうです。

肉が食えるとあれば賢パパはどこにでもついて行きますから勿論二つ返事で了承します。

するとその翌日から色々調べた賢ママの手によって二泊三日の小旅行の計画が作られておりました。

で、その出発日が今日であります。

賢ママが作ったスケジュールによりますと・・・朝一番の新幹線に乗るらしい。

と言うことは・・・賢を預かってもらうペットホテルの開店時刻には逆立ちをしても間に合わない。

なので・・・前日からの三泊となってしまう。

昨日の朝賢ママが会社に行く時に「今日のうちに賢を預けに行って来てね、午前中からと午後からでは料金が少し違うので午後になってから行ってください」と言い残して行きましたので賢パパはそれに従います。

午前中にどこか少し歩いて来ようかなぁ~なんてこともちらっとだけ頭をかすめたのですが・・・賢ママに言いつけられた用事を済ませてからスーパーに寄って昼食の食材を調達して来たらそんな思いはどこかに吹き飛び・・・結局テレビとPCで過ごす。

やがて昼飯時になったのでスーパーで調達して来た食材を使って昼飯を作りますが・・・冷蔵庫の中に卵があるかどうかの確認はあらかじめしておきましたよ。

なぜなら・・・先日作った時は途中まで上手く行っていたのに最後の仕上げという所で冷蔵庫を開けたら卵が一個も入っていなくて・・・愕然とした経験がありましたからねぇ。


どうです、卵さえあればこんなもんですよ。


勿論これとセットぢゃまいか!


ただ、このイチゴが大誤算でありまして・・・


どのくらい不味かったのかと言えばご覧の通り。



この食いしん坊が口に入れたとたんに吐き出して・・・「食べろ」と言っても見向きもしません。

頃合いを見計らってホテルに連れて行きますが・・・預かってもらっている間のご飯を用意。


いつもなら車に乗せて行きますが・・・チューハイを飲んだので歩いて行きます。

こんな山道から裏山に登り


急登で喘ぐとすぐに一番高い所に登り切り


後は公園の中をしばらく


途中でおやつをひとつだけもらって


住宅街を歩いて行くとおかしな行動

身体を塀に擦りつけます。

お陰でまだ買ったばかりなのにこんなにボロボロ。


そうこうしているうちにペットホテルに到着いたしまして


賢パパが受付の書類を書いている間にお店のおねいさんとどこかに行ってしまいました。

日曜日には迎えに行くから・・・おとなしく待っているんだぞ~。




三週連続

2014-05-22 07:58:22 | 飲み会
今月は7日14日と飲み会がありまして・・・昨日21日も飲み会がありました。

と言うことは・・・そうです、三週連続で水曜日が飲み会でありました。

一昨日の飲み会の翌日だったことに加えて朝からあいにくの雨でしたから・・・お泊りいただいた客人たちがお帰りになった後は一人家でゴロゴロしていて夕方になるといそいそと会場に出向いて参ります。

昨日はこんなテレビ放送が入っておりましたのでそれを観てからの出発となりましたよ。








昼間は雲の中にお隠れだった日本一も夕方にはその麗しいお姿を露わにしておりまして・・・しかも雪煙がもうもうぢゃまいか。

こんな富士山の姿を目にした賢パパはもう興奮しまくり・・・ちよこ。

18時開始の予定ですが17時40分には来られると言う先輩に合わせて早めに会場に到着すると・・・ケータイに先輩からメールが入りまして「孫と遊んでいたらバスに乗り遅れたので次のバスで行きます」とのことでありました。

仕方がないので一人乾杯。


後は参加者が到着するたびに乾杯でありますよ。








全員が揃った後は飲んでしゃべっての楽しいひと時。

このスリーショットは何十年ぶりか?


こちらは見慣れたツーショットでありまして


そうこうしているうちに早くも恒例のこんな写真を撮る時間となりまして

次は来月と言うことでお開きです。

あれこれと理由をつけてはこれで今月の飲み会は3週間で6回ですか・・・

現役サラリーマンの頃に比べれば減ったと思っていた飲み会の回数でありますが・・・逆に増えていたようでございます。

まぁ、楽しい飲み会ばかりなので良いじゃありませんか。

明日から賢ママと二人で旅行に出かけることになっておりますので・・・今日は賢ママに言いつけられている仕事を片付けてしまわないと。

マスターが街に下りて来た

2014-05-21 10:43:06 | 飲み会
このブログでも再三紹介させていただいているこの喫茶店


こんなマスターがお店を切り盛りしているんですがね・・・そのマスターから昨日電話がかかって参りましたよ。

「明日は久しぶりで店を休みにしようと思ってるんですが天気が悪くて山は無理なのでそっちへ遊びに行こうかと思ってます」

おぉ、賢パパもそっちへ行く用事があったと言うと荷物を取りに来るのが用事なら届けてあげますよとおっしゃいます。

それなら一石二鳥ぢゃまいかと言うことになりまして・・・静岡での飲み会が決定ですな。

本格的なしぞーかおでんを食べてみたいとの要望がありまして・・・そっち方面に精通している「たむちゃん」にも声をかけると珍しく会社に出ているので用事が終わり次第こちらに向かうとのことであります。

で、夕方の5時過ぎに仕事を終えたマスターから「今から出ます」との連絡がありたむちゃんからも6時半前には到着しますとのメールを受信。

更には賢ママからも「私も行きたい」とのメールが入る。

自宅で皆さんを待っているところに再びマスターからのメールでありまして「バイパスに乗ったら途端に渋滞」とはついておりませんな。

そのうちにたむちゃんがひと足先に到着しましてまずは自宅で1次会。


やがて渋滞に巻き込まれたマスターや仕事を終えた賢ママも帰宅して来て・・・2次会の会場に繰り出すととりあえずは4人で乾杯ですな。


このジョッキは「メガジョッキ」と名付けられているようでありましてご覧のような大きさですよ。


一杯目は静岡割りのメガジョッキを飲んでいたマスターですが・・・二杯目からは三ヶ日ミカンのハイボールのメガジョッキ。


つまみは色々ありましたが・・・写真はマスターが食べたいと言っていたしぞーかおでん。


初めは4人でやっていたのが・・・呼び出されて急遽参加のSHC女子部番長。


仕事中だと言うのに無理やり顔を見せに来らされた「いやらしい手つきでレモンを絞る」方。


カルピスで乾杯とは可愛らしい・・・ぢゃまいか。


更に途中から加わった我が息子をプラスして・・・とうとう4人が7人に増えた。


翌日仕事の賢ママが帰り・・・雨が降り出したので賢パパも途中でリタイア。

最後まで飲んでいたマスターとたむちゃんはウーロン茶やカルピスで付き合ってくださった番長さんの車で送ってもらい・・・無事の御帰還となりました。

そうそう、このマスターが切り盛りしている「山のちいさな喫茶店」なんですが・・・今日の夕方のテレビで紹介されるのだとか。


静岡県民の皆さんは・・・どうかご覧になってくださいませ。

昨日まで絶不調だった賢パパのPCなんですが・・・今朝マスターに診ていただきまして元の調子に戻りました。

さて、今日は3週連続で水曜日飲み会の日でありますよ。

結婚式の招待状に関するマナー

2014-05-20 11:38:37 | ちょっとした知識
昨日のことです。

ハローワークでの就職相談が不発に終わり・・・沈んだ気持ちで帰宅して郵便受けの中を覗いてみるとこんなものが入っていました。


おぉ、そう言えばもう再来月でしたか。

で、早速中を確認してみると・・・招待状にはつきもののこれですな。


賢パパ、今までさほど気にしたこともありませんで・・・せいぜい宛名の「行」を消して「様」に直すとか「御出席」「御芳名」などとにかく「御」が付けられている箇所はひたすら消すことだけを心がけておりましたよ。

しかし・・・果たしてそれで良かったのだろうかとふと考え込んでしまいまして困った時のネット検索。

「結婚式 招待状」と入力をして検索してみます。


すると・・・おぉ、基本マナーと来ましたか。


賢パパが今までに行ってたことなどは勿論基本中の基本でありまして・・・他にも色々な基本があるぢゃまいか。

返信に使うインクは黒というのは良いんですが・・・基本は毛筆か万年筆とは。

慣れていない場合はボールペンでも良いそうなのは助かりますな。

他にも「句読点は使わない」なんてのもあるようでございまして


なになに・・・砕けすぎたメッセージにはならないように・・・ですか。


賢パパ、この基本マナーに従って返信の葉書を作ってみました。

それがこちらでございまして・・・まずは出席の確認のところで


えぇ、肝心のメッセージなんですがね・・・本来であれば「一生結婚には無縁だと思ってたのになんたるサプライズでマジびっくりでありました」なんて憎まれ口をきくところでしたが・・・マナーを守ってこんな文面。


これでは面白くもおかしくもない・・・ぢゃまいか。

こんなマナーを気にするようになったとは・・・賢パパもすっかり歳をとってしまったもんですなぁ。

最近PCの調子が悪くて突然フリーズしちゃうことが良くありまして・・・本日はそれが特にハゲしい。

この記事を書いている間だけでも何回もフリーズいたしまして・・・結局たったこれだけ書くのに2時間近くもかかってしまった。

これではどうしようもないのでだましだましやって行くしかありません。

コメントいただいても返事が書けなかったりするかも知れませんがPCの調子が悪いだけで私は元気でやっておりますので心配はご無用でありますよ。