goo blog サービス終了のお知らせ 

黒ラブ賢と賢パパの薔薇と酒の日々・・・たま~に山

バラ園の仕事をする賢パパが愛犬の黒ラブ賢と飼い主の賢パパ&賢ママの日常をつづります。

久しぶりで温泉~餃子&ビール

2016-11-30 04:23:20 | 日常の事
昨日は仕事場に行く途中でガソリンを入れるためいつもより10分早く家を出ましたが早朝とあってG.S.はガラガラでずいぶん早い時間に仕事場に着いてしまった。

切った花を入れるバケツに水を汲んでいる所に園長が来て「もう少し遅い時間から切り始めるように」との指示があったのでしばらくは写真を撮って時間を潰す。






一枚目の写真で正面の山の中腹に写っている白っぽい建造物に近寄ってみるとこんな給水塔です。


ずいぶん昔のことですが、この山にトンネルを掘って道路を作ろうと言う計画が持ち上がったそうで・・・それに伴う宅地の開発を見込んでの先行投資だったようですが思惑が外れて負の遺産になっていますよ。

前日のうちから「仕事は花切りだけで終わりにして良いです」と言われているので花切りが終わった8時過ぎにはお役御免となり速攻帰宅。

天気も良いので何もしないで家でゴロゴロと言う手はありませんな。

さてどうしようかと考えた時に賢パパの頭に浮かんだのが次の3案でした。

一つ目が自宅から日本平に登って下山後に餃子&ビール。

二つ目は梶原山に登って「チャボ助君」と「ウコ太郎君」がいる柏尾峠まで歩いて彼らに差し入れをしてから麓に下って帰宅する途中で餃子&ビール。

そして三つ目が久しぶりで「草薙の湯」で温泉に入り、その後で餃子&ビールと言う賢パパ的ゴールデンコース。

で、選考の経過は割愛しますが賢パパが選んだのは第三案のゴールデンコース。

次に行くお店の開店時刻から逆算して10時15分過ぎぐらいに久しぶりの「草薙の湯」に到着して


気になる体重は不摂生の割にはベストに近い。


風呂から上がって次のお店に向かう途中の歩道橋からの日本一が真っ白で


新雪が載ってアイスバーンはいくらか改善されたのかと思いながら眺めていたら帰宅後に常連さんからこんなメールが入って来ました。


やっぱり遠くから見るのとは大違いのようですな。

餃子をいただいたのはずいぶん久しぶりとなるこのお店でしたが・・・開店と同時にお店に入り


餃子が焼ける前に生を持って来てもらってとりあえずは風呂上がりの一杯。


餃子は2人前食べるつもりでいても一度に全部を注文してしまわないのがコツで・・・まずは1人前+ジャストサイズの半人前を持って来てもらう。


で、この最初の餃子が出て来た時にお代わりのビールは生じゃなくて瓶ビールの大を追加で。


この瓶ビールを持って来ていただいた時に餃子の一人前追加をオーダーします。

そうすれば餃子はいつも熱々を食べる事が出来るのでお味の方もバッチリでありますよ。


お店に入ってから30分足らずで完食したら


後は歩いて自宅まで戻って昼寝をするつもりでいたんですがねぇ。

賢パパの帰りを待っていたようにこいつの「遊べ遊べ光線」が待ち構えていた。


と言うことで楽しみにしていたお昼寝は・・・残念ながらキャンセルとなりました。

11月も今日で終わり・・・と言うことは今日が賢パパの給料日です。

お昼には何を食べようかな~。

今週も上々の滑り出し・・・と思ったら

2016-11-29 04:28:32 | 日常の事
昨日から又新しい週が始まりましたね~。

早いものでもう今週が11月の最終週・・・今年も残すところ1ヶ月余りとなってしまいました。

で、その新しい週の初日となった昨日のことです。

前日の予報では朝まで雨が残りそうだと言うことだったので朝の散歩は4日連続のキャンセルかと思っていたんですが外に出てみると雨は上がっている。

それなら・・・と言うことで先週の木曜日以来の朝の散歩で新しい週が始まった。

仕事に行こうと玄関に行くと・・・先日の結婚式の時にいただいた花束が「行ってらっしゃい」と送り出してくれる。


仕事は花切りだけで終わりだったので8時半前にはお役御免となりまして・・・ちょっと寄り道をしてこんな方たちに会いに行きます。


お腹を空かしていたようで賢パパの差し入れを夢中で食べる。


食べている間に賢パパが写真を撮っていると


全部食べちゃったみたいで・・・もっと欲しいと近づいて来たので次回の分も上げちゃいました。

そこにはいつもの車が停められていて、珍しく持ち主のおじさんがいたのでちょっとだけ立ち話をいたしました。

おじさんも「カシオ君」の行方不明が気になっているようで・・・「誰かに捕まって食べられちゃっていなけりゃ良いんだけどね~」なんて話していました。

おじさん、一時は疑ってごめんなさいね~。

その後いつもの梶原山に移動して山頂からの景色を楽しみますが・・・竜爪山は雲の中だし


日本一もご覧の通り。


それでもしばらくあちこち写真を撮っているうちに






竜爪山と


高山が姿を現わしてくれて


日本一も何とかここまで姿を見せてくれた。




お昼は定番のこれをいただきますが


おつまみ2品と




結婚式が無事に終わったので賢ママから頂いたご褒美があるので


2本飲んじゃうしかありませんな。


午後はホームスティ中のこいつに付き合わされてへとへとになりながらも


夕方の散歩は無事終了で


賢ママが残業で帰りが遅いので一人晩飯は28日だけど一日前倒しでこれをいただき


ドリンクは勿論焼酎濃い目


今週も良い滑り出しだな~と思っていたら・・・思わぬ落とし穴があった。


一番使用頻度の高い愛用の小皿が逝ってしまって意気消沈。

ケガなかったので良しとしましょうね~。

長期スティ

2016-11-28 04:32:54 | 日常の事
結婚式があったのでバラ園の仕事は土曜日にお休みをいただきまして・・・昨日の日曜日は花切りだけですが仕事に行って来ました。

土曜日は日が良かったと見えて園長も結婚式に出られたとのことで夕方の花切りが出来なかった。

なので、昨日はいつもより早くから花切りの作業を始めました。

仕事場に向かうために家を出たのがまだ暗い6時10分過ぎぐらいのことで


第二温室に着いたころにやっと明るくなった。


近くの山にかかっていた雲がだんだん消えて行くようで・・・雨がやむのは時間の問題のようですな。


2時間足らずで花切りの作業を終了したら他の作業がないので帰宅しますが・・・途中でちょいとだけ回り道をして写真撮影。

残念ながら日本一は雲の中にお隠れですが


近郊三山や


いつもお世話になっている大道山(山原中継所)が良い感じですよ。


近場に目をやればこの界隈で一番と二番の高さのビルのツーショットで


宝永山の下の方まで真っ白になった裾をチラ見してから撮影場所を後にして帰宅。


飼い主が旅行に行ってしまったため前日の夜から我が家にホームスティしている「きなこ」の出迎えを受けて


ケージから出して一緒に遊ぶ。


後はずーっと一緒に遊んでいたので夜はもう早い時間からおねむのようで

7時過ぎには自分の部屋で眠りに就きました。

今回は割と長めの旅行のようなので・・・きなこのホームスティも長期になるようですな。


そうそう、先日のいただきものの自然薯なんですが・・・ちびちび食べているのでもう2回分ぐらい残っていました。

なので昨日もお昼にこんなもので食べましたが(色が黄色いのはすり鉢で擂る時に卵も一緒に入れたから)・・・いやぁ~、本当に美味いっすね~。


昨夜の雨は朝方まで残るとの予報でしたがどうやら今は上がっているようで・・・温かい朝なので3日さぼった朝の散歩を今日から復活させます。

久しぶりで結婚式

2016-11-27 04:48:05 | 日常の事
ずいぶん久しぶりのような気がしたのでちょいと調べてみたら・・・前回がこの時のことでしたから、実に2年4ヶ月ぶりの結婚式でしたよ。

この歳になると式服を着てもネクタイは白よりも黒をする方が圧倒的に多いですから本当に久しぶりでするお祝いのネクタイ。


まずは挙式ですが・・・いつも思うんですが、あの神父さんのかたことの日本語は一体本当なんでしょうかねぇ。

案外うちに帰ったら日本人の奥さんがいてバリバリの静岡弁で会話をしたりしているんじゃないかと思うのは果たして賢パパだけでありましょうか。

挙式が済んだら定番のフラワーシャワーで・・・バラの花びらがどのくらい使われているかが気になって仕方がないのは職業病か。


で、その後はお待ちかねの披露宴ですが・・・賢パパが気になるのは勿論料理よりもこっちの方で・・・ワイン中心でいただきました。


その後お決まりのこんなことや


こんなことがあって




隙を見て美人の司会者さんとのツーショットをお願いしたり


賢にも晴れ姿を見せてやったり


デザートが出て来るとそろそろ大詰めで


無事お開きとなりました。


2年4ヶ月ぶりでの結婚式となりましたが・・・次はいつになるんでしょうかねぇ。

真冬並の寒さですね~

2016-11-26 04:38:29 | 日常の事
いや~、昨日の朝の冷え込みと言ったら・・・もうすっかり真冬でしたね~。

一昨日の朝の気温がずいぶん下がって今シーズン一番となる寒さを観測したと言っていましたが・・・まだ6℃以上はありました。


それが昨日の朝は3℃台まで下がっておりましたから・・・その寒さと言ったらすごかったぢゃまいか。


身体は正直ですから・・・すぐに気温の影響を受けて血圧の値が尋常じゃない高さでした。


こんな血圧で家の中よりもだいぶ気温が低い外に出るのは危険と考え・・・朝の散歩はキャンセルといたしました。

気になったので調べてみたら・・・薬を飲み始める前の数値まで上がっていましたよ。

この先もこんな値が続くようならせっかく減らした薬の量なのに・・・元に戻すことも考えに入れておかないとねぇ。

本題に戻ります。

散歩をやめたのには他にも理由がありまして・・・前日のうちに園長から「今日は夕方の花切りをやらないので明日の朝は6時半ぐらいからお願いします。」と言われていたのです。

なので、6時を10分ほど回ったぐらいの時間には家を出て仕事場に向かう。

何気に前を走っている車のナンバーに目をやると

かなりのファンとお見受けしましたよ。

その後、定点撮影のポイントを通過したのがいつもより15分か20分早い時間のことで・・・まだ薄暗いけど日本一の雪がずいぶん下の方まで下がったようですな。


6時半前には仕事場に着いてまだ薄暗いうちから作業に取り掛かりますが


前日からの気温が低かったため夕方の花切りをしなかったのにたったのこれだけしか切れる花がありませんでしたよ。




他の温室も同様で切れる花の数が少なかったので賢パパが担当している部分の花切りは1時間半ほどで全て終了してその後で第三温室に移動。

既に8時を過ぎているのにこんな低い気温だったことは過去に経験がありませんでしたねぇ。


そしてこんな時間なのに暖房機がフル稼働しているのも珍しいことです。


それでも賢パパが仕事を終えて温室を出るころには何とか23℃くらいまでは上がっていましたが・・・真冬でも珍しいぐらいの寒い日でしたね。

寒いのは苦手な賢パパですが、寒い日には寒い日の良い所もありまして・・・帰宅途中の撮影ポイントからの日本一がくっきりで





ずいぶん下の方まで真っ白になりましたね~。

帰宅後の昼飯は勿論こんな寒い日にぴったりのこれで


ドリンクは冷た~いこれを一本。


夕方の散歩はいつもよりだいぶ早い時間に行って来ました。

今朝もずいぶん冷え込んでいるようですが昨日よりは若干高めのようです。

それでもこの3日間の朝の気温はまるで真冬のようですね。

やっぱり蕎麦に限るようで

2016-11-25 04:40:41 | 日常の事
先日の隠れ家飲み会の時に立派な山掘りの自然薯をお土産にいただいたのはこのブログでご案内の通りであります。

そして、その自然薯を使ったとろろ蕎麦にしていただいたこともこちらのブログで紹介しました。

で、そのブログの最後に「芋はまだ何回分か残っているのにそばの在庫がなくなってしまったので近いうちに又打たなくてはいけませんな。」なんてことを書いていましたよ。

しかし・・・とろろ大好き人間の賢パパにとって次のそばを打つまで目の前にある大好物を指をくわえている見ているだけと言うのはもうお仕置きにも等しい仕打ち。

とろろごはんでいただくことも考えたのですがやはり「麺食い」の賢パパとしては麺と一緒に食べたい・・・ぢゃまいか。

そんな時に思い出したのが会社勤めをしていたころの昼飯のことでした。

会社の食堂・・・いわゆる「社食」ですな、で毎日のお昼を摂っていた賢パパでしたがそのメニューと言えば10回に9回以上の割合で麺類を食べていましたよ。

麺類のメニューは「うどん」「そば」「ラーメン」がありましたが「そば」は勿論外国産のそば粉を使った麺でいくら安くても勘弁してほしい代物でしたから賢パパが口にすることはまずありませんでした。

うどんなら腰の強さとかのど越しなんかは麺によって異なりますが味の方はそれほど違いがないのでもっぱらうどんを食べていた賢パパでした。

で、一品料理に「おろしとろろ」なんて言うのがある時は40円でこれをゲットして「とろろうどん」にして食べていましたね~。

会社をリタイアした後もそのことを憶えていたので・・・うちで食べる昼飯の時にも時々はこんなメニューをいただいていました。


勿論とろろは賢ママがスーパーで調達して来たものなんですが・・・別に違和感を覚えることもなく「美味い美味い」と食べていました。

これを思い出したので自然薯を使ったとろろうどんも美味しいに違いないと思って早速作ってみました。

それがこちらなんですがねぇ。


見た目は良さそうなのですが・・・一口食べてみて驚きました。

うどんの味があっさりしすぎて自然薯の味が勝ちすぎてしまうんです。

えぇ、だから両者の味のハーモニーなんてことはなく・・・うどんがどこか遠くに逃げて行ってしまった感じ。

ここで賢パパは初めて気がついた。

会社のとろろにしろ賢ママがスーパーで調達して来たとろろにしろいずれも畑で栽培されたもの・・・ぢゃまいか。

生産の効率を考えて軟らかい土の畑で育てられている芋と自然界でたくましく育って来た芋とでは自ずとその密度の濃さが違って来ます。

それは粘りにも香りにも現れていて・・・養殖ものとは比べること自体がナンセンス。

そんなわけで・・・自然薯にうどんは合わないと言う結論に到達。

そうと決まれば話は早い。

えぇ、そばと一緒にいただくだけです。

と言うことで昨日のお昼は自然薯多めのとろろ蕎麦(温)を用意して


大変美味しくいただきましたよ。

う~ん、何度食べても絶品ですなぁ。

飲み物はと言えば寒かったのでいつものこれはやめておいて


せっかくそば湯が出来たのに捨ててしまうのはもったいないと言うことでそば焼酎の蕎麦湯割りを。


そば湯がたくさんあったのでお代わりをいただこうと思って焼酎を取りに行ったら・・・一升瓶がちょうど終わったところでお代わりできず。

何はともあれ自然薯に合うのはそばだけで・・・うどんでやる時は市販のとろろじゃないとダメと言うのがわかったので又一つお利口さんになりました。

昨日の朝はずいぶん寒いと思ったのですがそれでも最低気温が6℃以上はありました。

それが今朝はこの冷え込みです。


気温が下がれば上がるのが賢パパの血圧で・・・今年初めてとなる150オーバー(最高血圧)と90オーバー(最低血圧)。


途中で倒れるといけないので今朝の散歩は自粛しておくことにします。


「チャボ助君」と「ウコ太郎君」が戻って来た~!

2016-11-24 04:39:12 | 日常の事
昨日は「勤労感謝の日」で世間一般は休日だったようですが賢パパは勿論休まずお仕事。

とは言いましても花切りだけでお役御免にしていただいたので6時40分から8時40分までの2時間で仕事は終わりとなりました。

賢ママは実家のお墓参りに行って来るなんて言っていましたが賢パパの予定は何も入っておりませんよ。

それなら・・・と言うことで仕事場からいつもの通勤路とは逆方向となる山道に入る。

慣れた農道を峠に向かって登って行くと一台の軽が立ち往生している・・・ぢゃまいか。

登って来た賢パパ号を見たおじさんが車から降りて来て賢パパに話しかけて来ます。

「この上の急坂が濡れ落ち葉で滑ってしまい、登れないのでこのままバックで広い所まで下る」とのことですれ違いが出来る所まで下がってくれとのことでした。

ちょっと下がって無事にすれ違いが終わったら賢パパはそのまま峠を目指して登りますが・・・確かに滑りやすくて難儀させられましたよ。

それでも仕事場から10分ほどでいつもの駐車場に到着して・・・恐る恐る様子をうかがってみると

おぉ~、「チャボ助君」と「ウコ太郎君」がいる・・・ぢゃまいか。

腹を減らしているようで盛んに地面をつついてエサを見つけようとしていますな。


そこで賢パパが車の中にいつも用意してある差し入れ用のお米をあげると・・・夢中で食べる「チャボ助君」と「ウコ太郎君」


ずいぶんひもじい思いをしていたようなので3回分と思って用意していた残りの2回分もあげちゃいましたよ。

すると・・・いつもなら少しぐらい残っていても食べるのをやめてしまうのに昨日はいつまでも食べ終えることなく

10分以上も飽きることなく食べ続けておりました。

肝心の「カシオ君」の姿は見る事が出来ませんでしたが・・・「チャボ助君」と「ウコ太郎君」だけでも無事を確認する事が出来て良かった~。

又、仕事が早く終わった日に差し入れを持って行ってあげることにいたします。

で、いつもならここからの帰りには梶原山に寄り道をするのですが・・・あいにくの曇り空で日本一の姿にはお目にかかることが出来そうもないぢゃまいか。

なので、そのまままっすぐ帰宅いたしまして・・・お昼には久しぶりで賢ママ手作りとなるピザトーストを食べながら


白葡萄酒のロックを三杯いただきました。


午後は例によってテレビ観ながら昼寝をしたりしておりましたが・・・夕方外に出てみるとバカに寒い気がする。

アメダスで気温をチェックしてみたらご覧の通り。


賢パパが「チャボ助君」「ウコ太郎君」と遊んでいた時間帯が昨日の最高気温でその後どんどん下がり続けた。

更に夜から朝にかけての気温を見てみると・・・まだまだ下がり続けてとうとうここまで下がってしまった。


おまけに雨も本降りのようなので今朝の散歩は中止に決定。

東京都心でも雪の予報ですが・・・11月に雪が降れば50年ぶりのことになるのだそうです。

4時半現在ではまだ雨降りで雪にはなっていないようですが・・・これから注意が必要ですね。

スリップによる交通事故や歩行者の転倒事故が起きないことを祈ります


日ごろの行い

2016-11-23 04:23:07 | 日常の事
いやぁ~、本当にあるんですねぇ「日頃の行い」ってやつが。

賢パパ、昨日それを体験しましたよ。

昨日のブログでも紹介しましたが・・・6時半の仕事開始が昨日は元に戻って7時近くからとなっていました。

朝起きた時は雨が降っていたので散歩に行くのをやめたから朝の時間には余裕がある。

ならば、久しぶりで仕事の前に「あそこ」へ寄り道して行こうと6時前には家を出ます。

富士山の眺望が良い場所ですが朝まで降っていた雨が上がったばかりで空は厚い雲に覆われている。

ただ、賢パパ的には回復が早いのではないかと期待半分の予想をしていたんですよ。

それに、もし回復が遅い場合でも・・・こんな日は雲海が発生するには良い条件がそろっている。

なので「ダメ元」で家を出て来て・・・20分ほど走るとだいぶ近づいて来ましたがやっぱりこんな曇り空です。


まぁ、良いですよ・・・富士山がダメでも雲海があるからと思いながら頂上に着くと・・・雲海どころか自分がいる所まで雲の中ぢゃまいか。


あらら、これではどうしようもありませんなと思いながらも少しだけ待ってみることにして車の中で待機します。

するとみるみるうちにガスが取れて参りまして・・・さっきまでこんなだったのが


2分もすると富士山の裾が姿を現わし


近場のガスが取れて雲海も見えて来ましたよ。


ほどなく笠雲をかぶった日本一がこんな姿を見せてくれて


これだけでもテンション↑なのに・・・竜爪山に滝雲がかかる珍しい一枚。


後は仕事に遅れないように山道を下って行くと・・・ひさし雲の日本一がこの朝の見納めとなりました。


どうです、賢パパが頂上にいたのはたったの10分ほどのほんの短い間でしたがそれまでの厚い雲が嘘のように取れてくれた。

これってどうみても「日頃の行い」のなせる業ですよね~。

で、夕方の散歩に出ると日本一が雲に邪魔されてアングルがいまいちだったり


沈み行く夕日もあと1分か2分早かったら沈む前が撮れたのにねぇ。


と言うことで、どこかでちゃんと「帳尻合わせ」が出来てるんですね~。

そうそう、昨日は11月22日で「いい夫婦」の日だったので飾ってある花を新しいのに換えましたよ。

まだあと1日や2日は大丈夫そうですが


お土産にいただいて来たこちらにしました。


いつも茶の間に花があるのは心が癒されて良いですよね~。

勤務時間変更・・・のはずが

2016-11-22 04:41:13 | バラ園のこと
富士山の滑落事故では64歳の方と18歳の大学生が亡くなられたとのことでしたが、この二人の他にも別の30代の遭難者の遺体が御殿場口で見つかったそうで・・・ご冥福をお祈りいたします。

常連さんからの情報だと19日の雨がかなり高い所でも雪にならずそれが夜間の冷え込みで凍結してバリバリのアイスバーンになっていたようですね。

さて、一昨日の夜にバラ園の園長からメールが入って「今日から夕方の花切りをやらないので明日からは少し早目に花切りを始めてください」とのことでした。

そう言えば去年は確か10月のうちに夕方の花切りをやめていた記憶がありますから今年はずいぶん遅くまで切っていたんですね~。

朝の早いのは大歓迎の賢パパですから・・・昨日は久しぶりで6時を10分ほど回ったぐらいの時間に張り切って家を出て仕事場に向かいました。

もちろんまだ日の出までにはずいぶん時間があって暗いので皆さん車のライトは点灯している。


定点撮影のポイントでは信号待ちの停車がなかったので走りながら撮ってみたら手振れかそれともピンボケかしら。


6時25分に仕事場に到着して・・・今までよりも20分ほど早く仕事を開始。


中に入ると電灯が点いている。


タイマー設定で7時になると消えるようです。

夕方に切らなかったと言うことなので・・・本当ならこのぐらいの咲き前のものを切るのに


こんなのや


こんなのは咲きすぎちゃっていますな。


もう一種類のピンクの方もこれでは完全に開きすぎ・・・ぢゃまいか。


勿論その分だけ切れる花の数は多くなりますよ。




数が多ければそれだけ時間がかかりますので・・・いつもは40分ぐらいで切り終える第二温室だけでも1時間以上かかってしまった。

その後第一温室に移動して賢パパ担当の分と普段は園長が切っている所を手伝ったのでこの日は花切りだけで2時間半近くもかかってしまいました。

花切りの後は芽欠きの作業をキリの良い所までやって9時半にはお役御免となりました。

と、言うことで勤務時間が6時半から9時半までに変更となりました。

(と、思ったら昨日は夕方も花切りをしたと言うことで今日は又元の勤務時間に逆戻りです。)

その後10時前には帰宅して昼飯に何を食べようかと考えていたら・・・先日の隠れ家飲み会の時にいただいて来たこれがあった。


賢ママにメールしてすり鉢のあり場所を教えてもらってすりすりしちゃいました。


後は冷凍庫に保存してあったそばを茹でて・・・とろろ蕎麦(温)でいただきました。


久しぶりでいただいた自然薯ですが・・・あまりの美味さに秒殺で完食。


芋はまだ何回分か残っているのにそばの在庫がなくなってしまったので近いうちに又打たなくてはいけませんな。

そうそう、忘れる所でしたが今日11月22日はその語呂合わせから「いい夫婦の日」ですね~。

最近ではバラの花をプレゼントするケースが増えているそうですから皆さんも是非どうぞ。

四十九日

2016-11-21 04:38:25 | 賢のこと
昨日は富士山で滑落事故があったそうですが今シーズン・・・と言うかオフシーズンの初となる犠牲者が出てしまったようですね。

新しい雪が乗ったように見えていたんですが実際はかなり凍結していたんでしょうかねぇ。

さて、本題です。

早いもので賢が旅立ってからもうすぐ2ヶ月が過ぎようとしています。

で、本当は今日が「四十九日」にあたるのですが昨日一日早い供養をしに行って来ました。

一昨日の隠れ家宴会が大盛り上がりで・・・例によってお開きになる前に落ちてしまった賢パパが目を覚ましたのはいつもと同じ寝袋の中。

賢パパが落ちてしまった後で到着した参加者の方がおられたので朝起きてから記念の一枚をお願いしたら・・・7時過ぎには隠れ家を後にして自宅に向かう。


道路が空いていたので1時間を少しだけオーバーしたぐらいの時間には自宅に着きましたが・・・安倍川の橋の上から雪化粧した日本一を一枚パチリ。


帰宅後は朝飯を食べて一休みしてから賢ママと二人で東へ向かう。

バイパスを走って行くと真正面に日本一です。


東に向かっているのでどんどん日本一は近づいて来て


家を出てから1時間弱で目的地に到着します。

待ち合わせをしたお二人は賢パパたちよりも先に到着しておられまして・・・ひとしさんとはずいぶん久しぶりの再会となりました。


賢のお墓に線香をあげて新しい卒塔婆を納めたら


一緒に供養をしていただきまして


無事に四十九日の法要を済ます事が出来ました。

その時にお土産と一緒にちがこさんの最新作や




賢のために作って下さったと言うこんな作品までいただいたので


帰宅後はここに飾らせていただきました。


ちがこさんからは「場所が分かったのであっち方面に出かける時は賢君に会いに行きます。」とのお言葉をいただいたので賢もさびしがらなくて済むと思います。

次はちがこさんのご両親である「すえちせさん」も交えて一緒に飲む機会を作りましょうね~。