goo blog サービス終了のお知らせ 

黒ラブ賢と賢パパの薔薇と酒の日々・・・たま~に山

バラ園の仕事をする賢パパが愛犬の黒ラブ賢と飼い主の賢パパ&賢ママの日常をつづります。

「母の日」ウィーク

2017-05-09 04:33:18 | バラ園のこと
朝起きてニュースをチェックしてみると・・・こんな記事を見つけましたよ。


この坂を登るのが大変なので平坦な場所に引っ越そうかなんて思っていたんですが、こんな記事を見ちゃうと迷いが出ます。


まぁ、その話はさておいて・・・本題です。

昨日はG.W.明け初日だったので道路が混んでいるかと思って覚悟して仕事場に向かいましたが・・・ご覧の通りがら空きでした。


まだ6時半にもなっていない時間なので当たり前と言えば当たり前なんですがねぇ。

いつもだともう少しだけ遅い時間の出勤でしたがここ何日かは6時半に花切りの作業を開始しています。

と言うのも前にこんなことをブログで紹介したように今週前半が「母の日」用切り花の出荷のピークとなるから。

6時半前に仕事場の中に入って真っ先にやるのがこれから切る花の咲き具合の確認ですが・・・普段なら割と少な目だけど園長の指示があるので今日から何日かは特別であります。


なのでバケツはこれだけ用意してから花切りを始めまして


いつもならこのくらいまで咲いたのを切っているけど


園長の指示があったのでこのくらい堅めのものまで切ったためちょうどバケツが一杯になった。


第二温室を一人で全部切り終えたら次は第一温室に移動して賢パパが担当している分を切りますが・・・いつの間にか温室の屋根にこんな見慣れないものが付けられていた。


何だろうと思って後で園長に訊いてみたら・・・鳥よけの装置だとのことでした。

第一温室の花はいつもよりずいぶん多くて・・・前日はこれ一つぐらいだったのが


昨日はもう一つ分ありました。


他の種類もいつもよりたくさん切れたようで




帰宅してからアメダスでチェックしたら夜中の温度がずいぶん高かったようですね。


で、先にも触れましたが今週は「母の日」用の出荷のピークとあって共同で行っている「選花」「梱包」の作業をするための人手が足りないらしく園長はそちらの応援に行った。

昨日から始まって今日、明日ぐらいが山場になりますが何とか乗り切りましょう。

ということで仕事でたっぷり汗をかいたのでお昼は冷たいこれにしてみました。


ドリンクは白葡萄酒を追加したチューハイを一本。


午後はのんびり昼寝をして英気を養い・・・今日、明日と頑張ることにいたします。


やっぱり仕事場の中が一番だね~

2017-05-02 04:42:37 | バラ園のこと
昨日の午後は全国的に大荒れの天気になったようで・・・賢パパ地方も突然降り出しましたよ。

外は薄日が射していたのに天気予報では降るかも知れないとのこと。


半信半疑で外に干してあった洗濯物を取り込んだら


30分もしないうちに降り出した・・・ぢゃまいか。


その後すぐにやんでくれたので良かったけど雷が落ちて神社の御神木が燃えてしまったなんてニュースもあったり、富士山に登っていた知り合いは近くで雷が発生して死ぬんじゃないかと思ったそうです。

さて、本題です。

G.W.前半はとりあえず月末の30日に一日だけ休みをもらった賢パパでありまして・・・昨日から明日までの3日間は通常営業となります。

で、昨日はいつもの時間に家を出て仕事場に行きましたが・・・普段とさほど変わらないと思いながら走った通勤路でしたが少しだけ早めに着いたので道路はいくぶん空いていたのかも。


中に入るとたった一日休んだだけなのにずいぶん懐かしい気がするのは気のせいばかりじゃなさそうですな。


真っ先にする作業と言うのが温室の中をぐるりと見回し


こんな切りごろの花の数がどのくらいあるか見当をつけて


それに応じたバケツの用意をいたします。


バケツは3つでちょうど良かったようで・・・終わったら次の温室に移動しますが




もうずいぶん長いこと工事中で迂回させられていたここの道路が


やっと通れるようになったので遠回りしなくても良くなったのは嬉しいねぇ。


第一温室では4種類のバラを栽培していますが


賢パパの担当はそのうちの2種類でこのピンクともう1種類です。


1時間と少しかかって花切りの作業を終えたらお次は「芽欠き」をやりますが・・・最近ずいぶん脇芽の成長が速いですね。


約3時間でこの日の作業を終えて、後はまっすぐ帰宅して・・・お昼は久しぶりのワカメうどんと


仕事場の隣にある無人販売で買って来たトマトに


ドリンクは白葡萄酒を少しだけ追加した缶チューハイを一本。


庭のスズランは見ごろを迎えて


今年も賢パパの目を楽しませてくれる。


知り合いから教えてもらったんですが昨日は「スズランの日」だったそうですよ。

良い一日を過ごす事が出来ましたが、これも午前中仕事に行って来たからのことです。

ということで、やっぱり仕事場の中が一番だね~。

今年の「母の日」はバラが人気・・・かも?

2017-04-28 04:41:41 | バラ園のこと
一昨日の午後のこんな出来事でしたが


ご近所にお住いの一人暮らしの高齢女性が亡くなられていたとのことでした。

毎日取られている新聞が一日分だけ取られずに残っていたため新聞屋さんが通報したようですが玄関には鍵が掛けられていたのでここから中に入ったんでしょうね。


夕方は毎日のように歩行訓練をされていて賢の散歩の時は良く言葉を交わしていた方でしたが・・・ご冥福をお祈りいたします。

さて、いよいよ明日からG.W.に突入ですね~。

そうは言っても賢パパの仕事は生き物が相手なのでカレンダー通りの休みはとても無理。

家庭がある女性のパートさんにはカレンダー通りの休みを取ってもらって賢パパの休みは臨機応変となります。

G.W.の頃になると毎年気になるのが「母の日」需要のことですが・・・今年はバラの人気が例年よりも高まりそうです。

賢パパ、前に切り花のことについてこんなことを書いていましたが、日本の切り花の生産量は一位の菊が桁違いで二位と三位はバラとカーネーションが接戦を演じています。

で、これらの3種類のうちで菊は主に仏花用ですから一年中コンスタントに需要があり


ブライダルやパーティ、贈り物用のバラは夏場に需要が落ちるけどほぼ一年を通じて売り上げがある。


それに比べて「母の日」に需要が集中するカーネーションでありまして

生産者からすれば出荷の日の調整に気を遣う。

で、今年の「母の日」が5月14日ですから花屋さんの店頭に出始めるのが5月13日からになるので市場で競りにかけられるのはその前日の12日あたり。

ということは5月10日ぐらいが生産者からの最終出荷日となりますから収穫されるのは8日と9日ぐらいになります。

生産農家はこの日に焦点を合わせて栽培管理をして行くわけですが一番重要なのは施設内の温度管理。

高すぎれば狙っていた時期よりも早く咲いてしまうし・・・逆に低すぎたら「母の日」にはまだ咲いていなかったなんてことになってしまう。

なので、かなりの神経を遣って管理をして来たと思いますが・・・ここで想定外の出来事があった。

まだ記憶に新しいと思いますが今月中旬に東京でも4日連続で「夏日」を記録した季節外れの暑さであります。

これでせっかく調整して来た開花の日にちが2、3日は早まってしまう。

2日や3日なら大した問題ではないのかと思われるかも知れませんがそうではないのがこの世界。

これで、出荷できない花がかなり出るのは確実です。

対策としては冷房を使う手がありますが電力の消費がバカにならない。

だから、今年の「母の日」用カーネーションは品不足になる可能性が高い。

とは言っても国内のカーネーションの約50%は海外からの輸入品に頼っているのでそちらがあるじゃないかと思われたあなた・・・。

我が国への輸出国となっているコロンビアが天候不順だったため十分な量の確保が困難。

こうなるともう「需要と供給の法則」で値段の上昇は避けられない。

ここで一躍スポットライトを浴びたのがバラと言うわけです。

バラならいつでも安定して市場に供給されるし・・・色だってこんな赤いのや


白いのもありますからプレゼントにはうってつけ。


ということで、今年の「母の日」はバラが人気になるのではないかと予想している賢パパでありますよ。

今日は花切りだけで仕事が終わるので普通のサラリーマンの方が出勤して行くぐらいの時間には帰って来れそう。

天気も良さそうだし、腰の骨の痛みもないので・・・久しぶりでハイキングに行って来ようかしら。

ミストの効果か?

2017-04-14 04:56:02 | バラ園のこと
一昨日の気温が20℃超えでソメイヨシノの開花は一気に進み・・・遅まきながら当地でも満開となりました。

昨日の朝、仕事場に向かう途中にある公園の桜はこんな感じで咲いていましたよ。


で、仕事場に着いて中に入るとかなりの暖かさ・・・ぢゃまいか。

こんな日は切りごろの花がたくさんあるな~なんて思いながら作業を進めて行くと・・・一つで間に合うと思ったバケツに入りきらなくてもう一つ用意しました。


このオレンジを切り終えたら次は同じ温室の中にあるピンクを切りますが・・・良く見るとずいぶん開き過ぎみたいのが多そうですな。

ちょっと見ただけでも・・・これや


これに


これなどは開き過ぎで


せいぜいこの程度にしてくれないとねぇ。


なので、昨日はいつもよりやや固めに切っておきましたが・・・今日はどの程度まで咲いているのか見るのが今から楽しみであります。


おっと、話が脇道にそれてしまいましたが本題に戻します。

このピンクは第二温室に植えられている株から収穫した花なんですが・・・次に切る第一温室にも同じ品種が植えられている。

その第一温室の中の温度はと言えば・・・朝の8時を少しだけ回った時点でもう真夏日の一歩手前。


先ほどの第二温室とそう変わらないと思いながら切り始めますが・・・花を見るとさっきの第二温室の咲き具合とはちょっと違う。

一番咲いているものでもこれか


せいぜいこの程度で・・・これなら全然OK牧場。


「同じ品種なのにどうしてこんなに違うのかしら?」なんて思いながら切っていたんですが・・・途中ではたと気がつきましたよ。

えぇ、先日紹介したこんなブログの記事のこと。

書いている時は「茎の長い花をたくさん収穫する事が出来る」なんて思っていたんですが・・・咲き過ぎを抑えることも出来るようですな。

これから気温が高くなるとつぼみの成長が速くなるので切る時間の間隔が24時間だと今回の第二温室のように「咲き過ぎ」の花が増えて来ます。

それを防ぐには夕方にも花を切ってやることが必要で毎年夏場には園長が夕方の花切りをしている。

今回のミストの効果次第ではこの夕方の花切りをやらなくても済むか・・・やるとしても真夏の短い期間で良さそうなので、ミストの効果は絶大と言うことが出来るんじゃありませんかねぇ。

とは言うもののこれからの季節にはこれが必須。

中身が「シュワ~」なら言うことなしなんですがねぇ。

勿論これ以外にも帰宅後のこれは


これとのセットでいただくのが最高です。


それと言うのも全てはこれを作って消費者の皆さんに喜んでもらうため。


昨日の仕事帰りに偶然こんなナンバーの車が前を走ってました~。


ミストの効果で一石二鳥

2017-03-29 04:37:26 | バラ園のこと
昨日は仕事が早く終わりそうだったので帰宅後は久しぶりでこんな所に行くつもりでおりました。


風呂はまぁどうでも良いんですが・・・最近の不摂生で気になるのがこれであります。


今月初めのこの体重が果たしてどのくらい増えているのか・・・戦々恐々の賢パパぢゃまいか。

で、自分の仕事は9時前には終わりそうだったので、後は帰って風呂に行くばかり・・・と思っている時に園長から思いがけない一言があった。

別のパートさんが前日に行った温室の芽欠きが全部終わらずに時間切れとなってしまったため残りの部分を終らせてほしいそうです。

賢パパの勤務時間終了までにはまだ1時間ほどもあるので勿論お引き受けして残った分を終らせて来ました。

そうなるともう温泉に行くタイミングは逃してしまったので焦らずじっくり作業をしますが・・・何だかずいぶん陽射しが強い割には温室内の気温が上がっていない。

今頃の時期の温度を思い出してみたら・・・一昨年なんか8時前でも27℃まで上がっていたし


去年はまだ2月だと言うのに真夏日を記録していた。


それが・・・昨日は10時近くになってもまだこんな気温でしたから、前に比べて明らかに低い。


一体何がその原因かと思って調べてみると・・・今年になってからこんな設備が導入されていたぢゃまいか。


ピンボケですみませんがこのノズルからこんなミストが噴出されるんです。


それがどんな効果をもたらすのかと言えば・・・忘れていけないのがこの遮光カーテン。


温室内の温度が上がりすぎた時にはこの遮光カーテンで室内を覆ってやると気温がぐんと下がる。

ところが・・・このカーテンを使ってしまうと温度が下がるのは良いんだけど植物にとっては必要な日光まで遮ってしまうので切り花の収量がぐんと落ちる。

つまり、光を優先させれば数は切れるが温度が上がりすぎて短いものばかりになってしまうし・・・光を犠牲にして温度を下げれば長いものが切れる代わりに数がぐんと減ってしまうと言うジレンマがありました。

それを解決したのが今年から導入されたこのミスト発生装置で・・・これを使えば光の量を減らすことなく気化熱により温度を下げてやる事が出来る。

その結果として夏場の暑い時期でも茎の長い品質の良いバラをたくさん収穫する事が出来ると言うわけであります。

そして、この効果は温室の中で作業をする人間にとっても有難いことです。

お陰で昨日も汗をかくことなく作業を終えて・・・温泉→餃子orトンカツのコースがキャンセルになったので帰りにスーパーに立ち寄り昼飯を調達。

賢ママが用意しておいてくれたのと合せたらまるで「飲んでください」と言うメニュー・・・ぢゃまいか。


賢ママの気持ちを忖度して勿論チューハイは二本にしておきました。


今日も仕事が目一杯の予定なので温泉は無理そうですが・・・賢パパがしておきたいのは入浴ではなく体重測定。

カレンダーを見たら来週通院の予定が入っているので・・・病院で測定をしてもらうことにいたします。

衣替え

2017-03-18 04:44:17 | バラ園のこと
昨日は第二温室での作業を終えて次の仕事場となる第一温室に移動の際に危うく事故を起こすところでした。

仕事場の周りでもうずいぶん長いこと水道管を埋設する工事が行われていて道路の通行止めの箇所が何ヶ所もあり・・・やむを得ず迂回路を通って移動しています。

昨日はたまたまいつもと違う迂回路を使ったんですがこの道路は優先道路なので一旦停止の所がなくスムーズに走る事が出来る。

で、賢パパは標識に従って直進していたんですが・・・いきなり目の前に自転車が飛び出して来た。

狭くて見通しの良くない道路ですからそれほどスピードを出していなくて・・・急ブレーキで対応して事なきを得ましたがタイミングが2秒か3秒ずれていたら間違いなくぶつかっていました。

自転車の青年はにらみつけた賢パパの顔を見てばつの悪そうな顔で立ち去って行きましたが事故になったらお互いに嫌な思いをしなくてはならない。

くれぐれも気をつけていただきたいものであります。

事故と言えば思い出すのがもう7年も前になるこの時のことですが・・・一旦停止違反の原付相手でも過失割合10:0とはならずに9:1で手を打たされました。

自転車が相手だともっと厳しくなると思いますので下手すりゃこっちの全面過失。

今度から迂回路は一旦停止のある方を通ることにいたしますよ。

さて、本題です。

勿論一般的な衣替えの時期にはまだ早すぎますからこれは仕事場のお話しであります。

仕事場の中の温度は連日早い時間からの「夏日」超えで

賢パパが仕事を終えて仕事場を出た後は恐らく毎日「真夏日」を超えているはず。

これがどんどん時間が早まって来るのでもうすぐ賢パパが仕事場の中にいる時に「真夏日」や「猛暑日」まで上がるのは時間の問題・・・ぢゃまいか。

と言うことで、仕事場で作業をする時の衣装を替えてみましたよ。

長袖を着て仕事場に入ることは一年を通してありませんので・・・長袖代わりに使っていたこれをやめて


帽子もこの毛糸のものから


農業従事者の正装とも言えるJA提供のこれに替えた。


更に、これからの時期に手放すことの出来ないこれを毎日持参して


仕事の合間に水分補給。

念のためにお断りしておきますが・・・中身は何の変哲もない水ですからね~。

足元は年間を通じてこれで通しますが

今履いているこれがもう3年以上愛用しているものですから「Made in Japan」は本当にすごい。

そうそう、一年中変わらないものと言えばこれを忘れてはいけませんね~。


部位は変わっても一年中黒毛の和牛で・・・昨夜はカルビを焼き焼きしました。

ドリンクもほぼ毎日オリジナルのサワーで今の時期は生搾りみかん。


ささやかな楽しみですがこれがあるから毎日が充実。

今日も頑張って仕事に行って来ま~す。

仕事場の中は既に春です

2017-03-03 04:45:00 | バラ園のこと
昨日は賢の月命日でした。


こんなことがあってからもう5ヶ月の月日が流れていったんですねぇ。

月日が経つのは本当に早い。

早いと言えば今年も既に3月に入りました。

ソメイヨシノの開花予想が発表されて・・・春はもうすぐそこまで近づいて来ていますよ。

そして、春の訪れと言えば賢パパの仕事場にはもう既に春の気配が満ち満ちています。

冬に比べて一番の変化が収穫出来る切り花の量がずいぶん増えたこと。

賢パパが働いているバラ園には3棟のバラハウスがあって1棟ずつを園長と賢パパが各々一人で花切りを行い、残る1棟は二人で手分けして切っている。

で、賢パパが一人で切っている第二温室の昨日の収穫がこのオレンジをバケツに二杯と




こちらのピンクがバケツに一杯。


これで一体どのくらい増えたのかと言いますと・・・一番少なかったと思われる先月の中旬ぐらいの収量と比べれば一目瞭然でありますな。




これはどういうことかと申しますと・・・賢パパの仕事場では品質の良いバラを生産するために様々な生育因子を科学的に分析してそれを環境要因に反映させて品質のコントロールを行っております。

例えば「温度」「湿度」「肥料の組成と与える量」「二酸化炭素濃度」等々でこれらは人工的に制御が可能なのでバラにとって一番適した条件を設定してやれば良いものが出来る。

ところが生産量に一番影響を与えるのが光の量でこれだけは人工的に減らす事が出来ても増やすのは絶対に無理。

と言うことで春になって陽射しが強くなることが収穫量を上げるための必須条件なのでありますがもうすっかり春の陽射しになったので収穫量がグンと増えた。

昨日のブログでご案内の通り一昨日は久しぶりに贅沢をしちゃったので昨日のお昼はあり合せのもので済ませました。




今日は朝から晴れて暖かい一日になるとの予報です。

風がなかったら安上がりなピクニックランチでもして来ようかしら・・・。

好きな花と・・・そうでない花

2017-02-11 06:28:32 | バラ園のこと
一昨日から昨日にかけての気圧配置を見ると平野部では無理でしょうが賢パパ地方でもある程度標高の高い所では雪が降る可能性が大きかった。

期待して仕事場に向かおうと車に乗ると・・・今シーズン初めてのことですがウインドウが凍っているぢゃまいか。

水で洗い流そうと試みるもダメで視界が悪いのを押して仕事場に向かいました。

ようやく暖房が効きはじめて視界が良くなったところで気がついたのが竜爪山の雪化粧。


写真ではわかりにくいですが一面白くなっていたので霧氷だったかも知れませんね。

もしかしたらここも雪化粧しているかと期待して行ったのですが・・・こちらは残念ながらご覧の通り。


その後、仕事を終えて帰宅の途中で立ち寄ったスーパーの駐車場からの竜爪山はすっかり普通に戻っていました。


立ち寄ったスーパーで買って来たのはこの日の昼飯で・・・キムチ鍋+オプションの肉と野菜を追加したバージョン。


勿論チューハイは二本いただいてすっかり良い気持ちで昼寝をして起きたのは5時を回ったぐらいのことでした。


ピンクの富士山に期待して2階に上がってみると・・・残念ながら日本一は雲の中でしたがまん丸お月さんがきれいでしたよ。


おっと、前置きはこのぐらいにしておいて本題に入りますかね。

皆さんにも好きな花とそうでない花があると思いますが・・・何を基準にして好き嫌いを決めていますか?

形、色、香り・・・等々あると思いますがそれは皆鑑賞する立場から見た好き嫌いですよねぇ。

賢パパのように生産者の立場に立つと見方がちょっと違って来ます。

2年半前に初めて今お世話になっているバラ園のハウスの中に入った時は賢パパも皆さんと同じように鑑賞する立場からバラの花を見ていました。

だから・・・大輪で形が良くてピンクの色合いが素敵でおまけに良い香りがするこの花をひと目で好きになってしまいました。


しかし・・・それから2年半が経過した今ではずいぶん見方が変わった。

えぇ、鑑賞する立場から生産する立場に変わったのがその一番の理由。

生産する側から見ると「きれい」とか「香りが良い」なんてのは全く必要のないことで・・・一番に考えるのが「作業がしやすい」であります。

作業と言うのは「花切り」「芽欠き」「母株のメンテ」がメインですから・・・花切りにおいては「切りごろ」が分かりやすいのが一番の条件。

なので・・・「いつ切るか?」の質問に対して「今でしょ!」と即答できずに考え込んでしまうこんな品種が一番始末が悪い。


賢パパ、いつもこの種類は早くやめてほしいと願っている品種なんですが未だに生産打ち切りとはならずに今でも栽培がされている。

他には賢パパが好きなこんな花もありましたが・・・今では生産が中止となってしまった。


生産の立場からしたら何の問題もなかったんですがねぇ。

と言うことで、鑑賞者、生産者の次が経営者です。

バラ園でどんな品種を栽培するかは全てが経営者たる園長の判断により決まって来るので植え替えの時にどんな品種を選ぶのかはいつも園長が一人で決める。

経営的見地に立てば勿論「収益性」が優先されるので選定の基準は「単価が高い」ことと「一株当たりの生産性が良い」だと思います。

なので、いつも市場の関係者や同業者との情報交換を密にして新しい品種に関する情報を得ている。

そんなことで経営者が好きな花はずばり「儲かる花」です。

とは言っても結局「売れる花」=「人気のある花」なのでお客さんが好きな花が経営者も好きな花と言うことになるんですよね~。

今日はバラ園の仕事はお休みをいただいているので久しぶりで賢ママとハイキングして来ます。

ゴール地点に美味い物が待っているとのことなので楽しみです。


バレンタインデーに向けて

2017-02-08 04:14:29 | バラ園のこと
昨日は久しぶりの寒い朝となりました。

仕事場の前の水たまりにはご覧のような氷が張っていて


水道が凍っていて水が出ないかと心配になりましたがそこまでの冷え込みではなかったようです。

こんな日は切れる花の数が少ないだろうなと思いながらハウスの中を見渡せば・・・ほとんど咲いてないぢゃまいか。


で、300坪の第二温室で収穫できたのがたったのこれだけで




続いて花切りをした第一温室でもたったのこれだけしかない。




切る花の数が少なければそれにかかる時間も短いと言うことでいつもよりだいぶ早い時間に第三温室に移動。


余談ですが全国的にも名の通った広瀬すずさんと言うタレントさんがいるそうで・・・そのタレントさんの実家と言うのがこの第三温室から歩いても5分の圏内にあるそうですね~。

今はそのタレントさんはお母さんとお姉さんと一緒に東京で暮らしていて実家にはお父さんだけが住んでいるようですが・・・割と頻繁に帰省しているらしい。

もしかしたら賢パパもどこかでニアミスしてるかも知れませんね~。

近くの道でバッタリなんてことがないとも限りませんが・・・悲しいかな、賢パパはすずさんの顔を知りません。

なので、気がつかずにスルーしてしまうこと間違いなしです。

おっと、脱線したので本題に戻ります。

来週の火曜日はバレンタインデーですよねぇ。

バレンタインデーと言えばチョコレートの贈り物が普通ですがこれはあくまでも我が国や一部の国に限定のようで・・・ヨーロッパの国々では花を贈る習慣があるらしい。

それも女性→男性に限らずに夫婦や恋人同士が花をプレゼントし合うのが普通のようです。

そして・・・贈る花で一番の人気が勿論「薔薇」です。

これにならって最近では日本でもバレンタインデーに薔薇の花を贈る人が増えて来たそうですよ。

まだ間に合いますので皆さんも是非どうぞ。

宣伝はこれぐらいにして本題ですが・・・ハウスの中に入って作業をしているとこんなものが目に飛び込んで来た。


一本だけかと思いながら先に進んで行くと又一本。


数えたわけではありませんが園長に聞いた所では40本ぐらいはあったようです。

普通のルートで販売される切り花はお店の店先に並ぶのがバレンタインデーの当日か前日ですから市場で競りにかけられるのはその前日か前々日。

市場が休みの日を考慮すると10日の競りにかけられる花が大部分でしょうかね~。

と言うことは生産者から出荷されるのは今日か明日に限られて来る。

この印が付けられた花はもう少し先の収穫となりそうですからこれは市場に出荷するものとは違うようです。

去年のバレンタインにもやっていた「キラキララメ付きのバラ」をどうやら今年もやるみたいですね。

一昨日の眼科検診の結果、しばらくは手術することがないので元々診てもらっていた病院への差し戻しが決まりました。

電話をして予約をお願いしたら明日(9日)来てくださいと言われました。

急遽仕事を休ませていただくことにしたので今度の日曜日は出勤することにしました。






花切りだけで約4時間

2017-01-14 04:53:41 | バラ園のこと
一昨日のブログでもご案内の通りでありますが、園長が泊りがけの出張で不在だったため昨日の花切りは900坪あるハウスの大部分を賢パパが切りました。

普段は園長が担当している第三温室も賢パパが一人で切ることになりますが・・・慣れていない品種を切るので前日の朝に園長が切る時にOJTで切り方の指導を受けておきました。

いつもより30分早い6時15分過ぎには家を出ますがさすがにまだこんなに暗い。


仕事場の手前からの日本一もまだ暗闇の中で


6時半に到着した仕事場の前もまだまだ暗い。


それでも仕事場の中は灯りが点けられているので何とか作業はする事が出来る。


そいて、昨日はここで教わったことを忘れないように復習しながら仕事場に向かいました。

通勤用の車から切ったバラを運搬する車に乗り換えるために第一温室に着いたのがまだ真っ暗な6時過ぎのことでありまして・・・乗り換えようと思って車庫に行くと鍵がかかっていて車を出す事が出来ないぢゃまいk。


園長からは第三温室を最初に切るよう言われていたのですが切った花を運ぶ事が出来ないのではどうしようもないのでまずは第一温室から切り始めます。


外はまだ真っ暗ですが温室の中はLEDのライトが点いているので何とか花を切る事が出来る。


3種類あるうちの2種類を切ったところで




園長のお母さんが起きて鍵を開けてくれたので車を乗り換えて第三温室に向かう。


ちょっとしたアクシデントでLEDランプが消えちゃっていたけど


日の出の時刻になっていたので何とかランプなしでも作業をする事が出来た。

で、ここでは全部で5種類の花を切りますが・・・切り方が難しいのでこれだけ切るのに1時間以上もかかってしまった。








ここで切った花を運びがてら一旦拠点に戻ってから園長に電話をしてトラブルの発生とその対応策についてアドバイスを受ける。

そして、その後でもう一度第三温室に戻りトラブル対応を済ませたら次は第二温室に移動して花を切ります。

ここは毎日賢パパが一人で切っている所なので30分ほどでこれらを切り終えて






最後に第一温室で切り残した一品を切りました。

ほっとして気が緩んだせいか写真を撮るのは忘れましたが・・・昨日賢パパが切ったのは全部で8品種で面積が約800坪。

花切りに要した時間は3時間半ほどでしたがトラブル対応を含めると約4時間の作業。

園長が不在でしたが何とかこの日の花切りを無事に終わる事が出来ました。

帰りの通勤路から見えていた日本一が大荒れだったので帰宅後に二階に上がって窓から眺めていましたが・・・久しぶりの荒れっぷりに思わずワクワクしちゃいましたよ。


今日、明日のお山は大荒れだと思いますので登られる方はくれぐれもお気をつけて・・・。

今日も明日も仕事に行くことになっている賢パパですが・・・明日の仕事の後で楽しみが待っています。

何があるのかは・・・又後で報告させていただきますね~。