黒ラブ賢と賢パパの薔薇と酒の日々・・・たま~に山

バラ園の仕事をする賢パパが愛犬の黒ラブ賢と飼い主の賢パパ&賢ママの日常をつづります。

やっぱり高いだけのことはある

2012-08-31 03:13:47 | ちょっとした知識
賢パパのソフトクリーム好きにつきましては・・・今更書くまでのこともございません。

何しろ「ソフトクリームをこよなく愛する会」のメンバーにもなっているくらいですからねぇ。(今の所会員は二人しかおりませんが・・・何か?)

で、飲み会の後とか山登りをして下山した後とかには必ずいただくよう心掛けておりますが・・・先日重大な「あること」に気がつきました。

それは・・・ソフトクリームの味なんです。

いや、その・・・味と申しましても「バニラ」とか「チョコレート」とか・・・そういう味のことではありませんで・・・いわゆる「食感」というやつのことなんです。

えぇ、賢パパがよく食べているのはこんな機械で作られた


こんなソフトクリームなんですよねぇ。


こればかり食べている時には気にもしないで「美味い、美味い」と喜んで食べていたのですが・・・先日の山歩きの後で食べたこの時のソフト・・・あぁ、この方は「こよなく愛する会」の会長さんなんですが

どうです、見た目からして違うぢゃまいか!

一口食べたらびっくりです。

うぅ~ん、今まで食べていた「あれ」でも十分に美味しく感じていたというのに・・・この食感の違いはいったいどうしてだ?

これが正直な気持ちでしたがねぇ。

まぁ、いつもの「あれ」が駅の売店で150円。

今回食べた驚きの食感のやつが・・・観光地とは言え300円。

値段には大きな差がありますからねぇ。

世の中では「値段の高い方の商品の方が品質的に優れている」という常識がまかり通っておりますから・・・素直にそれに従うことにいたしまして、値段の高い原因を探ってみました。

すると・・・「地元の農場から直接仕入れた新鮮な牛乳を使用」なんだとか。

それでも原材料費はたかが知れております(と思う)から・・・他に原因がないものかと。

すると・・・ありました、ありました。

前にブログで「アイスクリーム製造機」について書いたことがあるんですが・・・まだ憶えていらっしゃいますかねぇ?

その時に紹介したこんな機械。


こちら↑が300万円以上もする超高額機でありまして・・・こちら↓でも170万円近くする高額機。


それに比べて賢パパ愛用のこの機械。


えぇ、ぐっとお安くなっておりまして・・・たったの87万円。

驚きの食感のソフトは300万円以上もする超高額機によって作られていたのでした。

なるほど、高いだけのことはありますなぁ。

うぅ~ん・・・やっぱり目がおかしい?

2012-08-30 03:12:51 | ちょっとした知識
昨日の朝の雲の色は何とも言えない素敵な色でした。


どうです、なかなかお目にかかることの出来ない色ではありませんか。

色と言えば・・・こんなことがありましたよ。

賢パパが何度も富士山に登っていることはすでにこのブログでも紹介済みとなっておりますが・・・何度登っても、登るたびにいつも「?」と思って気になっていたことがありました。

こんな季節に登っても


はたまたこんな季節でも


季節に関係なく現れるある現象。

富士山に登ったことのある方に訊いてみたいのですが・・・「登っている時に自分でも他人でも・・・すべての人の肌の色が黄色く見えたことってありませんか?」

えぇ、賢パパは肌の色がバカに黄色く見えてしまうので、いつも疑問に思っていました。

「どうして肌が黄色になるんだろうか?」

で、この間の富士登山の時に同行者のたむちゃんに訊いてみましたよ。

「肌の色ってどうしてこんなに黄色くなるんだろう?」ってねぇ。

ところがたむちゃんは「?」って顔をして・・・「別に黄色くありませんが」と言うではありませんか。

「そんなことはない、確かに黄色い」と言っても堂々巡りでいつまで経ってもらちが開きません。

それなら頂上で写真を撮って行けば良いだろうと・・・こんな写真を一枚パチリ。


帰宅してからPCに落として確認してみると・・・全然黄色くないぢゃまいか!

と、言うことは・・・高地に上がった時の賢パパの目がおかしいということになりますか。

どなたか富士山で肌が黄色く見えた経験をお持ちの方はいらっしゃいませんですかねぇ?

珍しいことがあるもんだ!

2012-08-29 03:11:18 | 飲み会
今月はオリンピックがあったり夏休みがあったりで・・・飲み会の数がぐっと少なくなっておりまして・・・初めてのはなの舞飲み会が下旬になってからという前代未聞の事態に陥りまして・・・一時はどうなることかと心配いたしましたが。

ちゃんと帳尻を合わせるのが賢パパの良い所。(何が良いのか意味不明ですが・・・)

で、下旬だけで24日、26日と飛び石で飲み会がありましたよ。

24日の飲み会のことは先日のブログで紹介させていただきましたので・・・今日は26日の飲み会のことを書いてみることにいたしましょうか。

この時のメンバーは賢ママのお姉さんご夫妻とそのご近所さんで家族ぐるみの親戚づきあいをされておられるKさんご一家のいわば「ファミリー飲み会」でございました。

日曜日と言うことで開始時刻は夕方の5時。

Kさんファミリーの到着が若干遅れそうとのことなので・・・こちらのファミリーで第一回目の乾杯を。


ほどなくやって来たKさんとのツーショット。


この二人がけんかをしても・・・ケガないでしょうなぁ。

こちらは「中三トリオ」(と言ってわかるのはじいさんばあさんだけですが)ならぬ「じいさんトリオ」


で、かわいい子と見れば誰彼かまわずツーショットのオファーを出すエロ親爺。


大学の一年生ということでまだ世間ずれしておりませんから・・・断るに断れず


勿論賢パパもお願いして


賢ママ、意地悪して・・・わざとこんな真っ黒に。

気を取り直してテイク2.


今度はOKっすよ!

早く始めれば終わりも早い。

何しろ次の日は会社がありますからねぇ。

早く帰れば・・・あそこが開いている。

ということで、飲んだ後の定番となった


えぇ、もう手慣れたもので・・・いただきま~す。


後は帰って寝るだけぢゃまいか。

おやすみなさ~い。

って、今日のタイトルについて触れてませんでした。

賢パパが2回連続で「はなの舞」以外のお店で飲み会なんて・・・記憶にないぐらい珍しいことなのでございました。

それにいたしましても・・・賢ママと一緒の飲み会は最高です。

えぇ、なぜかと申しますと・・・賢ママが会費を払ってくれますからねぇ~。

会員名簿

2012-08-28 03:26:46 | 日常の事
もうずいぶん前のことだったのでいつの頃だったかははっきりしませんが・・・出身高校の「同窓会事務局」なる所から一通の往復はがきが届きました。

内容は「創立90周年を記念して同窓会名簿を作成しますので会員の皆さんに近況を知らせるメッセージを書いて事務局まで返送願います。」というものでした。

で、お決まりのように名簿購入の意志があるかどうかの確認です。

賢パパは近況を知らせるメッセージを書いて・・・購入の意志の欄には「なし」に丸印をつけて返信いたしました。

後はそんなことはすっかり忘れておりましたが・・・先日、甥っ子が訪ねて来て二人で話をしているところにかかって来た一本の電話です。

見慣れない番号からだったので一瞬「?」となりましたがとにかく出てみました。

すると相手は若い女性で「同窓会事務局の者です」と名乗ります。

話を聞いてみると・・・同窓会の会員名簿が出来て賢パパのメッセージも掲載されているとのことでしばしその内容について雑談をいたしました。

そして最後に「会員名簿なんですが一部ご購入をいただけませんか?」と来ましたねぇ。

賢パパ、相手が男だったら・・・雑談を交わしたりしなかったら・・・即座に「ノー」と断ったはずなんですがねぇ。

魔がさした・・・と言うと少し大げさですが、思わず「Yes」と返事をしてしまったんですわ。

「代金引き換えで郵送いたしますのでよろしくお願いいたします。」と言って相手が電話を切った後・・・はなの舞一回分では足りない出費を後悔しても「後の祭り」

その後2週間ぐらいが経った頃に・・・どういうわけだか熊本県の印刷所から送られて来たこの名簿。


中を開いて見ましょうか。


おぉ、懐かしい故郷の原風景。

そして校歌に応援歌




90年の歴史の中には

山岳部の遭難のニュースもありました。

賢パパが在学していたころは

自転車部と水泳部が強かった。

自転車と言えば・・・入学して最初の体育の授業の時に実用車でダートのトラックでの1000mT.T.

2分を切ったら自転車部に入ってトレーニングを積めば国体に行けるぞ・・・なんて言われたけど賢パパのタイムは2分02秒。

あきらめて「社会科クラブ」に方向転換でしたわ。

職員名簿を見れば


お亡くなりになった先生もたくさんおられる中で・・・恩師はまだまだお元気な様子。

我が3年2組の名簿を見れば


40代の若さで逝った二人に加えて新たに1名が鬼籍に入られたようですが・・・他は概ね元気そう。

メッセージ欄を見れば

懐かしい級友からのメッセージ。

うんうん、これならはなの舞を一回我慢しただけの価値はありそうぢゃまいか。

この名簿から住所を調べて・・・しばらく音信のない旧友に・・・手紙でも送ってみることにしましょうかねぇ。

恐るべしネット社会・・・一年越しの疑問が解消

2012-08-27 02:59:20 | 日常の事
皆さんすでにご存じの方も多いと思いますが、賢パパは「ヤマレコ」という山歩きのサイトのユーザーに登録をしております。


名前の通り「山」の「レコ」でユーザーの皆さんが山歩きをして来た時の写真や感想などを自分のHPに記録としてアップします。

そのサイトの中でアクセスの多かった記事や写真をランク付けして「メルマガ」に掲載してくれております。




こんなランクで上位に来る記録は有名な山に登った時の記録ばっかりですから・・・近場の低山が専門の賢パパには全く無縁のことでした。

ところがです・・・たったの一度だけこんなことがありました。


何と写真のアクセスランクが驚きの2位。

しかし、その写真というのが

何の変哲もないこんな写真。

アクセス数を見てみると

520もあるぢゃまいか。

同じ日に撮った別の写真へのアクセスを見ると



たったの37アクセス。

これはどう見ても不自然ですな。

おかしいとは思っても原因を確かめる手立てがありませんからねぇ。

その時はそのまま忘れておりました。

ところが・・・です。

それから一年近くが経った先日のこと・・・たまたまこんなサイトを見ていると


「感動の写真シリーズ・・・」というのが目に入って参りまして・・・クリックすると・・・現れたのがこの写真


なるほど、そういうことでございましたか。

ネット社会恐るべし・・・を身を以て体験した賢パパです。

これとは少し性格が異なりますが・・・ヤマレコを使った面白い試みを行っておりますので・・・その結果は又後日。

「かたつむり」より・・・遅いぢゃまいかっ!

2012-08-26 08:41:15 | 登山・ハイキング
どうしてなんだか・・・理由はよくわかりませんが・・・賢パパの大好きな山がありまして・・・ここ何年かは毎年一度ずつ登っております。

で、その山の名前が毛無山

今年はまだ登っていなかったことに気がついて・・・昨日登って参りました。

このお山、なかなかの急登が売り物でございまして・・・標高差1200mぐらいを一気に登るハードな登山。

何度登ってもひぃひぃ喘ぎながらの登りとなります。

ところで・・・話は変わりますが賢パパのご近所さんにこんなタイトルのブログを書いておられる方がいらっしゃいます。

えぇ、勿論謙遜なのでございますが・・・その「こむ」ちゃんが2か月ほど前にこの山に登って来たことをこんなブログで報告しておられました。

で、その時のタイムが登りに約2時間。

賢パパの昨日のタイムが2時間と20分弱。

うへぇ~「かたつむり」より・・・遅いぢゃまいか!

気を取り直しまして昨日のレポを。

登山道に入ると早速現れるこんな標識。


九合目まで10~15分間隔で現れるので格好の目標になる。

登り始めて30分足らずでこんな滝が姿を見せてくれます。


最近雨が少なかったので水量はやや少な目。

ここから見上げる稜線は

まだまだずいぶん遠いぢゃまいか。

 「うがうが」  ひとちがさん風の表現)登って行くと「富士山展望台」

ここからの富士山はぴか一ですな。


更に登って稜線まで上がれば・・・「北アルプス展望台」なる岩がありまして

どういうわけか「北」よりも「南」が良く見える。

白峰3山アップ。


思いっきり南アの景色を堪能した後は山頂を目指して一目散。

すると・・・山頂方面から下って来る一人のお嬢さんに遭遇です。

駐車場に入った時に一台の軽が停まっていたので・・・どうやらその持ち主のお嬢さん。

いやぁ~、こんな所で会えるとは・・・嬉しいサプライズでございましたなぁ。

話を聞くと頂上でゆっくりしてこれから下って行くのだとか。

頂上の向こうに良い所があるんだけど行って来たの?と訊くと道がわからなそうだったので行かなかったのだとか。

じゃぁもう一回戻りましょうということで・・・山頂に戻っての撮影会。

賢パパの専売特許をまずは一枚。


続いて定番のこのポーズ。


お次は美人山ガールとのツーショット。


一緒に下山していただきまして・・・〆は道の駅でのソフトクリームで乾杯!


毛無山ばんざ~い!

とても初めてとは思えない

2012-08-25 16:31:12 | 飲み会
えぇ、今日は更新がこんな時間になってしまいました。

今朝は早くから出かけて、山歩きをして参りまして・・・1時過ぎには帰宅したんですが「一人打ち上げ」をしているうちに・・・不覚にも寝てしまいまして・・・今頃になって目を覚ましたというわけでございます。

まぁ、昨夜は飲み会がありまして・・・珍しく遅い時間まで起きておりましたものですから無理もないことなんですがね。

で、その飲み会と申しますのが・・・全く初めて一緒に飲む方と二人きりの飲み会でしたよ。

初めて一緒に飲むと言うよりは・・・初めてお会いしてから2回目の対面が初飲み会。

でもねぇ、その方はこんなブログを書いているブロガーさんでありまして・・・日常のことは手に取るようにわかっているのでございます。

お付き合いが始まったのは勿論のことですがネット上でのことでした。

お互いのブログにコメントを入れたり入れられたりするうちに・・・ある日一通のメールが届いたのでありました。

「ヒラメのいいのが釣れたので良かったら持って行きます」ですって。

いただくだけでも有難いのにわざわざ自宅まで持って来ていただくのは恐縮なので・・・賢パパがお宅まで受け取りに行って来ました。

こうして親交が深まって行きまして・・・いつかは一緒に飲みに行きましょうと・・・

あれからもう一年近くの時が流れて行きまして・・・昨日やっと実現したのでございます。

待ち合わせをしたのがこんなお店で


約束の時間の5分前に到着すると・・・お店に入って早速乾杯。


普段は全然離れた場所でお互いに別々の暮らしをしているというのに・・・話が弾むこと弾むこと。

とても初めて一緒に飲む仲とは思えません。

気がつけばボトルの芋は空になっていて・・・名残を惜しみつつのお開きとなりました。


電車に乗って帰宅の途に就き


地元の草薙に戻ったのがこんな時間。


飲み会の〆と言えばもちろん「あれ」しかありませんが・・・お店はすでに閉まっておりました。


仕方がないので「ハルちゃん」の所に寄り道して


帰って寝たのが11時過ぎ。

それでも朝は4時過ぎには起きていつものように賢の散歩をさせてから・・・目指すお山に登って来ました。

お山と言えば昨日の飲み会。

この方とは一緒にお山に登る約束までしたんですよねぇ。

今から楽しみにしていますよぉ~。

アルコール摂取量と対人距離における相関

2012-08-24 03:34:42 | 飲み会
おっ、なんだなんだ・・・今日のタイトルは?

なんて思われたあなた・・・ご心配には及びませんよ。

えぇ、タイトルだけですから・・・学術的に見えるのは。

賢パパ、飲み会の時には大抵がカメラ持参で会場に参りまして・・・あれこれ写真を撮りまくって・・・後日参加メンバーの所にメール送信をするのが常となっておりますよ。

で、先日のはなの舞での写真を参加者の皆さんに送っておきました。

すると・・・ある参加者からこんなメールが返信されて参りました。

「スリーショットの写真を比べてみると隣の女性との距離に微妙な違いがあるのはコミュニケーション力の違いによるものなんでしょうか?」と、まぁこんな内容でした。

それは気がつかなかったと写真をもう一度見比べてみると・・・




なるほど確かに微妙な違いが・・・

このメールを見た飲み会メンバーがどんな反応を示すのか・・・大いに興味がありましたねぇ。

で、メンバーの一人から帰って来たメールの題名が今日のブログのタイトルです。

こんな時に文系出身の方ならば・・・「人畜無害の老人のそばは彼女たちにとってはどこまで近づこうがさしたる問題とは思えない距離であった・・・」なんて文章が浮かんで来るのでしょうかねぇ。

そこへ行きますと賢パパにこのメールを送って来た女性はバリバリの理系出身でたくさんの学術論文も執筆されておりますので・・・このタイトルに加えてこのような状況に陥った原因の追究まで行っていたのでございます。

それによりますと・・・賢パパのスリーショット写真が撮られたのが21時半ぐらいの時刻だったのに対しまして・・・距離の離れたスリーショットの撮影時刻が18時をちょっと回ったぐらいの時で乾杯をする前なのだとか・・・

つまり、片方の写真が撮られた時のアルコール摂取量がほとんどゼロもしくはそれに近い量なのに対して・・・賢パパのスリーショットはへべれけ状態の時。

なるほど・・・言われてみればごもっとも。

と、納得してこれでおしまいにしないのが科学者というもの。

それなら、と一連の写真を時系列的に並べてみました。

すると・・・まずはこれが18時24分と18時35分。




なるほどずいぶんと距離がありますなぁ。

そして・・・決定的な写真がこれ

どうです、3時間のアルコール摂取でこの方たちの変身ぶり。

見事なコミュニケーション力ぢゃまいか!

この写真が物語る「アルコール摂取量と対人距離における相関」。

見事に証明されました。

さぁ、今夜も飲み会だぁ~。

退屈な一日

2012-08-23 03:24:28 | 日常の事
オリンピックが終わり・・・富士山に登って来て・・・元の生活に戻った賢パパです。

何だか緊張感のない日常を過ごし・・・「これでいいのか?」と自問自答。

まぁ、「楽しければいいぢゃないか!」と言うのが賢パパのモットーですから・・・これはこれで良いのですが。

どのくらい緊張感がないかと申しますと・・・3時前に起き出して血圧測定を済ませたらその後はPCの前に陣取って・・・ブログの更新をしたりお気に入りのブログに目を通してコメントを書いたりいたします。

そうこうするうちに賢の散歩に出かける4時半になりまして・・・催促を受けての出発です。

ついこの間までは明るくなっていたのに・・・今ではこんなに真っ暗ですわ。


しばらく行くと邪悪な雲が

3日連続できれいに見えていた富士山を覆い隠しておりますなぁ。

それでも明けの明星はきれいに見える。


うすら明るくなった道路端には


おぉ、もうそんな時期になりましたか。

地元の神社のお祭りが近い。




「龍勢」という名前の巨大ロケット花火を作る材料の竹を乾燥させておりますよ。


皆さんをお祭りに招待したいのはやまやまなんですが・・・賢パパ今年は自治会の役員をやっておりまして・・・忙しくてとても相手をする時間がありません。

散歩の途中でお気に入りのベンチでごろ寝。

まるで酔っ払い親爺のような犬ぢゃまいか。

散歩から帰ったらシャワーを浴びて朝食を食べ・・・デザートにはこんなものをいただく。


会社に行って仕事をしますが・・・たまたまお客様の出方待ち・・・動きたくても動けません。

社食の昼食は安いのが取り得で御世辞にも美味いとは言えませんが・・・贅沢を言ったら罰が当たります。

昼食後の毎日の楽しみがこれ。


ソーダ味、コーラ味に続いて・・・梨味なんてのもありました。

袋にはこんなことが書いてはありますが

当たったためしがありません。

で、今回も見事に外れ。


売店のおばさんにこっそり訊いてみましたが・・・小さな声で「今までに当たりを持って来た方は誰もいません」って・・・マジっすか!

そうそう、当たりで思い出しましたが・・・先週買っておいたこんなもの。


何と当選しているぢゃまいか!

まぁ、何等だったのかは秘密にさせていただきますが・・・

昼食の時間が終われば賢パパの会社での仕事の時間は残り2時間とちょっとですから・・・翌日からの仕事の段取りをしたり・・・片付け物をしているうちに・・・退社の時間になってしまう。

帰宅後もPCの前であれやこれや・・・

そのうちに賢の散歩の時間が来て二人で散歩。

賢ママの帰りを待っての晩酌開始。

終了後は薬を飲んで血圧を測ったら「おやすみなさい」

何と退屈な一日ではありませんか。

でもねぇ、こんな日常って望んでも実現出来ない人がいるんですよねぇ。

それを・・・退屈だなんて言ったら・・・罰が当たってしまいますわ。

あぁ~幸せ・・・幸せ!

危ねぇ~っ 記録が途切れるところだった!

2012-08-22 02:52:14 | 飲み会
一昨日は賢ママの誕生日だったのですが・・・もうずいぶん前から飲み会のオファーが届いておりまして・・・久しぶりではなの舞に行って参りました。

えぇ、普通なら遅くても17時半には始めてるはずなんですが・・・この時期の開始時刻はその日のお天気に左右されるんです。

と言うのは・・・あいつの散歩に出られる時間。

何しろ天気が良いと暑くて外には出られませんので・・・日が陰るのを待っての散歩となります。

あまり暑い時に出かけて・・・「ホットドッグ」なんて・・・シャレにも何もなりませんからねぇ。

なのでこの日は遅めの散歩となりまして・・・会場に着いたのは18時半になろうかと言う遅い時間。

案内された部屋に入ると・・・おぉ、すでに4人のメンバーが飲み始めているぢゃまいか!

早速賢パパも仲間に入れてもらって第一回目の「かんぱぁ~い!」


そうそうこの女性なんですが・・・今回が初参加となりまして・・・お話をしてみたら賢パパが登った同じ日に富士山にいたことがわかりましたよ。

山ガール4人で富士宮口から夜中に登って翌朝に須走口から下山したのだとか・・・

かわいらしい顔に似ずなかなかの健脚と見ました。

で、歓談していると続々とメンバーが集まって参りまして・・・最後のこの方が到着してから4回目の乾杯です。


飲むほどに


酔うほどに


楽しい時間はあっという間。

早くもお開きの時間となりまして・・・時間が押していたので恒例の階段写真もなく・・・静岡、横浜方面に帰られる方たちをお見送りして・・・後は定番のこの時間。


えぇ、今回ももちろん自分で。

機械を買った時に備えての練習ですが・・・何か?

うまく出来たので思わずのドヤ顔。


みんなで美味しくいただきました。

食べ終わったら帰宅しますが・・・途中でちょっとだけ寄り道をして賢の友達の「ハルちゃん」の所へ挨拶に。


ハルちゃん、無理やり起こされて迷惑そうぢゃまいか。

ごめんねぇ~とあやまって賢ママの待つ家に一目散。

勿論賢ママは夢の中でしたがね。

そうそう忘れるところでした。

タイトルの「記録」のことなんですが・・・ずいぶん久しぶりだったので調べてみたんですが・・・この日が今月の「初はなの舞」。

この後行く予定が入っていないので・・・もう何年も続いている「毎月一回ははなの舞」の記録が危うく途切れるところでしたわ。