一身二生 「65年の人生と、これからの20年の人生をべつの形で生きてみたい。」

「一身にして二生を経るが如く、一人にして両身あるが如し」

アウンサンスーチ(1945年6月19日 - )

2013年04月18日 | できごと

アウンサンスーチ、ラテン文字転写: Aung San Suu Kyi、国際音声記号 [a?ŋ?sæn.su??t?i?]。1945年6月19日 - )は、ミャンマーにおける非暴力民主化運動の指導者、政治家。現在、連邦議会議員、国民民主連盟中央執行委員会議長。京都大学名誉フェロー2013年)。 オックスフォード大学名誉博士1993年)。ノーベル平和賞受賞(1991年)。

ビルマの独立運動を主導し、その達成を目前にして暗殺された「ビルマ建国の父」ことアウンサン将軍の娘である。

San


『教行信証』(元仁元年(1224年)

2013年04月18日 | 仏教

『顕浄土真実教行証文類』(けんじょうどしんじつきょうぎょうしょうもんるい)とは、鎌倉時代初期の日本の親鸞の著作である。全六巻からなる浄土真宗の根本聖典である。

正式な表題は『顯淨土眞實敎行證文類』と記述されている。

略称
一般には『教行信証』(きょうぎょうしんしょう)と略称する。
本願寺三世覚如以前は『敎行證』(『教行証』)と称されていた。
その他に『教行証文類』、『広文類[1]』と略称される。
宗派によっては『御本典』(本願寺派)、『御本書』(大谷派)などと略称する。
浄土真宗立教開宗の書
真宗十派(真宗教団連合)では、親鸞が『教行信証』を制作したことをもって立教開宗とし、元仁元年(1224年)4月15日に草稿本が完成したとされ、4月15日を「真宗立教開宗記念日」と定めている。

Sinnrann


『選択本願念仏集』(建久9年(1198年)

2013年04月17日 | 仏教

『選択本願念仏集』(せんちゃくほんがんねんぶつしゅう、せんじゃくほんがんねんぶつしゅう)は、建久9年(1198年)、関白九条兼実の要請によって、法然が撰述した2巻16章の論文。略称は『選択集』(せんちゃくしゅう、せんじゃくしゅう)である。浄土宗は「選択」を「せんちゃく」と、浄土真宗では「せんじゃく」と呼称について差異がある。「浄土三部経」の経文を引用し、それに対する善導の解釈を引き、さらに法然自身の考えを述べている。

法然真筆の冒頭文「南無阿弥陀仏 往生之業 念仏為先」の書かれた草稿本は京都の廬山寺に蔵されている。

末法においては称名念仏だけが相応の教えであり、聖道門を捨てて浄土門に帰すべきで、雑行を捨てて念仏の正行に帰入すべきと説いている。それまでの観想念仏を排して阿弥陀仏本願を称名念仏に集約することで、仏教を民衆に開放することとなり、日本の浄土教において重要な意義を持つ文献の1つである。

浄土真宗の開祖とされる親鸞は、法然の思想、および著書である『選択本願念仏集』の影響を受けている。

Honenn3


末法思想

2013年04月16日 | 仏教

釈迦の立教以来千年(500年とする説もある)の時代を正法(しょうぼう)、次の千年を像法(ぞうぼう)、その後一万年を末法の三時に分けて、末法においては仏法が正しく行われなくなる、とする考え方。

日本では平安時代の頃から現実化してきた。平安初期には(まだ一般的ではなかったものの)すでに最澄景戒には、末法であるとの自覚が見られる。一般的には、特に1052年(永承7年)は末法元年とされ人々に恐れられ、盛んに経塚造営が行われた。この時代は貴族摂関政治が衰え、代わって武士が台頭しつつある動乱期で、治安の乱れも激しく、民衆の不安は増大しつつあった。また仏教界も天台宗を始めとする諸寺の腐敗や僧兵の出現によって退廃していった。このように仏の末法の予言が現実の社会情勢と一致したため、人々の現実社会への不安は一層深まり、この不安から逃れるため厭世的な思想に傾倒していった。

『末法灯明記』は、現在は末法であって無戒の時代であることを強調するものであり、これは仏教が堕落し社会が混乱している時代に育った鎌倉新仏教の祖師たちに大きな影響を与えた。

栄西や、曹洞宗を開いた道元は、釈迦在世でも愚鈍で悪事を働いた弟子もいたことや、末法を言い訳にして修行が疎かになることを批判した。そして修行に努めることを説いた。

鎌倉時代法然を開祖とする浄土宗親鸞を開祖とする浄土真宗などは末法思想に立脚し、末法濁世の衆生は阿弥陀仏の本願力によってのみ救済されるとし称名念仏による救済を広めた。また同時期、日蓮も末法思想を真剣に受け止め、末法であるからこそ信じて行うべき法を求め、法華経こそが正しい教えであるとし(法華一乗)、南無妙法蓮華経と唱えることを広めた。

室町時代後期、戦国時代に入ると、寺社勢力は金融の担い手となっており度々土一揆に襲われたり、千年近くかけて有力寺社が自墾・寄進で増やしてきた寺社本所領が地方豪族によって横領されるなど寺社の経営基盤が大きく揺らいだ。また、この時代の寺社の多くは土一揆に備えたことをきっかけとして施設を要塞化、僧侶は武装、僧兵と化し、日々の修行よりも戦いに明け暮れ、人を殺めるようになり、浄土真宗や比叡山のように戦国大名と交戦したものもあった。また東大寺のように施設を拠点に利用され戦乱の舞台となり焼失した事例も少なくない。人々はこうした数々の出来事を見て、まさに末世が到来した、と判断した。

Maltupou1


薬師三尊像 【国宝】 白鳳時代

2013年04月15日 | 仏教

加藤周一は、、「日本美術の心とかたち」の中で「八世紀の仏像は、日本彫刻史の最高の到達点であるばかりでなく、その中での傑作は、大陸においてさえもそれに匹敵する作品が少ないほどである」と評し、その傑作の筆頭に、薬師三尊の月光菩薩像をあげている。

Yakusi3 Yskushiji01

 豊満な全身の立体的なデザインを褒め、身体の量感、表情の気品さの二つの要素の「甘美な調和」を絶賛している。

Yakusi4

薬師三尊像 【国宝】 白鳳時代

 薬師如来のまたの名を医王如来ともいい、医薬兼備の仏様です。人間にとって死という一番恐ろしいものを招くのが病気です。体が動かなくなるのも病気なら、身の不幸、心の病も病気です。欲が深くて、不正直で、疑い深くて、腹が立ち、不平不満の愚痴ばかり、これ皆病気です。応病与薬[おうびょうよやく]の法薬で、苦を抜き楽を与えて下さる抜苦与楽[ばっくよらく]の仏様。だから人々に仰がれ、親しまれ、頼られていらっしゃるのです。

 極楽は西にもあれば東にも
    来た[きた](北)道さがせ
      皆身[みなみ](南)にぞある

 西に阿弥陀様の極楽世界、東にお薬師様の浄瑠璃世界[じょうるりせかい]があります。けれども薬師如来は東方浄瑠璃世界だけが願うべき世界ではなく、西方極楽世界[さいほうごくらくせかい]へ往生したいと願う人には、薬師の名号を聞くことによって極楽世界へ導いてあげますよとおっしゃっています。その人その人にふさわしい浄土を願わし引導して下さいます。

 金堂内の白大理石須弥檀[しゅみだん]上に、中央に薬師瑠璃光如来、向かって右に日光菩薩[にっこうぼさつ]、向かって左に月光菩薩[がっこうぼさつ]がお祀りされています。薬師三尊のおわします内陣は長和4年(1015)に撰述された薬師寺縁起で「瑪瑙[めのう]を以て鬘石となし、瑠璃[るり]を以て地となし之を敷く、黄金を以て縄となし、道を堺し蘇芳[すおう]を以て高欄[こうらん]をつくり紫檀[したん]を以て内陣天井障子となす」とあり、まばゆいばかりの様相でした。まさに浄瑠璃浄土の世界です。


大江健三郎賞

2013年04月15日 | 日本文学

大江健三郎賞は、講談社主催の文学賞。通称は大江賞。小説家大江健三郎一人によって選考される。大江の作家生活50周年と講談社創業100周年を記念して2006年に創設された。

  • 第1回(2007年) - 長嶋有 『夕子ちゃんの近道』(新潮社2006年4月刊)
  • 第2回(2008年) - 岡田利規 『わたしたちに許された特別な時間の終わり』(新潮社2007年2月刊)
  • 第3回(2009年) - 安藤礼二 『光の曼陀羅 日本文学論』(講談社2008年11月刊)
  • 第4回(2010年) - 中村文則 『掏摸』(河出書房新社2009年10月刊)
  • 第5回(2011年) - 星野智幸俺俺』(新潮社2010年6月刊)
  • 第6回(2012年) - 綿矢りさ 『かわいそうだね?』(文藝春秋社2011年11月刊)
  • 第7回(2013年) - 本谷有希子 『嵐のピクニック』(講談社2012年6月

  • 臨済宗

    2013年04月14日 | 仏教

    臨済宗(臨濟宗、りんざいしゅう)は、中国禅宗五家(臨済、潙仰曹洞雲門法眼)のひとつで、臨済義玄(? - 867年)を宗祖とする。彼は『喝の臨済』『臨済将軍』の異名で知られ、豪放な家風を特徴として中国禅興隆の頂点を極めた。

    現在の日本の臨済宗は江戸時代に白隠が再興したもので、唐代とは大きく異なり、公案に参究することにより見性しようとする看話禅(かんなぜん)に変貌を遂げている。この家風は、坐禅に徹する曹洞宗黙照禅と比較されることがある。

    Eisai


    黄檗宗

    2013年04月12日 | 仏教

    黄檗宗(おうばくしゅう)は、日本における仏教の宗派であり、臨済宗曹洞宗に次ぐ禅宗の一つである。の僧・黄檗希運臨済義玄の師)の名に由来する。臨済宗、曹洞宗が日本風に姿を変えた現在でも、黄檗宗は明朝風様式を伝えている。

    本山隠元隆琦の開いた、京都府宇治市の黄檗山萬福寺(おうばくさん まんぷくじ)である。

    Obaku Obaku1


    Margaret Hilda Thatcher (1925 ? 8 April 2013)

    2013年04月11日 | 国際・政治

    Margaret Hilda Thatcher, Baroness Thatcher, LG, OM, PC, FRS was a British politician who was Prime Minister of the United Kingdom from 1979 to 1990 and the Leader of the Conservative Party from 1975 to 1990. She was the longest-serving British Prime Minister of the 20th century and is the only woman to have held the office. A Soviet journalist called her the "Iron Lady", a nickname that became associated with her uncompromising politics and leadership style. As Prime Minister, she implemented policies that have come to be known as Thatcherism.

    Originally a research chemist before becoming a barrister, Thatcher was elected Member of Parliament (MP) for Finchley in 1959. Edward Heath appointed her Secretary of State for Education and Science in his 1970 government. In 1975 Thatcher defeated Heath in the Conservative Party leadership election to become Leader of the Opposition and became the first woman to lead a major political party in the United Kingdom. She became Prime Minister after winning the 1979 general election.

    Upon moving into 10 Downing Street, Thatcher introduced a series of political and economic initiatives to reverse high unemployment and Britain's struggles in the wake of the Winter of Discontent and an ongoing recession. Her political philosophy and economic policies emphasised deregulation (particularly of the financial sector), flexible labour markets, the privatisation of state-owned companies, and reducing the power and influence of trade unions. Thatcher's popularity during her first years in office waned amid recession and high unemployment, until economic recovery and the 1982 Falklands War brought a resurgence of support, resulting in her re-election in 1983.

    Thatcher was re-elected for a third term in 1987. During this period her support for a Community Charge (popularly referred to as "poll tax") was widely unpopular and her views on the European Community were not shared by others in her Cabinet. She resigned as Prime Minister and party leader in November 1990, after Michael Heseltine launched a challenge to her leadership. After retiring from the Commons in 1992, she was given a life peerage as Baroness Thatcher, of Kesteven in the County of Lincolnshire, which entitled her to sit in the House of Lords. Thatcher died on 8 April 2013, from a stroke.

    Margaret_thatcher


    平等院

    2013年04月10日 | 仏教

    平等院は、京都府宇治市にある藤原氏ゆかりの寺院平安時代後期・11世紀の建築、仏像、絵画、庭園などを今日に伝え、「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されている。山号朝日山と称する。宗派17世紀以来天台宗浄土宗を兼ね、現在は特定の宗派に属さない単立の仏教寺院となっている。本尊阿弥陀如来開基藤原頼通開山明尊である。また鳳凰堂が十円硬貨の表の絵柄として有名である。

    Byoudouinn Byoudouinn_2


    七福神

    2013年04月09日 | 仏教
    恵比寿
    古くは「大漁追福」の漁業の神である。時代と共に福の神として「商売繁盛」や「五穀豊穣」をもたらす、商業や農業の神となった。唯一日本由来の神様。
    大黒天
    インドのヒンドゥー教のシヴァ神の化身マハーカーラ神。日本古来の大国主命の習合。大黒柱と現されるように食物・財福を司る神となった。
    毘沙門天
    元はインドのヒンドゥー教のクベーラ神。仏教に取り入れられ日本では毘沙門天(ヴァイシュラヴァナ)と呼ばれる。
    弁才天 (弁財天)
    七福神の中の紅一点で元はインドのヒンドゥー教の女神であるサラスヴァティー神。七福神の一柱としては「弁財天」と表記されることが多い。
    福禄寿
    道教道士天南星、または、道教の神で南極星の化身の南極老人。寿老人と同一神ともされる。
    寿老人
    道教の神で南極星の化身の南極老人。
    布袋
    の末期の明州(現在の中国浙江省寧波市)に実在したといわれる仏教の

    Nana


    仏像

    2013年04月08日 | 仏教

    仏像は、仏教信仰対象であるの姿を表現したのこと。仏(仏陀如来)の原義は「目覚めた者」で、「真理に目覚めた者」「悟りを開いた者」の意である。初期仏教において「仏」とは仏教の開祖ゴータマ・シッダールタ(釈尊、釈迦如来)を指したが、大乗仏教の発達とともに、弥勒仏阿弥陀如来などの様々な「仏」の像が造られるようになった。

    「仏像」とは、本来は「仏」の像、すなわち、釈迦如来阿弥陀如来などの如来像を指すが、一般的には菩薩像、天部像、明王像、祖師像などの仏教関連の像全般を総称して「仏像」ともいう。広義には画像、版画なども含まれるが、一般に「仏像」という時は立体的に表された丸彫りの彫像を指すことが多い。彫像の材質は、金属製、石造、木造塑造乾漆造など様々である。

    Butuzou Butuzou1


    ユニテリアン・ユニバーサリスト協会

    2013年04月07日 | 聖書

    2012年10月09日10時42分

     【CJC=東京】「ユニテリアン・ユニバーサリスト」が米国で伸張している。全員で21万1000人だが、調査機関「米宗教団体統計協会」によると、2000年からの10年間で15・8%増加した。信徒は、懐の深い信仰がこれからは排他的な宗教信仰に取って替わる、と期待している。

     『宗教後のキリスト教=教会の終わりと新しい霊的革新の誕生』の著者ダイアナ・バトラー・バス氏も、同様の見方。米国中南部の「バイブル・ベルト」と呼ばれる地域の保守的な宗教文化の中で新たな展開を見せられる、として、「心の広い、進歩的な心を持つ人たちのための役割があると思う。その人たちが素晴らしい『反体制文化』をもたらす」と言う。

     ユニテリアン・ユニバーサリスト協会は、いわゆる南部での成長がめざましい、と同派の「証し専門家」の1人レイチェル・ウォルデン氏が語った。

     調査機関「ピュー・センター・フォア・ザ・ピープル・アンド・ザ・プレス」の調査に、市民の約2割は、特定の教派に属していない、と回答するが、同派は、このグループに訴えようとしている。

     シカゴの「メドヴィル・ロンバート神学校」のリー・バーカー校長も、ユニテリアン・ユニバーサリストは、まさに時と所を得た、として「わたしたちは、教会の価値と文化の価値に関心を持たれる時代に際会している。すぐに無くなってしまうとは思えない」と言う。
    Newyorkcatholics

    (CNN) 米国で特定の宗教を持たない人が増加し、5人中1人に上っていることが、9日に発表された世論調査機関ピュー・リサーチセンターの調査で分かった。

    それによると、特定の宗教を持たない米国人は過去5年間で25%増加。特に若者の場合、1990~90年生まれの層の34%、81~89年生まれの層の30%が無宗教だった。

    無宗教の米国人推定3300万人のうち、1300万人は、無神論者、または神の存在は証明できないとする不可知論者を自認している。

    特定の宗教を持たなくても68%は神の存在を信じると答え、37%が神は「スピリチュアル」な存在だが「宗教的」存在ではないと回答。5人に1人は毎日祈りをささげると回答した。

    18~29歳の層では、特定の宗教を持たない人のうち無神論者と不可知論者がほぼ42%を占め、キリスト教徒(18%)やカトリック信者(18%)よりはるかに多かった。

    この傾向についてピューの専門家は、宗教を持たないことを恥とする意識が薄れ、「以前から宗教心がそれほど強くなかった人の多くが、自分は宗教を持たないと公言できるようになった」と分析している。


    東大寺

    2013年04月06日 | 仏教

    東大寺は、奈良県奈良市雑司町にある華厳宗大本山のである。現別当(住職・220世)は、北河原公敬。

    金光明四天王護国之寺(こんこうみょうしてんのうごこくのてら)ともいい、奈良時代(8世紀)に聖武天皇が国力を尽くして建立した寺である。「奈良の大仏」として知られる盧舎那仏(るしゃなぶつ)を本尊とし、開山(初代別当)は良弁僧正(ろうべんそうじょう)である。

    奈良時代には中心堂宇の大仏殿(金堂)のほか、東西2つの七重塔(推定高さ約70メートル以上)を含む大伽藍が整備されたが、中世以降、2度の兵火で多くの建物を焼失した。現存する大仏は、台座(蓮華座)などの一部に当初の部分を残すのみであり、現存する大仏殿は江戸時代の18世紀初頭(元禄時代)の再建で、創建当時の堂に比べ、間口が3分の2に縮小されている。「大仏さん」の寺として、古代から現代に至るまで広い信仰を集め、日本の文化に多大な影響を与えてきた寺院であり、聖武天皇が当時の日本の60余か国に建立させた国分寺の中心をなす「総国分寺」と位置付けられた。

    東大寺は1998年古都奈良の文化財の一部として、ユネスコより世界遺産に登録されている。

    Daibutsu_of_todaiji_3 Todaiji1 Todaiji