goo blog サービス終了のお知らせ 

突然ですが、おうちを建てます☆

お菓子作り、お庭、ハーブ、料理、うちの犬のことなどについて書いています。

みかんの缶詰のムース

2009-10-05 14:04:50 | お菓子作り
生クリームが余っていた。
夫へ何を作ろうか~って相談したら、以前作った「ココアのムースがよい」という。
この、ココアのムース、卵黄を卵2個分使う。
それで、卵白が残ってしまう。
どうせなら、卵の卵白だけを使うお菓子も作ろう、と思い、みかんの缶詰もあったので、「みかんの缶詰のムース」を作ることにした。
これは下記の「オレンジムース」をアレンジさせていただきました。

オレンジムース
http://www.shokurepe.com/recipe/sweets/mousse.html

それで、以下が実際に作ったレシピ


「みかんの缶詰のムース」

【材料】
 ミカンの缶詰の果実のみ(固形分のみ、シロップなし) 100g
 砂糖 10g
 生クリーム 30cc
(A)
 粉ゼラチン 小さじ2
 みかんの缶詰のシロップ 大さじ5
(B)
 卵白 2個分
 砂糖 10g

【作り方】
1 ボールに(A)の材料のうち、粉ゼラチンにシロップをふりかけ、ふやかしておく。
2 生クリームを角がたつくらいまで、あわ立てる。
3 (B)の材料の卵白をあわ立て、砂糖も加え、堅めのメレンゲを作る。
4 1のボールを湯せんにかけ、ゼラチンをゆっくり溶かす。
5 4を湯せんにかけながら、みかん缶詰のみかんを加え、さらにゼラチンが全体にわたるように、みかんの形を壊さない程度に混ぜる。
6 5のボールを湯から引き上げ、2の生クリームと3のメレンゲを加え、泡を壊さないように、でも、全体的によく混ぜる。
7 ラップ等でボールに蓋をし、そのまま冷蔵庫で冷やす。(器に流してもよいです。お好み)

完成したのが写真
かなり甘さ控えめ。
だけど、缶詰のみかんは果肉が甘いので、甘さが足りない…、って感じでもない。
材料のなかで、生クリームも少ないので、さっぱり食べられます

「THE・食」で記事をチェック!



レシピブログランキングに参加しています。

人気ブログランキングへ










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ティー&スイーツ」マーマレードケーキ

2009-09-28 11:57:38 | お菓子作り
マーマレードケーキを焼いた。

☆ピンクペッパー
以前、マーマレードケーキの隠し味に、こしょうを入れる、というのを聞いたことがある。
それで、「GABANミニパックシリーズ誕生記念★スパイスレシピコンテスト」
モニターにさせていただいた時にいただいた「ピンクペッパー」を加えてみた。
ケーキの上にのせて、焼いてみた。
かわいいので、よく見えるように
(ただ、実際は焼き色と混ざって、可愛さが半減したかも
ピンクペッパーは見た目が可愛いが、味もやさしい辛さ。
でも、かなり粒が大きく、塊感がある。
それで、生地はしっとりするよりも、ぼそっ、とした感じにしたくて、全粒粉も混ぜてみた。

☆卵
ぼそっ、とした食感にしたいのなら、あまり気にしなくてもよかったかもしれないのだが、↓の本に載っていた話を思い出した。
バター(油)と卵(水分)は混ざりにくいらしい。

お菓子つくりのなぜ?がわかる本(相原 一吉 著)
http://www.amazon.co.jp/%E3%81%8A%E8%8F%93%E5%AD%90%E4%BD%9C%E3%82%8A%E3%81%AE%E3%81%AA%E3%81%9C-%E3%81%8C%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8B%E6%9C%AC-%E7%9B%B8%E5%8E%9F-%E4%B8%80%E5%90%89/dp/4579207807/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1253253000&sr=1-1

に書いてあったこと。
全卵をそのまま混ぜても、見た目はよく混ざっているように見えるが、実際は混ざっていないらしい。
他にも、細かい説明は上記本に書いてある。
それで、分けたほうが、よく混ざり、口当たりは軽くなるらしい。
自分がどんな口当たりにしたいのか、というのはあるが、なんとな~くよく混ざったほうがよいような気がして、分けて混ぜてみる方法にした。

 


マーマレードケーキ
【材料】
(20×13cm、高さ8cmパウンド型1台分)
無塩バター…50g
三温糖…50g
…1個
薄力粉…85g
全粒粉…25g
重曹…小さじ1
ナツメグ…少々
牛乳…30cc
マーマレード…大さじ2強

【準備】
・型にはバターを塗るか、紙をしいておく。
・オーブンは180度に温めておく。
・バターは室温でやわらかくしておく。
・卵は卵黄と卵白を分け、卵白はボールに入れて冷蔵庫で冷やしておく。
・薄力粉、全粒粉、重曹、ナツメグ(以下、粉類)は合わせてふるっておく。

【作り方】
1.フードプロセッサーにバターを入れて、攪拌し、よく混ぜる。
2.1に三温糖を加え、さらによく混ぜる。
3.2に卵黄を加え、よく混ぜる。
4.冷蔵庫へ入れておいた卵白を、泡だて器でメレンゲ状に泡立てる。泡だったら、3へ加える。
5.粉類の半分を4へ加え、よく混ぜる。
6.5へ牛乳を加え、さらに混ぜ、その後残りの粉類も加えてよく混ぜる。
7.マーマレードを加え、全体へ広がるよう、軽く混ぜる。
8.生地を型へ流し、軽くトンと下へ打ちつける。
9.上部をヘラ等で平らにし、ピンクペッパーを散らす。
10.オーブンで180度40分焼く。
11.網にとって冷ます。翌日以降が食べごろ。

完成品は写真
食べるのは翌日以降のほうがおいしいので、味は後日、記載しますね。
(肝心の味見が後になって、スミマセンm(__)m)

★その後、食べてみました★
味はおいしいかった。
ただ、マーマレード味が弱い。
もう少し多くマーマレード味があると、ペッパーの味ともっと馴染んでくれたような気がする
ちょっと反則っぽいが、スライスして、軽くトーストしてから、バターをぬって食べたら、かなりおいしかった。

「THE・食」で記事をチェック!

【レシピブログの「スパイスレシピコンテスト」に参加中です】
スパイスレシピコンテストへ参加中♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ティー&スイーツ」豆乳のチーズケーキおから入り

2009-09-27 21:08:21 | お菓子作り
またまた、残りのおからを活用しました~

以前、作った「豆乳チーズケーキ」の材料の一部を変更して、おからを加えてみた。

★おから
以前使った材料のうち、コーンスターチを止めて、おからを入れてみた
コーンスターチを生地に入れると、口当たりを滑らかにしてくれるよう。
おからの場合は、生地をしっとりさせてくれる気がする。
実際、どんな違いが出るかも興味があった。

★シナモン
シナモン大好き
さらに、「GABANミニパックシリーズ誕生記念★スパイスレシピコンテスト」に参加したい、ということもあり、加えた。

★スチーム調理
以前はターンテーブル式のオーブンレンジだったので、「天板全体に熱湯をはってオーブンで焼く」ことができなかった。
でも、最近、日立のオーブンレンジを買ったので、早速、スチーム調理機能を利用してみた。

レシピは下記

豆乳のチーズケーキおから入り

【材料】
クリームチーズ…250グラム
バター…10グラム
豆乳…50cc
卵…2個(Mサイズ)
おから…約30グラム
三温糖…75グラム
はちみつ…大さじ1
シナモン…大さじ1
レーズン…80グラム
ラム酒…大さじ2


下準備
1.クリームチーズ、バターは室温に戻す。
2.卵は室温に戻し卵黄と卵白に分ける。このとき、卵白を入れたボールは冷蔵庫へ入れて冷やしておく。
3.レーズンにラム酒を加え、しばらく置く
(たまに混ぜる。均等にラム酒が吸収されるように)
4.オーブンは160度に暖めておく
5.型(21センチ位の長方形のステンレスの型)にあらかじめ専用シートをしくか、バターを薄く塗っておく。
6.おから50gくらいをフライパンで弱火で乾煎りする。焦がさないように、ゆっくり乾煎りしする。生地に混ぜるときは、約30gくらいを使用する。


【作り方】
○フードプロセッサーを使う工程
1.フードプロセッサーにクリームチーズ、バターを入れて、よくまぜる。
2.1に卵黄、三温糖の半分、はちみつを加えて、さらによくまぜる。
3.2に乾煎りしたおからを加え、まぜる。
4.3に豆乳を少しずつ加え、混ぜる。
4.3にラム酒に漬けておいたレーズンを加え、均等に混ざる程度に軽く混ぜる。

○メレンゲの工程
1.卵白が入ったボールでメレンゲを作る。泡だて器でよくかき混る。
2.角がたってきたら三温糖の残り半分を加え、さらに泡立てて、しっかり角がたたせるくらい泡立てる。

○卵黄生地とメレンゲを合わせて混ぜる工程
1.メレンゲをひとすくい、フードプロセッサーに入れ、軽く混ぜます。
2.メレンゲの入ったボールに1を全て入れ、ゴムヘラでよく混ぜます。
3.2を型に流し込みます。
4.天板全体に熱湯をはり、160度50分焼く。
5.加熱後、粗熱を冷ました後、冷蔵庫で冷やす。


完成は写真のとおり。
綺麗に焼けた
翌日以降が食べごろ
なぜか、前回のほうが甘みを強く感じた。
今回のは、よくあるチーズケーキと同じ位の甘さ。
口当たりはコーンスターチを入れなかったためか、前回よりは、ぼそぼそした感じ。
でも、おからが入っているのは、分らない。
前に作った、カッテージチーズのチーズケーキに似た食感。

ちなみにチーズケーキにシナモンを入れる、というのは初めてだったのだが、全く問題なかった。
おいしくできたが、もう少し砂糖かはちみつを加えてもよいかも、と思った。

「THE・食」で記事をチェック!

【レシピブログの「スパイスレシピコンテスト」に参加中です】
スパイスレシピコンテストへ参加中♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ティー&スイーツ」バナナケーキおから入り

2009-09-25 06:53:28 | お菓子作り
ご飯のおかずに、おからを食べたくなり、たくさん購入した。
その残りを、ケーキ生地に入れて焼いてみることにした。

よく、ダイエットとか、健康のため、とかでおからをお菓子に入れるという話は聞いたことはある。
でも、自分で作るのは初めて
ネットで色々調べたら、ケーキの場合、薄力粉を入れる分量の半分をおからにするとよい、とあった。

ネットでおから入りケーキを検索。
すると、おからを乾煎り(おからの水分をフライパン等で飛ばす)してから使うものと、そのままおからを使うレシピがあった。
そのまま使うものは、他に豆乳を入れて水分量を調節する場合が多かった。

ただ、調べていて少し不思議だったのが、バターを入れるレシピはあったが、サラダ油を入れるレシピがなかったこと。
バターのほうが風味がでるので、それはそれでおいしいと思う。
ただ、おからを入れると、どうも、しっとりした生地になるみたい。
どうせなら、しっとり系の材料を集めたレシピがあってもよいのかなあ、なんて思ったのだ。
生地をしっとりさせたい場合は、サラダ油を入れる場合が多いのだが、そんなレシピは無かった。

それで、考えた挙句、以前、自分が作ったしっとり系ケーキのレシピに、おからを入れてみることにした。

ちなみに、バナナとシナモン、ラム酒はよく合う。
今回は
「『GABANミニパックシリーズ誕生記念★スパイスレシピコンテスト』
ご参加モニター」
でいただいたシナモンを使わせていただいた。

私はシナモン大好きなので、シナモンを加えた量は多い。
なので、お好みにより、減らしてください。
今回は、おからのくさみ(そんなに臭くはないけど)を消すためにも、シナモンを使いました~


バナナケーキおから入り
【材料】
薄力粉 約70g
おから 100g
*おからは乾煎りすると、半分くらいに減ります。「薄力粉+乾煎りしたおから」合わせて120gとなるように計量してください。
砂糖  80g
シナモン 小さじ1と1/2
重曹  小さじ1
塩   小さじ4分の1

牛乳  50cc
ヨーグルト 50cc
なたね油 50cc
卵    1個

バナナ 大1本

〈焼きあがった後〉
ラム酒 大さじ1+2分の1
砂糖  20g

【作り方】
★材料を混ぜる過程で、フードプロセッサーを使います。
★事前にパウンドケーキ用型(24×8cmくらい)に紙を敷いておきます。
★おから100gをフライパンで弱火で乾煎りします。焦がさないように、ゆっくり乾煎りします。乾煎りしたおからを計量し、薄力粉と合わせて120gとなるようにします。

1 オーブン180度くらいの設定で、暖めておきます。
2 フードプロセッサーにみじん切り用の歯を付けます。(生地を作る最後で、バナナを加え、適度な大きさに刻むため)
3 フードプロセッサーに卵、砂糖を入れ、よく混ぜます。
4 牛乳、ヨーグルトを加え、さらに混ぜます。
6 乾煎りしたおからと薄力粉に、砂糖、重曹を加え、軽く混ぜておきます。
7 6をフードプロセッサーへ入れて、よく混ぜます。
8 サラダ油を入れ、さらに混ぜます。
9 バナナ1本を手で4等分くらいにし、フードプロセッサーに入れます。そして、バナナが細かくならない程度に、フードプロセッサーを操作します。
(このとき、そんなに回転させません。回転させすぎるとバナナの形が無くなってしまいます。味に問題はないですが、バナナ風味が減るかも
8 パウンドケーキ用型に7の生地を流す。表面をへら等で平らにします。
9 180度40分の設定で焼きます。焼いている途中、色が濃くなるようであれば、アルミホイル等をかぶせます。40分後、串等を挿して、何も付いてこなければ焼き上がり。
10 材料の欄の{焼きあがった後}のラム酒と砂糖を混ぜます。(砂糖は全部はとけない)
11 10を焼きあがった9の上、全体に、まんべんなく、かけます。
12 型ごと網等の上におき、冷まします。粗熱がとれたら、型からだします。(紙はついたまま)ラム酒が垂れるので、注意。それを他の容器に移し(蓋付き。ラム酒の香りが飛ばないように)、冷蔵庫で冷やします
13 食べます(作った翌日以降が食べごろ)
以上



結果は…
とってもおいしかった
おからが入っていることは、食べた感じでは、あまり分からなかった。
ただ、おからが入ると、生地は膨らみにくいみたい。
どうも、それで前回作ったバナナケーキよりも潰れた形。

もしかしたら、今回の「牛乳+ヨーグルト」の代わりに豆乳を混ぜてもおいしいかも
きっと「しっとり・もっちり」した生地になりそう。

おからは食物繊維いっぱいなので、ただの薄力粉だけのケーキよりも体によさそう。
大好きなシナモンと一緒に、また、作りたいな

「THE・食」で記事をチェック!



【レシピブログの「スパイスレシピコンテスト」に参加中です】
スパイスレシピコンテストへ参加中♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シークワーサーのムース(失敗編)

2009-09-24 08:38:38 | お菓子作り
お菓子作りで失敗したブログ記事って見たことがないのだけど、せっかく作ったので書きたい
実は先月、レシピブログのHPで案内されていた
「「GABANミニパックシリーズ誕生記念★スパイスレシピコンテスト
ご参加モニター」に当選
それで、期限の9月末までに、いただいたスパイスでお菓子を作ろうと思っていた。
そんなときに、オーブンが壊れたので、少し困った
それで、冷たいお菓子を作ることにした。

先月、友人からシークワーサーをいただいた。
うちの夫婦が焼酎好きなので、それでお土産にくれたのだが、実はうちは普段はアルコールは飲まない。
人と会うときだけ、たくさん飲む。

それで、せっかくいただいた、たくさんのシークワーサーを生かしたい、と思い、はちみつ漬けにしてみた。
シークワーサーの味から、レモンと同じ感覚で使ったら、おいしいかなあ、と思ったのだ。

その後、レモンのムースを作るレシピを使って、シークワーサームースを作った。
レシピは↓

レモンムース
http://www.nittoh-tea.com/enjoy/recipe/foodrecipe26.html

このムース、生地に生クリームが入らないので、多分、かなりさっぱりした味わい。
完成したものは写真。
上に載っているのは、上記のスパイスレシピコンテスト用に頂いたピンクペッパー。
これは色が綺麗で、こしょうの味はするけど、そんなに強い味はしない。
何よりも色が綺麗。

で、味は、散々な味だった
シークワーサーの皮って、レモンよりもとっても堅くて苦い…
私はレモンやオレンジの皮が大好き(多分、珍しい人の部類かも)なので、シークワーサーも大丈夫かな、と思っていた。
はちみつに漬けておいたので、なおさら、やわらかくなっていると思っていた。

以前、味見したら、とっても酸っぱかったのだが、食べられないことはなかったので、あまり心配していなかった。
でも、できたムースは、砂糖の甘みで甘いけど、それを上回る苦さ…

あまりの味に、夫はネットでシークワーサーの皮について、ネットで調べていた。
そしたら、皮にはノビレチン(フラボノイドの一種)が多く含まれており、抗酸化作用によいらしい。
食べて危ない、という記述は見られなかった。

「そうか、体によさそうだし、薬みたいな感覚で、少しづつなら、食べられそうかも…」
と言ってくれた。
大量に作ったので、捨てるのももったいないし、しばらく食べる日が続く…

「THE・食」で記事をチェック!


レシピブログランキングに参加しています。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーブンレンジ購入体験記

2009-09-22 18:03:30 | お菓子作り
とうとう買いました~
オーブンレンジ。
どれを買おうか、とっても悩んで、これにしました。

買ったのは日立MRO-FS7
過熱水蒸気調理できるものです。

うちのキッチンは注文住宅なんですが、大きいオーブンレンジを置くことを想定しないで、設計してしまいました。
マンション住まいのときは、あまりオーブンで調理することはなかったんです。
今まで使用していたのは、三菱のターンテーブルタイプのもの。
一人暮らしの時に購入し、それをずっと使っていました。
でも、最近、そのオーブン機能が故障
保障期間はとっくに切れているので、買い替えすることにしました。

それで、今まで気がつかなかったのが、オーブンってオーブンの熱を逃がすために、周囲○センチメートルは離して設置してね、という約束があるんですねえ。
実は、それを気にしないで今まで設置して、使用していました
多分、壊れたのも、そのせいかと…。
まあ、この規定は消防法関連なので、関係ないかもしれませんが…。

と、いうのも、今の新居に引っ越すまでは、オーブンレンジなんだけど、レンジとトースト機能しか使用してませんでした。
数ヶ月前から、頻繁に菓子を作うようになり、オーブン機能を使用していました。
オーブンは上部20センチメートル以上は何も置いてはいけない、となっているのに、上部は10センチしか開けていませんでした。
後ろも壁にくっつけていました。

そのせいか、なんと、動かしたら、壁紙が一部、レンジに張り付いていました
(ちなみにパナホームの壁紙は和紙)
そんな様子をみていると、おそらく、熱が逃げにくかったため、ヒーターが一気に痛んだのかなあ、と思いました。

新しいオーブンはしっかり上部があいたところに設置。
でも、30L以上のものはおおきすぎるので、20L代のものから選びました。
サンヨーの同じ位の大きさのものと、悩みました。
サンヨーは安い。
日立と比べ、15000円以上の差。
ただし、機能はシンプル。
おそらく私の今までの使い方なら、これで充分。

私の使用目的等は
・電子レンジ加熱(本当は2品同時加熱のものを選びたかった。パナソニックで20L代のもので2品同時加熱出来るものがあったが、高かったので止めた)
・ケーキがムラなく焼ける
・パンがムラなく焼ける
・焼きプリンを作れる。(いままで使っていた三菱のは、ターンテーブルタイプだったので、水を張ってオーブンにかけることができなかった)

最近はやりの「過熱水蒸気」というのはなんだろう、と思い、色々調べてはみました。
でも、自分の使用用途として、肉魚を焼いたり、余分な油を落として調理したい、というのは無かったので、いらないかなあ、なんて思ったりもしていました。
それで、15000円以上も高い商品を買うのはもったいないかな、と。

でも、サンヨーのオーブンでおいしいプリンを作れるかどうかが不明。
それで悩みました。

ちなみにサンヨーは、電子レンジ機能についての技術はレベルが高い、でも、安い、とネットのクチコミにあって、魅かれました。
でも、いざ、電気屋に行って、店員さんから話を聞くと、そういう話は初めて聞いた、と言われました。
ちなみに、電気屋さん(2軒まわって、二軒とも)から勧められたのはパナソニック製品。
今、流行のシャープじゃないのも意外でした。
製品の完成度高い、アフターケアも安心、とのことでした。
でも、うちには置けないので、選択外になったんですが。
ネット情報と店員さんの話って、こんなに違うんだ~って思いました。

結局、悩みに悩んだ挙句、購入した最終決定理由は、日立は後ろぴったり設計だったこと。
これは、後ろは壁にぴったり付けておいても、大丈夫だよ~ってことです。
左右と上部は空間が必要なんですが。
サンヨーは、後ろも7センチ開けなくてはいけなかったので、より、狭いうちのキッチンに適しそうな日立の製品を購入しました。

購入後、せっかくなので過熱水蒸気調理をしてみました。
アジの干物。
美味しかったです。
いつもはガスで焼くんですが、ガスと違って干物なのに中がふっくらしていました。
ガスのほうが断然早いんですが、オーブンの方が一度に4匹は焼けるし、おいしいし、ちょっと見直しました。

オーブンが壊れてから、お菓子作りはお休みしていましたが、また、ちょこちょこ作りたいなあ、と思います。
というか、せっかく買ったので、生かしたいなあ、と

「THE・食」で記事をチェック!


レシピブログランキングに参加しています。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お菓子作りのなぜ?がわかる本

2009-09-19 00:23:27 | お菓子作り
お菓子作りのなぜ?がわかる本
相原 一吉
文化出版局

このアイテムの詳細を見る


amazonで評価が高く、興味があって購入した。
思ったとおり、ただ、読んでも「なるほど」と思うことばかりで、面白い

高校生くらいのときのお菓子作りは、ただ、レシピどおりに作っていた。
一時期、お菓子作りから遠のいていたが、最近、また、色々作り始めた。
そうすると、色々な疑問が出てきた。

・初めにバターと砂糖を混ぜる工程のものと、卵と砂糖ををよくかき混ぜるレシピの出来上がりの違い。
・砂糖、バター、小麦粉の量のバランスによる出来上がりの違い。
・卵を卵黄と卵白で分けて混ぜるのと、一緒に混ぜるものの違い(違うのは分るが、手間をかけて分けたほうが、必ずしもおいしいいとは限らないような気がして…)
・バターとサラダ油を混ぜた時の生地の違い。

一部はネットでも回答が分ったが、不明のままのものも多かった。
分らないのだけど、色々作って実験をする気持ちにまではならないでいた。
(なんとなく、材料がもったいないし…)
大学生の時、学生実験で先生は学生へ
「ただ、教科書の通りに実験をするんじゃなくて、なぜ、ここでこういう工程があるのか、考えながらしなさい」
って指導された。
(この先生のお陰で、社会人になって、いい指導を受けさせてもらったなあ、と感謝することになるのだが)
考えながらすると、面白いことも多かった。
でも、必ずしも全ての「なぜ」が分るわけではないので、逆に「分らない」が重なって、考えるのがいやになったときもあったけど。

お菓子を作りながらも、実験の時の習慣が出てきたよう。

前回の記事の「砂糖を減らす」について。
あまり書くと著作権の問題があると思うので、少しだけ書きます。
★砂糖の役割
・ボリュームを出す
・甘み
・焼き色
・しっとりした口当たりを作る
だそうです。
材料の配合割合、バランスは大切なので、「カロリーを減らしたいから」というだけで砂糖を減らすと、バランスを崩す場合もあるそうです。
でも、前回のケーキの場合は、砂糖を減らしても大丈夫のような気がしますが、あくまでもこれは私の個人的な好みなので、あまりあてにはしないでくださいね
ご参考まで…

「THE・食」で記事をチェック!


レシピブログランキングに参加しています。

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨーグルトケーキ

2009-09-18 13:48:42 | お菓子作り
ヨーグルトがあったので、ヨーグルトケーキ作りました~


ヨーグルトケーキ
http://erecipe.woman.excite.co.jp/detail/3ffa91ca62f29607362994da7bd48a2e.html

最近、このHP E・recipeを、夕飯のおかず作りの時に利用する。
ただのレシピ集だと「おいしいかどうか」分らないときがある。
人により、好みがあるのは承知。
でも、このHPの「○人がおいしいと答えています」というのは、かなり参考になる。
の可能性もあるかもしれないけど、でも、実際に色々作ってみると、だいたいおいしい

今回も相変わらず壊れたオーブンを使っていて、やっぱり、温度が上がらず、長時間、焼いた。
生地がからからに乾燥しないかどうか、それで、本来のおいしさがなくなるんじゃないか?と心配した
(だったら、早く新しいオーブンを買ったら、ってなりそうだけど、中々どれにするか決まらず……迷い中…)
でも、90分も焼いたのに、中はしっとり。
もし、このレシピどおりに焼いたら、もっとしっとりして、美味だったことだろう

作っている時から、砂糖の量が少し多いような気がした。
生地の質にも関係するので、やたら減らすのも良くないとは思うが、砂糖120g→100gでも充分おいしいんじゃないかと思う。
(ちなみに、私は110gで作った)

また作りたい1品

「THE・食」で記事をチェック!


レシピブログランキングに参加しています。

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジンジャー黒糖マフィン

2009-09-07 09:51:32 | お菓子作り
更新が滞っていました…
実は最近、オーブンレンジの調子が悪く、あまり作っていませんでした。
でも、豆乳の期限が切れたので、早く使わないと…という気持ちから、「ジンジャー黒糖マフィン」と作りました。
今のうちのオーブンは、温度が上がりにくいので、少し高めに温度を設定したら、なんとか焼けました。

冷たいデザートを作る、という方法もあるのだけど、やっぱり私は焼き菓子が好きみたいです。

ジンジャー黒糖マフィン
http://erecipe.woman.excite.co.jp/detail/ee4112c33d125eebcbc49d6b30ae11ab.html


このE・recipeのHPは最近よく利用します。
「○人が美味しいと答えています」
というのが、おいしいかどうかの参考になるなあ、なんて思うから。

ちなみに、私はこれにジンジャーパウダーは入れないで、家にあった「ヴェーダヴィ ジンジャーシロップ」を入れました。

ヴェーダヴィ ジンジャーシロップ
https://www.vedavie.jp/cgi-bin/shopping/index2.cgi?pSort=%BF%CD%B5%A4%BD%E7&pBrandID=1

これ、かなりジンジャーです。
今年の私の誕生日に友人がくれました。
春先にお湯で薄めて、寝る前に飲んだりしていました。

また、シロップだけど、そんなに甘さを感じないです。
それくらい、ジンジャー風味が強い
だから、マフィン生地にも、黒砂糖の量はそのままで、このジンジャーシロップを入れました。

出来たものは写真
かなりジンジャー風味もあり、しょうが好きにはおいしい

実はオーブンに入りきらなかったものもあったので、一部は蒸してみました。
(オーブンの調子も心配だったし
出来たものは写真右のもの。
味はやっぱり、オーブンで焼いたほうがおいしい
蒸したほうは、まずくはないけど、もう少しふわふわ感が欲しくなる。
蒸しているのに堅い、という中途半端な気持ち。

ちなみに今は普通のオーブンを購入しようか、スチームオーブンにしようか、検討中です…

「THE・食」で記事をチェック!

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆乳のチーズ蒸しケーキ

2009-08-26 09:13:27 | お菓子作り
(すみません、8月26日19時半ころ、一部改正いたしましたm(__)m)

先日、豆乳が半額で、思わず購入。
(最近、そんなんが多いので、少しお恥ずかしいですが…
よく作る なかしましほさんのレシピのシフォンケーキでは、豆乳が使われているものが多いので、「やったね」と言う感じで見つけた。
ただ、購入後、なんとなく、他のケーキを作りたいなあ、と思い、「豆乳」「ケーキ」で検索していたら、下記のレシピを見つけた。
ちょうどレーズンも余っていたので、これを作ることに決めた

豆乳チーズケーキ
http://チーズケーキ.biz/2007/09/post_20.html

ただ、いつものように、作っているうちに、「ああ、ここはこうしたほうが私好みだ」なんて作り方を変えてしまっていた。

★砂糖の量
クリームチーズ250gで、砂糖75gというこのレシピはよくあるもの。
これ以上、砂糖を加えたチーズケーキのレシピはあまり見ない。
でも、以前、ベイクードチーズケーキを作った経験から、これでは甘さが足りなかったように思った。
でも、砂糖を(今回は三温糖だけど)これ以上足すのには、なんとなく迷った。
それで、砂糖を足す代わりに、はちみつを大さじ1 加えた。

★「天板全体に熱湯を」はってオーブンで焼くこと。
お菓子作り好きの方にとっては、そんなの簡単じゃん、とか、たいしたことではないことと思うのだけど、これってうちのような小さいオーブンレンジでも出来ることなのだろうか?
多分、ターンテーブルの上にバットのような容器をのせ、そこに湯をそそぎ、そこにケーキを乗せて焼く、ってことなんだろうなあ。
でも、うちのオーブンレンジは小さいのか、それができるようなちょうど良い容器がない
以前、それで「湯はり、なしで、焼いちゃえ~」とレシピを無視して、かぼちゃプリンを作ったら、みかけはまあまあだったのに、味がいまいちだった。
こんなんだったら、蒸したほうがよかった、って思った記憶がある。
それで、今回は蒸した。

以下はそんな経過でできたレシピ

豆乳のチーズ蒸しケーキ

【材料】
クリームチーズ…250グラム
バター…10グラム
豆乳…50cc
卵…2個(Mサイズ)
コンスターチ…30グラム
三温糖…75グラム
はちみつ…大さじ1
レーズン…80グラム
ラム酒…大さじ1


下準備
1.クリームチーズ、バターは室温に戻す。
2.卵は室温に戻し卵黄と卵白に分ける。このとき、卵白を入れたボールは冷蔵庫へ入れて冷やしておく。
3.レーズンにラム酒を加え、しばらく置く
(たまに混ぜる。均等にラム酒が吸収されるように)
4.蒸し器は加熱し、蒸気で満たしておく。
5.型(21センチ位の長方形のステンレスの型)にあらかじめ専用シートをしくか、バターを薄く塗っておきます。


【作り方】
○フードプロセッサーを使う工程
1.フードプロセッサーにクリームチーズ、バターを入れて、よくまぜる。
2.1に卵黄、三温糖の半分、はちみつを加えて、さらによくまぜる。
3.2にコーンスターチを加え、粘りがでない程度にかるくまぜる。
4.3に豆乳を少しずつ加え、軽く混ぜる。
4.3にラム酒に漬けておいたレーズンを加え、均等に混ざる程度に軽く混ぜる。

○メレンゲの工程
1.卵白が入ったボールでメレンゲを作る。泡だて器でよくかき混る。
2.角がたってきたら三温糖の残り半分を加え、さらに泡立てて、しっかり角がたたせるくらい泡立てる。

○卵黄生地とメレンゲを合わせて混ぜる工程
1.メレンゲをひとすくい、フードプロセッサーに入れ、軽く混ぜます。
2.メレンゲの入ったボールに1を全て入れ、ゴムヘラでよく混ぜます。
3.2を型に流し込みます。
4.型を「とんとん」と台に軽く当ててから、蒸気で満たした蒸し器に入れる。初めの1分は強火で、その後中火~弱火で加熱。お湯がなくならないように注意する。このまま60分蒸す。
5.加熱後、粗熱を冷ました後、冷蔵庫で冷やす。



完成は写真のとおり。
冷めたら上がつぶれ、見かけはいまいち。
でも、よく菓子パン「チーズ蒸しパン」のような、それより少し濃いようなチーズの味がします。
甘さもちょうどよく、おいしいかった


「THE・食」で記事をチェック!


レシピブログランキングに参加しています。

人気ブログランキングへ









コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする