goo blog サービス終了のお知らせ 

突然ですが、おうちを建てます☆

お菓子作り、お庭、ハーブ、料理、うちの犬のことなどについて書いています。

トライフル

2009-11-10 06:52:22 | お菓子作り
トライフルはイギリスの家庭料理らしい。
ネットやいろんな本でレシピは公開されている。
でも家庭料理なので、いろんなレシピがあるみたいで、どれを参考にしようか、とっても迷った。
結局いつものように、いろんなレシピのよいとこ取りで作ってみた。

イギリスでは、ベリー類がたくさん安く手に入るらしい。
庭にその木を植えてあるから。
でも、日本では入手しにくい。
本当はクランベリージャムやクランベリーを、たくさん入れる。
でも、クランベリーそのものどころか、クランベリージャムもなかなか売っていない。
(後日、カルディーコーヒーファームで見つけましたが)
バナナ、桃を入れるバージョンもあったが、なんとなく私はブルーベリーオンリーバージョンで作ってみたくなった

今回は、一緒に買い物をした夫
「今回は材料費がかかったねえ」
と言っていたくらい、ちょっと思い切った買い物だった。
でも、スポンジは値引き品で1ホール200円でゲットできたので、よかった


トライフル(アレンジ版)
【材料】
スポンジ  1台
生クリーム 200~400cc(お好み。多いほうが好きなら400で)
ブルーベリージャム 150g位
ブルーベリー 200g
ブルーベリーの缶詰 1缶
寒天かゼラチン 400~500ccが固まるのに必要な量 
ラム酒(シェリー酒) 60cc

[以下カスタードクリーム用の材料]
卵黄 6個
薄力粉 100g
砂糖 50g
バニラエッセンス 少々
牛乳 600cc

【作り方】
1 カスタードクリームを作る。鍋に牛乳を入れ、弱火にかけ、沸騰まえの50度くらいにする。バニラエッセンスを少々加える。
2 ボールに砂糖と薄力粉を入れ、よく混ぜ、その後、1を加える。だまができないように、泡だて器でよく混ぜ合わせる。
3 ボールのまま湯せんであっためながら、2を泡だて器でよくかき混ぜる。つやが出るまで煮たら、火からはずす。(目安はふつふつとしてから、約3分)
4 3のボールをを湯せんからはずし、3に卵黄を入れ、手早く混ぜる。
5 4のボールを湯せんにもどし、よくかきまぜる。好みの堅さになったら出来上がり。今回はゆるめのほうがgood

6 5のカスタードクリームを、よくさます。
7 市販のスポンジを上下に二等分する(おそらく市販品は、既にカットされている)下の台に、ジャムを塗り、上の台を重ねる。
8 7をサンドイッチ状態のまま、上から見て、3センチ平方くらいの大きさにカットする。
9 大き目の器に8を敷き詰め、ラム酒を均等に振り掛ける。
10 そのまま器にラップをし、冷蔵庫で冷やす。

11 ブルーベリーゼリー400~500cc分つくる。ゼラチンか寒天の説明にそって、作る。そのとき、ブルーベリーの缶詰1缶を使う。
12 出来たゼリーは冷やして固める。固まったら、スプーンなどでクラッシュし、1センチくらいの大きさに細かくする。

13 生クリームは全て泡立てる。緩めの状態でよい。

14 最後の仕上げ。冷蔵庫に入れていた、スポンジを敷いた器にブルーベリー、クラッシュしたゼリー、ブルーベリー、カスタード、生クリームの順に重ねる。


〈参考〉
*ラム酒
本当はシェリー酒を使うそうです。
でも、近所のスーパーには売っていませんでした
洋酒ならなんでもよい、と書いてあるレシピがあったので、私はうちにあったラム酒を使ってみました。
ラム酒でも、とっても美味しかったです。

*生クリーム
市販のスポンジがとっても甘いこと、ブルーベリー自体もかなり甘いことから、生クリームには砂糖は入れませんでした。
それでも甘さは充分でした。

*カスタードクリーム
実は私は上記の半分の量で作りました。
でも、食べていると「もっと欲しい」となりました。
なので、上記は私が作った倍の量のレシピです。
ちなみに、作り方は相原一吉先生の本を参考にしました。
鍋を使わないで作る方法で、とってもおいしくできました。

*ブルーベリーゼリー
トライフルのレシピは色々あるようですが、ある本に「私はぜりーが入ったトライフルがすき」と書いている方がいました。
それで、私も入れてみました。
ブルーベリーの缶詰1缶で400~500ccのゼリーを作ると、かなり薄味になってしまいます。でも、トライフルに入れて混ぜてしまうので、全体の味に影響はなかったように思います。逆に、ゼリー感がさらにおいしくしてくれます。ブルーベリーの缶詰が高価なので、こんなレシピにしてしまったんですが…。
ちなみに、ゼリーだと、口の中で溶ける感じ、寒天だと、ぼそぼそ、とした感じになります。

完成し、盛り付けたのが写真
みかけはいまいち。
でも、味はものすごくおいしい

でも、二人暮らしの家庭では、多い量を作ってしまった
(スポンジが大きいから)
それで、よく、もらってくれる友人へ「食べませんか?」と聞いてみら、もらってくれた。

みかけがいまいちなので、「悪いかなあ?」と心配していたのだが、友人宅で盛り付けて、食べてもらうと、友人も「おいしい」と言ってくれた。
よかったよかった

「THE・食」で記事をチェック!



レシピブログランキングに参加しています。

人気ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィナンシェ(小嶋ルミさんのレシピ)

2009-11-07 10:05:09 | お菓子作り
一応、この写真、フィナンシェです…。
フィナンシェのレシピで作ったので…。
フィナンシェ用の型が無かったので、こんなアルミカップを使ってはいますが…

夫が友人宅へ、新築祝いに招かれた。
それで、手土産の一つに、フィナンシェを焼いた。
フィナンシェのレシピで作ったので、フィナンシェのつもり。
でも、フィナンシェを知らない人がみたら「出来損ないのカップケーキ」にも見えるなあ、なんて思って、事前に夫へお願いしておいた。
「これがフィナンシェ、って説明を忘れてもいいから、カップケーキではない、ってことは伝えてね
と。
友人宅へもって行ってもらうのに、失敗したカップケーキを手土産にした、となったら失礼だなあ、と思うので。


後で記事を書こうと思っているのだが、この日、同時にクランブルを作った。
クランブルのためにカスタードクリームを作ったので、卵白がかなりの量余る。
なので、卵白を使うケーキを焼くことにし、フィナンシェを作ることに決めた

最近、お菓子を作る時は、小嶋ルミさんと相原一吉さんの本を参考にしている。
きちんと読んで、参考にして作ると、かなり成功率が高い。
作った後、「ちゃんと作った感」も高い。

今回もお二人の本を参考にした。
本当は相原一吉さんのレシピで作りたかった。
相原さんのフィナンシェには、レモン1個とラム酒が必要。
ラム酒入りフィナンシェなんて、食べたことが無い。
おいしそう~

でもレモンが、たまたまうちになかった
それで、今回は小嶋ルミさんのレシピにした。

おいしい!生地―スポンジ、パウンド、シフォン…焼きっぱなしで極上に
小嶋 ルミ
文化出版局

このアイテムの詳細を見る






分りやすい説明あり、写真ありの本
作るのは楽しかった。
久々にフードプロセッサーを使わず、全て手作業でやってみた。

だけど、フィナンシェ、今まで色々食べてきたが、実はこんなにバターと砂糖のお菓子だなんて、知らなかった
びっくりするくらい、バターと砂糖の割合が多い。
ほかに、卵白、アーモンドプードル、薄力粉も入る。

出来たものが写真
本当はフィナンシェの型にたっぷりバターを塗り、そこに生地を流す。
でも、今回はアルミカップを使ったので、バターは塗れなかった。
(無理に塗り、型がぐじゃぐじゃになるのも避けたかったので)
本来のバター風味は減ったかもしれない。
でも、味見をしたところ、おいしい
だけど、自分が作ったものって、なんとなく点数が高くなってしまうこともあるので、夫へも味見をお願いした。
もおいしい、という。
友人宅へもって行っても大丈夫な味かどうか心配だったが、夫は持って行く、と言っていた。

今日、夫は友人宅へ行って、まだ帰らない。
さて、もって行ってどうだったか、少し気にしながらこれを書いている…。

「THE・食」で記事をチェック!


レシピブログランキングに参加しています。

人気ブログランキングへ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バナナケーキ(ココナッツミルク入り)

2009-11-04 09:26:59 | お菓子作り
YOMEさんのHPから、夕食にワカモーレ☆カレーを作った。

ワカモーレ☆カレー
http://www.geocities.jp/taka_yome_yuyu/gohan/rice/avocadcurry.html

ここでは、ココナッツミルクをかけてもおいしい、とあった。
でも、なしでもおいしいだろう、と思い、買っていなかった。
ルーを作った段階で味見。
そしたら、絶対にココナッツミルクが欲しい味。

今回、ナンプラーも自分で初めて購入し、自分で調理した。
ナンプラーってココナッツミルクと、なくてはならない関係、って思うほど、合うんだなあ、と再確認
私はタイカレーが大大大好き(特に、グリーンカレー)なのだが、自分で作ったことはなかった。
だから余計に、ナンプラー+ココナッツミルクの味に、舌が慣れてしまったのかもしれない。

それで、会社から帰宅途中だった夫へ電話し、ココナッツミルクを買ってきてくれるように頼んだ。
夫がスーパーの陳列棚からココナッツミルクを探しだすことができるかどうか、少し心配はしたりした。
(多分、ただでさえ、仕事帰りで疲れていると思うので…)
この時点で「缶詰の形をしていると思う(私も買ったことがなかった)とは伝えた。


帰宅後、無事にココナッツミルクの缶詰をゲットしてきてくれた。
やっぱり初め、缶詰売り場を見たけど見つからず、なんとなくカレー売り場を見てみたらココナッツミルクの缶詰を見つけたらしい。


と一緒に夕食でこのカレーを食べたら、夫も「ココナッツミルクがあったほうがよいね」と言っていた。


それで、前置きが長くなってしまったが、こういう経過があって、ココナッツミルクが余った。
また、ネットで色々見ていたら、ココナッツミルクは脂肪分が多く、酸化しやすいらしい。
それで、早めにこれを使い切るため、ネットでココナッツミルクを使うお菓子のレシピを探した。


だが、「これ食べたい」と思うようなものが見つからない。
そのまま調べ続けたら、普通のケーキのレシピ
牛乳→ココナッツミルク
に置き換えられるらしい、と分った。
また、ココナッツミルクはただでさえ脂肪分が多いので、普通のケーキで必要なバターの量も減らせるらしい。
それで、いつも作るバナナケーキで、ココナッツミルク入りを作ることにした。
また、思い切って、牛乳、ヨーグルト、バターの必要量を全てココナッツミルクで置き換えてみた。


バナナケーキ
http://blog.goo.ne.jp/kenchiku_panapana/e/2d425095c34d1020a2437a01567e2377


出来たものは写真
密度の濃い、ぎゅう~っとなった生地となった。
味は今までと同じ。
ただ、パウンドケーキのようなふんわり感は、完全になくなった。
もしかしたら、アーモンドルードルを入れたら、また、違った食感になるかもしれない。
味に問題はなかったので、全て二人で食べきった。
牛乳、ヨーグルト、バターをココナッツミルクに置き換えたらどうなるか、が分かり「なるほど~」という気持ち。

次に作る時は、アーモンドプードルを加えて試してみたい。

「THE・食」で記事をチェック!



レシピブログランキングに参加しています。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅の実入りチーズケーキ

2009-10-30 08:57:54 | お菓子作り
夏頃に私の実家から「梅酒いらないか」と言われた。
どうも、母が自分で漬けたのだが、その後、色々な方から梅酒をいただいたらしい。
いくら、日持ちをするものとはいえ、食べきれ(飲みきれ?)ないらしい。
それで、一瓶、もらってきて、うちに今もある。

母は料理の際、マニュアルなどはあまり見ないで作る方。
この梅酒も、単に洋酒に梅を漬けただけで、砂糖は入れていないらしい。
なので、飲んでも、実を食べても甘くない。

そんなとき、図書館から下記の本を借りてきた時、梅酒の梅のレシピが色々でていたので、興味を持って読んだ。

旬のおいしさぎゅっ!くだもので作るジャム&お菓子 春・夏 (単行本)
http://www.amazon.co.jp/%E6%97%AC%E3%81%AE%E3%81%8A%E3%81%84%E3%81%97%E3%81%95%E3%81%8E%E3%82%85%E3%81%A3-%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%A7%E4%BD%9C%E3%82%8B%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%A0-%E3%81%8A%E8%8F%93%E5%AD%90-%E6%98%A5%E3%83%BB%E5%A4%8F-%E5%B0%8F%E5%B7%9D/dp/4789548074/ref=pd_sim_b_1

たまたま、クリームチーズ、カッテージチーズがスーパーで半額だったので、ゲット。
今回の材料は
クリームチーズ 200g
カッテージチーズ 100g
サワークリーム 3/4カップ
コーンスターチ 50g
 3個
砂糖 80g
梅酒の梅 100g
が主な材料。

薄力粉ははいらない。
まさにチーズケーキの材料。
砂糖が私にとっては少ないかなあ、とは思った。
母の梅酒の梅も、全く甘くないし。
でも、まあ、このまま作ってみることにした。

出来たものは写真
レシピどおりにスチームオーブンを時間・温度設定したら、上が焦げてしまった。
意外にかなり膨らんだので、オーブンの外からだと、ケーキの上がみえにくかったもんで…
でも、膨らし粉を入れていないのに、自分が作ったメレンゲの効果でこんなに膨らむと、なんとなくうれしくなる

食べてみると、確かに味は甘さは少ないが、チーズのふわふわ感がおいしい。
また、梅酒のお酒の感じもよい。
ちょっと空腹を満たしたい時に、よいケーキだと思う。

次回作るときは、はちみつを足して、もう少し甘くしたいな。

「THE・食」で記事をチェック!

レシピブログランキングに参加しています。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スコーン(失敗編その2)

2009-10-29 07:10:36 | お菓子作り
にバナナ2本が黒くなっていた。
それで、それを入れたスコーンを作ろうとしていた。
小嶋ルミさんのレシピでバナナを加えた。
ただ、「牛乳52cc+生クリーム52cc」を加えようとしたら、生地がゆるくなりそうだったので、それは少しだけ加えただけだった。

ただ、前日のスコーンを食べた結果、苦かったことが判明していたので、このまま焼くことははばかられた。
それで、この生地をどうにか食べられるものにしたい、と思い、色々ネットで調べた。
焼く前だったら、どうにかなりそうだと思ったのだ。

色々な改善策があったが、私が魅かれたのは、酸性の食品を加えること。
レモン汁、はちみつ、チョコレート、ココアは酸性らしい。
重曹はアルカリ性。
それで、アルカリ性の重曹と酸性食品で反応させれば、重曹が残らない、という仕組み。

2通りの対策が浮かんだので、この、残りの生地を二つに分けてやってみることにした。
2つに分ける前に、BPも買ってきて、小さじ二分の1加え、よくまぜた。
BPの加工助剤も、入れすぎた重曹が分解するのを助けてくれないかなあ、と期待してのこと。

[対策1:ココアスコーンへ変更]
1 上記の生地にココア20gを加えた。ココアにはバターも含まれるので、あえてバターは追加しなかった。
2 別に容器に「生クリーム10cc+牛乳10cc」を入れ、そこに家にあったキャラメルチョコレートを5切入れた。これはアメリカ土産で、キャラメルにチョコレートがコーティングされたもの。これをレンジに入れて、チン
その後、チョコとキャラメルが溶けるよう、かき混ぜた。
3 2をすこしづつ、生地に加えた。キャラメルは完全には溶けなかったので、最後、成型した時に、手で飾り付けで上に乗せた。
4 最後の成型。生地がゆるかったので、スプーンで鉄板にのせ、厚さ1センチくらいにした。190度20分焼いた。

[対策2:はちみつレモンスコーン]
1 小麦粉100g、バター50g、塩少々をスコーン生地を作る感じで、よく混ぜた。
2 1に、少量のBPを混ぜてあった「重曹入れすぎ」生地を加え、よく混ぜた。
3 2の生地に、はちみつ大さじ2、レモン汁大さじ2加えて、よく混ぜた。
4 最後の成型。生地がゆるかったので、スプーンで鉄板にのせ、厚さ1センチくらいにした。190度20分焼いた。

結果は写真のとおり。
食べてみたら、味はそれなりにおいしい。
中は「フワッ」とはならず、ぼそぼそだが、味は悪くない。
ココアスコーンは無糖のココアを使ったので、ココアの苦さがある。
そのためなのか、重曹の苦さが分らない。
それでいて、キャラメルが甘く、かつ、カリカリッとなり、よいアクセントとなっておいしい
「失敗しそうになったのを、改良したスコーン」とは、言わなければ、分らないであろうくらいのスコーン

はちみつレモンスコーンは、ほのかな甘さ。
苦さは全くなし。
元々ざっくり系のスコーンが好きな私は、このスコーンも悪くない、と思ってしまった。
まあ、何より、材料を捨てないですんだことが、うれしかった
ちなみに、初めに生地に入れたはずのバナナ味は、全く消えてあとかたも無かったです…。



レシピブログランキングに参加しています。

人気ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スコーン(小嶋ルミさんのレシピ 失敗編)

2009-10-28 06:56:14 | お菓子作り
前回、スコーンを焼いた時、生地の厚さが厚かったことが気になっていた。
それで、今度は小嶋ルミさんのレシピで、再度挑戦
材料の分量も、ほぼ、レシピどおりにした。

ただ、BPのところだけ、重曹にした。

以前から、重曹を入れると苦くなる、とは聞いていた。
ただ、BPは重曹以外の加工助剤が入っているので、重曹のほうが体によいような気がして、膨らすためにはいつも重曹を使う。
入れる量は必要なBPの量の半分。
それで、今まで、苦くなることはなかった。

ただ、最近読んだHPで、「重曹はBPに比べて膨らまない」と読んだ。
それで、「じゃあ、BPと同じ量の重曹を入れて、スコーンを作ってみよう
と思ってしまった。
そのほうが、おいしい食感が楽しめそうだったから。

出来たものは写真
前回しなかった、「生地を厚さ1.5センチメートルの厚さに伸ばす」というのをしてから、成型し焼いた。

出来たものの食感は抜群だった。
まずは、上下に二つに割る。
そして食べる。
正に、外はさくっ、中がフワッ。
我ながら、「すごい」っておもいながら、ばくばく食べた

でも、苦い
夫も
「これ、苦くない?」
と言いながら、たくさん食べてくれた。
この食感には、苦さも勝るらしい。
そのままではさすがに辛いので、マーマレードを付けて食べた。


ちなみに、重曹の食べすぎは体に悪くないかどうかも気になった。
重曹は加熱して分解する時に、膨らむらしい。
ただ、重曹全部がきちんと反応するのではないので、未反応の重曹が残ると苦味が残るらしい。
BPはそのあたり、うまく調整して、加工助剤で重曹が残らず、全て反応するようにできているらしい。

今回、重曹を10g加えた。
全てスコーンに残ったとして(膨らんでいたので、全ては残っていなかったはずだけど)一人当たり約5g弱食べたことになる。

まずは重曹のADIを調べた。
ADIとは1日摂取許容量。
人がある物質の一定量を一生涯にわたって摂取し続けても、健康への影響を受けないと推定される一日あたりの摂取量。
毎日食べ続けて問題がない量。
まあ、全ての人にあてはまる訳ではないけど。
そしたら、重曹はADIは「制限しない」とあった。

指定添加物(規則別表一)のJECFAによる安全性評価
http://www.ffcr.or.jp/zaidan/FFCRHOME.nsf/pages/JECFA-ADI-D07

↑の表のなかで、炭酸水素ナトリウムが重曹のこと。

また、炭酸水素ナトリウム(重曹)は胃薬にも使われるらしい。
日本薬局方 炭酸水素ナトリウム
http://www.taiyo-pharm.co.jp/nahco3500.html

ここのHPの用法容量のところでは、1日4.5g摂取することになる。
なので、今回、私たちが食べた量は、体によいかどうかは別にして、多分、大丈夫そうであることを確認して、少し安心した。
ただ、実は、同じような生地を、この時点では焼かないでいたものも残っていた
(続く…)


レシピブログランキングに参加しています。

人気ブログランキングへ

おいしい!生地―スポンジ、パウンド、シフォン…焼きっぱなしで極上に
小嶋 ルミ
文化出版局

このアイテムの詳細を見る



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スコーンとクロテッドクリーム

2009-10-14 10:35:08 | お菓子作り
最近、だんだん涼しくなってきて、スコーン作りに向いた温度になってきた。
また、たまたまスーパーで生クリーム、サワークリームが半額だったので、購入。

前から、生クリームを生地に入れたスコーンを作ってみたかった
それで、早速、生クリームを生地に入れるレシピを探した。

色々検索したところ、藤野真紀子さんのレシピ、小嶋ルミさんのレシピ、ラ・ブランジュリ カロンさん(お店)のレシピがよさそうだった。

★藤野真紀子さんスコーン(クロテッドクリームレシピ付き)
http://www.makikofujino.com/manamomona/mana_recipe04.html

[特徴]
材料に
・薄力粉
・バター
・生クリーム


★小嶋ルミさんのスコーン(これは本です)
おいしい!生地―スポンジ、パウンド、シフォン…焼きっぱなしで極上に (単行本)
http://www.amazon.co.jp/%E3%81%8A%E3%81%84%E3%81%97%E3%81%84-%E7%94%9F%E5%9C%B0%E2%80%95%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%80%81%E3%83%91%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%80%81%E3%82%B7%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E2%80%A6%E7%84%BC%E3%81%8D%E3%81%A3%E3%81%B1%E3%81%AA%E3%81%97%E3%81%A7%E6%A5%B5%E4%B8%8A%E3%81%AB-%E5%B0%8F%E5%B6%8B-%E3%83%AB%E3%83%9F/dp/457920901X/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1255479785&sr=1-1

[特徴]
材料に
・薄力粉
・全粒粉
・バター
・生クリーム


★ラ・ブランジュリ カロンさん(お店)のスコーン
http://mrs.allabout.co.jp/contents/mrs_kw_recipe_c/spice/CU20070412A/index3/

[特徴]
材料に
・強力粉
・生クリーム
(バターなし)

このなかで、どれを作ろうか、迷った
あまりに迷って、上記の三種のレシピを混ぜたようなものを作ってしまった…
たまたま家にあった、開封した、パン用全粒粉も使い切りたかったので…

実際に作ったレシピは下記。

スコーン

【材料】(6センチ位の大きさのもの・12個分)
A:薄力粉  100g
 全粒粉(パン・ピザ用)  90g
 重曹   大さじ半分
 グラニュー糖 大さじ半分
 塩    小さじ3分の1
 バター  50g

B:生クリーム 50cc
  牛乳   50cc
  卵    1個

【作り方】
フードプロセッサー(みじん切り用刃使用)を使います。
[準備]
・(作ったその日に食べる時)オーブンにオーブンペーパーを敷き、190度に暖めておく
・バターは冷たい状態に保ったまま、三センチ四方くらいの大きさまで刻んでおく
(このほうが、バターが均等に刻まれやすくなる)
・台で捏ねるため、打ち粉をふっておく
・粉類は振るいませんが、計量後、まとめてボールに入れて、均等になるよう混ぜておく

1 フードプロセッサーに冷たい状態のバターを入れ、少し攪拌する。(バターが器内に均等に広がる程度(バターが偏ったときは、ヘラ等で均等に広げる)
2 粉類を2回に分けて入れて、攪拌する。このとき、蓋から粉が噴出し易いので注意。全体に均等に混ざる程度に攪拌する。ただ、バターの米粒程度の小さい粒は、残る程度にすること。
3 2をボールに移す。室温によっては、バターが溶けないように冷蔵庫で保管。
4 Bの材料のうち、卵をフードプロセッサーに入れて、よく攪拌する。
5 4にBの残りの材料を入れ、よく攪拌する。
6 5を3のボールに入れ、ヘラで全体的によく混ぜる。まとまってきたら、打ち粉をした台の上に移す。
7 6を40~50回捏ねる。生地をまとめ、指で押してみて、少し戻るくらいになれば、終了。
8 7をラップに包み、冷蔵庫で1時間以上、寝かせる
9 8を台の上に出し、捏ねる。厚さ2センチくらいの棒状にし、端から三角形にカットする。
10 オーブンシートの上に9をのせ、190度20分焼く
11 スコーンが膨らみ、軽く焼き目が付いたら完成。網にあげて、冷ます

できたのもは写真
また、藤野真紀子さんの「クロテッドクリームのレシピ」から、クロテッドクリームも作ってみた。

実は私はクロテッドクリームを、一度しか食べたことが無い。
マンダリンホテルのアフタヌーンティーで。
おいしかったことは覚えているが、この味をしっかり覚えていないので、比較はできない。

藤野さんのレシピから、砂糖は半分にして食べてみた。
少し酸味が残るが、そのままでもおいしい
また、他にマーマレード、ブルーベリージャムも一緒に食べたので、ちょうど良い甘さになった。

日本で、クロテッドクリームを、本場イギリスと同じように作るのは無理、と聞いたことがある。
なので、一般家庭でも、似たようなものを食べたい!と言うときにはありがたいレシピ
生クリーム、サワークリーム、砂糖で作ることができる。
ジャムだけ添えてあるよりも、気分的に本格的(は言い過ぎかな)な気分を味わえる
また、生クリームだけ、添えてあるよりも、このクロテッドクリームのほうが、軽い酸味がよい感じ

実は、明日、椿山荘のアフタヌーンティーへ伺う予定なのだ
スコーンにしろ、クロテッドクリームにしろ、今日の味と比較してみたい。


作業工程で、私は一晩、生地をねかし、翌日の朝、食べてみた。
曰く
「どこかで売れそうな感じ」
と言ってくれた。
ただ、レシピを読み直したら、
「生地は1.5cmの厚さで」「生地は2cmの厚さで」と書いてある。
私はそのあたりアバウトにしてしまった
(多分、2センチくらいで焼いたような…もう少し厚かったかも…)
でも、多分、そのために味が落ちた、ってことはないと思う。
歯ごたえ、食感、焼き加減に差がでるのかも。

基本は小嶋ルミさんのレシピ
その本のなかで
「周りはさくっ、中はふんわり」
とあった。
私もこの「周りはサクッ」が好き。
私が作ったスコーンは、出来立ては「さくっ」は少ないように感じた。


スコーンは好きなので、色々こだわりが出てきているので、もう少し…
(なんか、長くなってしまっていますが…)

以前、主な材料
①薄力粉とバター、牛乳
②ホットケーキミックス、バター、牛乳
でスコーンを作った。
ただ、捏ねる手間を省いて、全て混ぜた後、スプーンですくって、オーブンシートの上に一つ一つ生地をのせて焼いた。

この場合、②は普通においしくできた。
外は「ざっくり」していて、なかは「ぼろっ」
こういうスコーンが、本当は一番好き
①は②と似ているが、でも、粉っぽさが残った
②については、さすが、市販品は便利だなあ、なんて思ったりした。
①もきちんと捏ねたら美味しかったんだろう。

なので、今回はきちんと捏ねてみた。
その後、一晩寝かせたためか、焼いたスコーンの中は均等に「ふわっ」としていて、我ながら「おおっ」と思った。
もちろん、粉っぽさはない。
全粒粉を多くしたせいか、味も香りも香ばしい

次回は焼く時、もう少し薄く延ばしてから、カットして焼いたのも、試してみたい。


レシピブログランキングに参加しています。

人気ブログランキングへ







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オートミールバナナマフィン

2009-10-11 07:49:38 | お菓子作り
これは、かなりおいしくできた
私好みな、ざっくりした感じのケーキ

オートミールバナナマフィン
http://recipe.gourmet.yahoo.co.jp/E901908/

砂糖なし
全粒粉とオートミールとバナナで、繊維いっぱい
でも、はちみつとバナナで、しっかり甘い
(バターやはちみつが入っていることもあり、カロリーは普通にあります)

「砂糖は体を冷やす」と聞くので、「砂糖なし」は、冷え性の私としては、なんとなくうれしいマフィンです。

私はシフォンケーキのようなドーナツ型で焼いたので、写真のような感じにカットした。
おススメ(好みは人により、分かれそうだけど)です


レシピブログランキングに参加しています。

人気ブログランキングへ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みかんケーキ

2009-10-07 08:26:43 | お菓子作り
前々回の、みかんの缶詰のムースを作った時の余りのみかんを利用したい、と思った。
それで、下記のレシピを見つけて作ってみた。

みかんケーキ
http://www.3kanorenge.com/mikan/recipe.html
(このHPの上から2番目のレシピ)

出来上がったのは写真。
味はあまり甘くない。
砂糖40となっているが、もっと入れてもよいかも。
私は缶詰のみかんを利用したので、シロップのため、甘くなりすぎてしまうかもと思ったけど、そんなことはなかった。

生地の中はとってもしっとりしていて、独特の感じがおいしい

「THE・食」で記事をチェック!


レシピブログランキングに参加しています。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ココアのムース(片岡物産のレシピ)

2009-10-06 06:53:13 | お菓子作り
前回の記事に書いたように、ココアのムースも作った
以前「チョコレートケーキとココアのムース」の記事でも書いたが、これが本当においしい
手作りで、こんな庶民的な材料で、こんなにおいしいと、うれしくなる

★ ラム酒
今回はただのラム酒でなく、マーマレードとラム酒を混ぜたものを、入れた。
ラム酒+マーマレードを大さじ1.5づつ混ぜ、加えた。
そのマーマレードの甘さの分、砂糖を50g→40gにしてみた。
チョコ味とオレンジの相性はよいが、それをまねて、ココアとマーマレードを合せてみた。
とってもおいしくできた。

ココアのムース
http://www.kataoka.com/enjoy/recipe/cocoa/pdf/recipe013_014.pdf

ココアが好きな方へは、とってもおススメです



レシピブログランキングに参加しています。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする