(2/4に一部訂正しました。間違いがあり、すみませんm(__)m)
この本
の著者はフランス人。
ご主人のお仕事の関係で来日
され、フランス語講師、料理の先生をなさっていたそう。
本
によると、今はフランス在住らしい。
ネットの検索で「パスカル・アルマーニ」と調べると、今でも年に何回か来日
され、日本でお料理
教室をなさっているらしい。
この本
は、日本
にある材料で作ることが出来る、フランスの家庭でよく作られる卵料理を紹介している本
だから、レシピ
も見慣れないような材料はほとんどない。
以前、この本
から、トマトとタマネギのタルト、クレープを作って美味しかった
ので、また、何か作りたくなっていた。
それで、うちで一番購入量が多いデザート、プリン
を作ることにした。
プリン作りについて言えば、最近では、ベネシアさんのレシピ
で、月桂樹の香りを付けたプリンを作った。
そのときは、味はおいしかったが、月桂樹の香りが少し強く感じた。
なので、今回は私の感覚で、普通な感じのプリンを作りたかった。
ちなみに、私の普通は、特別なめらかでなくてもよいけど、気泡やぼそぼそ感はできれば無いほうがよい。
また、少し上に焼き目もつけたい。
(市販の焼きプリン、大好きなので…)
でも、そんなプリンをどうすれば作れるのかはわからない
それで、まずはこの本
のレシピ
で作ってみることにした。
材料は
牛乳
グラニュー糖
卵
バニラエッセンス
バター(型に塗るため)
だけ。
カラメルを作るためにはグラニュー糖を使った。
かなり前に、三温糖でカラメルを作ろうとしたら、色が初めから付いている糖なので、うまくカラメルを作れなかった
ことがあったので。
でも、卵
液には最近、砂糖の変わりに使う、てんさい糖を加えた。
前に、おいしい
プリンを作るコツ、みたいなものを読んだ。
大切なのは卵
液の温度らしい。
それは覚えていたんだけど、じゃあ、具体的にどうしたらよいのか、は、忘れていた
それで、結構感覚で作っていた。
レシピ
にあった「沸騰直前まで温めた牛乳」を少しさまして、(なんとなく、このまま卵
液に入れたら、卵が固まるんじゃないかと、心配して…)それから、両者を混ぜ合わせた。
そして、ザルで漉し、型に入れた。
そして、レシピ
どおり、150度60分
焼いた。
ちなみに、うちのオーブンの「プリン」の自動設定ボタンを使うと、140度41分
の設定のようだ。
この本
のレシピ
と、オーブンの自動設定の時間
温度条件が異なり、少し迷ったが、まずはこの本
の通りにしてみた。
また、ここで、うちのオーブンのスチーム機能を活用。
プリンを作りたくて、スチーム機能付きを買ったのを、今ごろ思い出した。
出来たものは写真
見かけはまあまあ。
味は、とってもおいしい
おいしくて、むしゃむしゃ食べて
しまう。
食感も悪くない。
バニラの香りって、こんなに食欲をそそるんだ
、と改めてバニラエッセンスの効果を感じた。
また、卵
くささがない。
食べる手
が止まらないくらい、おいしかった
ただ、次回、作る時は、安心してたくさん食べる
ためにも、もう少し砂糖を減らしてもよいかな、と思った。
市販のプリンのように添加物(増粘多糖類など)が入っていないプリンとの違いは、意外に分るものだなあ、なんて思ったりした。
バニラエッセンスも添加物だし、添加物を一切嫌っているわけでもない。
でも、牛乳と卵
とてんさい糖だけで作ったプリンは、独特のおいしさ
があった。
味見のあと、以前、パソコンの「お気に入り」に入れておいた、プリンに関する記事を見つけた。
色々なプリン作りの「なぜ」が分かる。
よかったら、参考まで…
「蒸しプリンの蒸し方、材料、手順などについて教えてください」
(パルシステムのHP)
http://www.pal-system.co.jp/cooking/soudan/recipe-kondate/58.html


レシピブログランキングに参加しています。
人気ブログランキングへ
![]() | 卵の料理とお菓子―フレンチ・カントリーパスカル アルマーニ文化出版局このアイテムの詳細を見る |
この本

ご主人のお仕事の関係で来日

本

ネットの検索で「パスカル・アルマーニ」と調べると、今でも年に何回か来日


この本



だから、レシピ

以前、この本


それで、うちで一番購入量が多いデザート、プリン

プリン作りについて言えば、最近では、ベネシアさんのレシピ

そのときは、味はおいしかったが、月桂樹の香りが少し強く感じた。
なので、今回は私の感覚で、普通な感じのプリンを作りたかった。
ちなみに、私の普通は、特別なめらかでなくてもよいけど、気泡やぼそぼそ感はできれば無いほうがよい。
また、少し上に焼き目もつけたい。
(市販の焼きプリン、大好きなので…)
でも、そんなプリンをどうすれば作れるのかはわからない

それで、まずはこの本


材料は
牛乳
グラニュー糖
卵

バニラエッセンス
バター(型に塗るため)
だけ。
カラメルを作るためにはグラニュー糖を使った。
かなり前に、三温糖でカラメルを作ろうとしたら、色が初めから付いている糖なので、うまくカラメルを作れなかった

でも、卵

前に、おいしい

大切なのは卵

それは覚えていたんだけど、じゃあ、具体的にどうしたらよいのか、は、忘れていた

それで、結構感覚で作っていた。
レシピ


そして、ザルで漉し、型に入れた。
そして、レシピ


ちなみに、うちのオーブンの「プリン」の自動設定ボタンを使うと、140度41分

この本




また、ここで、うちのオーブンのスチーム機能を活用。
プリンを作りたくて、スチーム機能付きを買ったのを、今ごろ思い出した。
出来たものは写真

見かけはまあまあ。
味は、とってもおいしい

おいしくて、むしゃむしゃ食べて

食感も悪くない。
バニラの香りって、こんなに食欲をそそるんだ

また、卵

食べる手


ただ、次回、作る時は、安心してたくさん食べる

市販のプリンのように添加物(増粘多糖類など)が入っていないプリンとの違いは、意外に分るものだなあ、なんて思ったりした。
バニラエッセンスも添加物だし、添加物を一切嫌っているわけでもない。
でも、牛乳と卵


味見のあと、以前、パソコンの「お気に入り」に入れておいた、プリンに関する記事を見つけた。
色々なプリン作りの「なぜ」が分かる。
よかったら、参考まで…
「蒸しプリンの蒸し方、材料、手順などについて教えてください」
(パルシステムのHP)
http://www.pal-system.co.jp/cooking/soudan/recipe-kondate/58.html


レシピブログランキングに参加しています。
人気ブログランキングへ