goo blog サービス終了のお知らせ 

Y's クロニクル

旅行等の一生思い出に残る事から日々の小さな出来事まで少しずつクロニクルに残せたら・・・と思っています。

祝東南アジアデビュー③ANA羽田toハノイ機内食編。

2016-02-17 08:17:36 | ハノイへGO!

思い起こせばANA国際線に乗るのは久しぶりなのだった。
機内食でフライトを選ぶ。。。
目的地がヨーロッパ方面それもANAのコードシェアの国が多いと選択肢から外れるわけで。
(スターアライアンスではないエティハドはANAのマイルが貯まり積算率が良い!)
最後に利用したのはアメリカの航空会社か日本の航空会社か?という選択肢の少ない
北米路線サンフランシスコに行った時だった・・・ 

久しぶりのANAの機内食はどうなのだろう?
JALは有名店とのコラボ機内食で頑張っているけれど、コラボ以外は私が乗れるエコノミーでは
全く、美味しくないので私の中で日本の航空会社の機内食は美味しくないと評価されている

なのでANAにも全く期待していなかったわけで・・・
行きはあの機内食総選挙のおにぎり弁当が出るわけで・・・
期待していなかったと、わざわざ書いているのは、想像よりは美味しかったわけで 

安定飛行に入ってドリンクのサービス~
もうそろそろビールでもいいよね。

「松山英樹のゴルフレッスン。アイアン編」を眺めながらビール~
おつまみのあられは定番だけど、これはJALの方が美味しいな・・・亀田のあられがいいな~
あれには小さな歌舞伎揚げが入ってるからね 

そして飲み終わって30分ほどしてもう食事・・・一番前だもんね

私はチキンのバジル風味。

白ワインと共に。ワインはボトルじゃないのね。
グリーンサラダと黒ゴマ豆腐とは珍しい(@_@)

バジルチキンのアップ~

最悪だったJALのお野菜と違い、ちゃんとしているお野菜だった。チキンも食べられた!!!
「食べられた」 というのは美味しいというよりも味がちゃんとしたって事だけど
高度が高いと味覚が鈍感になるので味は濃いめなんでしょ?地上よりも。
それを割り引いてもかなりチキンの味が濃かった・・濃かったというのはしょっぱかったという事。
しかしJALのなーんの味もしないチキンより濃くても味がわかるチキンの方に軍配 

グリーンサラダはJALの勝ち~シャキシャキしてドレッシングもよくできていた。
でもANAも悪くない、普通のサラダ。
お野菜が多いのは良いですね♡

珍しいのはごま豆腐!
食べてみると・・・これは豆腐の胡麻風味だった。

ヘルシーよね?
スイーツはJALがコンビニレベルとすればANAはもうちょい上だったかな。 

お嬢は興味からおにぎり弁当。

極めて普通。
コンビニの添加物いっぱいのおにぎりより美味しかったです。
鮭、きんぴらは安定の味らしい。
鶏から揚げはファミマレベルだって ラウンジでも食べたらしいけれどラウンジの方がカリカリして美味しかったって。
枝豆は居酒屋の味(*^-^*) 

ゆっくり食べて、この後、一切お菓子などのサービスは無し

ラウンジで食べてきたので、お腹はいっぱいだけれど。
エコノミーに乗る時こそラウンジのありがたみをシミジミ感じ、やはりスターアライアンスを
使うべきなのだろうな~と思うヘビーエコノミーユーザーなのであった。 

ワンワールド、フライングブルーのステイタスも欲しいな~ 

 

ケムわ~ぁベトナム系の若い男性CAにな~んか同じ匂いを感じすっかりファンになっちゃいました~
ケムわ~ぁ女子に見えるけどホントは男子よん


祝東南アジアデビュー②ANAで羽田からハノイへGO!

2016-02-16 09:17:45 | ハノイへGO!

羽田発8:55分NH857便に乗るので6:04分発羽田行きに乗った。
まだ夜が空けきらないので寒い。
こんな早い時間でも電車は満員でびっくり。祝日初日の朝なのにね~

羽田国際線ターミナルに順調に到着し、チェックイン。
搭乗ゲートは111番なので「110番手前にあるラウンジをお使いください」との事でした。
昨年も羽田からだったけれど、JALだからラウンジは使えなかったんだよん
憧れのさくらラウンジ使ってみたいな~
誰か~私に~JALの上級カードちょうだーい

6時間のフライトで1食だけなので、家では朝食をとらずラウンジで済ます気、満々。
110番ゲート手前のエスカレーターで2階に上がるとありました~

正面に見えるのはANAスイート・ラウンジ・・・当然、我々は左手のビジネス・ラウンジ。
羽田はあれかしらね?プライオリティ・パスで利用できるラウンジってないのね?
受付で前にいた男性「これではお使いいただけません」って断られていた。
まあ私は持ってないけど 

成田と違って新しいので綺麗なラウンジ

スターウォーズがお出迎え~

駐機している飛行機が見えるラウンジ。
豪華だわ~ピカピカだわ~

食事コーナーは手前と奥の2か所あり、麺類窓口は手前のみ。
それに手前の席のほうが混んでいた。

でも奥のコーナーのほうが素敵よ。
バーカウンターに取り囲まれるように食事コーナーがありました。
その手前はビジネス・ブースになっていました。

シャワーブースは入り口付近にありました。
平日だと早朝からビジネスマンで混んでいるのでしょうけれど祝日なので奥は余裕たっぷり。

食事は成田と同じ~まあ、こんなもの・・・

 

さくらラウンジはもっと良いんでしょ???憧れる~

ANA名物、今月の地酒は岐阜!

呑むには朝早すぎる・・・
珍しく泡ものも飲まなかった。
でもやっぱりラウンジの楽しみ生ビールを飲んでいる人も多かったですよ。

なんかね、成田よりカレーが美味しくなっているような???

搭乗時間になったので111番ゲートへ。
中距離フライトは初めて。
ボーイング787-8ドリームライナーなんだけど、JALより古く思えるな~
中距離はビジネスもエコノミーも同じ入り口から入るんだね。
優先搭乗だけれど、我々は当然エコノミーへ( *´艸`) 

787やっぱり狭いわ~
しかし我々は一番前の足元だけが広い席~

前の座席がないだけで気持ち的に違う。ビジネスのすぐ後ろね。
中距離だとビジネスも座席幅が広いだけであまりメリットが無いようにも思う。
食事も一度に配膳されるみたいだしね。
しかしビジネスもほぼ満席!!!
帰りもそうだったけれどビジネスマンではなく「ビジネスクラスで行く○○」のようなツアーの
お客さんが多いように思えました。
年配の私から見て、もっと年配のご夫婦などが多かった。
リッチやの~私はプア老人生活確定だからさ・・・こんなツアーは無理だわね 

「オデッセイ」絶賛、お楽しみ中~

 

 


祝東南アジアデビュー①ハノイは魅惑的でカオスな街だった。

2016-02-15 14:51:53 | ハノイへGO!

昨夜ハノイより戻りました~

浅草のベトナム料理店「オーセンティック」が松戸に移転し(今現在、浅草店のディナータイムも週に何度かあり)
美味しいフォーが食べられなくなるので、それならば本場のフォーを食べようという事がきっかけだったわけ。

ベトナムの文化に興味とかではなく、単純にフォー
日本人観光客は断然、ホーチミンの方が多いらしいけれど、フォーの本場はハノイなのだ。
それにハノイはフランス文化との融合都市でベトナムの政治文化の中心地。
面白そうじゃない?と思ったのだ。

ホーチミンは南に位置しベトナム第一の都市で経済の中枢でもある。 
ハノイは北に位置しベトナム第二位の都市。

そのハノイは7世紀にベトナムの中心となりそれ以降、中国の影響を受け続け、
「東京」と呼ばれたこともあったらしい。
19世紀にはフランス領インドシナの中心地となった。 
第二次世界大戦の期間は日本の統治を受け、その後はあの有名なベトナム戦争が起こり、
現在は社会主義共和国となっている・・・というザクッとしたハノイの歴史。 

2月8日は旧正月の元旦。
なので訪れた時期はテト(旧正月)休みの真っただ中でした。 
国旗を掲揚している通りも多かったです。

 

市内の至る所にある寺院には初詣客も多く、お正月には欠かせない桃の花や金柑が飾られていました。

どうも見るところ、寺院もお店も民家も金柑派と桃派に分かれているようでした

ハノイの建物はオレンジがかった黄色が多く、とても特徴的です。
これはフレンチ・コロニアル様式の影響らしく、フランスでは「黄色」=南を意味し、
フランスでも南部は黄色の建物が多いですよね。 

ベトナムといえばバイク
TVで見てはいたけれど、想像の上を行っていた
疲れた・・・道路を歩くだけで、渡るなんて言うのは言わずものがな・・・怖い、怖い

ハノイの繁華街にある大通りなんて渡る時は緊張する~タイミングでどーっと車とバイクが来るので
間合いを見計らって恐怖にかられながらわたりました。
横断歩道ってほとんどないの 
たまーに、信号機があっても違反するのが当たり前のようにバイクは突進してきます!
あちらの方は慣れたもので、お年寄りもそんな中をゆったり渡っていますけれど 
何か所も道路の脇に花束が置かれていたのを目にしたのも事実なのだ 

驚く事に、1台のバイクに小さい子供を含め家族全員が同乗している・・・
大きな幹線道路でトラックがいようがバスと接触しそうな距離だろうがお構いなし。

 

その為に、常にクラクションがけたたましい。正直、うるさ過ぎる
イタリアの運転は怖いけれど、これは車だけの問題で、ある種、まだ安心感のあるスリルだったのだと
ハノイに来て思った。
発展途上国の人々の逞しさを見た思いがした。

今やベトナムでも日本企業もたくさん進出しているでしょ?
家族は大変だろうね~慣れるのかな~
ウエストレイク周辺は外人や日本人も多く住む高級住宅街だけれど、
少し行くともうカオスなんだから~ 

フレンチ・コロニアル風の可愛いお家も多い。

商業地はそのフレンチ風と東南アジアが混とんと混じりあいエキゾチック。

 

建物は間口が狭く奥行きのある建築がほとんど。
古い建物は、積み木のように、上へ上へと継ぎ足している感じ 

このバイクの排気ガスの影響か朝は青空が見えない。遠くはモヤがかかったように見える。
まだバイクの騒音やクラクションが静かな早朝、小鳥の可愛い声が聴こえる。
こんな混とんとした街に小鳥?等と思ったら・・・

この様に小鳥を飼っているお家が多く見受けられる。
でも~排気ガス大丈夫なんだろうか・・・ 

そして鶏も多い・・・これは・・・フォーのお出汁用だろうか???

「コケッコッコー」で夜が明けたと分かる。
お婆さんは、こうして家の前の道路に座っている。
いつまでも座っている。 

お婆さんだけではなく、お爺さんも、いや、オバサン、オジサン騒音の中、座っている。
排気ガスと騒音が酷くても、お家の中より過ごしやすいのだろうか 

今まで経験した事のない文化!ハノイのイメージそのままの、デカプリオが怪しい通りを
果物かごや台車を蹴散らせながら逃走するシーンに出てきそうな、
面白い街ハノイ。

次回からはそのハノイ旅行記を始めたいと思います