goo blog サービス終了のお知らせ 

渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

日本人が世界グランプリで表彰台独占 ~1994年WGP125~

2025年05月02日 | open

海外グランプリで初の表彰台独占!


前年1993年、世界グランプリ
250クラスでは史上初の日本
人チャンピオンが誕生した。
ヤマハの原田哲也選手だ。
そして、1990年代は日本人が
世界戦に多数のライダーが参
戦し、華々しく活躍した時代
だった。
もう30年以上も前の事になっ
てしまった。
だが、日本人の活躍は2000年
代の初頭まで続いた。
ちなみに世界選手権での最後
の250クラスチャンピオンは
2009年、日本人の青山博一選
手(ホンダ)だ。
翌年から250
クラスは廃止さ
れ、600cc4st
マシンが代替カ
テゴリーとな
った。

ロードレースの歴史的流れと
しては、1950~60年代は英独
伊仏の選手が強く、1970年代
から日本車が世界を席巻し、
日本人もワークスとして活躍
した。日本からのエントリー
で片山敬済選手は1977年に
350クラスでプライベート参
加で世界チャンピオン
になっ
ている(韓国籍だった
のでエ
ントリーのみ日本から)。

そして、1970年代~1990年代
はアメリカ人が圧倒的に強か
った。
日本人の小中排気量クラスで
の活躍も1980年代から開始さ
れ、ヤマハの平忠彦選手も86
年にサンマリノで250でGP初
優勝を飾った。

たとえ1勝でも優勝という事は
世界一という事であり、それ
がどんなに困難な偉業である
事か。
1990年代は日本人が世界GP
で大活躍した。
現在はアメリカ人も日本人も
ロードレース世界選手権では
戦績を残せていない。
世界耐久選手権で昨年2024年
にルマンでフランスのヤマハ
から参戦した綿貫マイクが
クラス3位表彰台に上がった
のは特筆的な事だった。
現在スプリントのGPレースは
スペイン人とイタリア人の独
占状態になっている。

そして、世界耐久選手権の
戦である鈴鹿8時間耐久レ
ース
がことしも日本で開催
される。

過去には多くの世界グラン
プリ
ライダーもこの真夏の
祭典に
参加した。スプリン
ト世界選
手権ではないGP
タイトルとは無
縁のレース
であるのに。

そうしたスプリンターたち
鈴鹿の世界耐久選手権に
スポッ
ト参戦するには多く
の意味があ
る。
かつて1980年代には鈴鹿に
18万人の観客で溢れかえ
った
が、現在は多くても7万
人程
しか観客がいない。
日本のプロ野球の野球場の
員プラス2万人程。
それでも多いといえば多い
だが、ヨーロッパ程の観
客動
員数は無い。
鈴鹿8時間耐久レースは、
本人も大勢参加するので
楽し
みだ。



レーシングライダー綿貫
舞空(マイク)。
剣士でもある。抜刀斬術
も巧者だ。愛刀は戦場刀
の同田貫
上野介(正真)。



 


この記事についてブログを書く
« 圧縮圧 | トップ | 京都武徳殿 »