William's Full Splice
Building a Pool Cue From Scratch
(No Talking, Just Woodworking)
本ハギのノーラップ突き通しの
キュー製作全工程。
素晴らしい仕事ぶりだといえる。
木製のキューが良い所は、全て
の木製キューは全世界で一本し
かないという点だろう。
全く同じ杢目のキューは存在し
ない。すべて一点物。すべてが
自分だけのオリジナルになる。
ココボロを使ったのでかなり
かぶれた事を動画でも説明し
ていた。人によっては重篤な
生命の危機になることもある
のが生物アレルギーだ。
ココボロはハカランダ=ブラ
ジリアンローズウッドの代替
木材として多用された中南米
産の銘木だ。ハカランダと同
じマメ科ツルサイカチ属の為、
ギター材とした場合非常にハ
カランダに音が似て煌びやか
な音質を発する。色は紫がかる
ハカランダよりもやや赤褐色
の色味が強い。
比較的産出量が多かったので、
ナイフのハンドルや道具の柄
などにも1980年頃から膨大な
数が伐採消費された。
結果として、2017年からワシ
ントン条約で国際取引の規制
が非常に厳しくなった。事実
上輸出入禁止。
銘木ココボロは流通木材として
は40年の命だった。
今、ローズウッドではないが、
パーフェローというボリビア
産のハカランダやココボロに
よく似た木材が大量伐採され
てローズウッドの代用品とし
て国際取引されている。
多分、近年中にワシントン条約
の規制品種となり、国際取引が
禁止されるだろう。
ビアンローズウッド)のケーナッ
チョ。ボリビア人のプロ奏者から
いただいだ。

本場ボリビアのケーナとケーナッ
チョ。フォルクローレはペルー
起源だ。

テキサスのキュー製作者EOさんは
相変わらず、すげーTシャツ(笑)。
日本ファンなのだろうか。
野菜怪獣ブロツコリー(笑)
縦書きなのに「ー」が横引き
なのがミソ(笑)
こちらはお馴染み宇宙戦艦
ヤマト。
彼の住まい兼工房はアメリカの
テキサス州の州都のオースティン
である。場所と連絡先は非公開。
電話番号が512のエリア。
EOは氏名のイニシャルだ。
テキサス州都オースチンは市街地
からすぐにこのような景色になる。
阿蘇みたいだ。
市街地は東京新橋よりもビルが
少ない。
基本的にテキサスは超ウルトラ
スーパーど田舎だ。
私の本ハギノーラップキュー。
あと2本ブラジリアン・ローズ
ウッド=ハカランダの本ハギ
突き通しキューを持っている。
これら5本はどれもが性能が
頭抜けて良い。
芯がキュンと通っている打感で、
硬質ゴム棒のようなグニャグニャ
感が全く無い。
特に70年近く前に作られた個体
と50数年前の個体は突き抜けて
良い。