goo blog サービス終了のお知らせ 

渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

15人死亡…人災と化した防災実験(1971)

2025年05月04日 | open

15人死亡…人災と化した防災実験
川崎ローム斜面崩壊実験事故1971年
【地形図とアニメで解説】


無理で急激かつ杜撰な土地開
発により、高度経済成長期の
首都圏では、特に郊外におい
て多くの災害事故が発生した。
これは同時期に東京都内生れ
首都圏育ちだった私にはかな
り記憶にある。
小学校の授業中でも、公的に
光化学スモッグ警報が発令さ
れたらサイレンが鳴って校庭
から退避して屋内に緊急避難
する日が何日もあった。
土地開発等のコンプライアン
スや保安基準もまだ未確定な
面が多かった時代には、公害
含め多くの災害と人身被害が
政府と大企業の作為的な人為
的誤謬(無作為ではなく未必
の故意が存した)により発生
していた。
人災による災害、公害、薬害
では国民の多くが死亡したり
一生治らない重度の身体障害
を負わされたりした。環境庁
さえも存在せず、工場廃液や
煤煙などは垂れ流しだったの
が高度経済成長期の日本だっ
た。
原発行政などはさらにひどく、
日本は核廃棄物の国内廃棄は
まずいだろうと、核廃棄物を
ドラム缶に詰めて他国のそば
の海に海洋投棄していた。

ところで、現在の川崎市多摩
区にあたるエリア
の事を1971
年時点では京浜地区とは呼ば
ない。

まして川崎市多摩区が誕生し
たのは1972年だ。それまでは
川崎市稲田町だ。市制の前は
神奈川県橘樹郡。生田などは
村だった。橘樹郡は現在の横
浜市鶴見区、神奈川区全域を
含むエリアで、港北区、都筑
区の一部も含む。横浜市なの
に「じゃん」言葉が歴史的に
不在だった地域だ。
1971年当時の京浜地区とは臨
海京浜工業地帯のエリアの事
をいう。概ね上図の赤線より
東側。

川崎は京浜地帯に入るが、川
崎市内でも西部は京浜地帯で
はないし、横浜市も西部は京
浜地帯ではない。
かろうじて「国道1号=第二
京浜国道=通称ニコク」が通
る戸塚区国道沿線は京浜地帯
に入るが、
湘南藤沢に至って
は京浜地帯
からは外れるのが
高度経済成長期の「京浜地帯」
の常識的社会認識だった。

それと同じで、現在の川崎市
多摩区
は全く京浜地帯ではな
かった。
まして経済範囲としては東京
の八王子まで現在は産業物流
製造エリア圏域が拡大したと
はいえ、八王子を京浜地帯と
呼ぶのは適切性を著しく欠い
ている。
経済圏とエリア名称呼称の不
整合が存するからだ。京浜と
は京浜急行が走る東西沿線の
事を指すのが極めて妥当性を
有する概念だ。
八王子を京浜地帯とするのは、
葛飾柴又生れの帝釈天で産湯
を使った者を江戸っ子と呼ぶ
ような不合理、不条理、不整
合なのである。
葛飾柴又は東京ではあるが、
江戸ではない。
歴史事項を語る時、現在の感
覚で地域割りを捉えようとす
るのは齟齬を生じる。

<wikiより>
京浜工業地帯けいひんこう
ぎょうちたい)とは、東京
中心とする工業地帯太平洋
ベルト
の中核である。東京都

大田区神奈川県川崎市
浜市
を中心に、東京都神奈
川県
埼玉県南部、千葉県
葛6市
に広がる。
かつては名前
の通り、東
ら横までの
東京湾西岸、
浜運河
に広が
る埋め立て工業
地帯であった
が、次第に範囲
が東海道沿い
藤沢市茅ヶ
崎市
平塚市
や、内陸の厚木
相模原市
大和市立川
八王子市
府中市・さい
たま市
川口市
狭山市
越市
松戸市柏市にまで拡
大していった。

日本有数の工業地帯として、か
つては生産額日本一を誇ってい
たが、現在は三大工業地帯
中京工業地帯阪神工業地帯
に生産額を追い越されている。



この記事についてブログを書く
« バイク日和 | トップ | 目に飛び込んで来た風景 »