goo blog サービス終了のお知らせ 

渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

ルート66

2021年10月13日 | open



どうしてアメリカ人はルート66に
言い知れぬ郷愁を抱くのか。
それは、西部開拓時代からの初めて
電信が通った主要道路であり、全米
初の舗装国道であり、なによりも
近代アメリカの繁栄を象徴する国道
だったからだろう。



1985年に国道としては廃線になった。


ザ・アメリカ!的なまっつぐロード。
 
日本でルート66にあたるような国道
はどこだろう。
心の故郷みたいな。
国道1号第二京浜道路?
いや、なんだか違う。
日本には、そのようなルート(国道)
は無いのではなかろうか。
私個人などは、ルートといえば
ルート20しかないんですけどね。
特殊な思い入れのあるルートは(笑

それにしても、どっしぇー!の道
だ。


ここは動脈なので意外と車は通る
とは聞くが、ここでエンコしたら
コヨーテとかに食われそう。
やっぱ、こういうのを見ちゃうと、
合衆国は自然界からの護身用に
銃器の携帯
が認められていた歴史
がある国だというのが
分かるような
気がする。
日本でも江戸時代には、百姓町人
でも旅で
は一尺八寸以下の刀の
携帯が
「道中差し」として許され
ていた。
常時帯刀と二本差すのは
武士以外は違法。
でも、日本は山賊追い剥ぎよけと
いう色が濃い。
アメリカの場合は、アウトローの
追い剥ぎよりもガラガラ蛇や野生
動物による攻撃を避けるためとい
う面のほうが強かった事だろう。
なので、馬での移動時代には拳銃と
ライフルは必携だった。
それと、食料確保での小動物捕獲の
ためにもライフルは欠かせなかった。
日本では、明治時代には、郵便配達
夫が拳銃を携帯していた。
これは、現金配達を襲う強盗を撃退
する目的だった。
そうした公務員ではなく、民間人も
誰でも日本では町の銃砲店で拳銃が
買えたが、敗戦後に民間人の拳銃所
持は禁止になった。
オリンピックのピストル射撃競技の
選手も、自宅にピストルを保管する
ことはできない。
現在、日本国内で、合法的に拳銃を
所持できるのは、法執行官のみ。
ヤ組のけん銃所持は違法なので論外。
アメリカ合衆国は州法にもよるが、
日本とは比べ物にならないほどに
銃器所持に対しては普及している。

この記事についてブログを書く
« 犯罪者 | トップ | 京都から »